にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2023/09/20. 20:06:03.

Sakura Scope (2006年06月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

ザ・ホワイトハウス 3rdシーズンDVD-BOX 予約注文

ザ・ホワイトハウス 3rdシーズンDVD-BOXホワイトハウスを舞台にしたアメリカの政治ドラマ「ザ・ホワイトハウス(The WestWing)」の3rdシーズンDVD-BOXが、あと半月で発売されます!

というわけで、さっきAmazonで予約しました。(^-^)
7月14日発売予定。

楽天ブックスでは既に予約〆切されてたけど、Amazonはいつも発売直前まで予約受け付けてますねえ…。(しかも、Amazonの方が安い。^^;)
初回特典版(特典DVD付き)の確保が必要だから、予約をある程度で打ち切るんでしょうが、Amazonはなんでその必要がないんだろうか? 予約の有無に限らず、最初から大量に入荷する予定だから?(^^;)

…と思ったら、すんごい記載がAmazonに…

予約特典付き商品の在庫がなくなり次第、予約特典付き商品の注文受付を終了します。このため、予約注文であっても特典が付かない場合があります。予約特典の有無については、商品の詳細ページを必ずご確認ください。

どひーっ。

やば。大丈夫かな…。^^;;;

Windows Vista β2の配布、今日で終了!?

Microsoftが提供してる「Windows Vista BETA2」の一般配布が、6月30日で終了される予定らしいです。つまり今日。^^; Windows Vista β版を試してみたい人は、なんと今日中にダウンロードを完了する必要がある!というわけですね…。
Windows Vista β2は、ISO形式で公開されていて、32bit版で3.32GBくらい(3403.2MB)ありますから、高速な回線ではない場合、ダウンロードにはかなりの時間が必要です。それに、配布終了のニュースが流れてるので、ダウンロードはかなり集中してくるでしょうし。^^;;;

Windows Vistaは、英語版・ドイツ語版・日本語版の3種類が、アメリカのMicrosoftサイト上で公開されています。だから、6月30日で終了するというのは、「アメリカ時間で」ということでしょう。日本はアメリカ西海岸より17時間進んでるので、もしアメリカ(西海岸)時間で6月30日24時に終了されるのなら、日本時間では7月1日17時までは大丈夫…ということですかね?(笑)

日本時間では今は30日の14時頃だけど、サンフランシスコでは今は29日の21時頃です。
世界時計

夜の方がネットが混むとすると、あと3時間くらいでダウンロード速度は落ちてくるのかなあ?
…ダウンロード用ページがアメリカのMicrosoftサイト上にあるからといって、ファイルも同じ場所にしかないとは限らないか。ファイルは日本国内のサーバから落とすようになってるのかな?(^^;)

まあ何にしても、Windows Vista β2を使ってみたいなら、ファイルのダウンロードとプロダクトキーの取得は早めに済ませておきましょう。
どうも、プロダクトキーの数に限りがあるらしいので、もしかしたら、6月30日が終わるよりも前に配布が終わっちゃうかも知れません…。^^;;;

Windows Vista ダウンロード私は、「いつでもダウンロードできるからいいやー」と思って安心してたんですが(笑)、突然の配布終了ニュースに慌ててダウンロードしてるところです。^^;

さて、問題はどこにセットアップするか…なんですよね。^^;;;
実験用PCはあるけど、さすがにOSを1つ新規にセットアップできるよーな環境にはなってないし…。「OSを試す」というと、Virtual PCが基本ですけど(^^;)、果たしてVirtual PCみたいな(資源量が)制限された環境でセットアップ可能だろうか?
まあ、やってみなくちゃー分かりませんけどね。^^;

Windows Vista β2は、セットアップ時にプロダクトキーが必要(=ダウンロード直前のページで発行してくれる)で、さらに、セットアップ後、アクティベーションを行う必要があるらしいです。
うーむ。
アクティベーションは、6月30日を越えても受け付けてくれるんだろうか?
それがちょっと心配だ…。

Windows Vistaのセットアップにどれくらい時間がかかるかにも寄るけど、今日中のセットアップはしんどそうだしなあ。(ダウンロードみたいに、ただバックグラウンドで走らせておけばいいだけならもちろん可能なので、Windows Vistaのインストールも、ただセットアップを走らせておけばいいだけなら、まあ問題はないんだけど。^^;)

どうなんだろう?

まあ、とりあえず、ダウンロードを完了させるのが先だな。^^;
日本時間で考えれば、まだあと1日あるので、欲しい方はお早めに。^^;;;

Windows Live Messengerウインドウのキャプチャ範囲

Windows Live Messengerのキャプチャ範囲自宅のメッセンジャーを、Windows Messengerから、(MSN Messengerをすっ飛ばして)Windows Live Messengerに変更してみました。
んで、[Alt]+[PrintScreen]キーで、Windows Live Messengerウインドウのみをキャプチャしてみたところが、右の図です。

Windows Live Messengerは、Windows Vistaっぽいウインドウデザインで表示されるようになってますが、アクティブウインドウだけをキャプチャさせてみると、なんだか周囲の余計な領域までキャプチャされちゃいます。(笑)
(右図の灰色ラインの内側がキャプチャされた領域)

どうやら、従来のように「メニューバーを表示させた状態」のときに占有するスペースをキャプチャしちゃうみたいですね。
Windows Live Messengerのメニューから、「メニューバーの表示」というのを選んでメニューバーを表示させると、右図のキャプチャサイズとウインドウサイズがぴったり一致しました。^^;

これは、Windows XP側のウインドウの扱い方の問題なのか、それとも、「アクティブウインドウだけをキャプチャする」というキャプチャ機能側の問題なのか?^^;

Windows Live Messengerでやっと「オフライン状態の相手にメッセージを投げられる」ようになったんですね。私は、インスタントメッセンジャーとしては、ICQも未だに使っているのですけど、ICQには昔からあった機能です。これ、今までなかったのが不思議なくらい便利な機能なんですけどねー。^^;

あと、自分のアイコンを表示できるようになっていますけど、このアイコンは、Messengerのサーバに保管されるわけではないのですね…。アイコンファイルの位置(PATH)しか保持しないようなので、異なる環境で立ち上げた場合にも同じように画像を表示させたいなら、すべての環境で同じ位置(PATH)に同じ画像ファイルを置いておく必要があるのですね…。^^;;;

ううーん。

でもまあ、同じPATHで異なる画像ファイルを置いておけば、接続場所に応じて自動的に画像を変化させられるので、それはそれで便利かも知れないけど。^^;

Amazon版Google AdSenseのようなサービス

Amazon版Google AdSenseのようなサービス(β版)が、Amazonアソシエイト・プログラム内で開始されました。

Google AdSenseは、広告スペースが設置されているWebページの内容を判断して、そのページで語られている内容に関連する広告を自動的に配信するサービスです。それによって、コンテンツにマッチした広告が配信できるため、広告効果が高く、広告主もスペース主もGoogleもハッピー、というサービスですね。^^;

その「コンテンツに合わせた広告配信」のAmazon版が「Amazonおまかせリンク」というサービスです。Amazon広告スペースを設置したページに書かれている内容を読んで、それに関連する製品(書籍とかDVDとか家電とか)をいくつか並べて表示してくれるみたいです。

「Amazonおまかせリンク」:
Amazonおまかせリンク

従来でも、キーワードを自分で指定することによって、そのキーワードに関連する最新の(売れ筋の?)製品を出すサービスは提供されていました。でも、キーワードを指定する必要があるので、ブログのテンプレートに組み込んで使うには、ちょっと使い勝手が良くなかったのですよね。

「Amazonおまかせリンク」なら、そのキーワードの指定が不要になるわけですから、ブログとかCMSのテンプレートにコードを含ませておくだけで、各ページに合った広告スペースが出来上がるわけで、ずいぶん便利そうです。

Googleと同じく、広告内部のパーツのデザイン(色)も自由に指定できるようですから、よりページデザインに合わせた配信が可能ですね。Amazonロゴの有無も選択できるようで、これだけでもありがたいんじゃないかと思います。^^;(従来のは、すんごくでっかいAmazonロゴが表示されてましたからねえ。^^;;;)

まだβ版ということで、ちょっと問題点も報告されてますが、まあきっと早い内に解決されることでしょう。注目度高そうだし。

驚愕の学長選挙!

学長の任期が切れるので、学長選挙が行われます。
その除斥投票用紙が自宅に届きました。

同封されていた紙には、学長候補者3名の抱負が書かれていました。
そこに、あり得ない驚愕の文字が…。^^;;;

学長候補者3名の抱負は、次のような感じで印刷されていました。

学長候補者の抱負

●T.U佐見
教育者ならびに研究者としての私の原点は本学大学院英文学専攻に入学した昭和51年4月である。そこで体験した古今東西のあらゆる文献を駆使した(以下略)

●T.K田 (※現学長)
関大ルネサンスの継続を! 世間ではようやく、マンモス関大が動き始めたといわれ出しました。週刊東洋経済によると、「本当に強い大学」として、本学が総合第3位に(以下略)

●M.N田 (※前学長)
記入なし

………。
………。
………。

はい?(笑)

3人目の学長候補者N田先生の抱負欄、1行しか印字されてませんよ?^^;
しかも、「記入なし」って何?(笑)

これは前学長のやる気なさすぎるのか、それとも何らかの陰謀が働いた結果なのか?^^;

納得のTシャツ(笑)

てっどさんからのネタですが。
思わず納得しちゃうTシャツ。(^_^;)

BODY Tシャツ

確かに、そこはボディだ。(笑)

蛇足ながら補足しておくと。このTシャツに笑えるのは、HTMLを知ってる人だけです。^^;
正面から見ただけじゃたぶんあんまり面白くなくて、裏側に終了タグがちゃんとあることが笑えます。(^^;)

ThinkGeek :: BODY tag T-Shirt

日経ビジネスAssocie:最強のビジネス文章&書類術

最強のビジネス文章&書類術朝、紀伊國屋書店梅田本店でいろいろ本を見てたら、日経ビジネスAssocieの特集記事を集めた「最強のビジネス文章&書類術」というムックを発見しました。¥780円。

日経ビジネスAssocieの過去の特集記事の内、ライティングや情報整理に関係する特集を切り出して1冊にまとめたムック。

日経ビジネスAssocieは、たまに、時間の有効活用系の特集記事が組まれてるときにだけ購入してるんですけど、こういうムックにまとめてくれるのはありがたいですね。特集記事だけが読みたいために、過去の雑誌を取っておくのは、スペースの面からも整理の面からも非効率的だし。^^;
1冊にまとまってると、読み返しやすいし付箋も付けやすいし、いい感じです。

というわけで、即購入。

内容は、「仕事ができる人のビジネス文章術」、「達人たちはこんな工夫をしている!メモ術の極意」、「説得力も評価もUP!最強の書類術」、「あなたを目標実現に導く日記のパワー」の4特集。つまり、日経ビジネスAssocie4回分の特集記事ですね。雑誌は1冊550円くらいだったような気がするので、特集記事が目的の場合、なかなかお得なムックです。^^;

あと、面白そうだったのは↓これ。

まあ、購入したのはそんな真面目な本だけじゃなくて、「灼眼のシャナ(2) with "GRIMOIRE"」も買ったんだけど。(笑) 初回特典版、まさか紀伊國屋にまだ残ってたとは意外だった…。基本的に紀伊國屋はコミック置かないから、まさかあるとは思わないんでしょうね。誰も。^^;

ファイト一発!充電ちゃん!!

ファイト一発!充電ちゃん!!ぢたま某さんの新コミック「ファイト一発!充電ちゃん!!」を読みました。
ああ、私も充電されてえぇぇ…。(´Д`)

ええと、並行世界にいる充電ちゃんが、でっかいコンセントを人間にぶち込んで充電する話です。(笑)

現実世界とは異なる”並行世界”からやってきた不思議なOL・ぷらぐ。 そんな彼女の正体は、元気をなくしてしまった人々に元気を注入する”充電ちゃん”だった!? ちょっとドジで落ちこぼれなぷらぐが、みんなに元気をお届けします。♥

だそうです。@コミック裏表紙
私は、とらのあなで買ったので、特典小冊子が付いてました!

