にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2023/08/25. 11:45:08.

Sakura Scope (2014年08月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

スクロールの途中からサイドメニューを固定し、画面から消え去るのを防ぐ方法

スクロールの途中でサイドバーが消えないよう固定するウェブページの左右端にメニューを配置しているデザインでは、閲覧者がページを下方向にスクロールすると、当然メニュー部分もスクロールして、そのうち画面外に出て見えなくなります。
でも、メニュー部分が「見えなくなりそうになった時点」で、メニュー部分だけの「スクロールが停止」するようなデザインを最近はよく見かけます。

閲覧者のスクロール操作の途中でメニューだけを固定させれば、左右端にあるメニューを常時見せ続けることができ、ページ内に余計な空白を作らずに済みます。デザイン的にもユーザビリティ的にも望ましいでしょう。

そんな、スクロール操作の途中でサイドバーを固定して、画面から消え去るのを防ぐ方法を、All Aboutで解説しました。

スクロールの途中でサイドバーが消えないよう固定する(@All About ホームページ作成)

jQueryを使って、「メニューを作るボックスの表示位置」と「ユーザのスクロール量」とを比較して、メニューを固定するCSSを適用したり外したりするスクリプトを書けば、簡単に作成できます。
jQueryを使うので、必要なソース量はかなり短いです。なかなかお勧めです。

DIGAがネットに接続できず「30010100 機器に接続できません」エラーを吐いた

Panasonic製のHDD/Blu-rayレコーダ「DIGA」は、インターネット経由で遠隔操作ができます。(まあ、最近のレコーダならどこ製でもできると思いますが。)
Panasonicの場合は、DiMORAという遠隔操作サービスサイトから、録画予約したり録画一覧を見たりできます。(たとえ遠隔操作をしない場合でも、DIGA本体をネットに接続していれば、番組表データなどをネットから勝手に取ってきます)
また、DLNAソフトウェアを使えば、LAN経由で録画内容をPC上でも視聴できます。

そんなわけで、DIGAがネット接続できる状態は必須だったんですけども、最近、DiMORAからDIGAの内容を参照しようとしても、エラーを吐くようになってしまいました。

機器情報取得エラー 30010100 機器に接続できません

DiMORAでは、DIGAの情報を取りに行こうとしても「30010100」というエラーが出るだけです。(上図参照)

機器情報取得エラー
30010100 機器に接続できません

遠隔操作サイト「DiMORA」からも参照できませんし、DLNAソフトから録画内容を見ようとしても「機器がありません」と言われてしまいますし、何よりもレコーダに割り振っているIPアドレスにPingを打ってみても反応が返ってきません。
仕方が無いので、原因を探ることにしました。

※DiMORAヘルプ:『4000100エラー・30010100エラーについて』
http://dimora.jp/dc/pc/help.do#q1-1

1. DIGAのネットワーク設定を確認してみた

DIGAのネットワーク設定画面まずは、DIGAのネットワーク設定の確認です。
実は先日の大雨のときに瞬電が起こったので、そのせいでネットワークの設定が初期化されちゃったのかな? と思ったのでした。
デフォルトでは(LANケーブルさえ繋げば)勝手にネットワークを探して自動的に接続するようになっていますが、私はLANの都合で固定のIPアドレスを割り振っていたので、その辺の設定がおかしくなったのかな? と思いました。
で、テレビからDIGAの設定画面を出し、IPアドレスを確認してみると……

設定は特に変わっていませんでした。
ただ、「接続テスト」を実行すると、すげなく「NG」と表示されます。(^_^;;;
どうやら、DIGAの設定の問題ではないようです。

2. ルータを再起動

とすると、LANで使っているブロードバンドルータの不具合かも知れません。
LAN上に接続している他の機器(主にPC)では問題なく通信できているので、可能性は低そうに思いましたが、とりあえずルータの電源を切ってから再投入してみることに。

しかーし。
それでもはやり、DIGA上で「接続テスト」を実行してみると「NG」の表示です。

ただ、このとき、ふと気付きました。
ルータを再起動すれば、LAN上のいろんな機器がネットワークに接続しようとするので、ルータのアクセスランプが激しく点滅します。
それに合わせて、HUBのアクセスランプも点滅するはずです。
でも、テレビ台の隣に設置してあるHUBのアクセスランプは、ずーっと点灯したままで点滅していません。

