にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/01/26. 22:31:06.

Sakura Scope (2007年02月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

プロット

プロット明日に執筆する予定の原稿について、アウトラインプラグインを使ったEmEditorでプロットを書いてみました。
アウトラインプラグイン、なかなか便利です。
デフォルトでは右端に表示されるんだけど、個人的には左端の方が構造を把握しやすい気がします。自由にカスタマイズ可能なので、左端に移してみました。

書きたい内容、書くべき内容をつらつらと並べてみまして、だいたいの分量を考えてページ配分。プロットの段階では、4ページということに。
まあ、実際には書いてみないことには分からないんだけど。いつものように。(^_^;)

もっとしっかり、ガッチリとプロットを固めてしまう方が、原稿は早く仕上がるのかなあ?
どうなんだろ。

Amazonからギフト券が到着

Amazonからギフト券が届きました。

Amazon.co.jpにてエレクトロニクス商品をご注文いただき、誠にありがとうございました。
「最大20%ギフト券還元プログラム」よりお客様にAmazonギフト券をお送りいたします。ご注文額に応じたAmazonギフト券をお送りいたしますので、有効期限内にご使用ください。

どうやら、1月頭に購入した「b-mobile hours150」(PHSでネット接続するPCカードと150時間分の接続権利が付いたパッケージ)が、Amazonで「20%還元」製品だったらしいです。
2,000円分のギフト券が届きました。
有効期限は、3月31日。

月末にまた雑誌がどかっと発売されたから、それらの購入に使おう。

モバイルネット環境「b-mobile hours」を買ってみた(2007年1月10日)
今、外からノートPCとb-mobileで通信中(2007年1月15日)

実録!原稿ができるまで!…とかどうか?

3月分1本目の原稿のネタを思いついた。
明日は、この原稿を先に(3月になる前に)仕上げてしまおう!

……と思ったら、そういえば、今日(2月28日)は、最後のリレー日記担当日だったことに気づきました。
ああっ、まだ2月の原稿が残っていたと言うことかっ。

昨日、「桜庭一樹日記」を読了したところだし、私も「記事が出来るまで」とかいうタイトルで、ネタ出しから執筆・完成までの話でも書いてみようかと思ったんだけど、どうやったらそのネタで面白く書けるのかが分からん…。(^_^;)

1. ネター、ネタはないかーっ と各方面で叫びつつ何か考える
2. 思いつかないまま執筆予定日を迎える
3. 適当な関連書籍をぱらぱらめくりつつ何か考える
4. ネタがないよ~という話をmixiとかにUPしてみる
5. いつの間にか萌え萌えしてる(現実逃避)
6. それではいかんっ!と思い立ち、頭をガンガン柱にぶつける
7. 気づいたらマンガを読んでたりする
8. だんだん執筆完了予定時刻が迫ってくる
9. やばい!…という叫びをmixiにUPしてみる(笑)
10. でも誰も助けてはくれない!(当たり前)
11. 本気でやばくなりそうな頃、本格的に考え始める(ぉ
12. なんとなくネタを思いつく!
13. 書く
14. 深夜、完成する。(場合によっては翌日に持ち越し。)
15. 「こんなんでいいかしら…」とびくびくしつつ公開する。

…こんな感じ?
上記のステップを、なんか面白く書ければいいのだけど。

そういえば、リレー日記は「だいたい400~600文字程度を目安に」みたいな基準があったような気がします。それを知っていながら、前回は何か気づいたら2,200文字くらい書いちゃってたんですが。(最初に書いたときは1,800文字で、そこから減らすべく推敲してたら、なぜか増えて 2,200文字になってたのが謎すぎ。)

で、上記の「ステップ15」までの文字数をカウントしてみると、だいたい600文字くらいでした…。なんだ、もうこれでいいじゃん…。(^_^;;;

いや、ダメか。
面白くないと。

つーか、面白いとかよりもだ!
トリなんですよ。最後なんですよ。
某A社のリレー日記企画は今月(つまり今日)で終わりなんですよ。私が最後の担当なんですよ。まあ、もうみんな忘れちゃってるコーナーな気もしないでもないし、某A社的には、既に開始されてる新コーナーの方が重要だろうし(^_^;)どうでもいいような気もしないでもないんだけど。
でも最後だから、なんかまとめなくちゃダメなのか?とか思ったりもしたんだけど。


……どうでもいいのかな?(^_^;)

ううーん。何書こう?
某A社って真面目なとこだし、あんまり自爆的なネタは書きにくいしなあ。上記のステップ1~11を読むと真面目に仕事してるよーには見えないから、そういうのは書きにくいしー。

しかし、自爆ネタを避けつつ面白く書くって、難しいよなあ。(笑)

まあ、別に笑わせる必要はないんだけど。
…っていうか、だから、7~8ヶ月間くらい続いてきたリレー日記をまとめる方が重要なんじゃないかとか。

……とか思って、リレー日記の現状を確認してみたら………。
なんか、Macガイドの木下さんが、「もうこれで終わりです」みたいなことを書いてくれてるように見えるんだけど…。(笑)
[ガイドリレー日記]All About

■最後のリレー日記、新しいブログ [ 2007/2/23 Fri. PM 6:37 ]
---(中略)---
タイトル通り、このリレー日記も今回で最後となりました。
今後は、新しいブログでマイペースにやっていこうと思っています。
---(中略)---
では、ごきげんよう!

ええっ!?
これは、もう既にこのコーナーは終わってますよ!って話ですかっ!?

たぶん、「木下さんの担当は終わり」という意味で書かれたんだろうけど、これ、「このコーナーは終わり」という意味にも十分取れそうな気が…。(^_^;)

ううーん。ますます何書けばいいのか分かんなくなってきたぞ。
というか、もう私が書こうが書くまいが、どっちにしても誰も読まないんじゃないかとも思えてきたり?(^_^;;;

…とか何とか書いてるうちに、この日記、1,700文字超えましたけど?(^_^;)
ううーん。

とりあえず、もうすぐ午前4時だし、寝よう。(^_^;)

年金の口座振替書類とか富士見フェアの葉書とか

社会保険事務局から、「国民年金の口座振替申込書」が届いてました。平成19年度分から口座振替を希望するなら、申込書に書いて2月末までに手続きすべし…と書いてあったので、今日記入。明日、投函してきます。間に合うかな?(^_^;)
同封の案内には「2月末までに」と書いてあったんだけど、別の案内を見ると「3月中旬までに」と書いてあるのもあったので、まあだいたいその辺までに手続きが完了してれば良いんだろうと思ってるんだけど。^^;