ぢたま某さんは、「まほろまてぃっく」コミックでマンガを描かれてた方。そういえば、「まほろまてぃっく」も新装版が出てるのですねー。サイズが小さくなって、価格も安くなってます。3分の2くらいに。

時間の見積もり

某A社の原稿を作成。
6月もそろそろ終わっちゃうということで、最後の記事を執筆。執筆といっても、もちろん紙にペンで書くわけじゃなく、キーボードでPCに打つんだけど。

思った時間で仕上がることが少ない…。
サンプルと作成方法の両方を1記事中に含めようかと思ったんだけど、分けた方が記事の構成として良い気がしたし、サンプルだけでも十分(実用性があって)インパクトはあると思ったので、サンプルだけを1記事として独立させることに。しかし、それでも予定時間をオーバー。今回の原因は、サンプルの作成方法の解明中にちょっと新しい発見があって(^^;)時間がかかったことと、サンプルそのものの作成に凝ったから。^^;

必要な時間の見積もり能力が大切!
「原稿執筆にかかる時間」の見積もりというよりは、「その原稿を作成するためにしなければならない作業にかかる時間」の見積もりを正確に考える能力が必要なんだなー。^^;

その能力を身につければ、仕事全体にかかる時間を正確に見積もって、時間を有効に活用できますね。

Firefox用 All About検索プラグイン

Firefoxの検索バーに、All Aboutの検索機能を追加する検索プラグインを作ってみました。Firefoxの検索プラグインって、ずいぶん簡単に作れるんですねえ…。なんか開発ツールでも要るんかと思ったら、ただテキストエディタさえあれば作れるとは。^^;;;

Firefox用 All About検索プラグイン
↑ここからインストールできます。

JavaScriptを使って、その場でFirefoxに検索プラグインをインストールできるようにしてあります。JavaScriptは、Mozilla技術情報の検索機能ページにあったサンプルスクリプトをそのまま使ってます。楽でいいですね。^^;

検索プラグインの作り方も書いてあるんだけど、たぶん、この技術情報ページを読むよりも、いろんな人が作った検索プラグインのソースを並べて眺める方が分かりやすいと思います。^^;

Firefoxだけに対応させれば十分なんだったら、ほんとに短いコードで十分ですね。サイドバーに検索機能があるNetscape NavigatorとかMozillaにも対応させようと思うと、ちょっと長くなりますけど。(それでも数行増えるだけですけどね。)

なかなか面白いです。検索プラグイン。

上記のリンク先で公開してる「All About検索プラグイン」は、Firefoxの検索バー以外にも、Netscape Navigatorとかのサイドバーでの検索にも対応できてるはずです。(All Aboutの検索結果ページに飛べるだけでなく、サイドバーの検索結果領域にも、検索結果のリンク一覧が表示される。)

Windows Live Mail Betaの招待メールが来た

Windows Live Mail BetaMicrosoftがHotmailにかわって新しく「Windows Live Mail」というWebメールサービスを提供してます。β版ですが。元々Hotmailは全然まともに活用してなくて、ただメッセンジャー用のアカウントを作成するためだけにHotmailアカウントを作ったよーなもんなんですが(^^;)、Ajaxを活用しまくった新しいWebメールアプリがどんな感じなのか試してみたくて、申し込んでみました。

Windows Live Mail Beta、申し込めばすぐに使えるのかと思ったら、Google Analyticsみたいに、運営側から招待メールが届くのを待たなくちゃならんのですね。(GMailのように、他の利用者からの招待が必要なわけではないので、申し込みさえすれば、いつかは招待が必ず届くわけですが。)

で、先日申し込んだんですが、今日見たら、Microsoftから招待メールが届いてました。(右上図)
早かったな。^^;;;
たぶん、待ったのはほんの数日だったような気がします。

で、早速使用。

Windows Live Mail Beta メイン画面

MicrosoftからHotmailアカウント宛てに届くお知らせメールは、ことごとくHTML形式のメールで届くんですけども、そのメールに含まれてる画像(外部サーバにある画像を参照してる)が表示されません。

Hotmail上で見たときには表示されてたことを考えると、これは、Windows Live Mail側が画像を読み込まないようにしているのでしょうねー。単にインターフェイスを凝っただけではなくて、いろいろセキュリティについても考えられているのでしょう。

ま、Windows Live Messengerも導入したことだし、たまには覗いてみるとします。^^;
メインはやはり、ローカルで動くメーラですけどね。^^;

Windows Live Ideas(Windows Live Mail BETAの申し込みはここから。)

折り折り折り…同人誌かっ!?

冊子の束右の写真は、昨日、一生懸命折り折りして作り上げた冊子10冊。今日の午前中に某市役所で行った会議用の資料です。資料というか、このプロジェクトで開発してるシステムのマニュアルなんだけど。

冊子は、1冊90ページ。(^^;)
EPSONカラーレーザープリンタで、B4用紙に製本モードで印刷。1枚に両面4ページ印刷(つまりB5冊子)なので、1冊あたり23枚必要です。

表紙はモノクロだけど、中身は画面イメージ満載なので、ほとんどカラー印刷。1冊あたりのコストは結構かかってそうだなあ。まあ、私が出す訳じゃないのでいいけど。(笑)

プリンタは印刷してくれるだけで折ってはくれないので、私が手動で折り折り…。
ああ、東京ビッグサイトでは年2回、こうして折り折りしてる人がたくさんいるんですね…。(笑) 年2回とは限らんか。即売会は全国でもっとたくさん行われてるし。^^;

しんどすぎ。(笑)

プリンタが1冊分の紙を印刷するのと、私が1冊折って仕上げるのと、かかる時間が一緒…。^^;;;

10冊作るのに1時間半かかりました。
うがーっ。
ちょっと丁寧に折りすぎたかな。^^;

会議はさきほど無事に終了。1時間ちょっとだったかな。
意外と短かった。

で、会議後に大学院棟に来たら、某A社のPさんから原稿の催促メールがっ。
書きます書きますよー。今日、きっと仕上げます。(笑)

あと、さらに某社から「X社はだめでしたー」という報告がっ。うぐぅ。まあ、X社は似たようなことやってるからダメだろうとは思ってたけど、X社って業界では有名なだけに、ここでできたらいいなあ~と思ってたんだけど、やっぱダメか。^^;;;
やっぱもうちょっとデザイン的に気合い入ってる例が必要ですかねー。

というわけで、今日はとりあえず、A社の原稿を書きます。
6月ももう終わりだーっ。

…って、つまり2006年も半分終わるってことですかっ!?

やばすぎ…。

アプリ開発と、編集・印刷・製本作業で1日消費

開発画面明日の朝、某市役所で会議があるのだけど、そのプロジェクトのシステム開発を進行。プログラミングにかけた時間と同じくらい、マニュアル編集にも時間がかかってしまった…。マニュアルも、いつの間にやら90ページ…。(^^;;; まあ、私が担当した分量は全体の4分の1くらいですけど。

私が開発しているのは補助的なプログラムでC++で作ってるのですけど、メインのシステムはJavaで開発されているのですよね。だから、このシステムを使うためには、Java VMが必須です。で、なぜか、Java 1.5だと動かないことがあるようで…。^^;;; Java 1.4を入れておく方が無難らしい…。

納品するCDには、今まではシステム本体しか格納してなかったんだけど、今後は「最新のCD1枚ですべて完了できるように」、CDにJavaのセットアッププログラムも同梱して欲しいとの要望を受けたので、Javaのインストーラも格納。

Sunのウェブサイトでダウンロードしようかと思ったけど、最新のVer 1.5しか発見できず。^^;;;
まあ、もっと良く探したらどっかにあったのかも知れないけど。

自分のHDDの中を探してみたら、Java 1.4.02のセットアップアーカイブがあったので、それを収録。ちょうど良かった。^^;

というわけで、明日は朝から某市役所で会議なり。
今日は1日、この開発作業とマニュアル編集作業(と印刷・製本作業)で終わってしまった…。

Movable Typeで、コメントの投稿数によって分岐させたいんだけど

私のブログのデザインでは、コメント欄の右側にサイドバーを設けています。これ、コメントの数が2~3個を越えると、サイドバーが短いために空きスペースが出るのですよね。
でも、それを見越してサイドバーの中身を多めにすると、今度はコメントがない場合に、なんか見栄えが悪くなります。

というわけで、「コメントの数が1個以下の場合」、「コメントの数が4個以下の場合」、「コメントの数が5個以上の場合」…みたいな条件分岐でサイドバーの中身を増減できるような仕組みができたらいいんだけど…。

そんなプログラミングみたいなこと無理ですかねー?(^^;;;

もちろん、Movable Typeが生成したHTMLを読んで内容を解読するプログラムを組めば可能ですけど、そんな大がかりなことはせず、Movable Typeのタグで何とか実現できるといいんですけど。^^;;;

むう。

Movable Typeの解説書はいくつか出てますし、中にはMovable Type独自タグのリファレンスを載せた解説書もあるんですけど、どれがいいのかなあ。^^;;;

Movable Type標準ハンドブック」と「Movable Type スーパーカスタマイズテクニック」は持ってて、前者の標準ハンドブックの方には、巻末に付録として詳しめのリファレンスがあるにはあるんですけどねー。
リファレンスだけの本ってのは出てないのかな。^^;;;

脳を鍛える認知力チェックゲーム

脳を鍛える認知力ゲーム最近、脳を鍛えるゲームが流行ってますよね。ニンテンドーDSで大ブレイクしたようですが。
そういえば、私も2001年に、脳を鍛えるWindows用ゲームを作って公開していたのですよ。ずいぶん忘れてましたけど。(笑)

脳を鍛える認知力チェックゲーム「Don't Be Confused!」

総合情報学部の学部生だった頃に、「認知科学1」という講義を取ってたんですが、そこでの話を聞いて思いついて作ったゲームなんで、今までは単に「認知力チェックゲーム」と書いて公開してたんです。

でも最近、「脳を鍛える」というのが旬なので(笑)、「認知力を上げる」のはイコール「脳を鍛える」ことだろうということで(^^;)、「脳を鍛える認知力チェックゲーム」という表現にして、公開用ページを更新してみました。(笑)

あと、昔はLHAを使って圧縮する方が一般的だったので、今までLHA形式(LZH形式)で圧縮してたんですけども、それをZIP形式に変えました。Windows XPでは、やっぱりZIP形式の方が便利ですからね~。

この『脳を鍛える認知力チェックゲーム「Don't Be Confused!」』は、Windows上で動きます。たぶん、ふるーいPCでも大丈夫。
もちろん新しいPCでも動きますが。^^;

1ゲームは、ぴったり60秒で終わるので、時間はかかりません。
ぜひやってみて下さい。(^^;)

脳を鍛える認知力チェックゲーム「Don't Be Confused!」

なお、このゲームによって本当に脳が鍛えられるかどうかは分かりません。^^;

ちなみにこのゲーム、2004年10月末に、京都大学大学院!の医学研究科!に在籍される方から、ストループテストに使いたいというメールが来まして、ゲーム時間を5分間に延長したバージョンを作って差し上げたこともありました。^^;

真上の蛍光灯が切れてる…

蛍光灯院棟にやってきまして、蛍光灯を付けたら…

私の座席の真上にある蛍光灯が切れてる…。^^;;;

うがーっ。
暗い。

周囲の蛍光灯があるから、まだ大丈夫だけど。ディスプレイを見続けるにはちょっとつらいなあ。
後ろの(窓の)ブラインドを上げれば、もうちょっとマシかも知れないけど。上げてみるか…。本棚があるんだけど(^^;)、まあ1日で本は焼けたりしないか。ちょっと曇ってるし。

基本的に放置してても数日のうちに(たいてい1日で)交換してもらえるのだけど、その場合、今日1日はこの状態で使う必要があるんですよねー。

で、清掃の方が通られたついでに、蛍光灯の交換をお願いできる方に伝言をお願いしましたので、もしかしたら今日中に交換してもらえるかも知れません。
それに期待。(^^;)

(追記)
ブラインドを上げてみたら、いい感じに明るくなりました。^^;
完全に上げてしまうと、光が入りすぎてディスプレイに写りこんで見えにくくなるので、ブラインドの傾きをいろいろ調整してみて、いい感じの明るさにしてみました。
これで、夜までは大丈夫だっ。

