18時13分29秒 [コミック]
よつばの日
今日は、よつばの日か……。(4/28)
よつばスタジオのツイートで知りました。^^;
「よつばと」、おもしろいですよね。
連載されている雑誌(電撃大王)で毎回連載分を読んでいるので、コミックは買っていないんですけども。^^;
ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。
18時13分29秒 [コミック]
今日は、よつばの日か……。(4/28)
よつばスタジオのツイートで知りました。^^;
「よつばと」、おもしろいですよね。
連載されている雑誌(電撃大王)で毎回連載分を読んでいるので、コミックは買っていないんですけども。^^;
02時37分50秒 [健康]
半月前から、たまーに右目の瞼(まぶた)が、断続的にピクピクと痙攣するようになりました。片目だけとはいえ、ピクっピクっと痙攣すると、その瞬間に視界がブレるので、結構気になります。(^_^;)
痙攣するのは右側の瞼だけです。
常時痙攣するわけではないんですが、続くときは1時間以上でも続きます。
かゆみとか痛みなは全くなくて、まぶしさとかも特に感じません。
要するに、痙攣する以外に問題は感じていないということですが。
ただ、痙攣している時間が長いと、車酔いのような感じになってきます。(^_^;;;
眼科へ行きな! という方々の勧めもあって、近所の眼科へ行ってきました。
眼科へ行ったのは、もしかしたら10年ぶりくらいかも知れません。(^_^;;;
で、診断の結果......
「結膜炎」という診断でした。
本来、毛細血管が縦横にたくさん見えないといけないところが、真っ赤に腫れていてほとんど何も見えないとのこと。(^_^;)
自覚症状がなかっただけで、今までずっとそうだったのだろう、という話でした。(アレルギー性皮膚炎の人は皆そうなりやすいということも言われた気も。)
涙を作る成分が正常に分泌されていないために目が乾いてしまうんだとか。
右目のまぶたがピクピク痙攣するというのも、それが原因だとのこと。(まぶたの痙攣だと、眼瞼痙攣という病気があるんですが、その場合だと「目を開けていられないほど大きく痙攣する」はずなので、それではないとのことでした。)
処方された薬は14日分で、
でした。多いな……。^^;
処方される目薬って、ずいぶん分かりやすいチャック付きポリ袋に入っているんですねえ。(右上写真参照)
眼科医の先生の話では、「アスタキサンチン」というサプリメントを毎朝飲んで、寝る前には目の周囲をワセリン(軟膏?)を塗って(目の周囲の皮膚から水分が蒸発しないよう)保湿すれば良いということでした。
ドライアイ用の目薬を差しても良いとか。
まあ、そんな感じで。
結膜炎でした、と。
00時00分00秒 [ネット生活]
うちのブログに、ちょっと長めの(機械翻訳された)スパムコメントが投稿されていました。
昔から英文だけの投稿は問答無用で拒否する仕様にしてあって、その方法でわりとうまく対策できていたんですが……、最近は投稿側も対策するようになって、わざわざ日本語に機械翻訳してから投稿してくるんですよね。(-_-)
先日投稿されていた本文は下記(画像)の通りです。
「私はメアリーよ」で不覚にも笑ってしまいました。(^_^;;;
投稿本文:
しかしまあ、この手の機械翻訳スパムにも対抗できる何らかの手段が必要になってきましたねえ……。
13時03分20秒 [ソフトウェア]
Windows VistaやWindows 7では、ファイル拡張子を表示させる設定にしていても、[F2]キー等を使ってファイル名を変更する際には、拡張子部分を除いた「ファイル名」部分だけが範囲選択された状態になり、ファイル名だけをうまく変更することができます。
しかし、Windows XP以前では、ファイル拡張子を表示させていると、拡張子も含めたファイル名全体が範囲選択されてしまう仕様になっています。そのため、拡張子はそのままでファイル名だけを変更したい場合、いちいち範囲選択をし直す必要があって、ちょっと面倒です。
(▲左:Windows 7でのファイル名変更時、右:Windows XPでのファイル名変更時)
そんなときに便利なのが、ファイル名を変更する際に拡張子部分を除いて範囲選択するように仕様を変更できるフリーソフトです。
例えばこれ。:http://blog.hushlogue.com/?eid=398164
この手のソフトをインストールしておけば、エクスプローラ上(マイコンピュータ上)などでファイル名を変更する際でも、拡張子を除いたファイル名だけが選択される仕様に変わります。