3. HUBだ!

うちのLANは、薄いケーブルを引き回して、大半が有線で接続されています。
ブロードバンドルータから機器の数だけケーブルを引くと大変なので(そもそもポートが足りませんし)、ブロードバンドルータからは各所のHUBに繋がっています。
DIGA本体から延びるLANケーブルは、テレビ台の隣に設置してあるHUBに繋がっています。(ここには、DIGAのほか、テレビや東芝製レコーダのLANも繋がっています。)

このHUBに問題があるのでは? ……と思ったので、HUBの電源を入れ直して再起動させてみました。

すると、BINGOでした!
DIGA上で「接続テスト」を実行すると、ほんの数秒であっさり「OK」の文字が表示されました。
まさか、HUBがトラブルの原因だとは……。
HUBみたいな単純な機器はそういうトラブルの原因にはならないと、なんとなく思っていたのが間違いでした。^^;
そういえば、HUBといっても「スイッチングハブ」ですから、ネットワーク上を流れるパケットの宛先を確認する処理を毎度実行している、そこそこ高度な機器なんですよね。
先日の瞬電の影響で、その辺がおかしくなったのかも知れません。

DIGAのネット接続、復活

機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?

というわけで、無事にDiMORA上から、DIGAに接続して、録画内容を確認したり録画予約をしたり、録画名称を変更したりできるようになりました。
もちろん、DLNAソフト経由で録画内容を再生することもできました。
めでたし、めでたし!

「xxxHOLiC・戻」第3巻と「ツバサ」新連載

「xxxHOLiC・戻」第3巻xxxHOLiC・戻」第3巻を読了。
ようやくこの世界の謎が見えてきました。

連載再開は「xxxHOLiC」だけなのかと思っていたら、「ツバサ」も再開するんですねえ。巻末に「ツバサ ニライカナイ編」の広告が入っていました。
また、「xxxHOLiC」側と「ツバサ」側とで話が連動するようになるんですかね?
ツバサの連載は「マガジンSPECIAL」でとのことなので、前の「ツバサ」とは違って月刊誌のようですが。(その方が話を合わせやすいのかな? なんとなく難しそうな気もしますけども。^^;)

次は「xxxHOLiC・戻」第4巻なのかな?「ツバサ ニライカナイ編」第1巻なのかな?
どちらの今後も楽しみです。

そういえば、「xxxHOLiC」は、前シリーズでも今シリーズでも装丁が凝られていますけども、「ツバサ」の新シリーズではどうなるんですかね。今回は月刊誌での連載なのでコミックの発売間隔も広いでしょうから、「ツバサ」側でも想定を凝るのかな……? それとも、前のシリーズと合わせるんでしょうかね?

ピーナッツはナッツ(木の実)ではない

NATIONAL GEOGRAPHIC今月号の巻頭付近に、食に関する小ネタページがあるんですが、そこに、「ピーナッツはナッツではない」と書かれていました。
英語でナッツ(Nuts)とは「木の実」のことですが、ピーナッツ(Peanuts)は「木の実」ではなく「」なんですね。^^;

ピーナッツはナッツではない

広辞苑の「ピーナッツ(落花生)」項目によると、アンデス地域原産のマメ科の一年生作物で、豆類では大豆に次いで多く世界中で栽培されているとか。

スーパーやコンビニで販売されているナッツのセット袋だと、だいたい、アーモンド、カシューナッツ、クルミあたりが入っています。マカダミアナッツが入っているのもありました。(特に価格の安いパッケージには)ピーナッツが含まれる製品もとてもよく見かけますが、ピーナッツだけはナッツ(木の実)ではなく豆だったんですねえ。(^_^;;;

日本語としての「ナッツ」では……?