(追記 15:20)
つい先ほど、担当の方が来られて、でっかい脚立を使って天井の蛍光灯を交換して下さいました。
わーい。
仕事早えなあ。

アスピレーション経営の時代&差別用語の基礎知識

某A社からの本2冊某社から本が届きました。2冊。

1冊は、「アスピレーション経営の時代」。社長の本。
もう1冊は、「差別用語の基礎知識」。

差別用語について勉強せいと全員に言いたくなるほど、いろいろ日々苦情が届いてるんでしょうかね…。私のところには幸いなことに、差別用語に関しての苦情は届いてませんけど。

私のテーマでは、あんまり差別用語は出てこないんじゃないかと思ったりするんですけど、そうでもないのかな?(^^;;;
ふとした表現がなんか差別用語だったりするんだろうか?
すんごく分厚い本…。これを読むのは大変だ。^^;;;

両者を比較すると、社長の本の方が圧倒的に読みやすいと思いました。(笑)
まあ、そりゃそうか。^^;
まだ、ちらりと眺めただけですが。(どちらも)

この2冊セットを400人に送ったんだとしたら、合計200万円くらいかかってません?(^^;)

ログオン・ログオフ時刻の記録ツール Logon/off Time Logger

Logon/off Time LoggerWindowsのログオン・ログオフ時刻を記録できるツールを2003年から公開してるのですけど、これを2年ぶりくらいにバージョンアップさせました。^^;
開発完了したのは数日前なんですけど、なんかいろいろあって今日やっと公開。

PC利用時間記録ソフト「Logon/off Time Logger」

「スタートアップ」に入れておくことで、Windowsにログオンした時刻・ログアウトした時刻をログファイルに記録することができます。ユーザ名も同時に記録されるため、複数のユーザが居る環境でもどのユーザがログオンしたのかをチェックすることができます。

今回のバージョンアップは、今までに頂いた要望とかをいろいろ反映させまして、ずいぶん機能UPしました。

  1. 時刻・ユーザ名のほかに、マシン名も記録できるようにしました。
  2. ログファイル名の選択肢を以下のように増やしました。
    1. 任意のファイル名 (例: Logon.txt )
    2. 日付(年) (例: 2006.txt)
    3. 日付(年月) (例: 200606.txt )
    4. 日付(年月日) (例: 20060623.txt )
    5. ユーザ名 (例: nishishi.txt )
    6. マシン名 (例: sakura.txt )
  3. ログファイルの記録形式の選択肢を以下のように増やしました。
    1. カンマ区切り(CSVファイル)
    2. タブ区切り
    3. ハイフン区切り
    4. 任意の文字列で区切る
  4. ログファイルの保存場所(フォルダ)を自由に設定できるようにしました。
  5. 1つのログファイルあたりのデフォルトの記録上限を1,000件に増やしました。

今回のバージョンアップによって、ユーザごとにログファイルを分けたり、日付ごとにログファイルを分けたり、柔軟な管理が可能になったと思います。^^;
自宅PCの記録のほか、会社のPC利用状況の把握などに活用できると思います。

ログオン記録ツール、ネットランナーに収録(2月22日)

直接電話番号にダイアルできるリンク

携帯端末が解釈できるHTMLには、いろいろ独自の追加機能があります。DoCoMoでは、i-HTMLと呼んでるようですが。
これには、リンクを表現するa要素にも拡張機能があって、指定した電話番号に直接ダイアルできるようにするリンクも作れるのですね…。

<a href="tel:012012345">直接電話!</a>

…のように記述すると、電話番号0120-012-345にダイアルできるらしい。
メモリ登録用のオプションもあって、

<a href="tel:012012345" memoryname="私-ワタシ" >直接電話!</a>

と書けば、指定の電話番号を、漢字「私」・フリガナ「ワタシ」で登録できるようになるらしいです。
i-modeだけじゃなくて、auやvodafoneの端末でも解釈可能らしい。(機種に寄るでしょうけど。)

まあ、個人サイトでは使わないだろうけどね。^^;;;

企業の携帯端末向けウェブサイトか、もしくはイントラネットとかかなあ。この直接電話できるリンクを活用する場面があるとすれば。

マイミクさん

mixiでは、お友達登録してる人のことをマイミクシィ(略してマイミク)と言うのですけど、その人数がいつの間にか1人減ってたんです。どうやら、mixiから退会されたようで。
まあ、過去にも数人退会されてるので、退会されたこと自体は残念ではあるモノの、まあいろんな事情があるのかな、と思うだけなんですが。
問題は......

誰が減ったのか分かんねえっ(爆)

ということ。^^;;;
ええーっ。

私のマイミク数ってそんなに多くないんですけどね。だから、誰か減ったら分かりそうなもんなんですけど(^^;)、誰が減ったんだろう…。^^;;;

某A社経由の繋がりでマイミク登録はして頂いたものの、あんまりネット上のおつきあいがなかった方かなあ?(^^;;;
本当に誰が減ったのか分からん…。^^;;;

もうちょっと交流しないとね。^^;;;

mixi内での人の繋がりを視覚的に把握できる「mixiGraph」というフリーソフトがあります。これ面白いです。過去にもブログで取り上げましたが。
マイミクのマイミクをどんどんたどっていける点もおもしろいです。

(追記)

後日分かったことですが、同一人物が取得されていた2つ目のアカウントが消滅しただけでした。なので、「中の人」単位で数えれば、マイミクさんの数は減っていなかったのでした。^^;

URL欄だけにURLを書いた新たなコメントスパムが…

ブログへのコメントスパム投稿が激しかったので、コメント欄本文にURLが含まれる投稿はすべて問答無用で却下するようにCGIを書き換えたのが確か先月あたり。
そこから、コメントスパム投稿は激減して、効果絶大だったんですけど、なんか最近またスパム投稿が増えてきました…。

コメントを投稿する際には、本文のほかに、名前・メールアドレス・URLの3項目を書くことができます。(どれも任意項目なので省略も可能です。)

最近のスパム投稿は、コメント本文には「Nice Site!」みたいな短いメッセージだけが存在してて、URL欄にスパムサイト(^^;)のURLが書かれてます。

むう。

こういう方法でのスパム投稿が可能だということは最初から分かってたんですけど、そういうスパム投稿がほとんど存在していなかった(少なくとも私の運営するブログやBBSには)ので、あんまり気にしてなかったんですよね。^^;;;

ううーん。

URL欄には、コメントを残してくれた人のウェブサイトを書いて欲しいので、そこは消したくないのですよねえ…。^^;;;
どうするかなー。

スパム投稿は、ツールを使って直接CGIに対してデータを送ってると考えられるから、送信フォームのあるHTMLにJavaScriptを仕込んで、送信時に特別な文字列を付加するようにしてみるか?
で、その文字列がなければ拒否、とか。

まあ、もうちょっと考えてみよう…。

シンボリックリンクのままWindows上にコピーしたい

UNIX上のディレクトリ構造をまるごとWindowsにコピーする際に、シンボリックリンクはそのままシンボリックリンクとしてWindows上(=NTFS上)に作ってくれるよーなコピーの方法はないもんですかねー?(^^;;;

Webサーバ(FreeBSDやLinux)上では、わりと頻繁にシンボリックリンクを活用してるので、その構造をそのままローカル(Windows)にコピーしたいと思うことがあるんですけど、シンボリックリンクを全部実体に展開(…という表現で分かる?^^;)されちゃって、同じファイルが複数個できたりするのが、ちょっと面倒です。

まあ、シンボリックリンクを作ったのは自分だし、どの階層がどこを指してるのかはたいてい記憶しているので、重複する部分だけ削除すればいいんですけどね…。

Windows上でも、WindowsNT系のOS(Windows 2000とかWindows XPとか)で、ファイルシステムにNTFSを使っている場合は、シンボリックリンクのようなモノ(ジャンクションと呼ぶらしい)があるので、それを活用してUNIX上のディレクトリ構造を、(シンボリックリンクはシンボリックリンクのまま)Windows上に作れたらいいのになあ…と思うのです。^^;;;

なんか、うまい方法ないですかねー?(^^;;;

NTFS上でシンボリックリンクっぽいモノを作る方法は、以下のサイトで解説されてました。
ハードリンク/ジャンクション作成ツール
シンボリックリンク

Windows Vistaでは、本当にシンボリックリンクがサポートされてるらしいですね。

3日間 放ったらかし

うおー。約3日間くらいブログ放ったらかしでした。^^;
週末は特に忙しくはなかったんですけど、月曜日は忙しかった…。

昼、梅田で某Webの打ち合わせ。
その後、某原稿の作成。
原稿は、ついさっき、なんとか無事に出来上がりました。^^;;;
ううーん、ちょっと寝ぼけてる気もするんだけど、日本語は大丈夫かな…?^^;;;

ここ3日間のことを思い出して書こうかとも思ったんだけど、もう眠いので省略。(^^;)
ああ、ビル・ゲイツは、引退するといっても、会長職には残るみたいですねー。

ビルゲイツ引退!?

CNET JapanのRSSを読んでたら、すんごいニュースが出てました。

MS会長のB・ゲイツ氏、2008年7月の引退を電撃発表(@CNET Japan)

なんと、Microsoftのビルゲイツ会長、引退ですか!
まあ、経済的にはいつ引退したって構わなかったでしょうけど、自分が作り上げてきた会社なだけに、ぶっ倒れるまで会長で居続けるんじゃないかと思ってたので、なかなか驚きました!

マイクロソフトの会長兼チーフソフトウェアアーキテクトのビル・ゲイツ氏は米国時間6月15日に記者会見を開き、今後2年間をかけてマイクロソフトの日常業務から徐々に身を引いていくと述べた。

まだ詳しい記事は全然読んでないんですけど(^^;)、引退するというからには、つまり会長を辞めるってこと? それ以降は、慈善事業を行っていくということ?

日本のマイクロソフトの元会長、古川氏のブログでも、このことについて書かれてました。速報という扱いですけど。↓

速報、ビルゲイツの引退(@古川 享 ブログ)

ビルゲイツの後継者として、Microsoft全体を率いていく人が誰になるのか、興味深いとこです。^^;

記者会見の映像はこちら。(ストリーミング/ダウンロードすると78.3MB)

千里山キャンパス 尚文館でシンポジウム

久しぶりに本部キャンパス(千里山キャンパス)へ行って来ました。千里山キャンパスにある大学院棟(尚文館)で開催されるシンポジウムに出席してきました。
今日は長期休暇期間中でも何でもない普通の金曜日なので、学生が多いです…。しかも暑い…。(^^;;; 何度来ても思いますが、ここ、「自分の大学」という感覚は全くありません。(笑) 滅多に来ることないので、どんな建物があるのかも全然把握できてません。^^;;;

阪急梅田駅 北千里行き阪急電車 普通 北千里行きシンポジウムは13時からで、12時30分から受付開始。というわけで、12時30分までに尚文館の前に集合…という話でした。で、阪急梅田駅から関大前駅まで、どれくらい時間かかるか覚えてなかったので、とりあえず、11時45分の普通電車に乗車。…そしたら、12時に着いちゃいました。(笑)
そうか、こんなに早かったのか…。

千里山キャンパスは、阪急電車「関大前」駅から徒歩5分。→MAP

で、その関大前駅から正門の方へ向かって歩いていると、「関西学院大学」のバスが立ち往生してました。(^^;;;

どうやら、総合関関戦(関西大学と関西学院大学で何かスポーツの試合をするらしいです)のために、関学から来たバスのようでした。これが、大学側から下ってくるでかいトラックと、すれ違えるスペースが道路にないために(^^;;;双方進めなくなってました。

たぶん、道を歩いてる学生が居なければ、なんとでも避けられたんだろうと思いますけどね…。^^;;; 今日は普通の金曜日で学生数も多いので、学生の列が途切れることがなくて(^^;)余計に動けなくなってたんじゃないかと思います。まあ、私も滅多に来ないとこなので普段どういう感じなのかは知りませんが。^^;;;

この道、バスとか通っちゃマズいんじゃ…?(^^;;;

