にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/01/05. 19:32:58.

Sakura Scope (2005年10月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

RSS・Atomフィード自動作成ソフトを公開!

RSS・Atomフィード自動作成ソフトRSS自動作成ソフトを公開しました!
先日からちょっと話してた開発中のソフトウェアというのは、このことでした。

◆RSSフィード自動作成ソフト
Fumy RSS & Atom Maker」 Ver 0.01β

このソフトは、最近に更新されたファイルから情報を自動抽出して、RSSフィードやAtomフィードを自動作成します。
よくある「自分で全部文章を記述するタイプのRSS作成支援ソフト」とは異なり、ファイルの中身から自動的にRSS(やAtom)に含める文字列を抽出するのが特長。

RSSに含める情報の自動抽出指定されたフォルダ以下の全ファイルを更新時刻順に調べて、ファイルの中身からタイトルや概要を自動抽出するので、最初に1度設定をすれば、以後は何も編集することなく自動的にRSS・Atomフィードを生成できます。

ブログが普及してきてから、RSS(やAtom)も同時に普及してきてますよね。「検索サイトにヒットしないウェブサイトは存在しないのと同じ」と言われるのと同様、今後は、「RSSを提供していないウェブサイトは更新していないのと同じ」と言われるようになるかも知れません。

ブログツールのように、ウェブ上からページを自動生成するようなシステムであれば、同時にRSSを自動生成するのも楽でしょうが、ウェブサイトの構築がすべてブログやCMS(Contents Management System)に移行するとは思えません。

というわけで、HTMLを手動で作成したページ用のRSSも、手軽に提供できる何らかの仕組みが必要だと思うわけです。
それが、今日公開したRSSフィード自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」です。相変わらずそのまんまなネーミングなのは気にしないように。(^^;)

まあ、まだ「Ver 0.01β」なので(^^;)、今後、機能増強をしていかないといけないんですけど。最低限の機能は実装していますので、とりあえずは使えると思います。

自動的にファイルの中身から情報を抽出して、そのままRSSやAtomフィードを作成することも可能なわけですが、対象のHTMLに適切に情報が含まれているとは限らないので、RSS・Atomの出力前に、ユーザが文字列のチェックや編集をできるようにしてあります。
ですから、手動で文字列を入力してRSSを出力するようなソフトと同じように、自由な文字列を記述することも可能です。(もちろん、自動的に抽出された文字列に問題がなければ、そのまま何もせずに出力すればいいわけですが。)

RSS出力ダイアログ出力形式は、RSS1.0、RSS2.0、Atom0.3をサポート。Atom1.0は、ちょっと正確な仕様が分かんなかったので、現時点では未サポートですが。今後対応します。
RSS・Atomファイルの出力文字コードは、SHIFT-JIS もしくは UTF-8 が指定できます。

情報を抽出する対象のファイルは、SHIFT-JIS、EUC、UTF-8をサポート。JISは今のところ未サポートですが、HTMLをJISコードで書いてる人はあんまり居ないと思うので、とりあえずは問題ないと思います。

まだ公開したばっかりだし、β版でもあるので、不具合もあるかも知れませんが、興味があれば使ってみて下さい。
できれば、不具合報告も頂けるとありがたいです。^^;
近日中に報告・検討用フォーラムを設置したいと思います。(このブログのコメントとして下の入力欄から書いて頂いても構いません。)

RSSを自動作成するソフトを作ろう!と思って構想を練ったのは、実は1年も前だったりします。(^^;;;
あまりにも巨大な構想を練ってしまったので、一度開発を挫折。(^^;;;
その後、RSSマーケットが巨大化するにつれて、開発しかけたまま放置するのは、あまりにももったいない!と思って開発を再開。
やっと公開にたどり着けました。^^; (まだまだ追加したい機能だらけではありますが。)

ローカルファイルからのRSS自動作成に興味があれば、ぜひ使ってみて下さい~。
もちろん、フリーソフトです。

◆RSSフィード自動作成ソフト
Fumy RSS & Atom Maker」 Ver 0.01β

萌え漫画家 森真之介って

昔、森真之介という萌え絵を描く漫画家が居たのですが。今何してるのか知りませんか?(笑)
ネットで検索しても、えらく情報が少ないのですよね。Google検索結果の1ページ目に、私の自己紹介ページに書いた「お気に入り漫画家」項目がヒットしてしまうくらい情報が少ないです。^^;;;

ええと、電撃大王で「HAPPY☆LESSON」のマンガを連載してたんですけどね。コミックが第2巻まで出てるんですが、連載は、ずいぶん中途半端なところまで進んだところで、突然『なかったこと』にされてるんですけど。^^;;;

打ち切りなら打ち切りで、とりあえず話を完結させると思うのですけど、それもなし。確かにストーリーは結構強引でしたけど(^^;)、それはそもそも「HAPPY LESSON」という原作が強引な設定なわけだし、絵は結構丁寧でしかも萌え萌えでお気に入りだったのですけどねー。

どれくらい萌え萌えだったかというと、まあ以下のメディアワークスのページを参照してくらはい。
http://www.mediaworks.co.jp/users_s/gs/happy/item/item1.php

連載再開されないかな…。
ラブラブ天玉セット(森真之介)作者のウェブサイト「ラブラブ天玉セット」が完全に閉鎖されてて、何も情報が得られないんですけど。同人活動はやってるのかなあ。

同人では、「佐野倉隆紀」という名前で活動してるらしい。
でも、2004年の夏コミは申し込まず、2003年の冬コミは欠席したらしいんだけど…。

過去のウェブサイトは、www.archive.org から閲覧できました。
「ラブラブ天玉セット」2004年6月のアーカイブに、忙しい現状の報告とかが書かれてました。
全アーカイブのリストはこちら。
2004年9月のアーカイブ(最後のアーカイブ)では、「暫くお休みですよ、兄さん。」とだけ書かれてます。^^;;;

ううーん。

かなりお気に入りな絵柄なので、ぜひともこの人のマンガが読みたいんだけどなあ。^^;;;

本棚を整理していて、たまたま「HAPPY☆LESSON」のコミックを見かけたので、思い出しました。^^;

マニュアルを書くのが大変…

開発中のソフトウェア今、開発中のソフトウェア、気づいたら構想から1年も経過してたりするんですが(^^;)、今月中にはβ版(β1)を公開します。

とりあえず、プログラムはもう出来上がってていつでも公開できる状態です。
ただ、マニュアルがないとちょっと感覚だけでは使えなさそうかな…と思うので、マニュアルを作らねばなりません。
それから、公開用のWebも作らないと。
それらができたら、公開します。もちろん、今月中(10月31日中まで)に公開します。

マニュアルがなくても直感で使えるのが理想なんですが、(実際、そういうインターフェイスを目指してはいるのですが)各ユーザがそれぞれ自分用に設定をしないと意味がないソフトウェアなので、設定するための説明は絶対に必要なんですよね…。
よほどこの分野に詳しい人なら、画面上の文字を見るだけで、その設定が何になるのか想像できるかも知れませんが。

あと、やはり、公開用Webで、このソフトウェアのメリットとか機能をしっかりアピールできないと使ってもらえないだろうと思うので(^^;)、その作成も必須です。単にVectorに送るだけではやっぱりダメですよね。^^;

というわけで、プログラムができても、ある程度文章書いたりキャプチャ取ったりしないといけないのです…。

この作業が、なかなか大変なんですよね…。
誰か、私の代わりにマニュアル書いてくんないかな。(笑)