他には、同様の機能を搭載したファイラーを使うという手もあります。私は「まめファイル5」というフリーのファイラーを主に使っています。
14時27分56秒 [税金・経済]
国民年金保険料ってクレジットカードでも払えるんですね。
日本年金機構になってから追加されたのかな?……と思ったんですが、方々の話を聞くとどうやら以前から可能だったようです。
◆国民年金保険料に関する手続き(@日本年金機構)
国民年金保険料は、支払方法・支払時期によって割引があります。「1年前納+口座引き落とし」という組み合わせが最も安いです。
国民年金保険料を1年分一括前納でクレジットカードで払う場合、割引額は現金での支払いの場合と同じになるみたいですね。最も安いのは口座振替の場合であることに変わりはないようです。(=口座自動引き落としの方が580円安い)
クレジットカードで払えば、カード会社側のポイントが付いて(額によっては)お得なのかな……と思ったんですが、カード会社によっては(国民年金保険料には)ポイントが付かない場合もあるのだとか。
まあ、今まで通り口座振替で払っておく方が安くて良いですかね。(^_^;)
国民年金保険料の口座振替額通知書がなかなか届かないな……と思っていたら、今日届いていました。
額は、175,990円。(1年前納&口座振替の割引済み額)
01時01分10秒 [コミック]
「のだめカンタービレ」の完結後、次はどんな話なのかと思ったら、まさかクロックアップの話だとは。^^;
「のだめカンタービレ」の作者が、のだめ後に連載を始めたマンガ「87CLOCKERS」の第1巻が売っていたので買ってきました。
早速読了。
おもしろかった。
なんでオーバークロックという題材にしたんだろう?^^;
18時23分53秒 [ネット生活]
クラウド(ネット上)へのファイルバックアップ機能を提供するサービスはいくつかありますが、年額3,990円で利用できる容量無制限のバックアップサービス「Backblaze」というのが販売されるようです。
◆年間3,990円で容量無制限のクラウドへファイルをバックアップできる“Backblaze”(窓の杜NEWS)
容量無制限で年額3,990円は安いですね。1ヶ月あたり332.5円ですから。
1ファイル4GBの制限も、設定を変更するだけで解除可能と書かれています。
対象ファイルの種類に制限がないのであれば、HDDイメージファイルとかをそのままバックアップすることも可能なんでしょうか?
だとしたら、結構ありがたいサービスなような気がします。
(それで容量無制限って大丈夫なのかな?^^;)
PCのバックアップは、パーティションまるごとのイメージファイルとして(過去のバージョンも含めて)頻繁に取っていますが、バックアップデータそのものも同一PC内にあるんですよね。(同一PC内とはいえ、異なるHDDではありますが。)
クラウドのように、PCの外にバックアップデータを置ければ、安心度はさらに上がると思います。
現状での問題は、数GBのファイルをネットワーク上へ転送する通信速度がない点かな……。(^_^;;;
光回線か高速なADSL回線じゃないとあまり現実的ではなさそうですよねー。
15時08分15秒 [ソフトウェア]
Microsoftは、互換性の検証を目的にしたIE6/7/8/9環境の仮想マシンイメージを公開しています。それが更新されたとニュースが出ていました。
◆Microsoft、互換性検証を目的としたIE6/7/8/9環境の仮想マシンイメージを更新(窓の杜NEWS)
IE6の入ったXPはわずか390MBなんですね。
軽いなあー。
IEでの表示確認のためだけにVirtual PCで仮想マシンを利用するほどの大がかりなことはしたくない、という場合は、IE6~IE9での表示をページ単位で同時表示させて表示確認ができる「Expression Web SuperPreview」というMicrosoft製ソフト(フリーソフト)もあります。
過去に、記事「IE6~IE9を同時に表示確認できるMicrosoft純正ソフト」で紹介したので、よろしければそちらもどうぞ。(^_^;)
02時26分44秒 [萌えグッズ]
電撃文庫MAGAZINE 5月号を買いましたら、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のトランプが付録として付いてきました。(右写真)
これ、なんか、単品で販売しても売れそうな付録ですね……。^^;