「関大」の前で「関学」のバスが立ち往生してるという構図が面白かったんで、デジカメで写真撮ろうかと思ったんですけど(^^;)、人が多すぎたんでやめときました。^^;;;

千里山キャンパス 尚文館シンポジウムの会場は、「尚文館」という大学院の建物。左の写真がその一部。もっと右側にも続いてるんですが。でかいです。…うちのキャンパスの院棟とはえらい違いだ…。まあ、中に入ってる研究科の数もずいぶん違うんでしょうが。^^;;;
こっちのキャンパスは、建物の名前になんかそれらしい名前が付けられるんですね…。うちのキャンパスみたいに、A棟・B棟・C棟…とかじゃなくて。^^;;;
…で、「尚文館」って何て読むんだ?(^^;)

法科大学院 以文館で、その院棟(尚文館)の隣に、法科大学院の建物があります。右側の写真。名称は、以文館。尚文館よりもでかい気がします。まあ、法科大学院以外にもいくつかの施設が入ってる建物のようですが。ああ、どうせ時間あったんだし、ちょっと覗いてみれば良かったかな。^^;;;

尚文館エントランスで、12時30分近くになっても誰も来ないので(^^;)、近くをぷらぷらしてたら、ゼミのNくんが登場。そのときの、尚文館の入り口の写真が左。誰もいねえ…。^^;;;
ここ、入り口がある階は建物の3階にあたるんだけど、もしかしたら律儀に1階で待ってる人も居るんじゃないか?ということで降りてみたら、4回生が数名待ってました。
…まあ、来たことなきゃ分かるわけないよな。そういえば。^^;

シンポジウム案内今日はこのシンポジウムがあるために、3回生のゼミは休みで、代わりにこっちのシンポジウムを聴きに来ましょう…というよーなことになってたと思ってたんだけど(笑)、予想以上に人の集まりが悪い…。ううーん。まあ、普通の金曜日だから、抜けられない講義があるんなら仕方ないけどね。
しかし! 暇なはずのM2の院生が来てないのはどういうわけだ。(笑)
…まあ、いつものことだけど。

で、肝心のシンポジウムですが…、まあいろんな意味でおもしろいシンポジウムでした。(笑)

最初の10分間は学長の挨拶。10分間ほど語られた学長は、その後会場に残ることなくさっさと退散されました。(笑) まあ、忙しいんでしょうね、きっと。(笑)

で、その次の基調講演は面白かった。話がうまい人だったので。ああやって、テンポ良く話せる技術はいいですね。興味あるないに関わらず、ついつい聞いちゃうような。(笑)
それが最初の100分くらい。

その後のパネルディスカッションは、約1時間半くらい全然パネルディスカッションになってなかったのが笑えました。(笑)
コーディネータの先生から「ではお一人ずつ話題提供をお願いします」と言って振ったら、1人あたり25分も演説始めちゃうし…。それが3人。^^;;;
基調講演だけで退室した人は正解だったと思います。^^;;;

その演説3本の後、一応ディスカッションらしきモノはありましたけどね。まあ、ディスカッションというか、むしろ質疑応答という感じでしたけど。^^;;;

まあそんな感じで(^^;)、16時40分頃終了。

ええと、久しぶりの千里山キャンパスでした。^^;
あと、久しぶりに阪急電車に乗りました。^^;;;

「涼宮ハルヒの溜息」が売ってねーっ

小説「涼宮ハルヒの憂鬱」を読破したので、次は第2巻の「涼宮ハルヒの溜息」を読もう…と思って、とらのあな梅田店へ行ってみましたら、なぜか「溜息」だけが置いてませんでした。^^;;; 第1巻である「憂鬱」が大量にあって、第3巻以降もそこそこあるんですけど、第2巻だけが売り切れ…。

仕方がないので帰宅後、Amazonや楽天ブックスで調べてみたんですけど、どちらも在庫なし…。(^^;;;
うごーっ。
今度は、原作小説第2巻だけが品薄なのか。^^;;;

むう。

ところで、「涼宮ハルヒの憂鬱」と「灼眼のシャナ」って、原作小説のイラストを担当した人は同一人物なのですね…。店頭で見て気づきました。^^;;;
どちらもコミック版は別の人ですが。(ハルヒ コミック版シャナ コミック版

本部キャンパスでシンポジウムとか

明日…というかもう今日ですけど、本部キャンパスにある大学院棟(名称は忘れた)で何かシンポジウムがあります。それに出席すべく、明日は普段のキャンパスではなく、本部キャンパスへ行って来ます。阪急電車で。
今、かなーり寝ぼけてるので、間違えないようにしないとな…。^^;;; とりあえず、ちゃんと大阪駅で下車できて、阪急電車に乗り換えられたら問題はないと思うけど。^^;

差し迫っている大学の用事、忘れそうなので思い出してみよう。
なんとなく〆切が早そうな順に。

1■某機構の研究費で購入したノートPCの耐用年数が過ぎたらしく、扱いをどうすんのかという確認が来たので、前後の研究室の人にもどうすんのかメールで尋ねる。…誰に聞けばいいんだ?(笑)

2■システム開発の人件費を学生に払うために「給与所得者の扶養控除申請書」なる書類を各学生に書いてもらわねばならんのだけど、学部生があと1人書きに来ない…。はよこーい。^^;;;

3■6月22日まで(だったような気がする)に院棟の共用PCに開発ツール入れとかないと…。あああ、これかなり忘れそうだな…。せっかくだから最新の「Microsoft Visual Studio .NET 2005」を入れようかと思うんだけど、誰かキャンパス事務室に行って借りてきてくんないかなー。^^;;;(※合法です。^^;) MSDNAA、事務でCDを借りるのが面倒くさすぎ。

4■某市役所のシステム開発。次の会議は6月27日だったっけ?それまでに要求された機能の追加とマニュアルの修正をしないと。JavaVMのバージョンが1.4だと動くのに1.5だとウンともスンとも言わなくなる問題は放置してて(=仕様ということで^^;)いいのかなあ?(^^;;; 何にしてもそれはM1の某くんに頑張ってもらうしかなし。

5■某学会が秋にうちのキャンパスで行われます。で、出席者に対する決済などを行うシステムを稼働させる必要があります。PHPとMySQLで動いてるシステムと、Microsoft Accessで動く名札印刷ツールを動かせばいいらしいが、マニュアルがメモっぽいものしかないので、なんか適当に試行錯誤して動くようにしましょう。^^;

6■2つの建物に研究室が分散しててそれぞれ異なるLANを構築してるんだけど、こいつをVPNとか使って論理的に1つのLANに見えるようにしたい。まあこれは別に依頼されたわけではないので、いつでもいいんだけど。ユーザ管理に使ってるサーバがかなりヤバいので、いい加減になんとかしないと…。いや、それはVPNとは直接の関係ないけど。

ええと、大学はこんなもんか?
あと細かいのがあったかも知れないけど、思い出せないので忘れよう。(笑)

とりあえず、明日(今日)は、本部キャンパスへ。
…これが一番忘れそうだな。(笑)

Windows Vista β2、ダウンロード数が多すぎて制限

英語版・日本語版・ドイツ語版の3カ国語版が一般に提供されている「Windows Vista」のβ2ですが、あまりのダウンロード件数の多さに、一時ダウンロードを制限したらしいです。(^^;;; やっぱりユーザを限定せずに提供すると殺到するんですかね。全部で3~4GB程度になるらしいので、私はまだダウンロードしてません。ダウンロードするとしても大学でないと(自宅の回線は細いので)しんどいし、そもそも実験環境がありません。^^;
Virtual PCではつらそうだしねえ。

Vistaβ2、人気殺到でアクセス制限(@ITMedia)

MicrosoftがWindows Vistaをリリースしたらそれに合わせてPCを新調しようと思ってたんだけど、どんどん延期しやがるから私も同調して延期してたんだけど、やっぱりそろそろ買おうかなあ。^^;;;
同時に21インチ液晶ディスプレイを買って、それと今使ってる17インチ液晶でデュアルディスプレイにしたい。

できれば、2台のディスプレイを両方ともデジタル接続できるビデオボードがいいんだけど、そういうのって、ごつい専用ファンがビデオボードに取り付けられてるモノが多いですね…。冷却ファンはできるだけ減らしたいので、ビデオボードの冷却手段はヒートシンクがいいなあ。

Windows Vista β2公開、XP SP1のサポートは終了!?(6月10日)

苺ますまろって何だ?(^^;)

Webサーバのアクセスログを見てたら、なんか「苺ますまろ」という文字列で検索したらしい形跡が残ってました。^^;;;
何だ、「苺ますまろ」って。(笑)

「苺ましまろ」はこちら

Googleで「苺ますまろ」を検索してみたら、ヒットしたのはわずか7件。(笑)

Yahoo!で検索すると、単語の分割(=分かち書き)方法がGoogleとは異なるらしく、検索語「苺ますまろ」で「苺ましまろ」もヒットします。^^;;;
だからまあ、Yahoo!経由でアクセスした人のログが残ってたんでしょうね。^^;

苺ますまろ、苺ますまろ…と連呼してると、何が正しかったか忘れちゃいそうですが(笑)、正しいのは「苺ましまろ」ですから。^^;

最新GoogleツールバーとRSS

私のFirefoxには、GoogleがFirefox用Googleツールバーをリリースしていなかった頃から使っている、サードパーティ製のGoogleツールバーを導入していました。PageRankは表示できないので、ステータスバーの端にPageRankをちょこっと表示してくれるプラグインも併用して。

で、Firefoxを最新版にUpdateしたついでに、GoogleツールバーもGoogle純正のツールバーに変更させました。(というか、サードパーティ製のGoogleツールバーは最新版Firefoxでは使えなかった。)

Googleツールバー、やはりいい感じです。機能的にもパワーアップしてるし。
RSSの存在を検知すると、直接(Firefoxのライブブックマークではない)他のRSSリーダにRSSを登録してくれる機能もあるのですねー。

その機能を見て気づいたんだけど、WebベースのRSSリーダーとしては、Googleが提供している「パーソナライズド ホーム」もあるのですね…。すっかり忘れてました。^^;
私のGoogleアカウントにも、自分流にカスタマイズした設定があるにはあるんですけど、全然使ってません。^^;;;

主に自宅と大学の2カ所でブラウザを使うので、Webにすべて置いておけるWebベースのRSSリーダーの方が便利だろうなあという気もしないでもないのですが、個人的な感覚から、なんとなく、ローカルで動くソフトウェアタイプの方が好きなんですよね。^^;;;
だから、WebベースのRSSリーダーは、(無駄にいろんなとこにアカウントはあるんですけど)活用してません。^^;;;

でも、やはりローカルのアプリケーションだと、複数箇所での同期の問題があるわけで、Webベースのを活用してみようかな…?と最近思ったりもしてます。

何がいちばんいいですかねえ…。^^;;;

C++BuilderでJPEG画像を読むのはいいんだけど…

C++ Builderでグラフィックを簡単に扱えるTImageコンポーネントは、基本的にBMP画像しか読めません。でも、Jpeg.hppを使って次のようにソースに書いてやると、TImageコンポーネントでそのまんまJPEG画像が扱えるようになります。

#include <Jpeg.hpp>
#pragma link "jpeg"

この2行をソースに含めてさえいれば、TImageコンポーネントで、特に何も意識することなく、普通にBMP画像を扱うのと同じ手順でJPEG画像を扱えます。
例えば、読み込むんなら次のような感じで。

Image->Picture->LoadFromFile( GraphicPath );

C++ BuilderのMLとかでは、Susieプラグインを使えるようにすることで、様々な画像形式をサポートする方法とかが紹介されてるので、それを活用すれば、いろーんな画像形式を扱えるわけですが、別途Susieプラグインファイル(.spiファイル)が必要なので、あんまりスマートじゃない(というかアプリケーションと同時に再配布していいのかどうか謎)ので、やはり自前で完結する方がいいですよね。

で、このJpeg.hppを使えば、簡単にJPEGが読めるので便利でいいなあ…と思ってたんです。

がー。

これ、JPEGファイルが読み込まれてるときに、画像を編集しようとすると、

エラー:ビットマップを持っているときのみイメージの変更が可能です。
「ビットマップを持っているときのみイメージの変更が可能です。」

…という謎のエラーが出ます。(^^;;;
例えば、次のようなコードで画像中に文字を描き足そうとした場合とか。

Image->Canvas->TextOutA(10,10,"TEST TEXT OUT");

ううーん。やはり、BMPと全く同じように扱えるわけではないのか。
画面上にちゃんと展開できてるんだから、なんか変換してやれば何とでも扱えるだろうとは思うのですが。ちょいと面倒くさいな…。^^;;;

さて、どうしてくれよう…。
…と思ったところで、本日は時間切れ。

最近、PerlとかWeb系のプログラムばっかり書いてたので、そういえばC++言語を使ったのはずいぶん久しぶりなような気がするなあ。STLのListの使い方とか、忘れちゃうよ…。^^;;;
いかん、いかん。
もっと、C++使わねば。

電車が瞬間移動... 打ち合わせはどうすんだ?