ただ、大辞林で「ナッツ」を調べると、「堅い殻をもち,食用とされる果実の総称」と説明されていて、例にはピーナッツも含まれていました。もしかすると、国語辞典的には、ピーナッツもナッツというカテゴリなのかも知れません。(^_^;) ただ、広辞苑や明鏡国語辞典で同じく「ナッツ」項目を調べてみると、ピーナッツは例示されていませんでしたが。(^_^;;;

各種国語辞典での「ナッツ」項目の比較

大辞林では「堅い殻をもつ食用の果実」ですが、広辞苑と明鏡国語辞典では「木の実」だと説明されています。前者は、現在で日本語として使われる「ナッツ」は必ずしも「木の実」とは限らない、という解釈での説明なんですかね。後者は、英単語としての「ナッツ」の説明でしょうか。

ちなみに、英和辞典で「Nuts」を調べると「~に夢中になっている」という意味の形容詞としての説明が出てきます。^^; 単数形のナット「Nut」を調べると、たしかに「木の実」という意味も出てきますが、ボルトに填めて使う「ナット」とか、「変わり者」、「ファン」とかの意味もあります。なんか全体的にあんまり良い意味には使われないような感じ……?(^_^;;;

インストール済みのWindowsアップデートを削除する方法

8月のWindows更新プログラム、「問題ない場合でも削除を推奨」 - 日本MS先日、Windows Updateで配布された特定のパッチ(修正プログラム)について、一部のPCで不具合が発生する問題が話題になりました。
Microsoftの発表では、不具合のないPCでも念のためにアンインストールしておくのが望ましいとのこと。
幸い、私のPCでは特に不具合は発生しなかったのですが、念のために対象の更新プログラムを削除しておきました。

毎月定期的にアップデートしていれば(※標準の設定のままであれば自動的にインストールされます)、適用済み(インストール済み)の更新プログラムはかなりの数になるはずです。
私の場合、メインPCでは300個以上、サブPCでも180個以上の更新プログラムがインストール済みでした。

インストールされている更新プログラム数

これらの中から、目的の更新プログラムを探し出すのは結構面倒です。
日付順に並び替えれば発見しやすくなりますが、それでもカテゴリ別に並んでしまうため、見逃しがあるかも知れません。

というわけで、「削除することが望ましい」と発表された更新プログラムの『番号』を使って検索するのが手っ取り早いでしょう。
ところが、なぜか番号だけで検索するとヒットしないという問題に遭遇したので、以下はその記録と解決策です。

Windows Updateでインストールした更新プログラムをアンインストールする方法

Windows Updateで配布された更新プログラムの一覧を表示するには、コントロールパネルから、以下のように操作します。(Windows 7の場合)
(コントロールパネルは、スタートメニューから起動できます。)

[コントロールパネル]→[プログラム]→「プログラムと機能」→[インストールされた更新プログラム]

すると、下図のように、インストール済みの各種更新プログラムの一覧が表示されます。
ここには、Windows用の更新プログラムのほか、Microsoft製のソフトウェアや、他社製のソフトウェアの更新プログラムも表示されています。

インストールされた更新プログラム一覧

ここで、削除したい更新プログラムをダブルクリックすれば、アンインストールが可能です。
ただ、たくさんあるので望みの更新プログラムを目で探すのは手間が掛かります。

更新プログラム一覧から、目的のものを検索する方法

そこで、ウインドウの右上にある検索窓を使って、目的の更新プログラムを検索するのが楽です。
しかし、ここで問題があります。
今回、削除することが望ましいと発表された更新プログラムの番号は「2982791」「2970228」「2975719」「2975331」の4つなのですが、この「2982791」のような数字(番号)だけを検索窓に入力しても、1つもヒットしません
Windows用のアップデートの名称には、「KB2982791」のように、番号の先頭に「KB」という2文字のアルファベットが付加されています。
この「KB」を加えて「KB2982791」という文字列を検索窓に入れると、正しく検索できます。
なんでこんな仕様になっているのか……。(たぶん、英単語の一部分だけがヒットしてしまうのを防ぐ仕組みが悪く働いてしまっているのでしょうが……)

更新プログラムを検索する際には頭に「KB」を付ける

何にせよ、数字だけで検索できなかった場合には、頭に「KB」を加えてから検索してみて下さい。
目的の更新プログラムがヒットしたら、それをダブルクリックすることでアンインストールできます。

インストールされた更新プログラムのアンインストール

それにしても、「削除を推奨する」というのであれば、「指定の更新プログラムをアンインストールする更新プログラム」をWindows Update経由で配布するという方法もありそうなもんですが、なんでその選択はしなかったんでしょうかね?(^_^;)