とりあえず、完璧なマニュアルは(プログラムがまだβ版だし)ちょっとできそうにないので、初期設定から実際の利用までのフローを、画面イメージ付きで解説したものを作ってマニュアルとすることにします。

10月31日(月)には絶対公開します。
何としても。

大阪駅で立ち往生

今、大阪駅なり。
尼崎付近で人身事故があったらしく、JRのダイヤ乱れまくり。

20時ちょうど発の特急が今(20時45分頃)発車したりしてるし…(^_^;)

神戸線・宝塚線のホーム(3番線)に居るのに、来るのは神戸線の電車ばっかりだなあ…。(^_^;)
宝塚線の電車が全然来ないよ…。

今日は、大学からは高槻駅ではなく摂津富田駅に降りてきました。本当は、宝塚線にダイレクトに入ってくれる普通電車に乗りたかったんだけど、あまりにも遅れが大きすぎて、一部の電車は運転を取り止めているとアナウンスがあったから、とりあえず(神戸線に進む)西明石行きの普通電車で大阪駅まで移動してきたんだけど。

大阪駅からは、大阪駅始発の宝塚線の快速が出てるので、それなら、あんまり影響受けてないんじゃないかと思ったんだがなあ。
予想外れ過ぎ。全然走ってません。^^;;;

快速は来ないけど、普通が(隣のホームに)来るらしいっぽい(^_^;)ので、それで帰宅しまっす。

(mixi日記より転載)

原稿とマニュアル

予定では、All Aboutの記事を15時までに仕上げて、メールマガジンを16時までに仕上げて、16時からは、先日β1の開発を完了したソフトウェアのマニュアル製作を行うことになってたんだけど。

All Aboutの記事を書き上げたら、なぜか18時近くになってました。(笑)
そこからメールマガジンを書いたら、そろそろ帰宅せねばならん時刻になったり。^^;

とりあえず、All Aboutの仕事を無事に完了した時点でメールチェックしてみたら、All Aboutの担当プロデューサさんから、「そろそろ記事とメルマガ書いてね」という催促メールが届いてました。(笑)

私の目標では、現在開発中のソフトウェアのβ版を、10月中には公開する!ということになってるので、なんとか10月31日までには仕上げて公開します。
とりあえず、β1のプログラムは出来上がってるので、あとはマニュアルを作ってアーカイブ化して、公開用Webページを作ればOKなんだけど。

マニュアル製作がしんどいんだこれが。
誰か、私の代わりにこのソフトウェアの使い方を書いてくんないかなあ。(笑)

Firefoxのキャッシュ保存先

私が自宅で使っているPCのHDDには、キャッシュ専用のドライブを確保しています。
物理的に異なるHDDに30GBのパーティションを作って、そこをキャッシュ専用にしています。
Cドライブやアプリケーションの入っているドライブのあるHDDとは(物理的に)異なるHDDにすることで、多少速度の向上が見込めると考えたからですが。

んで、これまでは、OSのキャッシュにしか使ってなかったんですけど、よく考えたら、日常的に頻繁に使うブラウザのキャッシュもそっちに移動させれば、より速度の向上が見込めるんではないかと。

というわけで、設定を変更してみました。
IEのキャッシュの保存先は、オプションダイアログから簡単に変更できたんですが、Firefoxのキャッシュの保存先は、オプションダイアログからは変更できないようでした。

調べてみたところ、Firefoxのキャッシュ先を変更するには、プロファイルを保存しているフォルダに user.js というファイルを作って、そこにキャッシュの保存先を記述すれば良いらしいことが分かりました。
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/tips#oth-cache

というわけで、早速設定変更。
予想はしてたんだけど、前のキャッシュファイル群の移動は行われないのですね。(笑)
デフォルトでは、Firefoxのキャッシュは以下のフォルダにあります。

%AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles\XXXXXXXX.default\Cache

ここから、新しいドライブに作った専用フォルダに移せば良いのでしょうが、まあ、せっかくの機会なのでキャッシュは全部クリアして、1から作成させることにしました。

しかーし。

まあ、キャッシュの保存先を変更できたのはいいんだけど、その他の設定は従来のプロファイルフォルダのままですね。
最もでかいデータはキャッシュだろうし、頻繁に書き換えが行われるのもキャッシュだろうから、キャッシュさえ専用ドライブに移動できればまあいいんだけど。

Firefoxには、いろいろプラグインを追加してるんですが、それらが独自に生成するデータの保存先がプロファイルフォルダなのですよね。
中には、そこそこ大きなデータを保存するプラグインもあるわけで。できれば、プロファイルフォルダ自体を移動させたかったような気もしないでもない。

まあ、キャッシュが移動できただけでもいいか。^^;

48万9500円払ってきましたよ

学費今日は朝から某市役所で会議。10時から始まるので、普段より早めに出発。
9時過ぎに駅に到着して、市役所へ向かう前に駅前の銀行へ直行。
銀行から48万9500円を振り込んできましたよ…。^^;
後期分の大学院の学費。

今日は25日で、全国的に給料日だから銀行は混雑してるかなー?と思ってたんだけど、さすがに銀行開店直後の9時なら、そんなに混んではいませんね。
ATMの待ち行列もそんなに長くはなかったし、窓口の待ち行列は、わずか6人程度でした。

大学院の年間の学費は今日振り込んだ額の2倍だから、97万9000円。

博士課程の院生は、RA(リサーチ・アシスタント)として、年間96万円もらえるので、それでほぼ学費はまかなえる…という話だったんだけど、96万円からは所得税10%が引かれるため、実際にもらえるのは、86万4000円…。

おぉーい。(-_-)
11万5000円足らんのですがー。

いやまあ、実は給付の奨学金というのが別にもらえてるので、その分も考えれば、その不足分と交通費(年間約29万円)くらいは出るには出るのですけど。学会参加費や学会の年会費もそこから出すことを考えれば、ほとんど残りません。
赤字にはなりませんが。

ただ、当初、院に勧誘されたときの話からはずいぶん異なるのがどうにも納得いかん今日この頃…。(^^;;;
今日この頃というか、納得いかんのは今年の春からですけど。
あの勧誘では、学生のモチベーションと学生からの信頼度を下げるだけだと思います…。ま、詳しくは語りませんが。

今日の市役所の会議は、1時間ちょっとで終わり。いつもよりは早いです。
まあ、今回は向こうの報告を聞いて、出てきた問題点について話し合うだけだったので、そんなに話す内容はないだろうとは思ってましたが。

昼には大学に到着。

最近、実験に使ってるサーバ(Linux)の反応が不安定な気がします。^^;
コネクションが途中で切れるのは何が原因かなあ…。ネットワークが混雑してるとか、そういう理由ではないと思うのです。だって、サーバとは同一のルータに接続されているので、サーバとの通信は非常に狭いLAN内で完結するわけだから。同一LAN内には、数台の院生のPCと2台のサーバとプリンタしか繋がってません。

まあ、被験者の利用上の問題はなさそうなので、いいんですけど。
あんまりひどいと、なんとかしないといけないなあ。

ところで、Eclipseを使って複数人で開発しているソフトウェアを、CVSで管理しないといけないんだけど、今、WindowsサーバでWinCVSを使って管理してるんですよね。ところが、文字コードの関係だと思うのだけど、WinCVSにコミットできないファイルがあるんですよ…。そもそも、ファイル名に2バイト文字を使っていること自体が問題だと思うのだけど、それは我々にはどうしようもない問題だったので仕方がないとして、コミットできないと困るのですよね…。^^;;;

