| 
		 | 
		レジストリエディタは、どこからかダウンロードしてくる必要はありません。
		あなたのWindowsに最初から搭載されています。
		ただ、勝手に触ると危険なので、スタートメニューには登録されていないだけです。
	
		ここでは、レジストリエディタの開き方(起動する方法)をご紹介致します。
	
レジストリエディタを起動するには、下図のように、Windowsのスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリックして、 「 regedit 」 と入力し、OKボタンを押します。
		
	
すると、レジストリエディタ(下図)が起動します。
		
	
		起動方法は以上です。非常に簡単ですね。
		これで、自由自在にレジストリをカスタマイズ(編集)できるようになります。
	
		レジストリエディタのプログラムは、Windowsフォルダ内にある regedit.exe です。
		下図のように、エクスプローラ(マイコンピュータ)などから表示させてダブルクリックすることでも起動できます。
		当たり前ですが、このファイルを削除すると、レジストリエディタは起動できなくなりますので、注意しましょう。
	
		
	
		上記の画面イメージは、私のPCのものですので、フォルダ構成はみなさんのPCとは異なります。
		ただ、Windowsがインストールされているドライブ(多くは「Cドライブ」)のWindowsフォルダにあることは確かです。
	
	レジストリ編集法 TOPへ戻る
	にししふぁくとりー HOME へ戻る
	どのページへもリンクは歓迎します。ご自由にリンク下さい。
	レジストリの編集は、操作を誤ると危険です。バックアップを取ってから行いましょう。
	ここでご紹介している方法は、自己責任でお試し下さい。(^^;)
Copyright © 2004 Fumihiro Nishimura.(Nishishi) All rights reserved.