CSS3否定疑似クラス「:not()」の使い方を解説

条件に外れた場合だけ装飾するCSS3「:not()」の使い方CSSで装飾対象を指定する際、通常は「その条件に合致する場合」にだけ適用させることを考えて記述します。
しかし、CSS3で追加された否定疑似クラス「:not()」を使うと、「指定した条件から外れている場合」を対象にして装飾を適用できます。

例えば「p:not(.abc)」と記述すれば、class名が「abc」ではないすべてのp要素を対象に装飾できます。

否定の条件を指定できると、複雑な条件をシンプルに記述できることもあり、込み入ったデザインを作る際に便利です。
そんな「:not()」の使い方を、All Aboutで解説しました。

条件に外れた場合だけ装飾するCSS3「:not()」の使い方(@All About ホームページ作成)

サンプルページもたくさん用意したので、それらも同時に参照しつつ読むと、分かりやすいのではないかと思います。
……とはいえ、もうちょっと実用的な具体例を出せると良かったんですが。(^_^;;;

病院で皮膚の一部を切除して、縫われてきました

さて、予定通り病院の皮膚科で、皮膚の一部を(検査のために)切除してから、切り口を縫われてきました。

診察室の白くて硬いベッドがまさか電動だったとは!

大きい病院なので、何かそういう検査手術のための専用の場所でするのかな……と思ったら、普通に皮膚科の診察室内でした。(^_^;)
診察室にはたいてい白くて硬いベッドがありますよね? 私は普段の診察で利用することはないので全然知らなかったんですが、あの硬いベッドは電動で高さが変わるんですね! 私がうつ伏せに寝たら、ぐいーんと上に動いて、手術するのに必要な高さ(たぶん医師の胸よりちょっとしたくらいの高さ?)まで上がりました。驚きです。(^_^;)

ベッドにうつ伏せに寝て、患部周囲を消毒して、麻酔を何本か注射して、背中を切られて、組織を採取されて、傷口を縫われて、ガーゼとテープでカバーされる……という一連の工程で、たぶん15分くらいだった気がします。抜糸は一週間後です。

針を落としてしまいました……!?

背中の傷を縫われている最中、ぼそっと先生が「針を落としてしまいました」と呟いたので、『どこに!?』と尋ねたくなりました。(^_^;;; まあ床に落としちゃったんだろうな、とか、針は予備がいくらでもあるだろうな、と思っていたんですが、
続けて「これで取りますか……?」と(看護師さんではなく!)先生自身が呟いたので、『誰に質問してるの!?』と頭の中が疑問と不安でいっぱいに。(^_^;;;

※手術で身体のあちこちを10回以上縫われている自称「縫いプロ」のLさんによると

床に針→そのままに出来ない→衛生上触れない→拾えない→医師のアイテム(磁石とかピンセット)→針を拾える

……ではないかとのこと。
なるほど、そういう経緯を考えれば、「これで取りますか……?」という医師の発言のミステリも解けそうな気はしますが……(^_^;)、謎です。真相は如何に?

切って縫ったけど、痛み止めの処方はない (痛くない不思議)

縫う必要があるほどに皮膚を切ったからには、(手術中は麻酔が効いているから痛みは感じないにしても)当然そのあとは徐々に痛くなってくるんだろう……と予想して、覚悟していました。病院では当然、痛み止めの処方があるんだろう、とも思っていました。
がー、病院では薬の処方は一切ありませんでした。(^_^;)
で、不思議なことに痛くなりません。

たしかに、徐々に麻酔が切れてくると、背中に違和感はあります。でも「痛い」と表現するような感覚ではありません。夜頃になると、背中の縫ったところが「だるい」感じはしてきました。全身はだるくはないんですが、切って縫った部分だけが局所的にだるい感じ。(^_^;) でも痛くはありません。

丸1日経った今でも、痛みはほとんどありません。じっとしていれば違和感もあまりない気がします。背中を捻ったり丸めたりするような動きをすれば、たしかに何か引っ張られるような違和感と、若干の痛み(それでも「痛い」と表現するほどではありませんが)がありますけども。

切って縫ったのに、こんなにも痛くないとは。
不思議です……。
なんでだろ?