Eclipseが動いているクライアントもWindowsなんだから、うまくいってくれても良さそうなもんなんですが…。謎だ。
この問題も解決しないとなあ。

まあ、LinuxサーバでCVSを動かせばいいのかも知れないけど。(私の管理下にない別のサーバのCVSを利用してた頃は問題なく動いてて、そのときはLinuxかFreeBSDか何か分からんけど、とにかくUNIXサーバでCVSを動かしてたらしい。)

なんか、とりとめのない日記になったな。(笑)

届いたメールを自動で処理するプログラムを作るには

メールボックスに届いたメールを自動で処理するプログラム(例えば、空メールが送られてきたら差出人に登録メールを返信するようなプログラム)を作るには、メールボックスの中身を自動で読みに行くようなプログラムを書かないといけないとずっと思ってたんですが、.forwardファイルを使えば、もっとシンプルにできることを知りました。

.forwardファイルは、届いたメールを転送するための設定ファイルですけど、この転送先として、パイプを使ってプログラムに送るようにすれば、なんと、届いたメールを標準入力から得ることができるんですね!

これは、すんごい盲点というかテクニックですね。この分野では常套手段なのかも知れませんが、私は思いつきもしませんでした。^^;

これ、かなり便利だよなあ。メールボックスを直接操作する必要なく、届いたメールすべてに対してプログラムで処理できるんだから。

(参考) 空メール登録の仕組みについて@mixi

Red Hat Linux 9 をインストール

昔使ってたノートPC(PanasonicのB5ノート/Celeron 300MHz)に、Red Hat Linux 9をインストールしました。
Fedoraじゃなくて、Red Hat Linux 9。
メモリが64MBしか搭載されてないから、あんまり最近のOSでは厳しいんじゃないかと思って。

CPUは別に問題ないとは思うんですが、やはり、メモリ搭載量が64MBでは、Red Hat Linux 9でもちょっと厳しいですねえ。
何かを実行するたびに、HDDをガリガリやっちゃいます。

まあ、目的はサーバ用途なので、GUIの動作が遅いのは、(セットアップさえ終えてしまえば)問題はないのですが。
実際、FTPもTelnetもWebサーバも、実用的な速度で提供できていました。ちょっと確認してみたところ。

HDD残量が1GBくらいしかないんですけど、まあ、実験用Webサーバとしては十分な量でしょう。

ところで、yum update でアップデートすると、OSと関係ないアプリまでアップデートされるんだろうか?
Apacheのバージョンをチェックしてみたら、今年2月にリリースされたバージョンだったりして驚いたんですが。^^;
Red Hat Linux 9のリリースはずーいぶん昔だから、当然今年にリリースされたバージョンが最初からあるわけないもんねえ。^^;

駅前の書店に著書が

今日、JR高槻駅に到着したのが10時40分頃。
大学へ向かうバスは11時13分までありません。33分も空き時間があります。
というわけで、JR高槻駅前のでかいショッピングモールの書店へ行ってみました。

目的は、昨日発売された「電撃大王」12月号を購入することだったんですが、ついでに、パソコン関連書籍コーナーを覗いてみました。

…ら!

あるではありませんか!
私の著書が。(笑)

スタイルシート系の他の書籍と一緒に、4冊くらい平積みされてました。

いい書店だなあ。(笑)
ほとんど来たこと無かったけど。^^;;;

DVDレコーダでのCMカット

勢いで作っちゃいました。(笑)

DVDレコーダ、RD-StyleでのCMカット方法とその周辺の操作方法^^;
http://www.nishishi.com/dvd/cmcut.html

画面イメージをふんだんに使って解説してみました。CMカットの方法を。
東芝製HDD・DVDレコーダ「RD-Style」でのCMカット方法です。使っているのは、RD-Style XS-31なんですけど、まあ最近の機種でも基本は同じだろうと思います。

最近のDVD・HDDレコーダにCMカット機能がないのは、放送業界の圧力?(^^;)
まあ、ステレオ放送の番組が多くなったから、CMと番組との境目が(単純に音声がステレオになったかどうかだけでは)判断できなくなったから、という理由は考えられるけど、洋画とか二カ国語放送だったら確実にそれで判断できるわけで、機能を削減するほどではないと思うんですよね。
そうすると、やはり放送業界からの圧力としか考えられんような。^^;;;

アメリカの政治ドラマ

先日購入した、「ザ・ホワイトハウス(The West Wing)」のDVDを視聴しまくり。

こんなにおもしろいドラマ、今までに見たことないよ。
まさか、アメリカの政治ドラマがこんなにおもしろいとは。

私もここの登場人物のような、頭の切れる人間になりたいです。(笑)

# いや、ぶちキレるのではなく。^^;
# 冴えるとか賢いという意味の切れるですが。^^;

三省堂「大辞林」によると、「切れる」という単語の15番目の意味に、

事を処理する能力に富む。特に頭の働きがすぐれている。
「頭が―・れる」

とあります。この「切れる」デス。

んぎゃあああああああああああ

録画済みリストRD-StyleのHDD残量がなくなって、「魔法少女リリカルなのはA's」第3話、録画し損ねたあああああああああっ。(T_T)

んがああああああああああっ。

直前の「Canvas2」第3話を取り終えたところでHDD残量がゼロに…。(T_T)

おおおおおおおそれていたことが起こってしまった…。
HDD一杯ですよ。

ううう。
最近は、HDD残量を気にして、ほぼすべてのアニメを 2.0Mbps~2.6Mbpsで録画していたのに。やはり、録り溜めの数が増えればいくらビットレートを下げても、埋まるよな…。(T_T)

んぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

最新のRD-Styleは、600GBかあ…。(^^;;;;;

300GBのHDDなんて、バルクで¥15,000円で手に入るのになあ。
PCと違って単純に大容量HDDに取り替えるとかそういうことができないのが痛いですね…。

RD-Style録画予約リスト

ザ・ホワイトハウス コレクターズDVD-BOX

ザ・ホワイトハウスDVD-BOX買っちゃいました。(^-^)
「ザ・ホワイトハウス(原題:The West Wing)」ファーストシーズン コレクターズ DVD-BOX

DVD 7枚組。

1stシーズン全22話がDVD6枚で、ボーナスディスクに未公開シーンとかNG集とかインタビューが収録(70分)されているようです。

買っちゃいましたよ。DVD-BOX。
ちなみにアニメじゃないよ!(笑)
アメリカのドラマです。ホワイトハウス(大統領とその側近)が舞台の。原題は、The West Wing。大統領の居る西側の建物のことをWest Wingと言うらしいです。

これは、ほんとにオススメなドラマですよ。アメリカで今、第7シーズンが放送中なんだっけ?
日本では、NHK地上波で第2シーズンまで放送。今、BSで第4シーズンの放送が始まったところだったかな。
地上波でも、早く第3シーズン放送してくんないかなあ…。

ザ・ホワイトハウス ファーストシーズン コレクターズDVD-BOX今、土曜日にNHKで、「ER」が放送されてるんだけど。
「ザ・ホワイトハウス」の第2シーズンは、ERの後番組として始まったから、今のERのシーズンが終わったら、ザ・ホワイトハウス第3シーズンとか放送してくれないかな…とちょっと期待。

