にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2021/08/04. 12:34:31.

Sakura Scope (2014年03月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

CSS3のborder-imageなら枠線に画像が使えるので、目立つ柄の枠も記述量1行で作成可能

CSS3のborder-imageで、しましまの目立つ枠線を作るCSSで作る枠線というと、従来は「実線・点線・破線・二重線」の4種類だけでした。
でも、CSS3で新しく追加された「border-image」プロパティを使えば、任意の画像を枠線にできます。

例えば、縞模様の画像を枠線に指定して、目立つ「しましま(ストライプ)柄」のボックスを作ったりできます。
小さなイラストで囲まれたボックスなども、指定の規則に沿って枠線用の画像を用意するだけで、簡単に実現できます。
複数のボックスを重ね合わせるようなアクロバットな方法は一切使いません。CSS3のborder-imageプロパティを1つ書くだけで済みます。
その方法を、All Aboutで解説しました。

■『CSS3のborder-imageで、しましまの目立つ枠線を作る』(@All About ホームページ作成)

実線・点線のような「平凡な枠線」ではなく、もっと凝った枠線を引きたい際に便利です。
ぜひ、活用してみて下さい!

1年ぶりの星界シリーズ新刊、「星界の断章3」を読了。おもしろかった!

星界の断章3先週末に発売された「星界の断章3」を読了しました。
1年ぶりの星界シリーズ新刊です。
断章なので、本編の続きではなく短編集ですが。
すごく面白くて満足です。はやく次も読みたい。(^_^;)
星界の世界がさらに広がりました。
星界シリーズは、昨年の「星界の戦旗5」までの間に本編で9年間(シリーズでは6年間)も間が開いたので、かなり心配していたんですが、面白さは微塵も減っていなくて嬉しいです。

今回の「星界の断章3」に載っているのは、

「星界の断章3」初出一覧
  • 野営: 2010年5月~7月 DVD-BOX付録
  • 出奔: 2011年3月 ドラマCD付録
  • 介入: 2013年5月 SFマガジン掲載
  • 誘引: 2007年8月 月と星の宴掲載
  • 海嘯: 2013年10月 SFマガジン掲載
  • 離合: 2014年1月 SFマガジン掲載
  • 来遊: 書き下ろし

の7本です。最初の「野営」は3編に分かれているので、9本とも言えますが。
どれも面白かったです。

昔の短編の収録という形かなと思っていたんですが、半分は昨年の「星界の戦旗5」以降に書かれた新作ですね。
このペースでお書きになられているのであれば、今後も星界シリーズの新刊を1年1冊ペースくらいで読めるんじゃないか……と期待しているんですが、どうでしょうか。^^;
本編側が、「第一部完」となったので、キリが良い点がちょっと不安ではありますが、でも「第一部」と言っているところに希望も持ってはいるんですけども。^^;

次は、「星界の戦旗6(第二部)」か、それとも「星界の断章4」か。
楽しみに待ちます。^^;

関連日記:
星界シリーズの新刊「星界の断章Ⅲ」が3月20日に発売とな!1年ぶり!(2014年01月27日 09:09)
「SFマガジン」2013年5月号は星界特集で、「星界の断章」新作短編が掲載!(2013年03月29日 10:10)
星界シリーズの最新巻「星界の戦旗Ⅴ」を読了(2013年03月26日 11:32)
とうとう発売された「星界の戦旗Ⅴ」を入手!(2013年03月22日 23:59)
9年ぶり! 星界シリーズの新刊 「星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ」が3月21日発売!?(2013年01月22日 23:15)

読書記録 2000冊達成!