痛さを比較すると、「紙で指を切ったとき」の方がよっぽど痛い感じです。(^_^;;; それくらい全然痛くありません。
病院内での一連の工程では、手術を始める前の、麻酔を打つ注射が一番痛かった気がします。^^; 麻酔の注射って、たくさん打つんですね。数えてはいませんでしたが、7~8回は打たれたような気がします。

「組織試験採取、切採法」・「病理組織標本作製 1臓器」……

病院で発行された診療明細には、「組織試験採取、切採法」とか「病理組織標本作製 1臓器」とか、見慣れない項目が印字されていました。(下写真)
「キシロカイン注射液」ってのが麻酔なんですね。

診療明細には「組織試験採取」とか「病理組織標本作製」とか

今日の診療費は、保険点数1,975点で、自己負担額5,930円でした。
切ったり縫ったりすると、やっぱり結構するんだな、と思ったんですが、切ったり縫ったりする検査の保険点数は522点。切った組織を調べる病理診断は1,380点。
切ったり縫ったりするよりも、調べる方が2.5倍くらい高いんですね。(^_^;) まあ、そりゃそうか。

今回の検査手術に先立って、前回に血液検査をしたときに2千円くらい掛かっているので、だいたい合計8千円くらいですね。(まだ来週の抜糸が残っていますが)

寝るときの体勢が微妙に気になる

背中を縫っているので、どういう姿勢で寝れば良いかがイマイチ分かりません。(^_^;)
背中(患部)を捻る体勢になると縫った部位に違和感があるんですが、寝て横を向くと微妙に患部を捻っちゃう形になりやすい気がします。
普通に仰向けになると患部を圧迫しちゃう気がするし……。
縫った患部に負荷を与えないためには、うつ伏せに寝るしかないのか?(^_^;;;

結局、できるだけ捻らないように気をつけたつもりになりつつ、横向きに寝た気がします。まあ、寝てしまえば、無意識で寝返りを打ったりして、いろんな向きに寝ちゃいますから、あんまり気にしても仕方がないとも思いましたが。^^;

というわけで、病院で背中を切られて縫われてきた話でした。
とにかく不思議なのは、切ったり縫ったりしているのに、ほとんど痛くないことです。
そりゃ痛み止めの処方はないはずだわ……と思いました。(^_^;;;

関連日記:
皮膚生検同意書というのを書いた(2014年8月15日)

Panasonicの新型かんたんリモコン(DY-RM20)は、旧型シンプルリモコンの代わりにはならない

うちのPanasonic製レコーダ DIGA DMR-BZT600 には、フル機能のメインリモコンに加えて、機能を絞った「シンプルリモコン(DY-RM10)」が付属していました。
再生関連機能と、簡易な録画予約機能に絞る代わりに、ボタンの数が極限まで少なくなっているリモコンです。(一時停止ボタンすらない)
この2つのリモコンは、以下のような関係になっています。

  • メインリモコンで録画予約した番組は、シンプルリモコンで録画一覧を出しても表示されない。
  • シンプルリモコンで録画予約した番組は、メインリモコンで録画一覧を出すと表示される。(シンプルリモコンを使って録画されたことを示す若葉マークが付く)

1台のDIGAを複数人で使い分ける場合にちょっと便利な仕様です。

最近のDIGAには、新型のかんたんリモコンが付属しているらしい

さて、このDIGA BZT600に付属してきた「シンプルリモコン(DY-RM10)」ですが、若干ボタンの反応が悪くなってきたらしいです。まあ、使えているので問題というほどではないと思うのですが。
ネットで検索してみたところ、どうやらこの「シンプルリモコン」には、バージョンアップした「DY-RM20」という型番の新型「かんたんリモコン」があるようでした。
見た目は似ていますが、ボタンの数は増えています。一時停止もあるし、スキップボタンもあります。

PanasonicシンプルリモコンDY-RM10&かんたんリモコンDY-RM20

Panasonicのサポートページで調べてみたところ、DIGA DMR-BZT600も対応機種にリストアップされていますので使用可能です。(2010年以降に製造されたDIGAでなら使えるっぽいです。)
「かんたんリモコン」という名称なのだから、おそらくは旧型の「シンプルリモコン」と同様の仕様なのだろう、と予想しましたが、念のため確認してみることにしました。
ネットでいろいろ検索してみても、そのものスバリな情報がなかったので、Panasonicサイト上から問い合わせを送ってみました。
それが14日(木)のこと。で、今朝返信が届きました。お盆期間中のしかも日曜日なのに返事が届くとは。驚きです。

で、その返答結果ですが......