ねむい…。

今朝のJR車内、乗車駅から下車駅まで瞬間移動したとしか思えないくらい、時間感覚や移動感覚がないです。ふと気づいたら下車駅(=終点)に着いてました。^^;
それくらい眠いです…。

とりあえず、打ち合わせの前にコーヒーでも飲んでおくか…。

今年度の某学会の全国大会がうちのキャンパスで開催されます。
というわけで、これからその学会準備に関する打ち合わせをするということになってたよーな気がするんですけど、誰も来ない…。(笑)
どうすんだろ…。

先週来たメールを読み返してみよう…。

それでは,来週の水曜日頃にお伺いしたいと思います.

…「頃」

………。
これはつまり、「木曜日かも知らんよ」ということかな?(笑)

ああ、もっと時間とか細かく決めとけば良かった。
なんかてきとーに、平日は昼から夜まで基本的にずっと居るからいつでもどうぞーみたいな言い方しかしなかったからな…。(笑)

まあ別にいつでもいいんですけどね。
どうせ、他の作業もたんまりあるので…。(^^;;;

ただ、今日はできればさっさと帰宅して寝たい。(笑)

(追記 18:39)
今、無事に終わりました。
PHPとMySQLで動く学会受付システムと、Microsoft Accessで動く名札印刷ツールをセットアップすればいいようだ。マニュアルがずいぶんラフ~なモノなので、なんかまとめたマニュアルを作っといてあげると、来年度から楽なのかも知れない。もしかしたら、マニュアルが不要なほどセットアップは楽なのかも知れないけど。(笑)
まあ、やってみないことには分かりませんけどね。^^;

コミケカタログ大失敗ぎゃー!

先週末、とらのあな梅田店で夏コミのカタログを予約してきました。CD-ROM版のみ。
今回の予約特典は、なんと萌える折りたたみ傘。(笑)
これは、使うの難しそうだなあ…。^^;;;
昨年の冬コミの予約特典だった「湯飲み」は活用してますけど。^^;

………。


ああああああああああああああ!!!!!

しまった!

昨年の冬コミの『コミケカタログアンケート』のプレゼントに当選したから、今回のCD-ROM版コミケカタログ、無料でもらえるんだった!!!

当時の日記↓

コミケCD-ROM版カタログ アンケートプレゼント当選!(1月26日)

んぎゃあああああああああああ。(笑)
ど、どうしよう…。^^;;;

500円の予約内金だけ支払い済みなんだけど…。^^;;;
ぬほー!失敗したぜ…。
CD-ROM版カタログ2冊も要らんしなあ。^^;;;

予約キャンセルって可能だろうか?
ううーん、金曜日にでも行ってくるか。とらのあな…。

んぎゃーっ。(^^;;;

完全に忘れてたよ…。
よく思い出したな…。どうやって思い出せたんだろう?(^^;;;

さあ使おう!…と思ったら完全に放電してた

新しく某CGIを製作することになったので、早速、帰宅時の電車内でコーディングを始めましょうか!…と思って、電車に座ってノートPCの電源を入れてみましたら、電源ランプが赤色っ。

Let's note の電源ランプは3色に変化します。

  • 緑色: バッテリ残量あり
  • 橙色: バッテリ残量少なめ
  • 赤色: バッテリ残量僅少

赤色でも、多少の動作は可能なはずですが、ハイバネーションモードからWindowsが復帰するよりも前に電源が切れちゃいました。それ以降、電源を入れようとしても、ウンともスンとも言ってくれません。(^^;;;

どうやら、バッテリは完全に放電しちゃってたようです。

うがーっ。

まあ、睡眠が不足気味だったこともあって、帰宅の電車内ではぐっすり眠れたからまあ良かったと言えば良かったんですけどね。^^;

原因は、たぶん次の内のどっちかだ。

  • 前回使ったとき、ほとんどバッテリを使い果たしてたのを忘れて、充電してなかった。
  • たまたま振動でカバーが開いたか何かで、私の知らないところでずっと稼働してた。

後者は、過去1度だけ本当にあったこと。^^;

ノートPCは、今、私が使ってるデスクトップの隣で充電中です。
明日は大丈夫。(^^;)

ブログツール「Serene Bach」 いい感じ

Perlで動作して静的にHTMLを生成できるけどデータベースが不要というブログツール「Serene Bach」がいい感じです。某所で試しにセットアップしていろいろいじってるとこなんですが、うまく動いてます。

テンプレートの作り方の解説Webが、やはりMovable Typeなんかよりは少ないですね。でも、基本的にはHTMLに独自のタグを加えるだけなので、方法さえ分かってしまえばいろいろ面白くカスタマイズできそうです。
うーむ。Serene Bachの公式解説書、買ってみようかなあ?

個人利用の場合は無料。法人利用や営利利用でもライセンス料が5,250円で済むのも魅力的だと思います。私がWeb製作に関わらせて頂いている法人サイトで、ブログを使う案が出ているのですけど、安く済むし、静的HTMLを生成してくれるし、Serene Bachを使うのがいいかな…と思ってます。

いや、まあ、本当に安く済ませたいんなら、Nucleusとか使えばいいんですけどね。^^; あちらは完全に無料だし。ただ、Perlで動いてHTMLを静的生成可能という点に個人的に大きな魅力を感じるのです。

とりあえず、まずはテンプレートのカスタマイズ方法を調べて、望みのカスタマイズが可能かどうか試してみないといけませんが。
これがなかなか時間取られそうな感じ?

Serene Bachの設置の敷居はそんなに高くないので、いっそのこと、「Serene Bachカスタマイズ記」として、All Aboutの記事にしてしまうか?(^^;;;
それはそれで悪くないとは思うのだけど。

Amazonで同人誌も売れる!?

Amazon.co.jpが、創作物を委託販売できる「e託販売サービス」というサービスを開始したらしいです。販売権を自分が持っていれば、個人でも委託できるようなので、条件さえ満たせば、同人誌をAmazon.co.jp上で販売することも可能ですね…。

在庫分は「24時間以内に発送」となるわけで、もし本格的に同人サークルが委託を始めれば、通販やってる同人ショップはかなーり痛手を食うかも知れません…。

アマゾン配送センターに委託在庫することになるので、購入者は他の一般商品と一緒に購入が可能なのでしょう。とすると、「1500円以上なら送料無料」というサービスの対象になると思うので、そこそこ高い送料を徴収している同人ショップは、なかなかな痛手を食いそうな感じじゃないですかね?

Amazon、本やCDの委託販売サービス開始(@ITMedia)

同人誌の場合、現在でも同人ショップという委託先が存在しているわけですが、Amazonに委託することで購入側が「買いやすくなる」ことを考えれば、それだけ「売れる可能性が高まる」ということになるので、メリットはあると思います。

ただ、今のところ、比較的多くの冊数を捌けるサークルでないと、ハードルは高そうですが…。

まず、商品価格の40%をAmazonが徴収する上、年会費9,000円がかかるらしいです。委託料40%はかなり大きいですよね…。同人ショップでの相場は知りませんが、40%までは取ってないんじゃないですか?(^^;)

あと、今のところ『ISBNコードとJANコードの取得』という条件があるので、ある程度の冊数を捌けるサークルでないと厳しいでしょうね。(^^;)

ただ、将来的にはISBNコードのないモノも委託可能にするという話もあるので(ITMediaの記事によれば)、それが本当であれば、同人誌も扱いやすくなりそうです。

また、ISBNコードの(安い方の)出版者記号1つで10冊まで発行可能なので、複数のサークルで共同で取得すれば、1冊あたり1700円くらいの費用で済みますから、非現実的というわけではないと思います。(それに加えて、JANコードの取得も必要なんだけど。こっちは前年度の売り上げによって費用が決まるらしい。具体的な料金は分かんなかった。)

e託販売サービス(@Amazon.co.jp)

さて、Amazonで同人誌が買える日は来るんでしょうか?(^^;)

私、コミケではほとんど大手サークルは回らずに、内側のサークルばっかり巡回するので、もう買うと分かってる大手サークルの本は、できればショップで買いたいです。^^;;; それが、Amazonみたいな利用しやすくて送料無料にもなり得るとこで買えるなら、それは大歓迎なのですけどねー。

キーボードをたたく音?

今、どこからともなく、「もうちょっと音を静かにしてくれませんかー?」という声が聞こえてきました。^^;
どこからともなく聞こえてきたので、発言者の姿は見えません。だから、それがこちらに対して発せられたものなのか、もしくは全然違うとこに居る人に対して発せられたモノなのか分からんのですが。

こちらに対して発せられたものだとすると、何がうるさかったんだろうか?
…と考えると、キーボードをたたく音しか考えられないのですよね。(笑)
スピーカーからは何も音は出てないし、誰も音楽聴いたりしてないし。

ううーん。
キーをたたく音がそんなにうるさかったのかな?^^;

私自身はキーをたたく音は気になりませんけど、気になる人はかなり気になるみたいです。電車の中でキーをたたくときは特に気を付けたいですね。まあ、ノートPCのキーボードはそんなにカチャカチャ強い音はしませんけど。

いやまあ、きっと、他のとこに居る人に対しての声だったのでしょう。^^;

Windows Vista β2公開、XP SP1のサポートは終了!?

Microsoft Office 2007のβ版が一般にも公開されてますが、Windows Vistaのβ2も一般に公開されるのですねー。XPのリリースから年数が開いてる大きなバージョンアップになるから、たくさんのテスト利用者が欲しいんでしょうか。それとも、ただの宣伝?(^^;)

Pentium4 1.6GHzのマシン上で動作してるWindows XP上で稼働してるVirtual PC上で動いてくれるかなあ?(^^;;;
ちょっと苦しそうですね。たぶん。まあ、動かないことはないと思うけど。やっぱり、使ってみるなら実験用PCを1台使うべきかなあ。XPとデュアルブートとかで。

Windows Vista β2は、今のところ英語版・日本語版・ドイツ語版の3カ国語版が提供されてるようです。ダウンロードすると、3.5GBもあるらしいので(^^;)、かなり高速な回線でないと苦しそうですね…。まあ、低速xDSLでも、一晩とか時間かければいいかも知れないけど。

Windows Vistaβ2の一般リリース開始、日本語版も(@ITMedia)

で、Windows XP SP1(Service Pack1)のサポートが、今年の10月で終了するらしいです。…Windows98のサポートが7月に終了するということを考えると、XP SP1のサポートを終わらせるのって早すぎなんじゃ…?(^^;;;

Windows XP SP1のサポートは10月に終了(@ITMedia)

大学生協で「舞-乙HiME」を取り置き!?

さっき、大学生協へ行ってきましたら、コミック「舞-乙HiME(マイオトメ)」第4巻が平積みされてました。

で、購入しようと思ってレジに持って行ったら、レジの人が「月曜日からコミック15%OFFだから、月曜日に買った方が得ですよ。」と言われました。^^;;;

まあ、別にすぐに読みたいわけでもなく、積ん読状態な本は他にもあるのでまあいいかな、と思って、「じゃあ、月曜日に来ます。」と言ってみましたら、なんと!

「それじゃあ、これ取り置きしておきますね。お名前をここに書いて下さい。」

と言われまして、なんと、大学生協で「舞-乙HiME」コミックを取り置きしてもらうことになりました。(笑)
ええええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇ...