2009年12月1日から、mixiアプリの「ソーシャルライブラリー」で読書記録を付け始めて、1,566日目(4.2年)で、ようやく2,000冊を達成しました!
下記のキャプチャ画像は、2,001冊目を登録した直後のものですが。^^;

ソーシャルライブラリー 層読了数:2,001冊

1,566日で2,000冊なので、1日平均約1.28冊です。
目標は1日当たり2冊なので、なかなか遠いですが。^^;
しかしまあ、続ければ到達するもんですね。2,000冊。

もっとも、読書記録を付け始めるよりも前から読書はしていたわけですから、とっくに2,000冊は越えていたわけですけども。

当初は、Newsweekなどの「雑誌」は読書記録としてカウントしていませんでした。
ただ、それだと雑誌を積極的に読了する意思が維持できなかったので(^_^;)、雑誌ばかりが溜まってしまって困っていたので、昨年から雑誌もカウントすることにしました。
というわけで、記録はさほど正確ではありません(少なくカウントすることはあっても、多くカウントすることはありませんが)。
まあそれでも、ツール上で「2,000冊」と表示されると、なんだか「おお、ついに到達したか」という気になってちょっと嬉しいです。(笑)

ちなみに、

でした。

なお、2014年の現在までの読了数は、104冊です。
74日間で104冊だと、1日平均1.41冊。
1日2冊に向けて、ペースを上げていきたいなー。(毎年言ってるけど。^^;)

スタイルシートだけを使って、表の列ごとに装飾する方法

CSSだけで表(テーブル)の列(縦方向)を一括装飾するウェブ上に掲載した「表」(テーブル)の「列」(縦方向)を一気に装飾したいことって、結構あると思うんですよね。1列目は太字で、2列目は右寄せ……とか。

その場合の正攻法(?)として昔からある「colgroup要素などを使う」方法だと、HTML側の編集が必須な上に、装飾可能な種類も限られていて、使い勝手がよくありません。列の幅や、列の背景色は付加可能なんですけども、文字を右寄せしたりセンタリングしたりはできない仕様になっています。

でも、表に数値を掲載する際には、「右寄せ」で表示できなきゃ困りますよね……。
まあ仮に右寄せが可能だとしても、デザイン目的なのにHTML側を編集しなくちゃいけないのは、なんだか間違っている気がします。^^;

というわけで、「表の列」をスタイルシートだけで装飾する需要というのも結構あるんじゃないかと思います。

最近のブラウザであればCSS3に対応していますから、「XX番目の要素だけを装飾」といった指定が可能です。これを使えば、「1番目のセル」・「2番目のセル」・「3番目のセル」……と、列ごとに異なる装飾を指定できます。
CSS3を活用するのが最も楽ですが、CSS2.1でも可能です。
この方法なら、HTML側にcolgroup要素などをいちいち加える必要はありません。CSSソースだけで表の列単位に装飾ができます。

そんな、スタイルシートだけで表の列を装飾する方法を、All Aboutで解説しました。

CSSだけで表(テーブル)の列(縦方向)を一括装飾する(@All About ホームページ作成)

結構簡単です。
表の中に数値を掲載していて「右寄せ」で表示させたい……! という場合には特に、この方法を活用してみて下さい~。

「購買のプロキオン」良かった

新書館から昨年に発売されたコミック「購買のプロキオン」を読了しました。
とても良かった!
発売は昨年の3月です。1年前です。買ったのも1年前なんですが。^^;
発売当初に周囲で結構話題だったので興味を持って買ったんですけども、そのまま積ん読状態で放置しちゃっていたのでした。
もっと早く読むんだった。(^_^;;;

購買のプロキオン 購買のプロキオン裏表紙

1話完結の短編集です。表題作も含めて、どの話も良かったです。
作者は、ふかさくえみさん。
京都に深草という地名があるので、つい「ふかくさ」と読んでしまいがちなんですけども(^_^;)、ふかさくさんなんですね。^^;

この「購買のプロキオン」以外にはまだ単行本を出されていないようですが、電脳MAVOに「フェルマータライフ」というマンガを連載されているようでした。こちらも面白そうです。
とらのあなで同人誌が扱われていたので、とりあえず今買えるものをすべて(といっても下記の3冊だけでしたが)注文してみました。^^;