新型かんたんリモコンDY-RM20は、旧型シンプルリモコンDY-RM10の代わりにはならない

アウトでした。(^_^;;;
まさか、代わりにはならないとは。
Panasonicからの返信を要約すると、だいたい以下のような内容でした。

『かんたんリモコンDY-RM20』は、『メインリモコン』と同様の働きをするリモコン。 なので、『かんたんリモコンDY-RM20』で操作した際に表示される画面は、『メインリモコン』と同じ。

なんと。新型のかんたんリモコン(DY-RM20)は、初心者向けの特別仕様なのではなく、単にメインリモコンからボタンを減らしただけなんですね。
まとめると、

  • 旧型シンプルリモコンDY-RM10でDIGAを操作すると、シンプルリモコン専用の簡易画面が表示される。
  • 新型かんたんリモコンDY-RM20でDIGAを操作すると、メインリモコンと同じ画面が表示される。

という仕様のようです。
そうなのか……。この仕様で、新型のかんたんリモコンが存在する意義はあるのかな……?(^_^;;;

まあ、存在意義はともかく、これで、新型のかんたんリモコン(DY-RM20)は、旧型のシンプルリモコン(DY-RM10)の代わりとしては使えないことが分かりました。
もし旧型のリモコンが壊れた場合は、新型に買い換えてはダメで、旧型の新品を手に入れる必要があるようです。

買っちゃう前にサポートに質問を投げといて良かった……。(^_^;;;

■旧型:Panasonic ブルーレイディスクレコーダー用シンプルリモコン DY-RM10-W(@Amazon.co.jp)
■新型:Panasonic 液晶テレビ用 かんたんリモコン DY-RM20-W(@Amazon.co.jp)

皮膚生検同意書というのを書いた

皮膚生検同意書月一の通院日。いつものように診察を受けましたら、なんか、皮膚の一部を切り取って検査することになりました……。(^_^;)
電子カルテのシステムを使ってその場でプリントアウトして渡されたのが「皮膚生検同意書」という紙。

腫瘍、皮疹の周囲に局所麻酔を注射した後、皮膚の一部を3ミリ~1センチ程度採取します。摘出した皮膚は病理検査に提出し診断します。

という説明に続いて、

予想される合併症等
・各種麻酔薬によるアレルギー症状(アナフィラキシーなど)
・術後感染、出血、縫合不全
・術後神経障害、違和感が起こりうる可能性があります。

など、いろいろ書かれていました。^^;;;

担当医師の名前とか日付とかは最初から印刷されていました。
こういう必要書類をその都度その場で印刷できる仕組みなんですねえ。電子カルテ。便利なシステムです。
最後に署名欄に手書きで名前を書いて終わり。1枚は控え、もう1枚は提出、です。

しかし、同意書とは言うけど、こういう検査が必要ですと言われたら、同意する以外に選択肢がないよなあ……。(^_^;;;

ちなみに、毎月診察して下さっていた先生が退職されちゃって、ここ3回(3ヶ月)ほど、臨時の先生(毎回異なる)による診察です。
今月からようやく新しい先生が決まったようなんだけど、たまたまお盆休みで居なかったので、今月も臨時の先生なのでした。(^_^;;;

まあそういうわけで、皮膚をちょっと切って調べることになりました。
事前に血液検査が必要だというので、その採血だけ先にして、実際の採取手術は来週。

その日の予定はもう決まっていたので来週に予約を入れたんですが、「今日の午後でも枠は空いてますよ」とは言われていました。
よく考えたら、全体の手間を考えれば今日にしといた方が良かったな……。(今さら遅いけど)

いつ針が刺さったのか全く分からない驚きの採血

で、採血してきました。
注射は針を刺す瞬間が痛いので覚悟していたんですが、いつ針を刺したのか全く把握できないほど痛みが全然なくて驚愕。
もしかしてこれが、蚊と同じくらいのすごく細い針を使った注射なんですかね……?
驚きです。
本当に刺さっているのか疑問だったので、思わず血液が抜かれていく様子を凝視してしまいました。ちゃんと抜かれていました。(笑)
技術は進歩しているんですねえ。