これ、個人的には相当お勧めなドラマで、これを面白いと言う人はかなり絶賛してるんですが、こういう系統に興味ない人にとってはさっぱり…らしい両極端(?)なドラマなようです。^^;;;
5年連続エミー賞受賞ってんだから、全体的な評価は高いと思うのですが。^^;

まあとにかく、DVD-BOX買っちゃったよ!ってことで。

てっどさんが、イギリスでDVD-BOX買ってたなあ。英語版The West Wingの。
イギリス、DVD安いんですね…。^^;;;
日本とイギリスはリージョンコードが一緒だから、英語が分かる人はイギリス版DVD買えるといいよねえ…。(※イギリスのTVはPAL方式で日本のNTSC方式と異なるので、リージョンコードが一緒でも、パソコンでは見れてもTVでは見れないけど。)

ザ・ホワイトハウス 1stシーズン コレクターズDVD-BOX

とろける(らしい)プリンと「xxxHOLiC」第7巻

とろけるプリンとxxxHOLiC7らむさんからチョーお勧めされたプリンが大学生協に売ってたので買ってきました。
とろけるらしい、とろふわキャラメルプリン。生協価格120円。
まだ食べてないけど。

で、「xxxHOLiC」第7巻も売ってたので確保してきました。
もしかしたら昨日かもあったかもしんない。昨日は3種類発見した時点で他の場所見てなかったかもなあ。
ツバサとHOLiCが並んでれば見逃さなかったと思うんだけど。^^;

今日の昼食はおにぎり2個。

おにぎりとプリンは合わないと思うので(^^;)、プリンはまた後で食うとしよう。^^;;;

vectorよりはlist なのだが

現在開発中のソフトウェアですが、いよいよ大詰めです。
これで出来上がって公開しても、まだ未完成な機能もある「β版」でしかないのですが。^^;
でも、メインの用途としてはかなり使えるレベルだとは思います。

ああ、早く公開したいなあ。^^;;;

あとは、細かな機能の実装が数件と、インターフェイスを整えれば公開できると思います。

STLのlistは、ランダムアクセスができないのが玉に瑕ですね。
双方向リストのメリットは分かってますし、ランダムアクセスができない理由も分かってるんですが、これでランダムアクセスが可能になったら相当便利だよなあ…とか思ったり。

ランダムアクセスできないけど、ランダムアクセスしないといけない仕様なソフトウェアなので(^^;)、単純にイテレータに最初の要素を与えてから、指定回数ループでぐるぐる回して目的の位置まで移動させてます。^^;;;
イマイチスマートではない方法な気がするのですが、まあ、体感の処理速度はそんな遅くなってないのでまあいいかな…とか思ったり。

# 全体の処理内容から考えると、やはりvectorではなくlistなのです…。

ネギま!12/ツバサ12/犬夜叉42 と生協価格

ネギま!(12) ツバサ(12) 犬(42)大学生協へ昼食を調達に行ったついでにコミックコーナーを覗いてみましたら、チェックコミックがたくさん出てました。
たくさんとゆーても3冊ですが。

ネギま!第12巻
ツバサ・クロニクル 第12巻
犬夜叉 第42巻

あ、そういえば、今回は「ツバサ」と同時に「xxxHOLiC」も出るんじゃなかったっけ?
違ったっけな?
置いてなかったと思うんだけど。

3冊とも、税抜390円。
大学生協で購入すると、書籍やコミックは10%OFFで買えます。
が。
大学生協の値引き方法は微妙に「10%引き」ではない気がします。^^;

消費税5%を上乗せする前の価格(税抜き価格)に対して5%引きすることで、「消費税分の5%と値引き分の5%で合計10%引き」ということになってます。

これは、
「消費税分の5%と値引き分の5%で合計10%引き」と
「消費税を加えた税込価格から10%引き」
とでは、計算結果が異なるということを分かってて、前者の計算方法を採ってるんでしょうか?(^^;;;

コミック3冊の価格は次の通り。
(税抜)¥1,170円
(税込)¥1,228円

この価格に対して、前者は-5%、後者は-10%すると
(税抜)¥1,170円 → ¥1,112円
(税込)¥1,228円 → ¥1,105円

両者には、7円の差があるのですが。(笑)
生協の使っている計算方法の方が、値段が高いです。(笑)
(まあ割引されていることに変わりはないのですが。)

いや、別に生協がそういう方針で計算するんなら別にそれはそれでいいんですけど、生協の採っている前者の方法は、果たして「10%OFF」と表現していいものなのかどうか気になったので。(笑)

「10%」ではないと思うんだがな~。どうでしょう?(^^;)

ちなみに、
・「消費税を加えた税込価格から10%引き」と
・「税抜き価格から10%引きして消費税を加算」
とは、微妙に結果は異なるけど、生協式計算方法の結果より差は少ないです。(今回の例だと差は1円未満になるので金額的には一緒になります。前者は¥1,105.2円、後者は¥1,105.65円。)

国内では、書籍は割り引いて販売できないことになってたと思うんですが、なんで大学生協では1割引で販売できるんですかね?
某R大時代から不思議に思ってたんですが。(^^;)

つーか、書籍というのは、1割引で販売しても書店にちゃんと利益がでるほど卸値は安いもんなんですか?

ところで、「ツバサ」は第11巻「犬夜叉」は第40・41巻がまだ未読です。(^^;;;
買ってはありますが、積ん読状態です…。
うへえ。
いつ読もう…?

テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験

テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験問題今日は、情報処理技術者試験の試験日でした。
私は、「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」試験を受験してきましたよ。

大阪駅で昼食を調達してからJR岸辺駅へ移動。
だいたい着いたのが8時53分くらいで、ホームは試験会場へ向かう人々で一杯でした。
毎度のことながら、(会場がどこであっても)駅からの人の流れに着いていくだけで、自動的に会場に到着。(笑)

会場の大阪学院大学では、「ネットワーク」と「プロジェクトマネージャ」の2つの試験が行われたようです。

大阪学院大学へは、過去TOEICの会場として1度だけ来たことあったんですが、そのときは建物の1階であったので上からキャンパス全体を見渡すことはできなかったんですよね。
今日は、5階が私の受験する部屋だったので、上からキャンパスを見渡せました。
なかなかいい感じのキャンパスですね。(^_^)
広いし。

それより、建物にエスカレータがあるのに驚きました。
エレベータがあるのは当然として、エスカレータがあるとは!(^^;;;
まあでも、大量の人を一気に動かすには、入り口に待機列ができるエレベータよりも流れて移動できるエスカレータの方がいいのかな。

情報処理技術者試験 座席票久しぶりの試験なので楽しみに受けたんですが(笑)、時間経つの速かったなあ…。
あっという間に、1日が終わってしまったよ…。

最後の「午後2(事例解析)」の試験は、2問中1問選択で、120分の試験。
難しいなあ…。^^;;;
とりあえず、書けるだけ書いて、100分くらいで退出しました。^^;

結果は12月くらいだそうです。
回答速報は、明日か明後日には出るだろうな~。

明日は情報処理技術者試験の試験日

明日は、秋期の情報処理技術者試験の試験日です。
私は「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」を受験してきます。
…何度目だ…。orz