私、この本を月曜日に買いに行くとき、「取り置きしてもらってたマイオトメ下さい。」とかレジで言わなくちゃいかんのですか?(笑)
うへーっ。(笑)

ネギま!」あたりならまだともかく、「舞-乙HiME(マイオトメ)」を取り置き…。(^^;;;
ううーん。(笑)

私は別に取り置きしてもらわんでも良かったんですけどね。どうせ1日で売り切れることなんてないだろうし。(^^;) 平積みされてた3冊が在庫の全てなのだとしても…。^^;;;;;

いやあ、予想外の対応でした。生協店員さん!(笑)


ところで、大学生協で本を買うと、常時10%OFFで買えます。
書籍には再販制度というのがあって、値引き販売はダメなはずですけど、大学内の書店というのは治外法権なんですか?(^^;)

暴れん坊本屋さん」によると、本屋の店員は10%引きで本が買えるらしいですけど、来週からうちの大学生協で行うという「コミック15%OFF」ってそれよりも割引率高いですよ…。^^;;;

で、舞-乙HiME、実は昨日第3巻(←発売日に購入したまま積ん読)を読破したばっかりなんですが(笑)、もう4巻が出たんですね…。第3巻、どれだけ放置してたんだ…。

blockquote要素の余白を調節したいとき

引用を表現するblockquoteという要素があります。まとまった量の引用によく使われます。文法的には、blockquote要素の直下には文章は書けないので、まずはp要素とか、文章を直接含められるブロックレベル要素を書く必要があります。例えば、次のような感じで。

<blockquote>
   <p>
      引用文~
   </p>
</blockquote>

ただ、このように書くと、装飾が面倒くさいんですよね。^^;
代表的なブラウザでは、blockquote要素の上下(前後)には、空行を1つ挿入します。そして、p要素の上下にも、やはり空行を1つ挿入します。

(※連続する空行は1つにまとめられるので、引用の上下(前後)に空行が2行分挿入されることはない。)

で、引用ブロックの上下の余白を少し縮めたい場合、blockquote要素に対してスタイルシートのmarginプロパティで短めの余白量を指定しても、上記のHTMLソースの場合は、意味がありません。

なぜなら、blockquote要素の余白量が減っても、その内側にあるp要素の余白量が有効なので、結局、1行分の空行は空いちゃうからです。

だから、引用文の上下の余白量を調整したい場合は、blockquote要素そのものに対する余白量と同時に、blockquote要素の中に含まれるp要素に対する余白量も指定する必要があります。これが、ちょっと面倒ですね。

たぶん、次のように、p要素の余白量をゼロに設定して、外側のblockquote要素の余白量を好きなように調節するのがいいような気がします。

blockquote { margin-top: 0.5em; margin-bottom: 0.5em; }
blockquote p { margin: 0px; }

イマイチ、スマートじゃない気がするんだけど、こんなもんかねえ。^^;;;

医者であるドクターと医者でないドクター

「博士」というのは英語で「Doctor(ドクター)」といいます。
大学のような特殊な環境でない限り、日本人は「ドクター」と言われると「医者」だと思うかも知れませんが、たぶん、「医者であるドクター」よりも、「医者でないドクター」の方が圧倒的に人数は多いでしょう。

ザ・ホワイトハウス」の中で、バートレット大統領が「ドクターなんたら」と名乗ってる女性に対して、「お医者さんですか?」と質問する場面があるんですが、そこのセリフ(英語)で、「MD?」って尋ねてたんですよね。それに対して女性は、「Ph.D」と答えてました。

単に「博士(ドクター)」と言った場合、医者なのかその他の博士なのか分かんないわけです。それを区別するために、「MD(Medical Doctor?)」なのか「Ph.D(Philosophiae Doctor)」なのかを質問したんですね。

Ph.Dというのは、博士号のこと。

英語圏では、医者としてのドクターとその他のドクターを分ける言い方として、「MD」、「Ph.D」という用語は一般的に使われるんだろうか?
それとも、大統領の周囲には高学歴な人々が多いと考えられるので、みな「博士(Doctor)」の意味を知ってるだろうから、専門用語はそのまま使っても問題ないと考えたんだろうか?

うーん、どうなんだろう?

何かについて詳しい人のことを「××博士」とか気軽に言ったりするかも知れませんし、もしくは自分で「××博士だ!」と名乗る人も(^^;)居るかも知れません。辞書によれば「博士(はかせ)」というのは、何かに詳しい人という意味らしいので別に間違った用法ではありません。

が、大学関係者が「博士」といえばたいてい、「博士号を持ってる人」のことを指します。だから、大学内や大学関係者に対して、「自分は博士」というような意味のことを言っちゃうと、それはすなわち「博士号を取得した」という意味に取られるかも知れません。(笑)
というか、普通、そう取るような気がします。
「お天気博士なんです」とかいうよーな言い方をすれば、話は別でしょうが。(笑)

(追記)
イギリスに住んでたてっどさんの話によると、MDやPh.Dというのは、やっぱり英語圏では一般人でも使うらしい。
で、アメリカだとMD(医者)は特別扱いで、自動車に対して特別なナンバープレートが与えられて、駐車禁止の一部免除とかがされるらしい。
すげえ。^^;

Firefoxのブックマークや履歴やクッキーまで共有できるプラグイン

最近、いろんなツールを無償で提供し続けてるGoogleですが、今度はFirefoxのブックマークやアクセス履歴から、Cookie・パスワードまでを保存して、複数のFirefoxで共有できるツール「Google Browser Sync」の配布を開始したらしいです。

グーグル、Firefoxのブックマークや履歴などを同期するプラグイン(@CNET Japan)

Google Browser SyncはFirefoxのブックマークや履歴のほか、クッキー、保存したパスワード、開いたタブやウィンドウを保存して、ほかのPCのFirefoxでも利用できるようにするものだ。

ブックマークを共有するというツールは、過去にもいろいろリリースされてますけど、履歴やCookieや、果てはパスワードまで保存して共有してしまうというのは、なかなかない強力なツールですね…。

ただ、パスワードまで保存されるのは、ちょっとセキュリティ面で心配ですが。ユーザに希望に応じてOFFにできるのかな?

Firefox1.5以降に対応するらしいです。私は、Firefox1.5が出たとき、使ってるプラグインが1.5非対応だったこともあってアップデートを見送ってるんですが(^^;)、そのプラグインがもう1.5に対応しているのなら、1.5にアップデートして、Google Browser Syncを使ってみようかなー。

(追記)
「Firefox+このプラグイン」のいいところは、「OS非依存」な点ですね。FirefoxはWindows版以外もあるし、このプラグインはWindows版に限らず動作するので、WindowsでもMacでもLinuxでも、Firefoxを使っていれば、このプラグインでブックマークやその他の情報を共有できるわけです。

普通のWebにブログ機能を加えるASPサービス

静的なWebページ(HTMLファイルとして構成される普通のページ)に対して、ブログのようにコメント機能とトラックバック機能を加えるASPサービス「BLOG LIKE」というのが、ITMediaで紹介されてました。

通常のWebページにブログ機能を追加可能な「BLOG LIKE」(@ITMedia)

実は2~3年前、ブログが流行りだした頃に、私も同様のツールを作りかけたことがあります。^^; ASPとしてではなく、各Web製作者が自分のWebスペースにCGIとして設置できるタイプのツールとしてですが。わりと需要はあるだろうな…と思ってはいたものの、途中で興味を失っちゃって結局完成しないまま放置。^^;;;

やっぱり開発は、構想したら一気に完成までガーっとプログラミングして、とりあえずβ版でもいいから利用できる状態にまで持っていかないとダメですね。^^;
ちょっと横道にそれると、もう最初の構想段階のときに持ってた高いモチベーションが維持できない。(^^;;;

まとまった時間を確保して、一気に作り上げる必要があるようです…。(^^;;;

ザ・ホワイトハウス2 DVD-BOX

ザ・ホワイトハウス 2ndシーズン DVD-BOX買いました。国内ではNHKで放送されてたアメリカのホワイトハウスを舞台にした政治ドラマ「ザ・ホワイトハウス(原題:The West Wing)」2ndシーズンのコレクターズDVD-BOX。初回特典版です。NG集とかの映像が入った約50分の特典DVD付きです。

「ザ・ホワイトハウス」の2ndシーズンは、1年以上前に、NHK地上波で土曜日の夜に放送されてました。そこで全話見てるので、DVD-BOXは買おうかどうしようか迷ってたんですよね。^^; でも、NG集の特典DVDもあるし、何より「ザ・ホワイトハウス」はかなりおもしろいので何度見ても楽しいだろうと思って(^^;)購入しました。

「ザ・ホワイトハウス」、いいですよね~。私もここに登場するような頭の切れる人物になりたいです。ホワイトハウスの中で、早足で歩きながらいろんな人と議論したりして話が進んでいったり、ときにはジョークを交わしたりする…というスタイルが大好きです。複数のことを同時にやったり、瞬時に話題を切り替えられたり…ってのは、相当頭良くないとできませんもんねえ。ドラマの登場人物の話ではあるものの、羨ましい能力です。(笑)

「ザ・ホワイトハウス」は、NHK地上波では2ndシーズンまで放送されました。NHK BSでは4thシーズンまで放送されたんだったと思いますが。あれ?5thシーズンも放送するんだっけ?忘れたな。^^;
まあとにかく、地上波では、まだ2ndシーズンまでなんですよね。で、全然3rdシーズンを放送する気配がない。^^;

で、「ザ・ホワイトハウス」3rdシーズンのDVD-BOXの発売が、あと1ヶ月ちょっとに迫ってきました。発売は7月半ばの予定。Amazonでは予約が受け付けられてます。
ああ、楽しみだなあ。^^;;;

1話45分くらいなんですけどね。基本的には、日本語吹き替えで視聴するのですけど、やっぱり英語で何て言ってるのかとっても気になるんですよね。だから、いい場面では、まず日本語で視聴して、次に英語+英語字幕で視聴して…みたいな感じで視聴するので、1話45分では見終わりません。(笑)

ただでさえ時間ないのにそんな視聴スタイルだから、DVD-BOXに収録されてる20数話を見終わるのには、ずいぶんな日数がかかります。(笑)
たぶん、2ndシーズンを全部見終わるよりも、先に3rdシーズンが発売されるでしょう。^^;;; まあ、2ndシーズンは1度TVで見てるわけですから、3rdシーズンを入手したら、すぐに3rdシーズンを見始めます。^^;

[ザ・ホワイトハウス関連エントリ]

月刊アスキーも休刊!?

月刊アスキーも休刊!?
衝撃だ…。
月刊アスキーサイトでは特に語られてなさそうなので、本当なのかどうかは分かりませんが、なんか今月に発売される号で休刊されるそうです。まあ、8月からリニューアルして再開されるらしいので、完全に終わっちゃうわけではなさそうですが。ただ、新創刊されるときに「月刊アスキー」という名称が引き続き使われるかどうかは分からんのだとか。

月刊アスキーもずいぶん歴史の長いPC総合誌ですよね。
私が読み始めたのは、1995年あたりだったような気がしますが。主にR大学部生~K大学部生の頃は、毎号必ず購読してました。ここ2年くらいは、おもしろそうな特集のある号しか買わなくなっちゃいましたけど。^^;;; たぶん、毎号買ってた時期は、編集長が遠藤氏だった頃かな。いや別に、編集長が替わって購読をやめたわけではないけど。^^;

ううーん。
月刊アスキーまで休刊だとは。雑誌って売れないのか?
いやまあ、月刊アスキーは新創刊で復活はするようですが。編集部とか大きく変わっちゃうんだろうか?