調剤薬局もお盆スケジュール

普段なら、朝に診察を終えて、処方箋は病院から調剤薬局にFAXしてもらって、実際に薬局で薬を受け取るのは夕方の帰宅時です。
朝に余計に時間が掛かるのと、荷物が増えるのを避けるために、帰宅直前に受け取りたいので。
……なんですけども、なんと今日はお盆なので午後からは閉まるらしいです。仕方なく先に調剤薬局に寄ってきました。

お盆とか世間の休暇期間に診察の予約を入れるのはやめといた方がいいのかな。^^;;;

生検

「生検」という単語は国語辞典にも掲載のある用語なんですねえ。
大辞林によると、「生体の臓器または組織の一部を切りとって検査し、病理組織学的に診断を確定すること」だそうです。

電子レンジのしくみ、穴の開いた金属板(網)の役割

Newton 2014年9月号Newton今月号(9月号)に、電子レンジの仕組みを解説した記事が4ページほど載っていました。
電子レンジは、周囲が金属で覆われているとはいえ、人間が中身を覗き込める部分はガラスでできています。電子レンジ内部で食品を温めるために飛んでるマイクロ波が、どうしてガラスを突き抜けてこないのか。

電子レンジの前面ガラス部分に取り付けられている、穴の開いた金属板(網)は、マイクロ波が外に出ないように取り付けられていたんですね。
金属板の穴が、波長よりも十分小さければ、マイクロ波は通り抜けられないと説明されていました。
あの金属の網って、そういう役割を果たしてたんですねえ。

オーブンレンジ-マイクロ波やヒーターで加熱する調理機器-

Newton 2014年9月号(@Amazon.co.jp)

CASIO製の常夜灯つき電波時計IQ-1150NJ-7JFの乾電池を交換した

カシオ製の常夜灯付き電波時計「IQ-1150NJ-7JF」昨年の5月に購入した、カシオ製の常夜灯付き電波時計「IQ-1150NJ-7JF」の電池が切れかかっていたので交換しました。電力は、単二乾電池2個。
この電波時計は、夜(22時~翌朝6時)の間、時刻を確認できる程度の小さな明かり(豆電球)が点灯します。なので、電池はだいたい1年くらいで交換する必要があるよ、というような説明だった気がします。
昨年5月から今まで持続したので、だいたい1年3ヶ月くらいですかね。製品に付属していたモニター用乾電池なので、市販の長持ちタイプの乾電池だと、もしかしたらもっと長く持つのかも知れません。

実はここ最近(1~2ヶ月くらい?)、夜間に時刻が見えにくいな、とは思っていたんです。夜、じーっと目をこらさないと針が見え(時刻が確認でき)ませんでした。
「そんなもんだっけな?」くらいにしか思っていなかったんですが、乾電池を交換してみると、ものすごくハッキリ針が見えるようになりました。(^_^;;;
そうそう、こんな感じだったわ、と思い出しました。^^;

ある日に突然見えにくくなるなら気付きやすいんですが、そういうわけではなく、徐々に徐々に光量が落ちていくんですよね。^^; なので、なかなか気付かなかったようです。
やっぱり、1年くらいで乾電池を交換するようにしておいた方が良いのかも知れません。

ちなみに今回乾電池を交換しなくちゃダメだなと気付いたのは、(電波時計だから常に正しい時刻を示すはずなのに)朝方に5~7分くらい遅れていたからです。電波を受信できなかったからといって、いきなりそんなにずれるのはおかしいので、電波の受信状態が悪くて、誤った時刻に修正してしまったのかも知れません。真相は分かりませんが。(そのときは、(毎分0秒付近で)電波の受信を示す緑色のランプも点滅しなかったので、電波を受信する電力がもうないのかな、とも判断できました。)

というわけで、乾電池を交換して、ずいぶん明かりもハッキリして、満足です。^^;
夜、寝たままでも時刻がハッキリ確認できます。目をこらす必要もなくなりました。^^;

国産乾電池?