ところで、口座振替申込書は3枚複写式の紙です。1枚は社会保険事務局用、もう1枚は銀行用、最後は申込者用の控え。
さて、社会保険事務局へ郵送するのは、3枚全部でしょうか?それとも控えを除いた2枚でしょうか?(^_^;)
ううーん。全部送ったら、控えだけ返してくれるのか? それとも、控えは最初から自分で切り離しておかねばならんのか?(^_^;)
どうしようかなあ…。
まあ、全部送ってみるか…。

富士見ミステリー文庫創刊6周年記念のキャンペーンで、新刊のオビに付いてる応募券2枚を葉書に貼って応募すると、グッズがもらえるらしいです。たまたま、対象本が2冊あったので、1枚葉書を書いてみました。希望する賞は「GOSICKネコのおと」のテレカ。…テレカって最近使わんなあ。公衆電話使うことがないもんねえ。QUOカードとか図書カードがいいなあ。それなら、使った上でカラカードを保存できるし。(^_^;)

……とか言いつつ、使わないまま保存してある萌えQUOカードが数枚あったりするんだけど。(^_^;)

先日、私が関わっている某社の製品がTVで紹介されたので、HDDレコーダに録画しました。その録画データを郵送すべくDVD-Rにコピー。明後日あたりに発送予定。
その他、いろいろ別件の郵送準備とかしてたら、いつの間にやらこんな時間(午前5時)に…。
時間が経つのは早いなあ…。(^_^;;;

では寝ます。(^_^;)

「桜庭一樹日記」読了

桜庭一樹日記富士見書房から出版されてる「桜庭一樹日記」を読了しました。おもしろかった……。桜庭一樹先生のウェブ日記を本にしたものです。
私もこんな感じの、読んで面白い日記が書きたいです。(笑)

新宿2丁目に在住だそうなんですけど、こんなに具体的に大っぴらに言っちゃって大丈夫なんですかね……? 新宿2丁目ってのは、「新宿2丁目」とだけしか言わなかった場合、とても特定は不可能なくらい広い町なんですかね?(^_^;) まあ、新宿だしなあ……。^^;;;

ところで富士見書房って、文庫だけじゃなくてこういう大きい本も出版してたんですね……。知りませんでした。初めて見たような気が。富士見書房のでかい本。(^_^;)

今月分の原稿完成…のはず

今日、原稿を1本完成。
今月に書かねばならん定期原稿はこれで完了です。
めでたし、めでたし。

実は途中まで書いた時点で放置してて、存在を忘れかけてたんですよね。
担当さんからメールが来て思い出しました。(^_^;)
よかったよかった。

あと、比較的長期スパンで進めてる某原稿は、現在停止中…。
ダメだ…。これも早いとこ書き進めないと。
説明用の画像を大量に作る必要があるので、進めるのに時間がかかるんだよなあー。
まあ、それはこの原稿に限ったことではないけど。

画像の加工は、たいていPhotoshop Elemetsで行うのですけど、Photoshopの機能をフルに活用ないと作れないよーな加工ではないのですよね。することも、たいていは、丸や四角で囲んだり、文字を描き加えたり、トリミングしたり、縮小したり…という程度だし。

それだけの機能でいいので、もっと楽に美しく仕上げられるツールはないものか。(^_^;)

小林めぐみ先生お誕生日

今日は2月24日。
作家 小林めぐみ先生のお誕生日です。
というわけで、毎年恒例のお祝いメッセージを黙認ファンクラブ経由で送信ー。

小林めぐみ先生が、過去に富士見・角川・徳間各文庫で出版された小説は、全部で45冊。続編を同人誌にされたものも含めると47冊。
いつの間にやら結構な数になってました…。どーりで本棚をずいぶんと占拠するなあと思ってたら。(笑)

小林めぐみ著書リスト

特殊なフォルダのパスを取得するには

「マイドキュメント」とか「スタートアップ」とか「お気に入り」みたいな特殊なフォルダは、環境やユーザの設定によって位置が異なります。
なので、これらの特殊なフォルダにアクセスするプログラムを作る際には、パスを決め打ちで作るわけにはいかず、Windows側から取得する必要があります。

特殊なフォルダのパスを取得するには、SHGetSpecialFolderLocationとSHGetPathFromIDListを使います。
以下のよーな感じで。

LPITEMIDLIST pidlist;
char SpecialPath[MAX_PATH];
SHGetSpecialFolderLocation(Application->Handle, CSIDL_PERSONAL, &pidlist );
SHGetPathFromIDList( pidlist, SpecialPath );

上記は、「マイドキュメント」(=CSIDL_PERSONAL)のフルパスを取得する場合。
「CSIDL_PERSONAL」の部分をいろいろ変えると、いろんな特殊フォルダのパスが得られます。例えば、以下のよーなもの。

CSIDL_PROGRAMS Program Files
CSIDL_PERSONAL マイドキュメント
CSIDL_FAVORITES お気に入り
CCSIDL_STARTUP スタートアップ
CSIDL_RECENT 最近使ったファイル
CSIDL_SENDTO 送る
CSIDL_BITBUCKET ごみ箱
CSIDL_STARTMENU スタートメニュー
CSIDL_DESKTOPDIRECTORY デスクトップ
CSIDL_COMMON_STARTMENU All Usersのスタートメニュー
CSIDL_COMMON_STARTUP All Usersのスタートアップ
CSIDL_COMMON_DESKTOPDIRECTORY All Usersのデスクトップ
CSIDL_WINDOWS Windowsフォルダ

こんな感じでいろいろあります。
もっとたくさん定義されてるんだけど、書いてられないので省略。(^_^;)
まあ、私が使いそうなのはこれくらいかなと。

これらの定義は、Borland C++ BuilderフォルダのIncludeフォルダ内にある shlobj.h ヘッダファイルの1705行目から記述されてますので、そこを参照しましょう。

青色申告の解説本を買ってきた

青色申告解説書確定申告の季節です。まだ、できてません。早いとこ領収証を集計しないと…。
完全に還付申告なので、さっさと申告して、払いすぎてる税金を取り戻さなくては!
…とは思うのですが。集計はやっぱり面倒くさいですね。^^;