あ、今期から、問題数と試験時間が増加して、昼の休憩時間が減ったんだな。^^;
まあ、休憩時間は今まで多すぎたので減るのはありがたいけど。

午前の試験の問題数が50問から55問に増えて、試験時間が90分から100分に増えてます。
午後1(記述)・午後2(事例解析)の方は以前のまま。90分と120分。

昨年の会場は摂南大学だったので、結構早めに出発しないとマズかったんだけど、今回の会場は大阪学院大学で、行きやすい位置にあるので、そんなに早く出発しなくても大丈夫。

試験開始は、9時30分からなので、9時10分までには席に着いておきたい。と思うと、9時には会場入りしたい。すると、8時50分までにはJR京都線岸辺駅に着いている必要がある…と考えて、出発時刻を決めました。

昼食は調達してから行かなくても、周囲にコンビニはありそうだなあ。
まあでも、昼は混みそうだから、大阪駅で何か調達してから行くか。

そういえば、大阪駅のコンビニは、ICOCAで買い物ができるのですよ!
まあ、あんまりICOCA使って買い物する機会はないだろうけど。(笑)
私のICOCA定期券、今、いくらチャージしてあったかなあ…。たぶん、80円くらい残ってたと思うんだけど。^^;;;

というわけで、試験頑張ってきます。

20冊以上平積み!?

先日発売された私の初の著書ですが、梅田の紀伊國屋や川西(@兵庫県)の紀伊國屋で数冊平積みされているという情報は頂いていたのですが、池袋在住のkela先生によると、20冊以上平積みされてた書店があったとか!
…東京ってすげえ。(笑)

で、kela先生、どこの本屋ですかそれ。^^;

[追記]
SIGのチャット(IRC)で直接尋ねてみたところ、池袋のビックカメラパソコン館だそうです。

プレゼンは立った方がいいのでは?

今日の3回生の専門演習、出席者が少なすぎ。(笑)
確か12人所属してたと思ったんだがなー。(笑)

まあそれはともかく。

他の講義もあるし時間が取れないのは分からんでもないのですが、学会誌or論文誌から図をそのままスキャンしただけのものを掲載して、カンニングペーパーを見ながら喋るのは、プレゼンテーションとは言えないと思うですよ…。

まあ、複雑な図をそのまま使うのは仕方がないとしても、手元に用意した原稿を読むだけなのは、ダメすぎ。
スムーズに言いたいことを喋るために事前に原稿を作っておくことは私もしますが、作った内容は覚えないと。覚えるためには理解する必要があるので、意味があるわけです。
理解していない文章をただ喋っても、意味がありません。

個人的には、そもそも、プレゼンテーションを座ってやるのが間違ってる!気がするです。(笑)

xxxHOLiCアニメ化!さくら再放送は来年に延期

ツバサ・クロニクルの放送が次回でとうとう最終回(第26話)ですが、どうやら「xxxHOLiC」のアニメ化が決定したらしいです。
劇場版の出来は結構良かったので、アニメ化もあるんじゃないかと思ってたんですが、やっぱりするんですね。ツバサは終わっちゃってるけど…。劇場版xxxHOLiCは、映像も音声も、全然違和感ない仕上がりでした。もし同じ会社・スタッフ・キャストで製作されるなら期待大です。

ところで、ツバサ、最終回のあと、また第1話から再放送する予定らしいです…。ツバサ・クロニクル(@NHK)のWebによると。今のところ録り逃しは1話もありませんが(笑)、見逃した回がある方はチェックしておきましょう…。

で、年内に、さくら再放送再開!…とアナウンスされてたんだけど、どうやら来年に持ち越しになったようです…。

カードキャプターさくら(@NHK)のページによると

“さくらカード編”全24話(47話~70話)につきましては、「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」の後番組として、2006年2月ごろの放送開始を予定しております。

だそうで。
来年2月かあ。

まあ、最近DVDレコーダーのHDD残量が切迫しすぎてるので、再放送再開延期は、ちょうど良かったといえば良かったんだけど。^^;

ところで、「ツバサ・クロニクル」は「ツバサ」、「カードキャプターさくら」は「さくら」という検索語だけで、十分ヒットするのねえ。(笑) Googleで。

STLかなり便利

今日は、睡眠不足な割には、プログラミングがかなり好調に進行できました。
やっと完成に近づいて、データの出力がとりあえず可能になったからかな。それで勢いが付いた気がします。
やっぱり、何か形になるところまでできると、やる気も復活しますね。

今のところ、機能の実装レベルから言って「α版」といったところですが。早いとこβ版まで進めて公開したい。

この開発には相当な時間と労力がかかってます。
しかも、かなり旬なネタを扱ったソフトウェアなので、一刻も早く公開したいです。(笑)

この開発過程でも、いろいろ今まで本格的に使ったことのないプログラミング手法というか方法を使ったんですけども、最も大きいのは、STLです。
STL、めちゃくちゃ便利ですよ。STL(Standard Template Library)。

使ってるのはListですけども。これがなければ、かなり面倒なコーディングが必要だったと思います。
C++使うメリットですね。これ。
STLのVectorは今までも使ったことあるんですが、Listは使う機会がなかった(もしくは使える箇所に気づかなかったとか)のですよね。

STLすごいです。

というわけで、頑張ってプログラミングします。

別件の原稿も書かねばならんので、そっちもしますが…。
つーか、国家試験の勉強も…。^^;;;

反応たくさん(^_^)

本を出版しますよ!という話をmixi日記に書いてみたところ、今までの反応数から考えるとあり得ないくらいのたくさんのコメントを頂きました。(^_^)
ほくほく。(^_^)

いやー、どうもありがとうございます。
嬉しいです。(^_^)

ほんとに。こんなにたくさんの人からコメントもらったのは初めてで、かなり嬉しいです。(^_^)

# ほぼ同文をこのブログにも昨日UPしてあります。
# 「本を書きました!まもなく出版!のはず…

来室した2回生は3人

今日から、オフィスアワーという大学のゼミを2回生に紹介するイベントが始まりました。この期間中に適当なゼミに回って、自分の所属したゼミを決めるわけなんですが。

今日は、水曜日ということで、人は来ないかもしくはかなり少ないだろうなと思ってたんですが、3人来ました。
院進学希望のかなりすごそうな人が1人。^^;
ぜひとも確保したい人材ですね…。来てくれるかどうかは分かりませんが。
配布した分厚い資料を読んで、うちのゼミに来てくれることを期待しておきましょう。

私は、部屋にはいたものの一言も喋らなかったし、そもそも前に出なかったので、どんな人だったのか顔すら(ほとんど)見てないんですが。(笑)

資料を基にした説明は、優秀な学部生がやってくれたので何も問題ないです。
私はただ、出来上がった配付資料を確認しに行っただけで。^^;

ところで、清掃員の方に部屋の床に掃除機をかけて下さるようお願いして頂くという話はどうなったんだろう。明らかに掃除機はかかってない床だったんですが。(笑)
まあ、我々院生が普段使う部屋ではないのでいいといえばいいんですけど。せっかく紹介するからには、綺麗な方がいいだろうと思うのですけどね。

つーか、掃除に入って下さるというから、頑張って土曜日に大量にゴミ捨てたのにっ。

私のボランティア活動が無駄にならないよう、床に掃除機がかかることを期待しています。(笑)

なんというか、オンラインにせよオフラインにせよ、誰にも実行した事実を知られないボランティア活動ってのは、なんかむなしいですね…。^^;;;
大抵は、気分転換のためにするわけだから別にいいといえばいいのですけど。