すこやかペンギン同人誌

購買のプロキオン(@Amazon.co.jp)

「Windows XPのサポート終了のお知らせ(KB2934207)」というアップデートが来た

先日、Windows Update経由で、下図のような「Windows XPのサポート終了のお知らせ(KB2934207)」というアップデートがXPマシンに入りました。

Windows XPのサポート終了のお知らせ(KB2934207)

このアップデートでは、「Xp_eos.exe」(13KB)と、「Updspapi.dll」(373KB)の2つのファイルがインストールされるようです。
用途は、

この更新プログラムは 2014年4月8日に、Windows XPのサポート終了に関する Windows XPのユーザーに通知を送信する関数を使用できます。
This update enables the function that sends a notification to Windows XP users about the end of support for Windows XP on April 8, 2014.
--- http://support.microsoft.com/kb/2934207

……と説明されていました。
どうやら、Windows XPのサポートが切れる直前、2014年4月8日に、Windows XP側がユーザに何かを通知するようです。
そう言われると4月8日に確認したくなります。^^;;;

うちのメインPCはWindows 7ですが、ウェブサイトやソフトウェアの動作確認用として、IE6のままのXPもあります。(OS自体はSP3にアップグレードしてはありますが)
最近は、Microsoft自身のサイトでも、IE6ではまともに見られないページが多くなりましたね。良いことです。
Microsoftとしても、あらゆるユーザに最新版を使って欲しいでしょうからね。
あらゆるユーザが最新版を使ってくれる状態になれば、ウェブ業界的にもありがたいです。

今回のXPサポート終了によって、XPユーザが激減してくれれば、ウェブ製作現場での作業がずいぶん楽になりそうです。
IE6~8を気にしなくて済むなら、HTML5+CSS3で記述してもそこそこ表示できますし。
……まあ、Windows 7のデフォルトブラウザはIE8だった気がしますけども。^^;;;(SP1だとIE9以降が入っているんですかね?)

今のIEは、自動アップデートされるようになりましたから、IEユーザも今後は最新版の利用割合が増えるでしょう。きっと。
(まあまだWindows Vista(デフォルトはIE7)がありますけども……。^^; でもVistaのシェアはさして高くなかったから……。^^;)

「あさりちゃん」第100巻発売! とうとう完結。(^_^;;;

あさりちゃん第100巻先日、「あさりちゃん」第100巻が発売されました。
とうとう100巻!
で、完結です。(^_^;;;
35周年なので、だいたい年に2~3冊ずつ出してきたってことなんですねえ。
帯によると、「女性漫画家による最多巻数」で世界一だそうな。

写真の第100巻は、書店の店頭で平積みされているのを買ってきました。
直前に、第100巻完結というのがネット上のニュースに出たためか、ネット書店では売り切れていますね。^^;

昔々は浜野家に犬(うにょ)は居なかったと思うんですが、いつから犬を飼い始めたのかな。^^;
特に話が繋がっているわけではないので、たまたま新刊が目に付いたときにしか買っていなかったので、犬を飼い始めるタイミングがどこだったのかは読んでません。^^;

最終話は、これといって特別な話ではなく、いつもの浜野家。
最後のコマを読むまでは最終話だとは分かんない感じでした。^^;

ちなみに、3月1日に、毎日新聞のMANTAN WEBに、作者2人のインタビューと写真が載ってました。↓
あさりちゃん : 作者が36年間の連載語る “新作”にも意欲(@MANTAN WEB/毎日新聞)
作者の写真を見たのは初めてだ。(^_^;)

小学館刊行の本もいろいろ買っていますが、「てんとう虫コミックス」レーベルでは、最近ではこの「あさりちゃん」くらいしか買っていなかった気がします。
表紙上部の「てんとう虫コミックス」と書かれた部分は(たぶん)昔からずっとこのデザインですけども、他の同レーベルのコミックでも同じなのかな? それとも、「あさりちゃん」だけ変えずにこのデザインを採用し続けたのかな?
最近は、レーベル共通のデザインを使わずに、表紙全体をフルに使って個別にデザインされるのが多いですよね。