今年から、確定申告は青色申告にしたいなあと思って、青色申告本を2冊ほど買ってきました。
1冊は、All Aboutで「フリーランス」のガイドをされている塚田さんの本「フリーランスのための超簡単!初めての青色申告」。
1話題が見開きで完結してて読み進めやすいです。内容も分かりやすいし。
Excel VBAで動く申告書作成ツール付きで便利そうです。(ツールはダウンロード)
もう1冊は、「フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック」という本。

とりあえず、青色申告をするためには税務署に書類を提出せねばなりません。
今年の分を来年に青色申告したい場合は、今年の3月15日までに書類を税務署に提出しなければなりません。
というわけで、その書類も早めに作らないとなあ。
書類自体は、国税庁のウェブからダウンロードできるようなので、そこから入手して書けばいいんですが。
提出は郵送でも可なのかなあ?行かないといけないとなると、これまた面倒…。
しかも、今は確定申告の時期だから混んでそうだしなあ。(^_^;;;

PC利用時間記録ソフト バージョンアップ

PCの起動と終了(ユーザのログオンとログオフ)時刻をログファイルに記録できるソフト「Logon/off Time Logger」のバージョンアップ版(Ver 2.10)を公開。
要望の多かったネットワーク(LAN)に対応させました。

LAN上の共有フォルダを保存先に指定しておけば、複数のPCでの利用状況を1ファイルで一括管理することもできます。複数のPCを管理するシステム管理者がPCの利用状況を把握するには便利かも知れません。

あと、タスクトレイにアイコンを表示させずに常駐できるオプションも用意。(^_^;)
元々ユーザが勝手に終了できないようにするモードは用意してたんだけど、タスクマネージャからプロセスを強制終了させれば、終了は可能なのですよね。
アイコンを表示しなくても、タスクマネージャで終了が可能なことには変わりないんだけど、「起動している事実」に気づきにくくなるでしょう。(^_^;)

Vectorにアーカイブを送信。窓の杜にもリリースを送ってみました。

選択範囲の文字数をカウントするEmEditorプラグイン

EmEditorプラグイン Text Information私が昔から愛用しているテキストエディタ「EmEditor」の最新版には、選択範囲の単語数をカウントしてくれるプラグインがあります。でも、文字数をカウントしてくれるプラグインがありません。(^_^;)
テキスト内の総文字数なら、保存したときにステータスバーに表示されるんですけど、選択範囲の文字数をカウントするよーな機能がないのですよね。

で、選択範囲の文字数をカウントしてくれるプラグインはないだろうか…と思って探してみたところ、発見。
KKSoftWareというサイトで公開されているEmEditor用プラグイン「TextInformation.dll」を使うと、選択範囲の文字列に関する情報がいろいろ表示されます。(右上図)
文字数・バイト数・行数の他に、空白の数・漢字の数・ひらがなの数とかも表示してくれます。

制限文字数を気にして書かないといけないことがよくあるので、このプラグインはなかなか重宝しそうです。

(注:追記)
今ではEmEditor公式で同等機能がサポートされています。外部のプラグインは不要です。

スタバで試飲

スタバ コンビニ版コーヒー某所のスタバ店内でノートPCを使って原稿を書いていましたら、店員さんがやってきました。何だろうかと思ったら、新しいコーヒーの試飲でした。(関西圏では)今月下旬からコンビニでスタバコーヒーの販売が始まるらしく、そのサンプルをくれました。
おちょこみたいな小さいコップに入ったコーヒーですけど。(^_^;)

一般に販売するだけあって、甘いですね。(^_^;)
おいしいけど。
見かけたら買ってみてもいいかな~。
まあでも、スタバ自体に頻繁に行くので、わざわざコンビニで買わんでもいい気もしますが。^^; それに、甘いコーヒーはあんまり(原稿書くときには)飲まないし。

原稿を書きつつコーヒーを飲むときって、目を覚ましたいという目的もあるのであんまり甘くない方が良いんですよね。
スタバで飲むときは、シロップとかは何も入れません。

D-FAX 有料化かあ

FAXを画像データに変換して無料でメール配送してくれる「D-FAX」というサービスがあります。受信側は無料で、送信側に(通常の電話料金に加えて)利用料がかかる仕組み。受信側が無料で専用FAX番号を持てるということで、今までありがたく使ってきたんですけど…

とうとう有料化されるようです。(^_^;)

受信側も、1回線あたり¥2,500円の料金が必要だとか。この料金で利用可能な有効期限がアナウンスされてないので、イマイチよく分からんのですが。まあ何にしても、無料では済まないということですね。^^;

やっぱり、送信側から取る利用料(1通話10円だったか30円だったかそれくらい)では、苦しかったんですかねー?(^_^;)

今までの利用頻度から言って、そんなに頻繁に届くわけじゃないので、このまま自動解約でいいかなあ。(^_^;;;

自宅にもFAXあるので、そっち使えばいいし。D-FAXは、紙を消費しないし、画像データとして残せる点でとても便利ではあるのですが。^^; でも、自宅にもFAXがある以上、有料化されてまで契約し続けるほとでもないのですよね…。(^_^;;;

またやっちゃいました

まーたーかー。orz
5時間くらいかけて原稿書いたのに、完成しなかった…。(^_^;;;

ネタは早々に決まったんですけどね。
分かりやすく説明しにくい点があって、そこで詰まりました。
専門用語を使えばあっという間に説明は完了するんだけど。主な読者対象は、それを知らない人々だから…。

いろいろ書いては消し、書いては消し…。
もう自分でも何を書いてんのか訳が分からなくなりつつあったところで、時間切れ。残りは明日に。(^_^;)

ううーん。
うまい説明方法はないものか…。

ATOK 2007と辞書群

PCでの日本語入力にはATOKを使っています。バージョンは、PCによって異なるけど、ATOK15かATOK16。そこそこ古いです。ATOKは賢いし、過去の変換の学習結果からずいぶんチューニングされてるので、変換精度自体にそんなに困ることはないのですが、それでも(最新の)ATOK2007が欲しいです。(^_^;)

理由は、角川類語辞典広辞苑のデータをATOKに加えられるから。

表現を探すときに類語辞典ってわりと重宝するんですよね。
あと、言葉の意味や用例の正しさを知るために国語辞典も必要です。
それらは、Yahoo!とかからでも(無料で)検索可能なんだけど(※広辞苑ではないけど)、調べたい単語をいちいちYahoo!へ移動して調べるのが面倒なんですよね。時間も無駄になるし。変換してる最中にその場で調べられるととても便利そうです。

