21時02分06秒 [Web関連]
ふと気付いたら半年近くもブログを書いていませんでした。正確には5ヶ月17日ですけども。
あまりにもブログを書かないでいると、「ブログってどうやって書くんだっけ……?」と何やら勝手が分からなくなります。^^;
いや、ツールの使い方ではなく、どんな文章を書けば良いんだっけ? というような面で。┌(:3」└)┐
ブログを書くのをやめようと思ったわけではなく、この5ヶ月間にネタがなかったわけでもないんですけども、仕事が忙しかったり、他の作業があったり、後述の理由とかで、書きかけのまま放置していたり、ネタとして記録しただけで書き始めないまま積んでいたりしていました。
拙作のてがろぐCGIを使って生成している「今日のひとこと」では何かしら毎日書いていますから、Webサイト自体が無更新のままで放置されているわけでは全然ないんですけども。
この5ヶ月間だと、Perplexity Proに登録したり、ポケモンスリープ用に専用デバイス「Pokemon GO Plus+」を調達したり、毎日新聞デジタル版を解約したり、mixi2にアカウントを作ったり、部屋の二酸化炭素濃度を測る機器を導入したりしました。換気の効果が数値で分かるのでおもしろいです。これももうちょっと使用感も含めて独立したブログ記事にしたいとは思っているのですけどもね。
さて、2025年ですね。
西暦2000年代に入ってからもう四半世紀も経ったとか……。
新年の挨拶みたいですけども、世間はもうゴールデンウィークなんですよね……。はやい。
新緑が眩しい季節になりました。
庭木が伸びすぎると困るのでちょいと枝を剪定したところ、両足の太股が5日間くらいずっと筋肉痛でした。老化……...。_(┐「ε:)_
今年は、個人サイト用の独自ドメイン nishishi.com を取得して25年になります。(11月で)
ウェブサイト自体は1997年から運営していますから、もう28年弱くらいなんですけども。
独自ドメインを使い始めて四半世紀ということで、この節目にWebサイトを全体的にリニューアルしたいな……と思ってちょくちょく作業を進めています。
具体的には、ページ生成にCMSを使うのをやめようと思いました。
今はまだやめていないんですけども。今読んでいるこの記事ページもCMSで構築されています。ただ、静的生成なCMSなので、ページそのものはHTMLファイルとしてサーバ上に存在しているのですが。(サイト内にはWordPressで生成しているページも一部にはあって、そこは動的生成です。)
CMSの使用をやめたい最大の理由は、CMSを使う方がむしろ面倒になってきた点です。
私は、CMSを使って記事を書く場合でも、原稿はHTMLで書いています。本文のHTMLソースをローカルのテキストエディタ上で書きます。それが一番自由度が高いですし、私にとってはHTMLソースは昔から見慣れているので一番分かりやすいので。Markdown等の記法すらよりもHTMLソースを直接書く方が好きです。で、原稿をHTMLで書き上げてから、そのソースをCMSツールの編集領域に貼り付けて投稿します。よほど短い場合はブラウザ上で何のマークアップもなしに書くこともありましたが、最近は長めの記事しか書きませんからなおさら。
なので、CMS側が提供しているWYSIWYG編集機能はまったく利用していませんし、ソース補完機能もほとんど使っていません。(唯一、改行を<br>に自動で置き換える機能だけは使っていましたけども。)
CMSを使うと、カテゴリの分類が自動で済んだり、目次の更新が自動で済んだり、RSSを配信できたり、コメントの投稿が簡単に受け付けられたりするメリットはあるんですが、その代わりに、セキュリティに気を付ける必要がある上に、動作は軽くはなく、ツール自体のアップデートに対応する手間が掛かる(可能性がある)、というようなデメリットもあります。
特にWordPressの場合だと、本体がアップデートされてもプラグインがそれに対応してくれないケースもありますし。プラグインで機能を追加できる点はメリットでもありますが、バージョンアップを経る度に使えなくなったり表示がおかしくなったりするリスクもあって、管理が面倒です。(あと、世界的に使われている超有名ツールは、不正アクセスを狙われやすいという問題もある気もします。)
カテゴリの分類とか目次の自動更新については、「静的に作成されたHTMLファイルをすべて読み取って各種Indexページを自動生成する」ようなプログラムを書くことで対処できます。今のPCはとても高速なので、実際にそういうプログラムを書いてみると、3,500記事くらいあってもローカルでは1秒もかからずに生成できたんですよね。そうすると、もはや(既製の大規模な)CMSを使う必要性があんまりないな……と気付いたのでした。
コメント機能だけはたしかにスパム対策の仕組みも含めて総合的に管理できるCMSの方が便利ですが、もはや最近はコメントもほとんど付きませんし。
あとは、RSS配信機能もCMSのメリットでしょうかね。
その辺りは、「静的なWebページにコメント投稿を可能にするツール」や「静的に存在しているページをRSS配信するためのツール」を追加で自作しようと思っています。(配布を目的にしない自分専用のツールなら、管理画面のようなものを作る必要がないので、そんなに手間はかからないんじゃないかな、と思ってはいるのですけども。)