「あさりちゃん」第100巻(@Amazon.co.jp)

Newtonの福島原発事故特集記事がすごく分かりやすい

Newton 2014年4月号 福島原発1000日ドキュメントNewton今月号(2014年4月号)の特集記事は、福島原発事故でした。
「福島原発1000日ドキュメント」と題して、86ページもの詳しい記事が載っていました。
すごく分かりやすいです。

この特集部分だけを抜き出して、現状報告書として広く配ったらいいんじゃないかと思うほど(^_^;)、原発施設でいつ何がどう起きたのか、原発内部がどうなったのか、今何が進んでいるのか等々が、写真や図を使って詳しく解説されています。

さすがNewtonだけあって、全ページがカラーですし、文章よりも図の面積の方が広いので(^_^;)、たぶん誰にでも読みやすいんじゃないかと思います。

原発事故タイムライン

福島原発事故、詳細タイムライン地震発生直後から、福島原発の6つの原子炉それぞれについて、「何時何分に何が起こったのか」を時系列に示したタイムラインが詳細に載っていました。
何が発生して、何がどうなって、誰が何をしたのか、がよく分かります。

1号機~6号機で被害に差があったのは、交流電源が喪失した後に、直流電源が使用可能だったかどうかも要因の一つだったんですね。

原発敷地内や原子炉内部で何が起こったのか

メルトダウン・水素爆発航空写真や原発敷地内の写真もたくさん掲載されていますし、敷地や原発建屋、原子炉の内部などの解説図が豊富です。
特集記事自体も、

  • 巨大地震発生直後に、原発敷地で何が起きたのか(原子炉が止まって非常用電源が起動したとか)
  • 想定外の津波が来て、どこまで浸水したのか、冷却装置はいつなぜ止まったのか、
  • 原子炉のメルトダウンは、何が原因でどう起こったのか
  • 水素爆発は、なぜ起こったのか(格納容器の破壊を防ぐために何が行われたのか)
  • 放射性物質は、敷地内をどのようにどれくらい拡散したのか

……など、時系列に並べて、どれも詳しい見開きの図を使って説明されていました。
めちゃくちゃ分かりやすいです。

汚染水の浄化システム

汚染水の浄化、循環システム現状の福島原発には問題がいろいろありますが、放射性物質を含む「汚染水」の問題も大きいですよね。際限なく増えていっちゃうわけで。その汚染水について、そもそも『なんで汚染水が増え続けるのか?』も詳しく説明されていて、よく分かりました。
汚染水が増えているとはいえ、「汚染水を浄化して再利用するシステム」自体は、とっくに設置されて稼働しているんですね。2011年6月には稼働していて、8月には国産(東芝製)の装置も加わって拡充されていたとか。

全長4kmの汚染水浄化(循環)システムができていて、汚染水は常に複数の装置を経由して処理されて、原子炉の冷却に再使用されていることがよく分かります。
ただ、その循環システムを経由しても、最終的に「濃縮塩水」という汚染水ができてしまう(100トンの汚染水を浄化すると、50トンの淡水と、50トンの濃縮塩水ができる)んですね。
問題は、(半分の水は淡水化できているものの)地下水が流入しちゃっていて、結局、「入ってくる水の量」と「汚染水の量」が同じになってしまっていると……。なので、まずはその地下水の流入を止める必要があって、そのための施策についても解説されていてよく分かりました。4月から工事が始まるようです。

核燃料の移送方法や、廃炉に向けて必要な作業など

そのほか、核燃料の移送方法、福島県での被爆調査と被曝量、除染作業、現状の原子炉内部の推測などの解説があったり、具体的にどうやって廃炉まで持って行くのか、チェルノブイリやスリーマイル島の原発事故では、どうやって対処したのか、核廃棄物の処理はどうするのか(どんな案が出ているのか)などの解説もありました。