というわけで、日本語変換機能に類語辞典と国語辞典を加えられる「ATOK2007」は魅力的だなあ…と思うわけです。(まあATOK2006の頃から思ってたんですけど。^^;)

漢字変換の最中に[End]を押せば国語辞典での意味が表示されて、[Ctrl]+[Tab]を押せば類語辞典での関連候補が表示されるようです。この操作に慣れたら、すんごく便利そう…。

というわけで、ATOK2007+類語辞書・国語辞典の購入を検討中です。

空いてる散髪屋さんが…

夕方、散髪に行ってきました。
もう15年近く、ずっと同じ散髪屋へ行ってます。そういえば。

この散髪屋、都市の人口が激しく増加し続けていた頃は、ずいぶんと混雑していたんですが、最近ではもっとでかい駅ビルとかショッピングセンターとかに散髪屋がいろいろできたためか、すんごく空いてます。
いつ行っても空いてます。日曜日でも…。

本当に経営成り立ってるんだろうか?
…と心配してしまうほど空いてるんです……。

でも、今日の夕方に行ってみましたら、いつもよりは人が多く居ました。
まあ、居たと言っても2人だけですが。
私が待ってる間に後から1人来たので、店舗内に客が(私を含めて)4人居たことになります。

ここ1年くらい、こんなに客が入ってるとこ見たことなかったよ!(笑)

それで、店員さんは2人居るんだよなあ。(平日に行くと1人しか居ないけど)
ほんとに経営成り立ってるんだろうか?(^_^;;;
まあ、成り立ってるから続いてるんだろうなあ。(^_^;)

著者が喋る、Amazon独占音声コメント

Amazon「桜庭一樹さんの「Amazon.co.jp独占音声コメント」を聴く」Amazonで書籍をふらふらと眺めていましたら、「商品の説明」欄で、著者による音声コメントが聴けるようになっている本に遭遇しました。(^_^;)
こんな企画もやってるのか、Amazon…。

発見したのは、GOSICKの作者桜庭一樹さんの本「少女七竈と七人の可愛そうな大人」。ここの説明欄に、音声コメントが聴けるリンクが掲載されてます。時間は55秒。居酒屋で、著者・担当さん・(たぶん)Amazonの人の3人が喋ってます。

聴けば分かりますが、ちょっと「えー」が多いです…。(^_^;)
録り直しせずに、1回で収録したんだろうか?

「担当さん、どうぞ」で聞こえてきた声が女性だったので、「え?担当さんは男性じゃ?」とか一瞬思ったんだけど、この本は角川書店から出てる本なので、「GOSICK」の担当さんとは別の人なのですねー。(GOSICKは富士見ミステリー文庫)

floatで回り込んだ文字列が消えるバグの回避策

floatプロパティを使ってブロックを左右に寄せたとき、回り込んだ文字列の表示が消えてしまうバグがIE6にあります。これを回避する方法として、回り込む側のブロックに対して、widthプロパティを使って横幅を明示するというものがあります。

確かに横幅を指定すれば、回り込んだ文字列が消えてしまうバグは回避できるんだけど、レイアウトの仕方によってはwidthプロパティでの横幅の指定が苦しい場合があるのですよね。100%と指定すると、親ブロックとの幅の関係で回り込みが行えなかったり。かといって、99%とか指定するとスペースが無駄になったり。

そういう場合には、widthプロパティじゃなくて、heightプロパティに値「100%」とかを指定すると良いです。回り込んだ文字列の表示が消えてしまうバグの回避策は、何もwidthプロパティで横幅を指定するだけではないのですよね。heightプロパティで高さを指定したって構いません。それでもバグは回避できます。

というわけで、heightプロパティを使って適当な高さを指定しちゃうのが良さそうです。まあ、レイアウトの仕方にも寄るんだけど。段組を組んでる場合は、問題なく使えるんじゃないかと思います。

レイアウト上の都合で、heightプロパティの値に「100%」を指定できない場合は、具体的な値を指定しちゃっても良いでしょう。IE6には、ボックスの高さを勝手に拡張しちゃうバグもあるので、高さを制限しても(制限しない場合と)同じ表示になります。
もっともその場合、CSSを正しく解釈するブラウザ(Firefox・OperaやIE7)では、ちょっと困った表示になる可能性があるので、CSS Hackとかを活用して、IE6以下にのみ適用されるよーな書き方をする必要があるかも知れませんが。

何にしても、widthプロパティに値を指定して回避しようとするよりも、heightプロパティを使って回避する方が、レイアウトの調整面から言って楽な気がします。

「四季がある」?

たまに、世界に対する日本の特長として「四季がある」と言う人に遭遇するのですが…。
四季は、アメリカにもイギリスにもフランスにもドイツにも、多くの国々にあるんだがなあ…。(^_^;;; 北極圏・南極圏みたいな高緯度な地域とか、赤道に近い国々には「四季」と呼べる季節の変化はないだろうけど。

ところで、南極って国じゃないですよね。
あそこの領有権は一体どーなっているのだろう?…と思ってWikipediaで調べてみたところ、1961年に発効した南極条約という条約によって、領有権は凍結されているらしいです。なるほど。

最初に南極の領有権を主張したのはイギリスだそうな(1908年)。……ずいぶん本国から離れた土地の領有権を主張したんだな。(^_^;;;

PHS経由でのファイルアップロードは

b-mobile hours 電波強度チェックRSS作成ソフトのバージョンアップ版を公開しました。Ver 0.76βです。
開発はノートPCで行ったので、そのままPHS経由でサーバにアップロードしてみました。

アーカイブファイルのサイズは、2.01MBです。
このファイルをサーバにアップロードするだけで、7分くらいかかりました。
……時間かかりすぎ。(^_^;)

やっぱり、PHS経由ではファイルをアップロードするのは向いてないようです。(^_^;;;
最大128kbpsのようですが、平均するとだいたい50~60kbps程度しか出てない気がします。まあ、回線状況にも寄るでしょうけどね。

最新版のVectorへの送信も同時にやっちゃおうかと思ったんだけど、(アーカイブファイルを添付した)メール送信だけで10分くらいかかりそうなので、帰宅してから行うことにします。(^_^;;;

Movable Typeでカテゴリ表示の順番を指定するには

Movable Typeで、カテゴリを自由に並べ替えるには、「pmHeadChanger」というプラグインを使うのが便利です。

Movable Typeには、カテゴリを整列させる機能がないのですよね。文字コード順に並んじゃいます。そのままだと、アルファベットで始まるカテゴリ名は、漢字で始まるカテゴリ名よりも絶対に前に並んでしまいます。
文字コード順に並ぶだけなので、カテゴリ名の先頭に「01」、「02」、「03」…と番号を振ればその通りに並んでくれます。でも、カテゴリ名の先頭に意味もなく番号を振ると、見栄えがあまりよろしくありません。

