トップページへ HOME -> PC-VAN会員のためのSIGコミュニティ活用講座 -> サルでもわかる「SIGlobe」導入講座 -> SIGlobe導入編

前のページ次のページ

「SIGlobe」をインストールしましょう

1-1. ソフトを入手しましょう。

「SIGlobe」は、製作者である藤田氏(HN:尊氏さん)のホームページからダウンロードできます。
http://www.personalsoft.co.jp/siglobe/index.html
ここからダウンロードしましょう。

1-2. 解凍しましょう。

解凍すると、左のように4つのファイルが復元されます。「setup.exe」(もしくは「setup」)というファイルをダブルクリックして下さい。 インストールが始まります。

1-3. 次のような画面が出ますので、しばらく待ちます。

1-4. 次のようなインストール開始画面が出ますので、「OK」ボタンをクリックします。

1-5. インストール先を指定します。

インストール先のフォルダを指定します。特に希望がなければ、最初から入力されているままでも構いません。
指定ができたら、アイコンをクリックして、次に進みましょう。

1-6. スタートメニューに登録する名称を設定します。

ここは、何も変更せずに、そのままでも構わないと思います。

「SIGlobe」は、スタートメニューから起動できるようになります。そのスタートメニュー内に、どのような名称で登録するかを設定するダイアログです。 そのまま進めば、「SIGlobe」という名称の階層が作成されます。特に希望がなければ、そのままで良いと思います。

1-7. インストールが行われますので、完了するまで待ちます。



※インストール中に、次のダイアログが表示される場合があります。その際は、「はい」をクリックして、上書きさせない(既にHDD中に存在する最新のファイルを利用させる)ようにしましょう。

1-8. 次のダイアログが表示されれば、インストールは完了です。


お疲れさまでした。次は、起動・設定編へ行きましょう。


PC-VAN会員のためのSIGコミュニティ活用講座 TOP へ戻る
このページの製作者は、にししです。
「SIGlobe」の製作者は、藤田敏夫(HN:尊氏)さんです。著作権は同氏にあります。
このページは、リンクフリーです。特に許諾は不要です。このページへの直接リンクも許可します。
Copyright (C) Nishishi. 2001.
© 2001 Fumihiro-Nishimura.(Nishishi) All rights reserved. Terms of Use.