ページデザインを簡単に変更できることをCMSのメリットに挙げる人も居るとは思いますが、そこは静的なHTMLで構成されているサイトでも共通パーツ部分をSSIで合成していれば同じようにできます。(もちろんGUIはありませんから、そこが欲しい人にとってはCMSのメリットはあるでしょうけどもね。)
CMSを使い始めた当初には、確かにCMSのメリットが大きくありました。
たぶんCMSを使ってブログを書き始めたのは2004年くらいだったのではないかなと思うんですが、当時はTwitterもありませんでしたので、当初はわりと短文をちょこちょこ投稿する目的に(まさしくTwitter的に)使っていました。1日に何度も投稿することもありましたし。
それくらいの頻度で投稿する場合は、やはりブラウザ上で投稿できるシステムがある方が便利ですからね。
あと、当時はブログ特有の「トラックバック」という機能で、他のブログ運営者と記事内で言及し合うような機能(文化)もちょっとだけありましたし。その辺はCMS(ブログツール)を使わないと使えない機能でした。
もちろん、閲覧者が気軽にコメントを投稿できる機能もCMSならではの機能でした。
が、しかし。
もはや今時、短文投稿にブログを使うことはありません。その用途には数多あるSNSを使っても良いですし、個人サイトに書きたい(蓄積したい)場合は自サイトに設置した拙作のてがろぐを使いますし。
ブログ間でトラックバックを経由して言及し合う文化はもう遙か昔に廃れていますし、最近ではコメントもほとんど来なくなりました(スパムコメントは相変わらず多いですが、大半は自動的に弾かれています)。
そう考えると、投稿原稿を元々HTMLソースで書いている身では、もうCMSを使うメリットがあんまりないんですよね。いちいちログインしないと使えませんし、「重たい」というほどではありませんが軽くもないですし。
※たぶん、「気軽に話しかけられるSNS」が存在する今だと、ブログにコメントを投稿するハードルが相対的に上がってしまっているんでしょうね。(いや、単にコメントしたくなるような記事を書いていないから、というのが理由かもしれませんけども。:笑)
ちなみに、最近にコメントが付いたブログ記事5件は以下の通りです。年内は4件。
……こうして見てみると、「ほとんど来ない」という印象はあまり正確ではなく、月平均1件くらいは来ているんですね……。^^;
ブログについては、CMSを使わずに以下のような感じで作成する方針にしました。
②と③のプログラムはほぼ書きました。既存の記事ページのHTMLファイルが年月別のディレクトリに分散して合計3,500個くらいあるんですけども、1秒かからず生成できました。
ローカルで稼働させれば、セキュリティ面の心配が何もないので良いかな……と思うのですけども、ローカルで1秒かからずに生成できるならサーバ上で動かしても大した負荷はなさそうなので、サーバ上で実行すればより楽になって良いかな、という気もします。ツール自体はBasic認証等で保護された領域に置いておけば良いですしね。その辺をどうするかは未定ですが。プログラムは、ローカルでもサーバでもどちらでも動作できるようには書きました。
元々原稿をHTMLで書いていたことを考えると、CMSでも自作プログラムでも手間はそんなに変わりません。
ローカルで実行する方が、ローカルに完璧な状態のバックアップが常時存在することになるので良さそうな気もします。サーバには静的なHTMLファイルだけをUPするなら、サーバ上でのセキュリティリスクもなくなりますし。どちらにせよ、②と③のプログラムはシェルスクリプト(Windows上ならバッチファイル)で一括実行するよう作っておけば、特に手間はないでしょう。
あと、他にも、
……くらいは必要で、それらはまだ作っていませんが。後者⑤はともかく、前者④は「ブログ記事一覧」データを生成する仕組みが既に用意できている以上、作るのは簡単でしょう。
コメントは、少なくとも「CMSで投稿された過去のコメント」は継続して表示し続けられる仕組みは用意しましたから、今の時点でできないのは「新規コメントの投稿」だけです。なので、そこは後回しでもそんなに問題はないと思っています。
今の時点ではまだ、Sakura Scope(=今読んでいるここのブログ)のデータしか準備できていないので、他のTips系コーナーのデータに対しては何の準備作業もしていませんから、本番公開はまだまだ先ですけども。
独自ドメイン25周年になる11月頃までには、CMSを排して自作の新システムにすべて置き換えられるといいな……と思っています。
当サイトでは、2000年の独自ドメイン取得時からずっと、さくらインターネットのレンタルサーバを使っています。
2005年か2006年かそこらで一度、さくらインターネット側の大きなリニューアルがあって(さくらインターネット内で)サーバを移転したことがありましたが、そこからはずっと同じサーバを使い続けています。
詳しい内情は知らないのですが、ストレージがSSDではなくHDDなんですよね。たぶん。(そこそこ若い番号のサーバを使っています。)