そこで、「pmHeadChanger」プラグインを使います。このプラグインは、カテゴリ名の先頭にある「数字列+『)』」という文字列を任意の文字列に置換できます。置換先を空文字にすれば、先頭の数字列を削除することができます。

例えば、カテゴリ名を「012)さくら」・「022)ともよ」などとしていても、単に「さくら」・「ともよ」と表示させられます。でも、Movable Type内部でのカテゴリ名には数字列が含まれるため、数字列の順番通りにカテゴリの順番が決定されます。

これで、カテゴリの表示順を自由自在に指定できます。
なかなか便利ですねー。
カテゴリ先頭の数文字を無条件でカットさせるプラグインよりも自由度が高いのでお勧めです。いろいろ活用できそうです。

  • 数字は何桁でも構わないので、自由に番号を振れます。
  • 「カテゴリの概要」欄を活用するような裏技ではないので、「カテゴリの概要」欄はそのまま本来の用途として使えます。
  • 空文字と置換すれば、単に先頭の番号を削除できますが、「★」みたいな任意の記号と置換させることで、カテゴリを見やすく整頓させることもできます。

使い方は簡単で、

<$MTCategoryLabel pmhc="★"$>

…のように書きます。pmhc属性がこのプラグイン独自の属性です。上記の場合は、カテゴリ名の先頭にある数字列を「★」に置換する記述。

<$MTCategoryLabel pmhc=""$>

…のように書けば、カテゴリ名の先頭にある数字列を単に削除できます。

配布サイトでは、「MT ver.3.2ja2まで動作確認済」とありますが、Movable Type 3.34で使ってみても問題なく動きました。

pmLabo.: MovableTypeのカテゴリーソートに使える数字置換プラグイン

ムームードメインで取得

ムームードメイン現在準備を進行しているネタのために、1つドメインを取得。サーバはさくらインターネットの既存スペースを流用するのだけど、ドメインは「ムームードメイン」で取得してみました。格安だし。年額808円(税込)は激安だと思います。
さくらインターネットでドメインを取得してもいいんだけど、年額1,800円なので…。(^_^;)

ムームードメインで独自ドメインを取得後、DNS設定をさくらインターネットのDNSサーバに書き換え。これで、しばらくすれば、さくらインターネット上のサーバで運用が可能になるはずです。

さて、あとはコンテンツを準備せねば。

今日のいろいろ

朝、出かけてから、ずいぶんと目がかゆかったので、もしかして花粉かっ!? とか思ったんだけど、私の場合は例年、目ではなく鼻にしか症状が出ないので、花粉ではなく何か別のことが原因だったのかも知れません。
うーん。何だろう。

GOSICK」、既刊小説は全巻読了しました。
ああー、次の巻が待ち遠しいなあああああ。
そういえば、最新のファンタジアバトルロイヤル(小説誌)にGOSICKの短編が載っているんだった。それを読もう。(^_^;)

今日はなんだか原稿を書く気力が出なかったので、代わりにプログラミングしました。
C++でガリガリ。
STLは使わないとすぐに忘れるので要注意です。

先日送信した14MBものファイルを添付したメールは、相手のメールボックスに届いていなかったことが判明。(^_^;) やはり、サイズがでかすぎたようです。
ファイルを適当な認証付きWebスペースにUPして、URLを送りました。
最初からこうしとけば良かったんだな。(^_^;;;

相手のメールサーバから、もしかしたらエラーメッセージが返送されてきてたかも知れないんだけど、エラーメッセージの大部分はスパムフィルタが自動的にカットしてしまうので、見れないんだよなあああ。(^_^;;;

某社のQuality Assurance(品質管理)担当さんからメールが来ました。
どうやら先日書いた記事の中で、一部のリンクに記述ミスがあったらしいです。既に修正したとの連絡でした。
あうあう。お手数おかけしました。m(_ _)m

次回の記事ネタは何にしようかなあああ…。

そういえば、電撃hp Vol.46(小説誌)がもう発売されてました。
早いなあ。まだ、Vol.44を読めてないんだけど。(笑)
ドラゴンマガジン(小説誌)も、まだ先月号を読んでる途中だしなあ。^^;;;

そういえば、今は入学試験期間なんですね。
駅に掲示してある学習塾の広告に、上から重ねて「がんばれ!受験生」みたいな垂れ幕がかかってました。

昨夜、TVで「人間関係力テスト」みたいな番組が放送されてました。古館一郎が司会。「人間関係力」なんて、全国平均を下回れる自信だけはありましたが、結果は予想通り下回ってました。(笑)
下回ってたどころか、「鍛え直せ」という結果でしたけど。(笑)

Web Developerを自動アップデートしたら英語版に…

Web DeveloperFirefoxを起動したら、「Web Developer 1.13」のアップデートが可能だとゆーので実行してみましたら、Web Developer が英語版になっちゃいました。(笑)
うおーい。^^;;;

「Web Developer」は、Firefoxのツールバーに加えられるアプリです。CSSやスクリプトのON/OFFを切り替えたり、ボックスの範囲を表示したり、idやclass名を表示させたりできる、Web製作者に便利なツールです。

こいつを、自動アップデートしてみましたら、英語版になっちゃいました。(^_^;;;

日本語版公開元のInfoaxiaサイトを覗いてみたところ、どうやら、英語版の方が先に公開されるので、自動アップデートを行うと英語版が入っちゃう仕様のようです。
「Web Developer」は、自動アップデートしちゃダメだということですね。^^;

まー、英語版になったからといって、そんなに困ることもなさそうですけど。

…というか、全然困らんかな。(^_^;;;
まあでも、一瞬でメニュー項目を判断するには、日本語版の方がいいか。

「星界の断章」第2巻は3月10日

ハヤカワ文庫から刊行されている「星界の紋章」シリーズは、もう1年半近くも新作が出てません。前回出たのは番外編の短編集「星界の断章(1)」で、2005年7月刊行。本編の最新刊は「星界の戦旗(4)」で、2004年12月の刊行。なんと、本編はもう2年以上も新作が出てないのですね。

そんな中、ようやく星界シリーズの新作が刊行されるようです。
早川書房のハヤカワ・オンラインによると、「星界の断章(2)」が2007年3月10日に刊行予定だとか。12編の短編が収録されているらしいです。

本編「星界の戦旗(5)」でないのは少々残念ですが、それでも星界シリーズの新作が久しぶりに読めるのは嬉しいですねー。
Amazonにはまだデータが出てないようだ。まあ、まだ1ヶ月先だしなあ。
忘れないようにしないと!

