Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.94β
オンラインヘルプ 2008年01月08日版

Update Ping送信機能を使う

内蔵のUpdate Ping 送信機能を使えば、各Pingサーバに対してRSSフィードやAtomフィードを更新したという情報を伝えることができます。

Update Ping 送信機能を用いてPingサーバにUpdate Ping を送信するには、事前にPingサーバを登録しておく必要があります。(デフォルトで11個のPingサーバが既に登録されていますので、それ以外に登録したいサーバがなければ設定しなくても構いません。)
Pingサーバの設定は、「サイト設定」の「Ping」項目から行って下さい。

Update Ping送信機能の起動

Update Ping送信機能は、メインメニューが表示されている状態で起動することができます。

1 「Ping」起動メニュー Update Ping送信機能を使用するには、メインウインドウのツールバーにある「FTP/Ping」ボタン(左図)をクリックして、「Update Ping を送信」メニューをクリックするか、 メニューの「走査・出力」→「Update Ping を送信」をクリックします。
2 Pingウインドウ
(画像クリックで拡大)
すると、左図のようなウインドウが開きます。
ここで、Update Pingの送信を行います。

ウインドウ上部には、登録済みのPingサーバの一覧が表示されていますので、Update Ping を送信したいPingサーバにチェックを入れます。 「送信」ボタンをクリックすれば、Update Ping の送信が開始されます。(詳しくは下記参照)

Pingサーバが登録されていて、送信したいPingサーバが選択されている状態であれば、このウインドウで行うことは「送信」ボタンをクリックすること、ただ1つだけです。 他には何もする必要はありません。 「送信」ボタンのクリックだけで、サーバへの接続・Update Ping の送信・サーバからの切断...という一連の処理が完了します。 (従って、特に問題がなければ、以下の説明を読む必要はないでしょう。)

Update Pingウインドウ

Update Pingウインドウは、次の項目で構成されています。

Update Pingウインドウ(説明用番号付き)
(画像クリックで拡大)

@ Pingサーバリスト: Update Ping を送りたいサーバのリストです。
A 送信対象チェック: 実際にUpdate Ping を送信したいサーバにチェックを入れます。
B Ping送信状況ログ: サーバとの通信状況が表示されます。エラーメッセージもここに表示されます。
C 送信ボタン: このボタンをクリックして送信処理を開始します。
D 閉じるボタン: ウインドウを閉じます。

Update Ping 送信

Update Ping 送信機能を用いてサーバに接続し、Pingを送信している間、通信ログは以下のような感じになります。

* Update Ping接続状況ログ 特に問題が発生しなければ、[サーバへの接続]→[Update Pingの送信]→[サーバからの切断] → [次のサーバへの接続]…という一連の処理が自動的に行われます。

最後に、「すべての送信処理は完了しました.」と表示されたら、Update Ping送信完了です。

サーバとの通信でエラーが発生した場合は、ログ内に赤色でエラー内容が表示されます。
サーバが混雑している場合など、サーバからの返事が届かなかった場合でもエラーが表示されます。 その場合は、何度も送信せず、時間をおいてから再度試してみて下さい。

なお、通信内容は、ログ表示欄を右クリックすることで、任意のテキストファイルに保存できます。

RSS Auto-Discovery の設定(記述)について

Update Ping を送信する前に、対象ウェブサイトのトップページのHTML内に、RSS Auto-Discovery の記述があるかどうかを確認して下さい。

「RSS Auto-Discovery」は、「そのウェブサイトに対応するRSS(Atom)フィードの場所」を、HTMLファイル内に記述しておく仕組みです。 この記述があれば、HTMLを参照するだけでRSS(やAtom)フィードの存在を知ることができます。 逆に、この記述がないと、RSSフィードの存在を知ることができません。

対象ウェブサイトのトップページのHTML内に、RSS Auto-Discovery の記述がない場合は、記述しておくようにして下さい。
RSS Auto-Discoveryの記述は、次のようにします。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 1.0" href="http://(RSS1.0のURL)" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://(RSS2.0のURL)" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="http://(AtomフィードのURL)" />

…などのように、HTMLファイルのhead要素(<head>〜</head>)に含めておきましょう。

もし、RSS Auto-Discoveryの記述が、対象ウェブサイトのトップページになく、別のページにのみ記述されている場合は、 次の設定を行って下さい。

1 Update Ping オプション
(画像クリックで拡大)
「Ping設定補助」ボタンをクリックすると表示される「Pingに含める情報」欄にある 「送信するURL」という欄に、RSS Auto-Discoveryの記述のあるページのURLを入力します。

(標準では、トップページのURLが使われます。)

こうすることで、PingサーバがRSS/Atomフィードを読むことができるようになります。

その他のオプション設定について

Ping送信に関して、以下のオプションを設定できます。

1 Update Ping オプション2
(画像クリックで拡大)
「Ping送信設定」ボタンをクリックすると、各種オプションの確認・設定ができます。

■タイムアウト時間の設定
「Timeout」という欄に、Pingサーバとの通信を行う際に反応を待機する最大時間の設定ができます。
単位はミリ秒です。10000ミリ秒以上の自由な値を設定できます。
ここでは、設定を一時的に変更できるだけです。ずっと設定を変更したい場合は、「サイト設定」ウインドウの「Ping」項目から設定して下さい。

■サーバレスポンスの保存
「Pingサーバのレスポンスを個別にファイル化」というチェックボックスにチェックを入れると、Pingサーバからのレスポンスを、サーバごとにXMLファイルとして保存することができます。
XMLファイルは、アプリケーションを格納しているフォルダに PingRes1.xml 、 PingRes2.xml 、PingRes3.xml …… のようなファイル名で保存されます。(※番号は、Pingサーバの設定番号です。現行バージョンでは、ファイル名の指定はできません。)

こうすることで、PingサーバがRSS/Atomフィードを読むことができるようになります。


Update Ping 送信機能に関する説明は以上です。

戻る


「Fumy RSS & Atom Maker」の著作権は、西村文宏(にしし)が所有しています。
このヘルプファイルの文責は、西村文宏(にしし)にあります。
ソフトウェアに関するご質問・ご意見・ご感想などは、こちらの送信フォームまたはメールアドレスまでお送り下さい。
http://www.nishishi.com/