雑誌の価格が720円ですからね……。
たぶん、このトランプを単品でグッズとして販売したら、もっと高額になるんじゃないですかね?(^_^;;;
キャラクターグッズのトランプって、(買ったことないので分かりませんが)もっと高そうなイメージがあります。^^;
◆電撃文庫MAGAZINE 2012年5月号(@Amazon.co.jp)
03時08分15秒 [ソフトウェア]
Windows 7 の Windows Update は、デフォルトの設定では、毎日午前3時に自動インストールされる設定になっています。
このとき、Windowsは、以下のような動作をします。
※午前3時よりも前に公開されたアップデートが1つもない場合や、ダウンロード作業が完了していない場合は、何もしません。
世間一般では、午前3時にPCの電源が入っていることは少ないので(^_^;)、デフォルト設定は、実質『シャットダウンするタイミングで自動インストール』するという意図になります。
しかし、主に夜中に作業される方々にとっては、Microsoftの意図とは異なり、午前3時という作業の真っ最中に突然インストール処理が始まってしまうことになります。(^_^;;;
で、場合によってはそのまま自動再起動されてしまって悲鳴が上がるわけですね。^^;
この『午前3時に自動インストール』という設定の「時刻」は、自由に変更できます。
具体的には、『コントロール パネル』→『システムとセキュリティ』→『Windows Update』→『設定の変更』で設定します。(下図参照)
ここで、『たいてい寝ているであろう時刻』とか『たいていPCを使っていないであろう時刻』に変更しておくのがお勧めです。
例えば、午前10時とか。
仮にここを「10:00」に設定した場合、Windowsは以下のような動作をすることになります。
この場合、例えば、
※もし、10:00までPCの電源を入れっぱなしであれば、10:00に自動インストールされます。
このように設定しておけば、作業の真っ最中に突然再起動されてしまう可能性を減らせますし、アップデートのインストールは、たいていPCのシャットダウン時に行われるようになります。(^_^;)
というわけで、確実に寝ている時刻が決まっているなら、設定を変更しておくと良いでしょう。
10時54分25秒 [雑誌]
今月の情報処理学会誌がすごいことになっていました。(^_^;)
表紙が、初音ミク!
真面目な学会誌の表紙に、まさか初音ミクが現れるとは。(^_^;;;
もちろん、中身は真面目な研究の内容ですし、そもそも「初音ミク」で使われている技術も真面目なものですが。
で、今まで知らなかったんですが、情報処理学会の学会誌って、Amazonでも取り扱われていたんですね。(^_^;)
学会誌は学会の直販しかないのかと思ってたら。
◆情報処理学会誌(@Amazon.co.jp)
19時00分22秒 [健康]
先月、新しい飲み薬が処方されて、「今までは1日1錠だったけど、今回からは朝夕1日2錠になりますよ」と説明されていました。朝夕に飲んで1日2錠ってことは、朝と夕方に1錠ずつ飲むってことなんですが、これを「朝夕2錠ずつ」と勘違いしちゃったまま2週間くらい服用していたことに今朝気付きました。
次回の診察日はまだ先なのに、薬の残量が少なすぎるな……と思ってよーく調べてみてやっと間違いに気付いたのでした。(^_^;;;
「朝夕1錠」と書いてくれていれば間違うことはなかったと思うんですが、「1日2錠」だとちょっと勘違いしそうじゃないですかね?(^_^;)
今までが「1日1錠」でそれは「1回1錠」と同義だったので、「1日2錠」と言われたら「1回2錠」かと思っちゃったんでしょうね……。(^_^;;;
病院で処方された薬を、指定よりも2倍多く飲んじゃっていた……というのは、なんか不安になるんですが。^^; 今のところ特に問題はないんですけども。
というかそもそも、前の薬も今回の薬も、元々ほとんど効いてない気がしているんですけどね。(^_^;;;
まあ、塗り薬がメインで、飲み薬は補助みたいなもんでしょうけども。
23時28分04秒 [おたく]
講談社から「西尾通信」が届きました。
たしか、「恋物語」が発売されたあたりで、「西尾維新祭」対象本の応募券を2枚くらい貼って葉書を送ると限定1万人くらいにもらえるんだったような気がします。
1万人ってことは、もう事実上「全プレ」なんだろうと思っていたんですが、どうなんだろう?^^;
ずいぶんと頑丈な封筒で届きました。
てっきり冊子なのかと思っていたんですが、新聞形態でした!