ところで、作者の森岡浩之さんは、1年半前の「星界の断章(1)」以後、どうやら1冊も小説を出されていないようなのだけど。最近は何をされているのだろうか?(^_^;)
他の仕事をされているのか、それとも星界ネタをひねり出すのに苦労されているのか。(^_^;;;

本編の続編も早く読みたいなあー。(笑)

Amazonの商品URLを短く

Amazonサイト上の商品(書籍とか)のURLって昔から長いですよね。すんごく。最近は、URL内に商品名(書籍の場合なら書名と著者名)を直接日本語で含むようになったので、激しく長いURLになってます。(

でも、それは、Amazonサイト上でリンクをたどってアクセスしたり、自力で検索してアクセスした場合の話であって、実はかなーり短いURLでも同じ商品ページにアクセス可能です。
例えば、
http://amazon.co.jp/dp/406334326X/
こんな感じで。

URLに含まれる大部分の文字列は不要で、「dp」とASINさえあればアクセス可能なんですね。なので、リンクを作れずURLを書くしかない場所で紹介したいときには、この短いURLを使うと便利です。

もっとも、Amazonにこだわらなければ、他にもネット書店はたくさんあるわけで、最初からシンプルなURLになっているネット書店を使う手もあります。

さっきの本は、楽天ブックスだと、
http://item.rakuten.co.jp/book/1176685/
bk1だと、
http://www.bk1.co.jp/product/1952019
…です。

これらの書店の場合、検索窓から検索してアクセスした結果が、既に上記のような短いURLになっているので、いちいちURLを編集しなくて良いので楽です。ちょっとだけ。(^_^;)

GOSICK既刊全部揃った

GOSICK最近なんか富士見ミステリー文庫率が高いよーな気がするなあ。意図的にそうしてるわけじゃないんだけど。
GOSICK」の第6巻と短編集1・2巻が届きました。楽天ブックス経由で。
これで、小説「GOSICK」の既刊は全部揃いましたー。
今、第5巻を読んでる途中。たぶんあと20分くらいで読み終わります。
ヴィクトリカ萌えー。(*´ヮ`)

アンケート葉書を挟むのはライトノベルだけ?

富士見書房アンケート葉書富士見ミステリー文庫のアンケート葉書を久しぶりに書きました。「麗しのシャーロットに捧ぐ」に挟まってた葉書。
そろそろ50円切手のストックが少なくなってきたので、買っとかないとなあ。

文庫本のアンケート葉書といえば、MF文庫J(メディアファクトリー)と、ファミ通文庫(エンターブレイン)の文庫に挟まってる葉書は、切手不要の葉書ですね。角川系ラノベ文庫(角川スニーカー・富士見・電撃)やHJ文庫(ホビージャパン)は、50円切手を貼る必要がある葉書だけど。

新潮文庫とか文春文庫とか、ライトノベルではない文庫本には、そもそもアンケート葉書が挟まってませんね。(^_^;) 角川でも非ライトノベルな角川文庫には挟まってないし。創元推理文庫もハヤカワ文庫にも挟まってないな。今、ちょろりと本棚を覗いてみましたら。

文庫にアンケート葉書を挟むのは、ライトノベルだけなのか?(^_^;)

もしかして、MF文庫Jやファミ通文庫が切手不要の葉書を挟むのは、主な購買層である中高生の財力を考慮してのことなんだろうか?

講師1名・学生2名の珍事?

ソフトイーサ社長 登氏のブログに、大学の集中講義での珍しい話が書かれてました。

集中講義を受講すべく教室に入ったら、学生がたったの1名しか居なかったそうです。理由は、教室が変更されていたから。教室変更の掲示に気づかなかった学生が(登氏も含めて)2人ということですね。
まあ、それだけなら良くあることですが、なんと、講師本人も教室変更の事実を知らなかったらしく、そのまま「講師1名・学生2名」で(変更前の)教室で講義を始めちゃったらしいです。(笑)

結局、1時間40分後に教室変更の事実が判明したらしいんですが、驚くべきことに、(正しい教室に行っていた)学生たちは、みな1時間40分もの間、その教室で待っていたそうです。(笑)

1時間40分も待ったって、すごいですね…。
集中講義だから、講義時間はもっと長いんでしょうけど、通常だったら1つの講義が完全に終わってる時間ですよ。1時間40分って。(笑)

うちの大学だったか前の大学だったか忘れましたけど、「30分以上講師が到着しなかったら休講」みたいな規則があったような気がします。たぶん、筑波大学にもあるんじゃないかと思うんですが、それでも、わざわざ土曜日に(たぶん)集中講義のためだけに来た以上、100分程度では帰れなかったんでしょうかね?

実は、私も似たような経験があります。

大学院でのことですが。とある外国人の先生の講義でした。集中講義ではなく普通の講義です。ちょっと学会とかの用事で講義回数が足りなくなりそうだったので、土曜日に1度補講が行われることになりました。

で、当日(土曜日)にいつもの教室に行きました。履修している多くの院生も来ていたと思います。
がー。肝心の先生がいつまで経っても現れません。(^_^;)
結局、講義時間の終わりになっても先生は来られませんでした。

翌週の講義時にそのことを指摘しましたら、先生は「来たんですか? みなさん真面目ですねー。」みたいなことを(カタコトのニホンゴで)おっしゃいました。(笑)
あんた、来る気なかったんかいっ!?