『月刊アスキー』休刊?(@RetroPC.NET)
月刊アスキー 休刊へ(@あなたの知らない方が良かった世界 -新館-)
月刊アスキー(@Amazon.co.jp)

大学昇格記念日と読書とPRESIDENT

今日は世間一般は普通の平日なんだけど、うちの大学では「大学昇格記念日」という日で休日扱い。大学はガラガラでした。大学院棟も、半分くらい電気は消えてたような気がします。ずいぶん静かでした。
そのおかげ…というわけではないでしょうが(^^;)、仕事ははかどりました。そこそこ。

午前中は駅前のスタバで読書。
積ん読状態な本をやっと読んだのか!…というとそういうわけではなく(^^;)、今日購入したPRESIDENTの特集を読んでました。

PRESIDENTは、たまにおもしろそうな特集があるときにしか買ってないんだけど。最新号の特集は「24時間の達人」というタイトルで、時間の使い方についていろいろ解説されてたので買っちゃいました。^^;

気になる箇所にポストイットを貼っていったら、至る所ポストイットだらけに…。^^;;;
何がなんだか。
ああ、そういえば、「デュアルディスプレイは生産性が向上する」というような話も書かれてましたよ。そうでしょうそうでしょう。やっぱり、広いデスクトップは生産性が上がりますよねー。

で、昼頃のバスで登山(=大学へ)。バスは当然ガラガラ。いつもこれくらい空いてると乗りやすいんだけどなあ。(笑)
院棟もガラガラでなかなか集中できました。

帰りの電車内では、積ん読な本を読もう!…かと思ってたんだけど、夕方に急遽書かないといけない原稿がでてきたので、それをノートPCで執筆。下車駅に着く頃にほぼ完成したので、さっき送信。
明日の朝は、積ん読な本を読書できるかな。^^;

まあ、PRESIDENTも読み終わったわけではないんだけど。^^;

確実に1枚ずつ取れるポストイット

Newsweek最新号を読んでたら、真ん中あたりにある広告ページに、ポストイットの試供品が張り付いてました。Newsweekは購読3年目(くらいだったと思う)ですが、ページに試供品を貼り付けた形の広告ページって、初めてじゃないかな…? 製本大変そう…。製本後、1つ1つ貼り付けたんだろうか?(^^;;; …そんなわけないか。張り付いた状態の紙を製本したんですかね?^^;;; 可能なのかそんなこと。^^;;;

まあそれはともかく、このポストイット、文字を書いて貼るタイプではなく、完全に「目印を付ける」用途のタイプ。「ポストイット フラッグ 透明見出し」というらしい。

ポストイットそのものは愛用してますけど、このフラッグタイプのは買ったことなかったんですよね。で、たまたまスタバで(^^;)ビジネス雑誌を読んでたときに、ちょうど何かでマークしたくなったので、Newsweekに張り付いてた試供品ポストイットを使ってみました。

…ら! 驚きました!

これ、かなーりのアイデア商品ですね!
ポストイットそのものではなく、ポストイットが入ってるプラスチックケースが!

使ってみて驚きました。確実に1枚ずつ取り出せるようになってるパッケージです。これ。どういう仕組みか、言葉で説明するのは難しいんですが(^^;)、これは確実に「1枚だけ」を取ることができます。しかも、とっても簡単に。かなーりアイデア商品ですよこれ。^^;

普通のポストイットって、油断すると複数枚をまとめて取っちゃったりすることがあるんですよね。で、「ああーっ、2枚取っちゃったー。」とか思って、強引に貼るところをもう1カ所探したり(^^;)するんですけど、この「フラッグ(透明見出し)」で使われてるパッケージなら、確実に1枚ずつ剥がせます。

うおー。ちょっと感動。(^^;;;

ポストイット フラッグ 透明見出し(@Amazon.co.jp)

ハガレン(鋼の錬金術師)の作者は女性!?

先日、パンヤ公式マンガの漫画家さん「藤島じゅん」さんが女性だと判明して驚いた、という話をしましたけど、もっと衝撃の事実が判明しましたっ。(^^;;;
mixi日記にも同じことを書きましたら、空蛇さんから「最近のショックは...」としてコメントを頂きまして、私も同様にショックを受けました。(笑)

なんと...

鋼の錬金術師の作者も女性!)゚o゚(

ええええええええええええええええええええっ!?

まさか、ハガレンの作者が女性だったとは。
いやいやいやいや。^^;
ハガレン作者の名前は、荒川 弘だったはず。(^^;;;
ペンネームだったのか…。

コミックのカバー折り返しとかに出てくる自画像が牛だし、名前は荒川 弘だし(^^;)、絶対に男性だと信じて疑いませんでしたけど、女性だったのか…。

ううーん、なかなか衝撃の事実でした。^^;;;

YouTubeの文句: ALL YOUR VIDEO ARE BELONG TO US

アニメのOPやEDがそのまんまアップロードされたりして、ずいぶん著作権の問題で騒がれてる動画サイト「YouTube」ですが、英語版しか提供されていないサービスであるにもかかわらず、日本人のアクセスが膨大なようです。^^;

負荷が高くなってサービスが提供できなかったらしい時間帯に、「謎のメンテナンス画面」が表示されてたらしいです。

YouTubeに謎のメンテナンス?画面(IT Media)
謎のメンテナンス画面にネットが一時騒然--YouTubeがリニューアル(@CNET Japan)

これ、記事の内容と、記事中からリンクされてるWikipediaの説明を読んでみたところ、この『ALL YOUR VIDEO ARE BELONG TO US』って、明らかに日本人向けのメッセージのように思えてきました。(笑)

  • 元ネタ: All your base are belong to us.
  • 言いたい日本語: 君達の基地は、全てCATSがいただいた。
  • 正しい英語: CATS has taken over your entire base.

Web Creatorsで、RSS生成ソフトとして紹介

Webネタがいろいろ載ってる雑誌「web creators」の今月号(Vol.55)を読んでいましたら、「RSSをWebサイトに組み込む方法」という記事がありました。CYBER@GARDENの益子さんが書かれた記事のようでしたが。

ここで、「ソフトウェアやプログラムを利用したRSS生成」という囲み(p.157)の中で、私のソフトウェア「Fumy RSS & Atom Maker」が紹介されてました!
ありがたや、ありがたや。(^^;;;

「Fumy RSS & Atom Maker」は、ローカルのファイルから情報を自動的に取得してRSS化(or Atom化)できるので、その他の(手動で全部入力しないといけない)「RSS生成ソフト」とは大きく異なる機能があるんですけども、宣伝が足りないためか(^^;)、ソフトウェアを使ってRSSを生成したい!という場面でも、あんまり紹介されることってなかったんですよね。

というわけで。徐々に認知度も上がってきたのかな…とちょっと嬉しくなりました。(笑)

キーボードから拡張ラテン文字を入力するには

ドイツ語やフランス語なんかで使われる拡張ラテン文字をキーボードから入力したい場合、どうすればいいか? 今までは、ATOKの文字パレットとかから1つ1つ選んで入力してたんですけど、なんともっと簡単な入力方法が用意されていたんですね。^^; つい最近知りました。

例えば、「a」にウムラウトを付けた「ä」を入力したい場合は、キーボードから、[Alt]キーを押しっぱなしにした状態で、「 0228 」と入力します。数字の入力はテンキーからでないとダメみたいです。

同様に、「a」にアクサン・シルコンフレクスを付けた「â」を入力したい場合は、キーボードから、[Alt]キーを押しっぱなしにした状態で、「 0226 」と入力します。これ、単に文字コードを入れてるだけっぽいので、どんな文字でもこの方法で入力可能っぽいですね。

参考ページ:
◆キーボードからドイツ語(ウムラウトなど)を入力する方法
http://www.g-collab.com/column/umlaut.html

もっとも、拡張ラテン文字は、SHIFT-JISみたいな文字コード上では使えませんから、ウインドウ上では表示されているように見えても、ファイルに保存した時点で消えちゃったり化けちゃったりする可能性があります。ファイルに保存したい場合は、UTF-8とかのUnicodeにしないといけません。

メールの本文に含めたい場合、日本語環境のメーラの多くはJISコードでメールを送信すると思うので、そのままでは拡張ラテン文字は使えません。メーラの設定で、送信時のエンコードをUnicodeにする必要があります。相手がOutlook ExpressみたいなHTMLメールを解釈できるメーラを使っていることが分かっている場合は、HTML形式でメールを送れば、文字コードが何であっても拡張ラテン文字は表現できるようです。(ソース上では、実体参照を使って表現されるので。)

文字実体参照や数値文字参照を使えば、例えば「â」は、「&acirc;」または「&#226;」で表現可能です。

だから、Web上で拡張ラテン文字を(日本語と同時に)使いたい場合は、次の2つの方法があります。

  • 文字コードをUTF-8などのUnicodeにする。
  • 拡張ラテン文字を実体参照で表現する。

頻繁にドイツ語やフランス語を(日本語と混ぜて)書く場合は、いちいち実体参照を使ってるとしんどいので、Unicodeを使う方がいいでしょうね。

Word文書のHTML化に、Wordを使うかGMailを使うか?

Microsoft Word文書をHTML形式に変換したい場合、Wordに付属しているHTML化機能を使うよりも、GMailに転送してGMailにある「HTML形式で表示」というメニューを使うことで表示されるHTMLのソースを保存する方が、いいHTMLソースが得られるんじゃないか、という話が、O'Reilly Mac DevCenter Blogに書かれてます。

Use Gmail to Convert Word Docs to HTML(@O'Reilly Mac DevCenter Blog)
via MSワード をHTMLにするならGMailで(@Goodpic)

そこで、どんな感じのHTMLソースになるのか、私も実験してみました。
適当なWordファイルを用意して、それをWordの機能でHTML化したものと、GMailのメールアドレスにWordファイルを添付したメールを送ってみて、添付ファイルの中身をHTML表示させたもののソースとを比べてみました。

GMail上では、下図のような感じ。「HTMLで表示」(英語版だと「View as HTML」)というところをクリックすると、メールに添付されてるWordファイルの中身がHTMLに変換されて表示されます。そのソースを保存すれば、WordファイルのHTML化ができることになります。

GMailでWordファイルをHTML化

Wordでは、私が持ってるMicrosoft Wordが「Office XP」に付属の「Word 2002」なので、1バージョンほど古いんですけど(^^;)、「名前を付けて保存」ダイアログで、「Webページ(フィルタ後)」という形式を選択してみました。フィルタなし版だと、Word独自の書体情報とかを延々と出力するので、それと比較しても仕方ないと思って。

Wordの機能でHTML化

…で、この両者でHTML化されたソースを比較してみました。
………。
ええと。(^^;;;

個人的には、「どっちもどっち」という感じがするんですけどね。^^;;;

GMailのHTML化は、予想に反して、スタイルシートをほとんど使ってませんね。まあ、元になるWordファイルがあんまり装飾されてないものだったというのもあるのかも知れませんが。「下線を引く」という装飾でも、u要素(<u>~</u>)が使われてます。

WordのHTML化は、装飾にスタイルシートが使われてます。本文の一部分に対してダイレクトに施した装飾とか、和文・英文のフォント指定に関しては、span要素にstyle属性を使う形でのスタイルシートなので、データ量は多くなってしまってますが。でも、「見出し」機能などを使って装飾した箇所に関しては、ちゃんとクラス名(aクラス、a0クラス、a1クラス…とかだけど)を振って、head要素内でちゃんとスタイルを定義してくれてます。
もっとも、それでもやはりHTML的にはおかしなところも多いわけですが。

ただ、じゃあ、GMailでのHTML化と、WordでのHTML化とどっちがいいのか?と言われると、どっちもどっち…という気が私はしましたけどねー。どちらかというと、まだ、あとからWordに再取り込みして活用できる可能性のある、「WordによるHTML化」の方がいいんじゃないかな?と思ったり。装飾も基本的にはスタイルシートだし。

まあ、さっきのBlogでは、当然英語版が使われてたんだろうし、私が使ってるWord2002とはいろいろ異なってる可能性もあるのですけど。

個人的には、わざわざGMailに送るくらいなら、別にWordでHTML化したらいいんじゃないか?と思います。^^;;;
スタイルシートをほとんど解釈できないような、いにしえのブラウザでしか閲覧できない環境に送る必要があって、そこにWordがインストールされていないのなら仕方ないかも知れませんけど。^^;;;

ただ、文法的におかしいのはおかしいです。どっちも。

だから、HTML化したソースをそのまま活用するのではなく、自分で手を加えて、まともなHTMLに書き換えるんだということを前提にするなら、Goodpicで指摘されているように、スタイルシートを使わずに規則性のあるHTMLタグでマークアップされるGMail版HTMLの方が、テキストエディタの一括変換機能とかをうまく活用して、楽に修正ができるかも知れません。