今日は、気合い入れてプログラミングするつもりだったんですが、夕方ちょっと前くらいに、非常にモチベーションを激減させる事実を聞かされたりして、精神的に疲れたので、17時過ぎに下山。^^;
梅田をぷらぷらしてから、さっさと帰宅しました。^^;

はあ。明日はがんばろ。

本を書きました!まもなく出版!のはず…

本を書いたですよ。同人誌じゃなくて、書店で販売される本。(^^;)
うへへ。
ここ数ヶ月の修羅場は全部これ絡みでした。

具体的な発売日は知らないんですが、今日受けたメールでの連絡によると、今週か来週中には書店に並ぶらしいです。
いやまあ、書店に「並ぶ」かどうかは分からんけど。(^^;)
少なくとも発売はされるようです。^^;

まあ、大きい書店じゃないと置いてないでしょうが。^^;;;
PCショップの書籍コーナーとかがいいのかなー?
とにかく、初めての書籍なので嬉しいです。(^-^)

その書籍の情報は次の通り。

◆書名:「HTML&スタイルシート プロ顔負けのホームページ作成術」
◆ISBN: 4-415-03138-2
◆出版: 成美堂出版
◆サイズ: B5変形/256ページ
◆価格: ¥1,785円

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415031382/
http://www.bk1.co.jp/product/2601730
Amazon以外では、書籍の表紙画像が見れます。(^^;)Amazonでも画像表示されるようになりました。しかも一番でかいです。(笑)

ちなみに、全ページフルカラーです。

この本の執筆で、7月・8月・9月は修羅場でした。
ただでさえ進行が遅れてて(^^;)申し訳ない気持ちで一杯の中、学会発表へ(2度)行かなければならなかったり、研修(?)に来た韓国人学生の前でのプレゼンを任されちゃったり、なかなか大変でした。(このときはほんとに、大学院からとんずらしようかと思ったよ…。^^;;; 大学に居たら用事が降ってくるんだから…。^^;;;)

実は今年の4月に来た話で、4月末から書いてたんですが。
…遅すぎですね。orz
当初の予定の2倍もかけちゃいました。本当に申し訳ないことをしました。

書籍の内容は、スタイルシートの入門書です。
スタイルシート(CSS)には興味があるけど、まだまだ活用できるレベルには達してないな…という方々にちょうどいいんじゃないかと思う入門書です。
具体的な活用方法が50個くらいあったり、後半では段組の作り方とかも説明してるので、入門をちょっと超えるくらいのレベルまで解説はしています。

スタイルシート本なので、HTMLは、ある程度はさわったことがあるということが前提になっています。軽くHTMLの説明も含んではいますが。

256ページの本なんですけど、たぶん書いた原稿の総量は300ページを超えてると思います。見開きで完結することが基本ということで、1ページあたりどれくらい文字が入るか全然分かんないまま原稿を書き進めたので、ずいぶんとばっさり削ることになってしまいました。

ソースを掲載したら解説のスペースが全然ないのですよね…。
でも解説を含めないわけにはいかないので…、というわけで、要約したりなくても構わないところを削ったり、そこら辺の調整がずいぶん大変だった気がします。

Webで解説を書く場合、別に分量なんて自由でいいから、長くなったらなっただけながーいページにすればいいだけなんだけど、紙ではそうはいきませんもんね…。それが初めての経験で、苦労したところかも知れない。本文を書く以上に。^^;;;

というわけで、本屋で見かけたらよろしくです。^^;

…本屋にちゃんと入るのかなあ...^^;;;
梅田で、ヨドバシ、紀ノ国屋、旭屋あたりは回ってみるか。(^^;;;

--- [追記(10/17)] ---
10月12日に発売されたようです。13日には、紀伊國屋での目撃情報が得られました。(笑)
ネット各書店でもご購入頂けます!

10月10日は「萌え」の日

体育の日は、10月の第2月曜日ということで、今年はたまたま10月10日ですが。
10月10日は「萌え」の日です。

十十
日月

だから、萌えの日

あと、10月10日は、漫画家 高橋留美子先生のお誕生日でもありますよ。
萌えの日にお生まれになったのですね。(^_^)

Amazon Web Service のアカウントを作成したんだけど

AmazonのWeb Service APIを利用すべく、Amazon.comでアカウントを作成しました。
先日購入した、技術評論社刊のAPI本に書いてあった通りに、ながーいURLを打ってアクセスしたんだけど、これが、Not Foundになるんだな…。
URLは次の通り。

https://aws-portal.amazon.com/gp/aws/developer/registration/

で、Not Foundになるのは仕方がないので、Amazon.comのトップページから探そうと思ったんだけど、そもそもAmazon.comは巨大なショッピングサイトであることと、Web Serviceのアカウント作成というのは、(ショッピングに比べると)重要な扱いにはなってないと思うので、まさかトップページからワンクリックでアカウント作成ページに飛べるとは思えないのですよね。

で、当然、サイト内は英語なので、読むのがしんどいです…。
というわけで、トップページから探すのは諦めました。(笑)

上記URLをそのままGoogleで検索してみたところ、英語のブログっぽいページがヒットして、そこには、次のようなURLが書かれてました。

https://aws-portal.amazon.com/gp/aws/developer/registration/index.html

これが正解。
なんと、最後に index.html があるかないかだけの差!

うーん。Amazonは、一見ディレクトリ構造に見えるURLだけど、実際にはmod_rewriteみたいな仕組みでURLの文字列からパラメータを生成してプログラムが動的に処理してるらしいので、こうなるんですかね?
index.htmlは、普通省略しても大丈夫だと思うよねえ。

以前は、index.htmlがないURLでも大丈夫だったのかも知れない。実際、index.htmlのないURLを掲載しているWebもいくつかあったし。(全部英語だけど)
この本、出版されたのは最近なんだけど、4分の1くらいは過去の雑誌記事の再録なんですよね。で、このAmazon Web Service APIの話は、「Web Site Expert #2」という雑誌の再録のようです。(出版されたのは今年初めくらい?)

で、なんとか無事にアカウント作成完了。

しかしですね。
この本には、なっがーいURLがたくさん書いてあったり、なっがーいソースコードが掲載されていたりするんですけどね?それら、全部手打ちせいと?(^^;;;

付録CD-ROMがない場合、ソースコードとかは出版社のWebからダウンロードできるようにしてあるとかそういうのがよくあると思うんですが。
技術評論社のWebにアクセスしてみても、そういうのはなさそう…。(T_T)

このソースコード、全部、手で打たねばならんのです!?