原発事故の発生原因・事故内容・現在までの状況・今後の方針を知りたいなら、この86ページの特集記事を読めばいいんじゃないかと思います。
ニュースなどでも断片的に報道されているのを見かけはするんですが、何がどうなっているのか全容はよく分かんなかったんですけども。やっぱり、こうしてまとめられた資料を読むと、理解度が異なりますね。
凄く分かりやすい資料でした。

Newton 2014年4月号 福島原発1000日ドキュメント(@Amazon.co.jp)

ちなみに、Newton 4月号は別に原発だけの記事を掲載しているわけではなく(^_^;)、前号に続く三角関数の記事とか、冒頭にはSTAP細胞についての解説記事もあります。

「アナと雪の女王」の主題歌「Let It Go」を買った

ディズニーの新作映画「アナと雪の女王」の予告編で聴いた主題歌「Let It Go」がとても良かったので、iTunes Storeでポチっと買いました。
良い感じです。

Let It Go - Single (Starlite Orchestra & Singers)

曲名「Let It Go」で検索すると、結構たくさんの曲がヒットします。
この中で、ディズニー映画「アナと雪の女王」(原題はFrozen)の主題歌である「Let It Go」も複数あるようでした。

iTunes Store Search:Let It Go

映画自体は見ていないので(まだ公開前だっけ?)作中でどういう使われ方をしているのかは分かんないんですが、複数の人が歌っているんですかね……?

この中でいろいろ試聴してみた結果、映画「アナと雪の女王」の予告編で使われている「Let It Go」は、アーティスト名が『Starlite Orchestra & Singers』になっていて、アルバム名が『Let It Go - Single』になっている「Let It Go」でした。下図で赤色の矢印を付けたものがそれ。

アナと雪の女王の「Let It Go」

黄色の矢印を付けた曲は、曲自体は「アナと雪の女王」で使われている「Let It Go」ですが、歌手が異なったり、編曲が異なったりするものです。

ちなみに、アルバム名に「アナと雪の女王 オリジナルサウンドトラック」と書かれている「Let It Go」は、予告編で使われていた「Let It Go」とはかなり異なります。(^_^;;;

映画の原題「FROZEN」の文字がジャケットに描かれているのが2つあります。片方には、アーティスト名に「イディナ・メンゼル」と書かれています。が、予告編で使われているのは、そっちではなく「Starlite Orchestra & Singers」と書かれている方なのが紛らわしいですが。^^;

私が気に入って買った(予告編で使われている)「Let It Go」だけは200円でした。^^;
他は250円だった気が。

Let It Go - Single (Starlite Orchestra & Singers)(@iTunes Store)
Let It Go - FROZEN(@Amazon.co.jp)

NATIONAL GEOGRAPHICの定期購読封筒

先月から「NATIONAL GEOGRAPHIC」の定期購読を開始したのをすっかり忘れていて、思わず書店で1冊買っちゃうところでした。^^;;;
「そろそろ買わなくちゃな……」と思っていたところに、発売日前(当日?)に「NATIONAL GEOGRAPHIC」の封筒が届いて、「ああ、そういえば定期購読を始めたんだった」と思い出したのでした。(^_^;;;
あぶない。

NATIONAL GEOGRAPHIC 定期購読封筒 NATIONAL GEOGRAPHIC 定期購読中身

で、その「NATIONAL GEOGRAPHIC」ですが、定期購読開始後の1冊目は、黄色の不透明な封筒で届いたんですが、今回は透明の封筒で届きました。
表側は、金色の地に、「NATIONAL GEOGRAPHIC」のロゴや、クロネコメール便のマーク等が入っています。写真では抜いていますが、宛名が印刷された紙も入っていました。
雑誌は裏向きに入っていて、封筒の裏側は完全に透明です。表紙が全部見えるようになっています。
このタイプの封筒は、「Newsweek」と同じですね。(Newsweekの封筒は、金色ではなく赤色ですが。)