東芝(DVD非搭載)HDDレコーダの主力は「RD-H2」へ

東芝がDVD非搭載で250GBのHDDを搭載したHDDレコーダー「RD-H1」を約32,000円で投入したときはなかなか驚きでしたが、とうとうRD-H1は完売で、東芝の主力HDDレコーダー(DVD非搭載機種)の主力は、後継機の「RD-H2」になっているようです。

いつの間にやら「RD-H2」の価格が下がっていて、直販で¥33,800円。ほとんど、「RD-H1」の初回投入時の価格と同じにまで下がってます。HDD容量は400GB。

カタログ値では、録画できる時間は、最大約713時間。個人的には、3.0~3.8Mbpsで録画することが多いので、それを考えるとだいたい、250~300時間くらいになるんじゃないかと思います。録画時間は。

この「DVD非搭載」機種は、「見たらすぐに消す」ことが多い人や、「単に追加HDDが欲しい」人向けだと語られることが多いのですが、個人的にはポイントはそこではありません。このRD-H2では、LAN経由で、録画した番組を(無劣化で)ダビングできることがとても重要です。

想定された用途としては、LAN上に存在する他のRD-Style(東芝製DVD/HDDレコーダ)へ、ネット経由でダビングが可能で、そうすることによって、ダビング先のRD-StyleでDVDに焼いたりできる…という活用方法があります。もちろん、RD-H2を「既存RD-Styleの追加HDD」という位置づけで購入した方々はそういう利用方法にもなると思います。

でも、RD-H2が真価を発揮するのは、フリーソフトウェアの「Virtual RD」(※)を使った場合です。
「Virtual RD」は東芝とは無関係な個人が作成したフリーソフトなのですが、このソフトウェアをLAN上のWindows PC上で起動させておくことで、LAN上に「仮想的なRD-Style」を設置することができます。

すると、RD-H2に録画した番組を、LAN経由で直接、PCへダビングできるようになります。RD-H2は、録画した内容をMPEG2動画として保持しているので、そのMPEG2動画ファイルがそのままWindows PCにダビングできます。これこそが、RD-H2の真の活用方法といっても過言ではありません。(笑)

これなら、DVDを搭載したRD-Styleを所有していなくても、PCに内蔵されているDVD-Rドライブなどを使ってDVDに保存することもできます。また、動画形式を変更したりCMカットをPC上で行うなどして、1枚のDVDメディアに、より多くの番組を収録したオリジナルDVDを作成することもできるでしょう。

もちろん、PCのHDD内に動画ファイルとしておいておき、いつでも一瞬で再生できるようにしておくこともできます。お気に入りの番組なんかはそんな感じで保存しておいてもいいんじゃないかと思います。(※PC上に保存する場合は、第三者に渡ってしまわないように扱いには注意しましょう。)

※「Virtual RD」の使い方はとっても簡単です。
詳しくは、エントリ「VirtualRDを使ったRD-StyleとのLAN経由ダビング、簡単すぎ!」を参照して下さい。^^;

とうとう価格帯が3万円前半にまで下がってきましたし、400GBのHDDを内蔵していることを考えれば、なかなかお買い得になってきてると思います。

ゴミ箱と出欠の関係

朝、いつものように院棟の自席に居ましたら、清掃員の方が入ってこられました。
んで、開口一番「昨日、来てへんかったやろ?」とおっしゃいました。^^;
なんで分かんのかなー?と思ったら…

「昨日はゴミ箱にゴミがなかったから」(爆)

ご、ゴミ箱のゴミで出欠が取られてるとは!(笑)

このスペースに居るのは別に私だけじゃないんだし、木曜日は比較的人が多い曜日なんだから、誰か何か捨ててても良さそうなもんなんだけど。^^; どうやら誰も捨ててなかったようです。^^;;;

ICOCAで大阪市営地下鉄に乗ってきました

昨日、初めてICOCA定期券で、大阪市営地下鉄に乗車してきました。
というわけで、やはりやってみたいのが、地下鉄の券売機でICOCA利用明細を出力すること。^^;
IC切符利用明細を出力させて驚いたんですが、これ、ICOCOA(JRのIC切符)なのに、JRの券売機で出力するよりも詳細な情報がPiTaPaエリアであるはずの地下鉄の券売機で出力されてますよ…。^^;;;

大阪市営地下鉄でICOCA利用明細JRでのICOCA利用明細

↑ウインドウサイズが広ければ、2枚を横並びで閲覧できると思います。(狭いと、たぶん2枚は縦に並んじゃうと思います。)

JRの券売機でICOCAの利用明細を出力した場合、私鉄利用分は、私鉄の名称が印字されるだけで、駅名までは印字されません。(京阪京橋だけは例外ですが)
ところが、大阪市営地下鉄の券売機でICOCAの利用明細を出力すると、私鉄利用分も、ちゃんと駅名が印字されてます!(笑) 阪急利用分も京阪利用分もしっかり駅名が印字されてますよ。
ICOCA定期券なのに、なんで、こっちの方が詳しいんだっ。

まあたぶん、地下鉄の券売機には、PiTaPa利用可能エリアの駅情報が入ってるから駅名の印字まで可能なんでしょうね、きっと。JRの券売機には、ICOCAエリア(=JRの駅)のみで、PiTaPa(=私鉄)の駅情報はないのでしょう…。

ただ、どちらにしても、関東圏の駅名は、JR・私鉄ともに表示されないようですが。^^;

あと、JRでの明細だと(印字領域がまだ余ってるにもかかわらず)15件までしか印字されてませんが、地下鉄での明細だと印字領域の限界まで20件の履歴が印字できています…。JRの明細は、わざわざ年数で区切ってるんですかね…? 1年以上前の分は印字しないとか?

IMAXシアターで月面歩行してきました!

Walking on the Moon大阪湾の埋立地、天保山にある海遊館…の隣にある「サントリーミュージアム IMAXシアター」で、月面歩行してきました。

IMAX(アイマックス)シアターは、ビル7階分(20m)の高さがあるでっかいスクリーンで3D映像が見れる映画館。横幅は28m。でかいです。視界一杯に映像が見れます。3D用のメガネをかけることで、立体感ある映像が見れます。(※3D用メガネとゆーても、赤と青の昔なつかしいメガネではなく(^^;)、ちゃんと映像がカラーで見えるメガネです。)

で、ここで、「ウォーキング・オン・ザ・ムーン」という、アポロ計画で月面着陸を果たした4回の映像とCGを組み合わせて、月面を探索したりする3D映画が上映されてます。これを見に行ってきました。上映時間は40分。
なぜかトム・ハンクスプロデュース。トム・ハンクスは出演してませんが。(ナレーションはトム・ハンクス......の吹き替えの人:笑)

本家アメリカのIMAXのページ: IMAX - Magnificent Desolation: Walking on the Moon 3D
これが、アメリカで上映されることになったときから気になってたんですよね。で、日本でも上映されることになったら行こう!と思ってたんです。
そんなに気を付けてチェックしてたわけじゃなかったんですけど、たまたま梅田の地下を歩いてるときに、地下鉄の駅広告に「ウォーキング・オン・ザ・ムーン」の宣伝ポスターが貼られてるのを発見して、上映されているという事実に気づけました。4月末から上映されてたらしいです。気づいたのは5月中旬だったよーな気がしますが。

IMAXシアターに来たのは2回目。
前回は、数年前に、宇宙ステーションの建造とかの3D映像を見に来たことがあります。宇宙ばっかり。

いやあ、なかなか面白かったです。
基本的にハラハラドキドキな脚本があるわけでもない、事実を3D映像で楽しむという映画なので、宇宙に興味ない人にとってはどうでもいい内容だとは思うのですが(笑)、私は面白かったです。CGも良くできてたし。

普段は大人1,000円だけど、今日は1日なので「映画の日」。誰でも700円で見れました。もっとも、大学生は元々700円なんだけど。

海遊館 from マーケットプレイスサントリーミュージアム(=IMAXシアター)の隣には、「海遊館」があります。その隣には天保山マーケットプレイスがあります。右写真は、マーケットプレイスから見た「海遊館」の建物。
なんか、修学旅行か遠足か知りませんけど、制服着た中学生っぽい男女がいっぱいでした。たぶん海遊館に入るのでしょう。この写真は、15時17分撮影。

ところで、「天保山」(てんぽーざん)って海なのになんで山っていう地名なんだろうねえ…。^^;;;

大阪港駅最寄り駅は、大阪市営地下鉄「大阪港」駅。中央線。本町駅から4~5駅くらい。隣はコスモスクエア駅。地下鉄にもICOCAで乗れるので、切符は一切買わずにそのままIC改札を通過。前回来たときはまだIC化はされてなかったなあ。というか、PiTaPaすら存在してなかったような。…たぶんICOCAもまだ存在してなかったと思う。^^;

ユニバーサルスタジオのある駅、ユニバーサルシティまで、船が出てるようでした。ユニバーサルシティまで行っても嬉しくないので乗ってはいませんが。^^;;;

というわけで、月面歩行して遊んできた1日でした。^^;

朝、阪神電車の改札前集合!と言ってたのに、「迷子になったー」という謎のメールが届いたり(笑)、集合するのに20分もロスしたんだけど、元々の計画が余裕ありすぎだったので、何の問題もなく移動できました。^^;;;

ツーカー携帯電話の機種変更とか

私が使ってる携帯電話はツーカーなのですが、今月末で新規加入の受付がとうとう終了してしまいます。(笑) 現ツーカーユーザは、auへ移行することも可能ですが、ツーカーのサービスを使い続けることも可能です。会社はKDDI。

ツーカー携帯電話サービス新規お申し込み受付終了のお知らせ(@ツーカー関西)

で、私のツーカーケータイは、予測変換機能も搭載されてないかなーり古い機種なんですが、とうとうバッテリの持続時間が激しく短くなってきたのです…。満充電状態でも、3通くらいメール書いて送ったらバッテリが少なくなる…という感じで。(笑)

で、今月末で新規加入の受付が終了するということは、当然、今後、ツーカー用の携帯端末が増産されることもないわけで、機種変更するなら今のうちだろうな…と思います。ツーカーのウェブサイトにも、「品薄なので売り切れたらごめんね。」と書いてあります。まあ、auに移行するという選択肢もあるわけですけども、ツーカーの方が基本料金が安いので、まだ移行はしないかな…。どうせ、通話とメールしか使わんしね。

で、機種変更候補は、京セラのTK41TK51
選択肢がひじょーに少ないので、迷わずに済んでありがたいですね。(笑)
いや、この2つで迷うわけですけど。
TK41は、2004年製みたい。まあでも、予測変換機能はあるので良し。学習はしてくれなさそうだけど。TK51はデザインが良いと、某神戸方面の友人(※でもDoCoMoユーザ)が言ってました。^^; 背面パネルのディスプレイも、カメラも省略したシンプルさはいいかも知れません。

あんまり使わんとはいえ、メール3通送っただけでバッテリが乏しくなるようではさすがに困るので、今月中には機種変更しようかな…。
22ヶ月以上使ってるので、たぶん5,000円くらいで変えられたような気がします。今日、ヨドバシ梅田で見たところ。

ボーダフォンを買収したソフトバンクが、どんなサービスと料金体系で乗り込んでくるのかがちょっと気になるところですが。

エマ 最終巻 読了

エマ 第7巻エマ最終巻(第7巻)を読破しました。昨日だったか一昨日だったか忘れましたが。
ああ、とうとう終わってしまいましたね…。………。というかコレ...

終わってないジャン!(^^;;;

ウィリアムとエマの話は、むしろこれからが本番!という感じですか。まあ、これはこれでいいんですけど。
いい話でした。お勧めです。
全然感想は語れてませんが。^^; お勧めですよ。

脇役中心の番外編がこれから連載されるそうで、予定ではコミック2巻分くらいになるらしい。そこで、最終回でもあんまり救われなかったキャラの救済も(^^;)行われるっぽいので、そこら辺は楽しみに待っていましょう。

コミダスで作者の森薫さんのインタビューが掲載されてます。
https://mangaword.exblog.jp/4792902/

2006年06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---