15時35分00秒 [ニュース]
◆オープンソースソフト:学校現場でリナックスは有効 IPA実験
昨年10月から全国の学校(小~大)で、Linux(KNOPPIX)を授業に使ってみる実験が行われたらしいです。その結論として、「学校現場でLinux使っても大丈夫」ということになったらしいです。^^;
以下ちょっと引用。
KNOPPIXの実験でも、起動に時間がかかることが欠点として指摘 されたものの、堅牢性、保守面などで評価を得た。KNOPPIXは ウィンドウズとも併用できるため、「知らないシステムだけど 大丈夫か」という精神的障壁も回避することができるという。
ええと、この手の記事はいつもツッコミどころ満載なわけですが。「OSの起動に時間がかかる」という点を欠点として指摘する人が果たして「堅牢性」について評価できるもんだろうか?と思ったり。
つーか、CD-ROMで起動させるからOSの設定やファイルをいじる(書き換えたり消したりする)ことができないので堅牢だ…とか言ったんじゃないだろうな?(^^;;;
あと、「ウインドウズと併用できる」ってのは、1台のマシンでデュアルブートできるという意味だろうか。それなら合ってんだけど、デュアルブートできるだけでそんなに安心できるもんですかね?
今、KNOPPIX上で作業してるとして、「ああ、なんか分かんないや。この続きはWindowsでしよう…」と考えて、そのまま続きをWindowsでできたりするわけじゃないでしょうに。
ああいや、別に私は「Windowsを使うべき」だとか言いたい訳じゃないですよ? KNOPPIXでもFedoraでも何でも使えばいいと思うです。
ただ、この記事(というか実験)で、「Linuxは学校教育に有効だ」という結論が出ているわけですが、どういう理由で「有効」だという結論に達したのか説得力がないような気がしたので…。
そもそも、Windowsは有効じゃないのか?とか。(^^;)
まあ、Windowsも有効でKNOPPIXも有効なら、オープンソースの(=無償の)KNOPPIXを導入しよう、という考えは分かりますが。
あと、もう1つ。
導入にあたっても、初期費用が約100万円、KNOPPIXのコスト が40人学級で35万円程度であり、ウィンドウズに比べて大幅 に安いという。
KNOPPIXって無料でしょ?
なんで初期費用に100万円とか、40人学級で35万円とかかかるんですか?
ああそうか。「リナックス専用デスクトップ」を用意するらしいから、ハードウェア代がかかるわけね。
…「初期費用」が100万円なら、「35万円」は何費用なのか?(笑)
…あれ?
「Windowsと併用できるから安心」ということは、Windowsも導入するってことじゃないんですか?(爆)
結局、Windowsも購入するんなら、価格的なメリットはないような気がするんですが。OSを2つ用意するメリットは何ですか?(^^;)
様々なOSそのものを学習させたいということであれば理解できなくはないですが…。(そうすると、じゃあMacはどうすんだ、という問題も…^^;)
んんー?
「リナックス専用デスクトップ」を用意して実験したのに、使ってるのはCD-ROM版のKNOPPIX(CDからブートできるLinux)なんですか?HDDに入れたKNOPPIXじゃなくて。
つーことは、そのリナックス専用デスクトップのHDDはデータだけ?
うーん。
「Windows専用デスクトップ」にKNOPPIXをCDから起動して実験を行うんならともかく、「Linux専用デスクトップ」をわざわざ用意したのにCDからKNOPPIXを起動するんですか?
KNOPPIXをHDDに入れれば良いような気がするんですが。つーか、「Linux専用デスクトップ」なら、別にKNOPPIXでなくてもFreeBSDでもFedoraでも良かったんじゃ?(もちろんKNOPPIXでも構わんのですが。)
謎が謎を呼ぶ…。
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
コメント数: 0件