教授が講義をすっぽかすとは驚きでした。……いや、講義をすっぽかすこと自体はあまり驚きではないんだけど(笑)、それを学生に告げずに自分だけ来ないというのは(少なくとも私にとっては)前代未聞でした。(笑)

なかなかユニークな先生です…。そういえばどこの国の人なのか、未だに知らないんですが。どっか英語圏の国の人です。(^_^;)

その講義では、期末付近に再度土曜日に補講が組まれました。
気になるのは、「先生は次回こそは来るのか!?」という点です。
実は私はその土曜日の補講には行かなかったのですが(笑)、行った友達によると、やはり先生は現れなかったらしいです。(笑)

集中して仕事できる場所とは

集中して仕事の出来る場所について、IT Mediaで「“もっと”集中して仕事をする方法」という記事が公開されてました。

記事によると、集中できる方法とは

  • コーヒーショップで仕事する
  • 電車内で仕事する

…だそうです。
これ読んだ瞬間に、「ああっ、仲間だっ」と思いましたですよ。(笑)
はかどるんですよね。電車内とかスタバとかで原稿書くと。

個人的には次の要因が集中力を格段に向上させているのだと思います。

  • そこそこ人が居る → 自分しか居ないとついついサボっちゃう
  • 私に干渉してくる人が居ない → 思考が邪魔されない
  • 適度に雑音がある → 静かすぎても集中できない
  • 席を立てない → 座って作業をするしか選択肢がない
  • ネットに繋がらない → 余計なネットサーフィンで時間をつぶしたりしない
  • 制限時間がある → 制限時間内に終わらせるべく急いで作業できる

電車内でもスタバでも当てはまります。
制限時間というのは、電車内なら目的駅までの所要時間がそうですし、スタバだと、「いくら何でも長居しすぎだろう」と思える時間がそうです。(^_^;) コーヒー飲むと、そのうちトイレに行きたくなるので、それが制限時間とも言えるかも知れません。

そんなわけで、電車内やスタバで原稿執筆がはかどるというのは、私だけじゃなかったんだなーと確認できた記事でした。(笑)

タイマー付き「しおり」:mark-my-time

mark-my-time タイマーしおりタイマーが付いた「しおり」が販売されているそうです。名称は「mark-my-time」。しおりの上部にデジタルタイマーが付いていて、読書時間のカウントアップや、指定時間のカウントダウン、時刻表示が可能なのだとか。

これ、なかなか良さそうだと思いました。
読書時間って限られてるので、限られた時間内にできるだけたくさん読みたいのですよね。限られた時間内にできるだけたくさんのことをしたい場合、デジタル時計でカウントダウンするのが効果的です。常に「残り時間」を気にしつつ作業できますから。

というわけで、カウントダウンタイマー付きのしおりは、なかなか魅力的な製品だなあ、と思ったのです。
販売してるのは、YOMUPARAというお店。実店舗がどこにあるのかは知りませんが、ネット通販で買えるらしいです。製品はアメリカ製。

早速買ってみようかな?…と思って、製品の詳細ページにアクセスしてみて驚きました。製品サイズに。

タイマー付きしおり「mark-my-time」の大きさは…、4.5cm×19.5cmだそうです。
長さ19.5cm。

……でけえ

アメリカ製なだけに、サイズもアメリカサイズですか?(^_^;)
文庫本の高さが、だいたい15cmですよね。しおりに付いてる時計(タイマー)の高さがだいたい4cmくらいっぽいので、残りは15.5cm。

まあ、「高さ」だけを考えれば文庫本に使えないというわけではないけど…。

このサイズだと、厚みも結構ありそうな感じがします。ウェブサイトには厚みは書いてないのでどれくらいあるのか分かりませんけど。でも、タイマー部分の押しボタンの形状からして、結構分厚そうな感じがします。カード型くらいの薄さ…ではないでしょうね。(^_^;;;

いや、しおり部分とタイマー部分の厚さは当然違うでしょうが、タイマー部分が大きいと、それを支える必要があるしおり部分も厚くなるだろう…と思います。

しおりが分厚いとですね、しおりを本に挟んだままの状態で本が読めないのですよ。
しおりを外さないと本が読めません。分厚いとページがめくりにくいですから。まあ、しおりを挿す位置にも寄るんだけど。

で、読んでる間、しおりを外しているのなら、しおりにタイマーが付いてる意味がないですよね。(^_^;;;

ううーん。
しおり部分が紙並にペラペラで、タイマー部分が太陽電池で動くカード型電卓くらいの薄さだったら良い製品なんだけどなあ。

というわけで、購入は保留。(^_^;)
文庫本に挿したまま読めないなら、デジタル腕時計に付いてるカウントダウンタイマーを使っても同じだし。
もっと薄い製品が出たら検討します。(^_^;)

# 文庫本よりももっと大きくて厚い本を読むことが多いなら、この製品は良いかも知れません。^^;

自分の読書時間が計れるデジタルなしおり(@Excite)

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)願書とか対策本とか

「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」受験申し込みそーいえば、今月半ばで、情報処理技術者試験の願書受付が終了してしまうのでした。
カード決済の場合、2月20日(火)午後8時が願書受付の〆切です。(郵便局からの場合は2月13日で〆切。)
なんかいろいろ忙しくて忘れてましたが、IPAからのメールで思い出したので、早速受験手続きをしてきました。

ネットからの申し込みページに赤色で「Windows Vistaからは申し込めません」と書いてあって笑いました。(笑) OSが関係あるのか?「IE7ではダメ」ならまだ分からんでもないけど。
ただフォームに入力された情報を送信するだけなのに環境に依存するとは、それ「情報処理技術者試験」の開催機関としていいのか?(^_^;)

で、私が受験を申し込んだ試験区分は、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」。
昨年に新設されたばっかりの試験区分で、今回は2回目の試験。私の受験も2回目。(^_^;)

とりあえず、今年に出てる対策本は、昨年の第1回試験問題の内容からいろいろ検討されてるだろうから、何か1冊買ってみるかなあ。

Amazonさんに寄ると、売れてるのは以下の対策本らしい。

とりあえず、参考書と予想問題集かなあ。
ちなみに、試験日は今年の4月15日(日)です。

Amazonもスリップを抜かなくなった?

AmazonとスリップAmazonから書籍がいろいろ届きました。1回の注文の合計金額が税込5,000円を超えると、Amazonポイントがごそっと当たるキャンペーンが実施されているので、早速Amazonに踊らされて、5,000円分買い物しました。(^_^;;;

……いや、もちろん、元々買う必要があった本を買ったんですが。^^; たまたま値段の高い技術書を買う必要があったので、容易に5,000円は超えられたのです。

で、届いたそれらの本を見ると、今まで(Amazonから届く本には)なかったモノが挟まってました。

スリップです。

楽天ブックスでは、以前からスリップを抜かないまま配送してましたけど、Amazonは今までは抜いてたんですよね。この2月から方針が変わったんでしょうか。届いたすべての書籍に、スリップが挟まってました。(右上写真参照)

まあ、Amazon側がスリップを必要としてないなら、いちいち抜き取るのも面倒だろうし、そのまま送っちゃう方が楽でしょうね。(^_^;)

報奨金制度のある出版社の本もあったんだけどなあ。
私は本屋の仕組みについては詳しくは知らないんですけど、報奨金制度でもらえる金額ってのは、そんな大した額ではないんですかね? Amazonや楽天ブックスが無視するほどの。
ネット書店みたいに、大量に書籍を販売する書店の場合、スリップだって大量に集まるだろうから、簡単に報奨金ゲット数のスリップが集まるだろうと思うのだけど。

暴れん坊本屋さん」にスリップの話が出てたけど、報奨金制度の詳しい話までは無かったなあ。

PC-Success破産?