なかなか厳しいです…。
しかも、網掛けとかしてある箇所があるから、スキャナで取り込んでOCRソフトを使っても、あんまり正しく認識されなさそう…。

うがーっ。

Web Site Expert #2」の再録記事だから、そっちの雑誌を見れば、ソースコードのダウンロード用URLとか書いてあんのかなあ?
その雑誌は、出版された当初に購入したんだけど、大学院に置きっぱなしだから今ないのですよね。(今は自宅に居るので。)
うーむ。

根性で入力するか…。(^^;;;

プログラミングのスパイス

プログラミングのスパイスソフトバンクパブリッシングから、「プログラミングのスパイス」という書籍が刊行されています。

C Magazineに掲載された連載の書籍化なようです。
Windowsプログラミングに関して、なかなか面白い記事が詰まってます。

大学生協で立ち読みしてみておもしろかったので、買ってみました。

SHIFT-JISとUTF-8の判別

日本語で使われる文字コード
 ・JIS
 ・SHIFT-JIS
 ・EUC
 ・UTF-8
これらの判別って、かなり難しいのねえ…。^^;;;

JISコードには独特のエスケープ文字があるので判別はほぼ確実に可能でしょう。SHIFT-JISかEUCかというのも、SHIFT-JISであると解釈した場合とEUCであると解釈した場合とでエラー数を比較すれば、わりと確実にできます。
問題は、SHIFT-JISかUTF-8か、という判別。
これ、使ってるコードがかぶってるし、機械的にどっちか判別するのってかなり難しそうなんだけど。

一般のエディタとかブラウザとかは、どうやって判別してんだ?

UTF-8に、Unicodeの頭3バイトにあるBOM(Byte Order Mark)がありゃいいだろうけど、BOMは付けなくてもいいから、必ずしもあるとは限らないしなあ。

NRI発表 オタク市場規模 4110億円!

野村総合研究所(NRI)には、「オタク市場予測チーム」というチームがいるそうですよ。(笑)
で、NRIが新しく発表した市場推計によると、オタク市場規模推計は、4,110億円らしいです。(笑)
「オタク」の定義を再定義して、細かく分類しています。^^;

●IT Media記事:
オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」

昨年夏に、「オタク市場規模はデジカメ市場を上回る2900億円」と発表してから、NRIへの取材ネタの1割がオタクネタになったらしいです。(笑)

◆真のオタクは、3.6%
新しいオタクの定義として、
(1)こだわりに所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」
(2)趣味を周りに広めたい,創造活動をしたい「心理性オタク」
と考えたらしいです。消費性オタクは全体の11%、心理性オタクは36%、両方を兼ね持つ真のオタクは3.6%だそうな。(笑)

また、欲求の種類からオタク層を分類した結果、

  • 「家庭持ち仮面オタク」(全オタク中25%)
  • 「我が道を行くレガシーオタク」(同 23%)
  • 「情報高感度マルチオタク」(同22%)
  • 「社交派強がりオタク」(18%)
  • 「同人女子系オタク」(12%)

という分類ができたとか。(笑)

「同人女子系」って、同人男を除外するほど、同人女子の規模がでかいということでしょうか。(笑)
…と思ったら、どうも同人男もこの層に含んでるっぽいですね…。以下の記述によると。

同人女子系オタクは、コミックやアニメに登場するキャラクターへの愛着が強く、同人誌など創作活動への参加率が高い層。友達に隠れてひそかに持っていた趣味を大人になっても続けている同人誌フリークの女性が典型例としている。男性でも「アキバ系」「萌え系」がこの層に含まれるという。

なら「同人系オタク」でもいいと思うのですが。(笑)
まあでも、一般人は「オタクは男」という認識があるかもしれないので、「同人女子系」と言った方が意外性があるかもしれませんが。^^;

NRI、すごい研究所だ。
NRIの研究員のうちオタク人種の占める割合というのも知りたい気もする。(笑)

2017/10/24追記:2017年のアニメ産業だけの市場規模が2兆円超

2017/10/24にNHK NewsWebで「アニメ産業 市場規模 初めて2兆円超え」という記事が出ていました。
NRIがオタク市場規模を4,110億円だと推計したのが2005年。
そこから12年後に、アニメだけで2兆円超とは、ずいぶん成長したもんですねー。

文字コードの変換いろいろ

今、製作中のとあるプログラムは、いろんなテキストファイルを読んだり書いたりします。んで、それらのファイルには、いろんな文字コードが使われている可能性があります。また、プログラム自身も、いろんな文字コード(少なくとも、SHIFT-JISの他にUTF-8)でファイルを出力する必要があります。

Windows上でのみ動作するプログラムなので、まあ、最低限SHIFT-JISとUnicode(UTF-8)をサポートできてればいいとも言えなくはないのだけど。やはり、内容的に、JISやEUCもサポートしておいた方がいいと思います。

というわけで、いろんな文字コードを扱えるようにプログラムを書かないといけないわけなんですが。
SHIFT-JISとEUCの判別って結構微妙ですね…。C Magazineの記事に寄れば、「SHIFT-JISであると解釈して読んでいった場合のエラー数」と、「EUCであると解釈して読んでいった場合のエラー数」とを比較して、エラー数の少ない方の文字コードで書かれていると解釈するのが定石なのだとか。

しかし、SHIFT-JISで、半角カタカナ文字を許容すると、SHIFT-JIS・EUCの誤認が多くなる可能性があるのですよね。まあ、Windows上で生成されたファイルを読む可能性が高いことを考えれば、「あやしいものは全部SHIFT-JIS」という解釈でも良さそうな気もしますが。

今月のC Magazineに文字コードに関する処理の記事があって、ちょっと参考に読んでました。あと、1999年にも文字コードの特集があって、それも引っ張り出して読んでます。^^;;;

で、プログラム側が出力する文字コードとしては、たぶん、UTF-8が最も多くなるんじゃないかと思います。というわけで、UTF-8で出力しないといけないのですが。
C++ Builderには、UTF8Encode関数とUTF8Decode関数が用意されているので、これを使えば簡単に、UTF-8とSHIFT-JISの相互変換ができる…はずなのですが(^^;)、どうも、SHIFT-JISからUTF-8への変換がうまくいきません。

試しにUTF-8に変換させたものをファイルに出力して、Unicode対応のテキストエディタで読ますと、一部の日本語が破壊されているのですよね…。
ううーん。なんでだろ。

Windowsは、Win32 APIで、UTF-8に変換するMultiByteToWideChar関数を用意しているので、これを使ってみようかな…。
Windows APIは、MSDNライブラリで調べるとヘルプがずらずらっと出てくるんだけど、英語ドキュメントが多いんですよね…。日本語で語ってくれよ…。^^;;; 英語でもパラメータの意味とかは分かるけど、細かな使い方の説明を読まないとわからない場合に、ちょっと困るです…。orz

あ、ところで、C++BuilderのRichEditコンポーネント(確か、Windowsのワードパッドでも使われてるRiched32.dllを使ってるんだったと思うけど)では、何にもしなくても、UTF-8で書かれたファイルを普通に読み込んでくれるんだけど。
これは、内部で自動的にSHIFT-JISに変換してくれてるということなのかな…。

どうせなら、UTF-8での出力メソッドとかもデフォルトで用意してくれてたら良かったのに。(^^;;;

やっぱり、コンポーネントに頼らずに、1バイトずつ自前で処理するコードを書かねばならんのかな…。つーか、そっちの方が結果的には早いのかな?(^^;;;

日本語環境では、日本語処理って頻繁に行われる作業だと思うんだけど、なんで標準で文字コード変換系の便利な仕組みが用意されてないんだろうか。
…用意されてんのかな?(^^;)

この際、今後のために、自力でSHIFT-JIS・JIS・EUC・UTF-8の相互変換ライブラリでも作るか!?(^^;;;

研究会の前は台風並みの土砂降り

今日は、15時から某市役所で研究会。
というわけで、14時15分頃にM1の某Kくんの車に乗せてもらって大学を下山。
外は土砂降り…。台風でも来たんかいっ、というくらいの激しい雨でした。
大学院棟の横に車を止めてたのに、ドアからほんの数m走るだけで、結構濡れました。^^;;;
なんなんだこの雨は。