スタンダードプランを契約しているので、(下から2番目のプランですから)1サーバの共有者数もきっと多いのでしょう。静的なファイルの読み込みが遅くなることはまずないのですけども、CGIやPHPの動作は明らかに遅くなるケースがちらほらあります。CPU負荷が問題なのか、ストレージの読み書き負荷の問題なのか、要因は分かりませんけども。そういう現象が発生している最中には、コントロールパネルへのログインも拒否されるので、なんか全体的にサーバ負荷が高まっているのでしょうね。そこそこ若い番号のサーバということは、当然「古くから居るユーザ」が多いのでしょうから、古い(効率の悪い)プログラムがたくさん使われているのかもしれません。(私もあまり他人のことは言えない状態なわけですけども。^^;)
※私は、さくらインターネットで(同じスタンダードプランのサーバを)もう1つ契約していまして、合計2つを併用しています。メイン側のサーバで負荷が高まっていてコントロールパネルにすら入れないときでも、もう一方のサーバではコントロールパネルにすんなり入れますから、サーバ固有の問題のようです。
さくらインターネット側はもっと高速な新仕様サーバへの自動移行ツールを用意してくれていまして、無料で新サーバへ移れるのですが、そのためにはいくつかの条件を満たす必要があります。
そのうちの1つに、「古いデータベースを使っていない」という点があります。
この条件を満たすためには、既存のCMSが使っている(MySQLの)データベースをアップグレードする必要があるんですけども、それでうまく動かなくなると困るので、ちょっと試しにくいんですよね。
で、どうせCMSを使うのをやめるのならデータベースも不要になるので、まずはCMSを使わなくするリニューアルを先に済ませて、データベースも削除してからサーバを移行しようと思っています。
ついでに、不要なファイルも削除すれば、サーバ空間の整理もできて望ましそうですし。(サーバ容量が潤沢にあるので、あまりファイルの整理はしてきませんでしたから。1サーバ300GBの使用権がありますけども、8GB弱くらいしか使っていません。^^;)
先程、さくらインターネットでサーバを2つ契約していると言いましたが、個人サイト以外の用途に使っているサブサーバの方(※普段は別会社で契約しているサーバを「サブサーバ」と呼んでいるので、さくらインターネットで2つ目に契約しているサーバのことは「サブサブサーバ」と呼んでいますが^^;)は、要件を満たせたので昨年の9月に移行ツールを使って新サーバに移行させました。
目に見えて何もかもが高速……というようなことはないのですけども、全体的に「以前ならほんのワンテンポ遅かったよな」みたいに感じられるケースはありました。あと、サーバのコントロールパネルから確認できるCPU負荷は明らかに下がっていました。
なので、メイン側サーバでもできるだけ早く新仕様サーバに移行したいとは思っています。
この25年間、あまり大きなリニューアルはしてこなかったと思います。どこかの時点で、文字コードをSHIFT-JISからUTF-8に変えていますし、辛うじてモバイル対応(レスポンシブWebデザイン化)もしていますから、多少のリニューアルはしたはずだとは思うんですけども、よくは覚えていません。^^;
サイト内の全ページを一括でリニューアルしたことはないので、ものすごく古いページでは、今でも昔のサイトデザインのままでコンテンツが公開されています。たぶん、そこでは今でも文字コードにSHIFT-JISが使われている気がします。(そういうページは当然モバイル対応もしていません。)
2000年~2010年の間くらいには、若くて体力と気力もあったことからちらほら細かなリニューアルはしたような気もしますけども、基本的にはコンテンツを継ぎ足し継ぎ足し加える一方でしたから、相当に古いページも多々残っているんですよね。
リニューアルといっても、古いコンテンツを単純に消そうと思っているわけではないのですが、少なくともレスポンシブなデザインで、現代の端末でまともに閲覧できるようにはしたいと思っています。^^;
今時、モバイル閲覧時にハンバーガーボタンが一切出てこないのもどうかと思いますし。(あと、Tips系の記事は既に情報として古くなっているものが多々ありますから、その辺は内容をまるごと新しくするなり何か考える方が良いでしょうね。)
というわけで、
あまりにもブログ記事を更新しなさすぎるのもどうかと思ったので、約半年ぶりに書いてみました。
次回のブログ更新は、もしかしたら(リニューアル後で)また半年後になるかもしれませんが。^^;
とはいえ、ウェブサイトのリニューアル以外にもフリー配布ツールの開発も進めますから、ウェブサイト自体の更新が止まることはないのですけども。「今日のひとこと」にも毎日何かしら呟いていますし。
直近では、てがろぐ Ver 4.6.0 正式版のリリースもありますし、(てがろぐアドオンとしても動作可能で、単独でも使える)『汎用いいね拍手ボタンツール』も作る計画ですし。Webサイトのリニューアルよりも、それらのツールの方を先にリリースしたいと思っていますので。
以上、独自ドメイン25周年に合わせてリニューアル作業を進めている、という話でした。
はやく、普通のペースでブログも更新できる体制に戻したいです。年数本とかではなくて、月数本くらいの。
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
コメント数: 0件