安売りPCショップの「PC-Success」、破産ですか…。(^_^;)
うちにあるEPSON製複合プリンタは、ここで買ったんですよね。1年前くらいに、価格.com経由の通販で。
ヨドバシ梅田での価格よりも5,000円近くも安かったんで、よくこんなに安くできるなあ…とか思ってたんですけど、…破産ですか。

価格.comって、安さを競い合うサイトですよね?
そこで目立つためにできるだけ安く安くしていくと、まあ、結果こうなるんだろうなあ…。

PC-Successのサクセスが破産手続きへ、一時本社は騒然 本社には警官も現れて騒然、負債は約30億円(@AKIBA PC Hotline!)

麗しのシャーロットに捧ぐ

麗しのシャーロットに捧ぐ富士見ミステリー文庫1月の新刊「麗しのシャーロットに捧ぐ」を読了しました。
おもしろかった。ミステリーだと思ってたらホラーだったんですね。(^_^;)

第6回富士見ヤングミステリー大賞の佳作です。
個人的には佳作よりももっと上位の賞でも良かったんじゃないかと思いましたですよ。

「そういうことだったのか!」と気づいていたのに、読み進めると「そうじゃなかったのか?」と疑問に思えてきて、「実はそういうことだったのか!」と2度目に気づいたけど、さらに読み進めると「どうもそうじゃないらしい」とか思ったり、なかなか「前の気づき」が裏切られ続ける構成で楽しめました。

2つ(3つ?)の話が絡み合って、油断すると頭が混乱します。
そこも楽しいところですが。

表紙のシャーロットと、カラー口絵1枚目のシャーロット、2枚目の姉妹のイラストは萌え。
話は完全に完結してるので、シリーズ化はされませんね。
でも、この作者の次回作にも期待です。

Microsoft Office 2007 どれを買うか?

Vistaと同時にリリースされた「Microsoft Office 2007」には、4種類のパッケージがあります。Personal, Standard, Professional, Ultimateです。

Personal版は、Word・Excel・Outlookのみ。
Standard版は、Personal版にPowerPointが加わります。
Professional版は、Standard版にAccessとPublisherが加わります。
Ultimate版は、さらにInfoPathとかOneNoteとかいろいろ加えたパッケージ。
[参考] 2007 Microsoft Office system スイート 機能比較一覧(@Microsoft)

まー、だいたいStandard版があれば十分です。
これらのパッケージには、通常版・アップグレード版・アカデミック版があります。
既にOffice製品を所有していて、かつ学生であるなら、アップグレード版かアカデミック版のどちらかを選択可能です。

そこでちょっと迷うのですよね。

Standardのアップグレード版は、¥27,300円。(Amazon価格)
Professionalのアカデミック版は、¥31,940円。(Amazon価格)

アカデミック版があるのは、Professional版以上のみなので、Standard版はアップグレード版しか選択肢がありません。(通常版は当然除外。^^;)

Standardのアップグレード版の方が安いので、素直にそっちを選択するべきか。
それとも、4千円を上乗せして、AccessとPublisherが付いたProfessionalのアカデミック版を選択するか。(^_^;)
※アカデミック版なら、アップグレード版と違って旧版のOfficeが必要ないというメリットもあります。

ちなみに、アップグレード版とアカデミック版で、価格の安い順にパッケージを並べると以下のようになります。(Amazon価格)

  1. Microsoft Office 2007 Personal アップグレード ¥21,240円
  2. Microsoft Office 2007 Standard アップグレード ¥27,300円
  3. Microsoft Office 2007 Professional アカデミック ¥31,940円
  4. Microsoft Office 2007 Professional アップグレード ¥36,890円
  5. Microsoft Office 2007 Ultimate アカデミック ¥38,750円
  6. Microsoft Office 2007 Ultimate アップグレード ¥66,160円

Ultimate版にVisioも含まれるなら、Ultimate版のアカデミック版がお得な感じなんですけどねー。残念ながら、Visioは単独販売しかないようです。(^_^;)

まー、実際のところ、今使ってるOffice XP(Professional Special Edition)で十分なんですけどね。(^_^;)
Office 2003へのアップグレードも見送りました。
ただ、Office 2007は、保存形式がXMLベースになっているらしいので、その点にちょっと興味があります。というわけで、今回はアップグレードしてもいいかなーと思っているのですが。

どうするかなー。(^_^;)

Amazonと楽天ブックスのキャンペーンとか

Amazon.co.jpと楽天ブックスでそれぞれ行われていたキャンペーンが、1月末で終わってしまったようです。

  • Amazonでギフト券還元キャンペーンが終了
  • 楽天ブックスで、送料無料キャンペーンが終了

Amazonでは、5,000円以上の購入で250円分のギフト券が還元されていたキャンペーンが終了しました。楽天ブックスでは、購入総額に関係なく1冊から送料無料だったキャンペーンが終了しました。従来通り、1,500円以上購入しないと送料無料になりません。

Amazonも楽天ブックスも、共に「1回の注文で1,500円以上買えば送料無料」ですが、詳細が微妙に異なります。

  • Amazonでは、税込¥1,500円以上なら送料無料
  • 楽天ブックスでは、税抜¥1,500円以上で送料無料

消費税額分だけ、Amazonの方が送料無料になる条件が低いんですね。(^_^;)

Amazonもポイントサービスを開始

2月1日から、Amazonでもポイントサービスが開始されたようです。1ポイント1円として使えます。商品によって還元される率は異なりますが、書籍だとだいたい1%なのだとか。

楽天ブックスでも購入金額の1%が楽天ポイントで還元されるので、楽天ブックスと同じサービスになったということですね。
ただ、楽天ブックスはだいたい2週間くらいでポイント還元されるのに対して、Amazonは40日後にならないと還元されないようですが。(^_^;)

2007年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---