この封筒は、今月からこうリニューアルされた……わけではなく、たぶん定期購読の1回目だけが特殊だっただけでしょうね?(^_^;)

封筒の中身は、「NATIONAL GEOGRAPHIC 今月号」のほかに、宛名の紙と、DVD等の案内の紙が入ってました。このDVD系の宣伝は、毎号付いてくるのかな。

NATIONAL GEOGRAPHIC 領収書の封筒定期購読代金の領収書は、ウェブ上から請求ができるようになっていました。
ので、請求してみたところ、わりと早く届きました。
クレジットカード決済の場合は1ヶ月近くかかるよ、と案内されていたんですが、実際には2週間くらいで届いたような気が。
こちらは、「サトウキビから砂糖を絞り終えた後の繊維を活用して作った非木材紙」で作られた封筒なんだとか。こんなところにも、NATIONAL GEOGRAPHICらしさが。(^_^;)

この封筒はサトウキビから砂糖を絞り終えた後の繊維(ハガス)を活用して作った非木材紙を使用しています。

来月は、危うく書店で買っちゃいそうにならないようにしなくちゃ。(^_^;)
(まあ、発売日前に届けば買っちゃうことはないと思いますが。^^;)

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル・ジオグラフィック)(@Amazon.co.jp)

圧倒的ニヤニヤ感!「おじょじょじょ」第1巻を読了

遅ればせながら、昨年の秋頃に発売されたっぽい「おじょじょじょ」第1巻を読了しました。
おもしろいです。

おじょじょじょ第1巻(表紙)おじょじょじょ第1巻(裏表紙)

帯の裏側に「圧倒的ニヤニヤ感!悶絶ラブコメ話題作!」と書かれていますが、本当にその通りでした。
本心とは裏腹に、つい高飛車な態度に出てしまうお嬢様に終始ニヤニヤしっぱなしです。(笑)
あと、執事のじーさんが酷い。(笑)

昨年はNHKで「じぇじぇじぇ」が流行ったらしいですが、今年は「じょじょじょ」だっ!
(いやまあ、「おじょじょじょ」も発売されたのは昨年ですが。^^;)

第2巻はいつ出るのかな?
楽しみです。

「おじょじょじょ」第1巻(@Amazon.co.jp)

「その機能が使えるかどうか」を基準にしてCSSやJavaScriptで条件分岐できるModernizr

使いたい機能の対応ブラウザかどうかの簡単な判別方法HTML5やCSS3などの新機能を使いたい場合、古いブラウザへの対策が必須ですよね。
このとき、自分の使おうとしている機能が「どのブラウザのどのバージョン以降でサポートされたのか」をイチイチ調べるのは非常に面倒です。
さらに、それを調べられたとして、ブラウザのバージョン別に条件分岐を設けるのもかなり手間が掛かります。
代表的なブラウザだけでも、IE・Firefox・Chrome・Safari・Operaと種類があるわけで、さらにOSも複数あるわけですし。
なので、「ブラウザの種類やバージョン」を元にしての条件分岐は、あまりしたくありませんよね。(^_^;)

そんなときに便利なのが、「その機能がそのブラウザ上で使えるのかどうか」を基準にして簡単に条件分岐ができるスクリプト「Modernizr」です。
このわずか20KB程度のスクリプトを使うと、「ブラウザの種類やバージョン」による判別は不要になります。
クロスブラウザ対応がかなり楽になるでしょう。

そのModernizrの活用方法を、All Aboutで解説しました。

使いたい機能の対応ブラウザかどうかの簡単な判別方法(@All About ホームページ作成)

今日は3月1日ですが、昨日公開したので、2月分です。(^_^;;;
2月は1本目の記事の方に手間取ってしまって、2本目がかなりギリギリになってしまった……。

2014年03月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他の月

--- 当サイト内を検索 ---