01時14分29秒 [ハードウェア]
CASIO製のデジタル電波時計を購入しました。イオンで980円だったので。
時計って、電波時計でも安く買えるんですねえ……。(^_^;)
布団の横に置いて時刻確認に使っていた時計の電池が切れたので、ちょっと大きめで、かつ電波で正確な時刻を表示してくれる時計(あと、温度と湿度も表示してくれるもの)が欲しかったので買ったのでした。
買ってからすぐに電波を受信させてみたんですが、自室の中からではなかなか電波を受信してくれないっぽいです。受信感度は5段階中「2」になっていました。窓際に持っていくと感度は「5」まで上がったんですが。
どれくらい時間がかかったかは計らなかったので分かんないんですが、窓際でしばらく放置していたら、ちゃんと日時を受信して自動セットされていました。電波時計用の電波って、時刻だけじゃなくて日付も送信されているんですね。
カレンダー機能も全自動なのは便利ですねえ。
◆CASIO 電波時計(@Amazon.co.jp)
18時54分26秒 [日々の生活]
先月、マツキヨで「全品10%OFF」のクーポンをもらいました。大阪駅の地下にある店舗の改装記念とかだったような気がします(違うかも)。で、今日は5日なので元々全品5%OFFの日です。
さっきマツキヨで、そのクーポンを使って買い物をしましたら、合計15%OFFで買えました! やったー!
割引の併用はきっと無理だろうなあー、クーポンの10%OFFだけの適用だろうな……と思いつつダメモトで使ってみたんですが、なんと両方の割引がちゃんと適用されておりました。
ちょっと得した気分♪
02時14分12秒 [アニメ]
「ルパン三世」の新TVシリーズが今期から深夜枠で始まったわけですが……、もしかして関西では放送されないんですかね……?
関西では放送されないどころか、もしかしてそもそも関東でしか放送されないのかな?
「ルパン三世」ほどの有名タイトルの新TVシリーズなんだから、当然全国放送だろうと思ってたのに。
TwitterのTLを見る限り、関東圏の人々の評価はかなり高そうでした。まあ、そこまで評価が高ければ、他の地域で放送しないままってことはないでしょうから、待っていれば関西でも放送されるかな……。(^_^;)
6月頃とか?
◆「ルパン三世」の新作テレビアニメシリーズが峰不二子を軸として4月開始(@GIGAZINE)
00時38分45秒 [Web関連]
今日はエイプリルフールです。ネット上でもたくさんのサイトが、エイプリルフールネタを提供するのでしょうね。
……と思っていたら、Googleがすごいことをやっていました。
Google MAPにアクセスして、地図の種類から「ぼうけん」を選ぼう!(^_^;)
すると、地図が数のようなドラクエ風MAPに変化します。^^;;;
デフォルトでは日本全図が表示されているんですが、ちゃんと世界中がドラクエ風MAPになっています。さすがGoogleだけあって、一部分だけを手動でちまちま作ったわけではなく、自動生成なんですね!
ちゃんと地図の拡大(詳細表示)もできます。世界地図を簡単に作ってあるだけかと思ったらそうではありませんでした。驚愕。日本地図を拡大していくと、ちゃんと「神戸」とか「中央区」とか出てくるし、さらに拡大すると「XX郵便局」とかまで出てきます。^^;
日本だけでなく、ロンドンとかでもちゃんと拡大できました。(下図参照)
とすると、森とか砂とか氷とかのアイコンの配置は、全部オリジナルの地図から地形に合致したものが生成されているんでしょうか?
ただ、細かな建造物の描画は省略されています。さすがに建造物をこのドラクエ風MAP絵で表現するのは無理だったんですかね。(笑)
Google Mapの大きな特長の1つが「ストリートビュー」ですが、このストリートビューも「ぼうけん」バージョンで実現されています。なんか風景が16色(?)で生成されていました。
表示させると、一瞬だけ現実の風景が表示されるので、その都度自動変換しているんでしょうね。^^;
すごいな、Googleの技術者は。(^_^;;;
私は直接は見なかったんですが、このドラクエ風MAPには、モンスターがいろんな場所に配置されていたようです。例えば北極点とか。
以下のサイトで、まとめられていました。
これ、一瞬本気なのかエイプリルフールなのか分かんなかったんですが。(笑)
「Google日本語入力モールスバージョンbeta」 というページもありました。
用意されてる説明動画もおもしろいです。^^;
Googleさん、エイプリルフールにどんだけ仕込んでんだろう?(^_^;)
今のところ、
は見ました。
« 2012年03月 | 2012年04月 | 2012年05月 »