某市役所には、一般用の有料駐車場と、関係者用の駐車場があります。我々は関係者ということで、関係者用の駐車場へいつも入れているのですが、2回に1回の割合くらいで、入り口の警備員さんに「一般側に駐車して下さい」と言われます。^^;;;

会議とか研究会とかできたことを伝えても、「そんな連絡は受けてない」とか。^^;;;
それでも、いろいろ説明すればいれてくれるんですけどね。^^;
それはそれでセキュリティ的にどうなのか、と思わないでもないですが。まあ、駐車場だから別にセキュリティも何も関係ないか。

で、研究会が終わったのが17時頃。
そこから大学に戻っても、大して時間取れないので、今日はそのまま帰宅。
おかげで、19時前には帰宅できました。早いなあ。(^_^)

帰りの電車内では、ひたすらプログラミング。
小さいツールですが、電車内のみで開発しているものが、そろそろ完成します。

ところで、最近ノートPCのバッテリの持続時間が減ってきたような気がします。
カタログ値では5時間持つことになってるPanasonic製の「Let's note LIGHT R2」なんですが。さすがに、2年以上も活用してるとバッテリも消耗してくるのでしょうね…。

今、作ってるツールは、小さいツールではあるものの、負荷が高い処理を行うプログラムなので、試しに実行してみるたびに、バッテリ残量がぐんぐん減ります。^^;;;
原稿を書くならまあ、まだまだ十分な持続時間がありますが、開発でコンパイルとかしまくる場合は、ちょっと足りません。^^;;;

バッテリだけ買おうかな。

4大WebサービスAPI本

4大Webサービス完全攻略たまたま大学生協の書店で平積みされてるのを見つけたんですが、この本、イイです。題名が長いけど。(笑)

最新WebサービスAPIエクスプローラ Amazon はてな Google Yahoo! 4大Webサービス完全攻略

…というタイトルの本。^^;;;
どこからどこまでがタイトルなのかイマイチ分からん。^^;

特に、最初に書かれているRSS・Atomの話題や、AmazonのWebサービスについて、詳しく書いてあって気に入りました。Google APIについても、参考になりそう。

184ページで、¥1,480円。
なかなか濃い本(ムック?)です。
技術評論社から刊行されてます。Software Designの別冊という扱いらしい。

テクニカルエンジニア(ネットワーク)受験票到着

情報処理技術者試験受験票情報処理技術者試験封筒秋期の国家試験の受験票が届きました。先日。
今年は黄色か。封筒。^^;
「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」を受験してきます。何度目だ、これ…。^^;;;

会場は、大阪学院大学らしい。国家試験の会場としては初めてのとこだなー。
大阪学院大学自体は、TOEICの会場として過去1度だけ言ったことがあるんだけど。
JR京都線沿線で、私の普段の移動経路の途中にあるので、行きやすい会場ではあります。

試験は、10月16日(日)ですよ。

Common Client User Session(ccapp.exe)が落ちる理由

Common Client User Session Error昨夜から、メールを受信すると、Common Client User Sessionというプログラムが落ちて、それ以後メールサーバへのアクセスが一切できなくなるという現象に陥ってました。

PCを再起動すれば、メールの送受信は可能になるのですが、また受信直後に同様の現象が起きます。
メールを1回送受信するごとにPCを再起動するのは、かなりしんどいので、原因を考えてみました。

Common Client User Sessionというのは、「ccapp.exe」というファイルが実体です。どうやら、Norton Internet Security(Norton AntiVirus?)を構成するプログラムの一種のようです。
具体的になにをしているのかハッキリとは分かりませんが、こいつが落ちるとメールサーバへのアクセスが失敗することから、メーラとサーバとの間に入って、メールの送受信を代行するプログラムだろうと思います。

スパムメールを判定してヘッダに文字を加えたり、メールのウイルスチェックを行ったりするためには、メーラとサーバの間に入って、やりとりされるメールを横取りしないといけませんから。これを行うのが、おそらく ccapp.exe なんではないかと思いました。

そこで、おそらくサーバに残ってる未受信メールの中に、何か問題のあるメールが含まれていて、そいつを処理することによって、ccapp.exeが落ちてしまうのではないかと考えました。

私が主に使用しているメールサーバは、nishishi.com と BIGLOBE と All About(仕事用)です。これらは、どれもWeb経由でメールを操作することができますので、ブラウザでアクセスして、スパムメールを片っ端から削除してみました。
これで、問題のあるメールはなくなったはずです。

しかし。それでも、メールの受信を行うと ccapp.exe が落ちる現象は変わりませんでした。

そこで、タスクマネージャを使って、CPU使用率を見ながら、メーラでメールの受信を行ってみました。すると、面白いことが分かりました。

メールを受信する一連の過程の中で、ccapp.exeのCPU使用率が高まるのは2回。1つは、サーバからメールのリストを受け取って選定する状態のとき。このとき、CPU使用率は90%を超えます。ほとんど100%。
そして、メールの受信が始まると、ccapp.exeのCPU使用率は途端に下がります。20%くらい。もっと低くなるときもあります。
そして、最後、メーラを見る限りメールの受信処理はすべて終わったと思われる頃、またccapp.exeのCPU使用率が高まります。60%~70%くらい。

2回目にCPU使用率が高まるのが不思議です。理由がさっぱり分かりません。
メールの受信は既に完了しているのだから、もはやccapp.exeには仕事がなさそうな気がするのですが。
何か、私が推測できていないccapp.exeの仕事が他にもあるみたいですね。

で、ここでふと思いました。
サーバとの通信後にccapp.exeが仕事をしているということは、受信完了したメールに対してccapp.exeが何か処理をしているのではないか?と。
で、その処理の過程で落ちるのではないか?と。

そこで、メーラ内に残っていたスパムメールをすべて削除してみました。(削除済みフォルダや、スパムフォルダに残っている受信したてのメールをすべて削除しました。)

すると!

問題は解決しました。
何度メールの送受信を行っても、ccapp.exeが落ちることはありません。「Common Client User Session」が落ちるというWindowsのエラーは出なくなりました。

めでたしめでたし。

ccapp.exeって、メール受信完了後に何を処理してんのかなあ?(^^;)

マイナス座標にあるウインドウ

デュアルディスプレイの設定大学院棟の自席PCをデュアルディスプレイにして使っているのですが、ケーブルの引き回しなどの物理的な問題があって、メインディスプレイを右側に、サブディスプレイを左側に配置しています。(左図ダイアログ参照)

まあ特に不便なことはなく、むしろかなり便利に活用しているのですが、ちょっと1点気づいたことがあります。

この配置だと、サブディスプレイのx座標はマイナスになるのですね!(笑)

画面上の座標は、メインディスプレイの左上が原点 (0,0) になって、右下へ進むほど座標の値が大きくなります。だから、サブディスプレイを左側に配置すると、サブディスプレイは原点から(x軸の)マイナス方向に存在することになるので、座標もマイナスになるわけですねー。

プログラミングしてるときに、たまたまウインドウをサブディスプレイ側へ移動させてみたら、座標がマイナスになって驚きました。(笑)

Windowsにせよ開発環境にせよ、マイナスの値が座標に指定されても、エラーにはせずちゃんと表示するところがすごい。^^;(いや、もちろんそうなってないと困るのですが。)

2005年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---