Panasonic乾電池ちなみに、この製品に付属していた乾電池は、Panasonicブランド。最初は中国製かと思ったんですが、よく見たら「Made in Japan (合格)」と記載されているので日本製のようです。ただ、「松下電器産業」とか「原産地」とか「大阪府門真市」といった表記に使われている漢字が思いっきり中国の文字(中国系フォント)なのが気になるんですが。(^_^;;;
そもそも乾電池って今でも日本国内で製造してたっけな、とか。^^;

注意書きの日本語はちゃんと日本語の字体で特に違和感はありません。他に英語の注意書きと、中国語の注意書きが併記されているので、たぶん国外での製品にも使われるからそうなってるんだと思いますが。ならなんで、「松下電器産業」とか住所とかの文字が中国の字体なのかが不思議です。(^_^;)

製造年月は2008年2月っぽいので、その時点ではまだ国内でもパナソニック株式会社ではなく、松下電器産業株式会社だったので、「松下電器産業」という表記自体はおかしくありませんけども。(^_^;;;

関連日記:
カシオ製の常夜灯付き電波時計 IQ-1150NJ-7JF を買いました(2013年5月2日)

HTMLで作ったtableを高機能化するJavaScriptやCSS

ウェブ上で高機能な表(テーブル)を作る6つの技HTMLで作成した表組み(テーブル)は、たとえCSSで良い感じにデザインしたとしても、非常にシンプルです。表計算ソフトのように、閲覧者側が自由にデータを並べ替えたり抜粋したりはできません。

……が、そんなHTMLで作成した表でも、各種JavaScriptなどを併用すれば、わりと簡単に「ソート機能」や「抜粋機能」などを加えて高機能化ができます。また、各行や列に連番を振るだけなら、スクリプトを使うまでもなくCSSだけで実現可能です。

そんな、table技に関する解説記事を、過去にAll Aboutでもいくつか執筆しました。
需要はそこそこあるハズだとは思うんですが、それほど閲覧数が多いわけでもないのが残念なところです。たぶん、「そういうことが可能だ」ということ自体を知らない方々も多いのではないかと予想しているのですが。

というわけで、HTMLで作成した表に、ソート機能やら抜粋機能などを加えて高機能化できる解説記事6本を集めて紹介するまとめを作りました。

◆『ウェブ上で高機能な表(テーブル)を作る6つの技』(@All About まとめ)

興味のある記事があれば、ぜひ覗いてみて下さい!

クドわふたー、最新巻まで追いついたと思ったら完結だった

クドわふたー Vol.6数ヶ月前に存在を知って、ちょくちょく読み進めてきた「クドわふたー」ですが、ようやく最新巻(とはいえ発売は3月)を入手して読了しました。
……これが最終巻だったとは!(爆)

「クドわふたー」、かわいおもしろいです。
クドがかわいいです。が、全体的にどのキャラもかわいいです。(笑)
そんな感じでゆるゆるともっと続いていくもんだとばっかり予想していたんですが、まさか今巻で完結だったとは思いませんでした。^^;

原作は、Keyブランドのゲームです。私は未プレイですが。
「リトルバスターズ」というゲーム(アニメ化もされた)のスピンオフゲーム「クドわふたー」のコミカライズ版。(^_^;)
お描きになったのは、爆天童さん。
ブログによると新しい連載(?)もあるっぽいので、そちらの発売も楽しみに待っています。

■「クドわふたー」(@Amazon.co.jp)

裁断本にパンチで穴を開けてリングで綴ってみた

リングで綴った裁断本(背表紙側から見たところ)ページ単位でバラバラにする必要があって裁断した分厚い本があります。結構なページ数があるので、そのまま放置すると、必要なページを抜き出す際などに紙が散らかるので不便です。何らかの方法で、まとめたいと思いました。

論文の印刷物を綴じる際などに使っていた2つ穴のパンチがあるので、それを使って穴を空けて、リングファイルに綴じようかな……と思ったんですが、元が分厚い(ページ数の多い)本なので、リングファイル1冊に収まりきりません。(^_^;;;

どうしようかな……と思っていたところ、100円ショップに「リングファイル」ではなく「リングだけ」という製品があって、それだと直径の大きなものがあったので、買ってみました。(下の写真)

カードリングφ38mm×6個入り 裁断本をリングで閉じたところ

直径4cm近くあるリングを使うことで、無事に綴じられました。
リングは6個セット。今、綴じる必要のある裁断本が3冊なのでちょうどです。

……と思ったんだけど、今回試した本(リファレンス本)よりも、さらに2.5~3倍くらい分厚いリファレンス(992ページくらいある)もあるんですが……、それはどうするかな……、分冊するしかないか。(^_^;)
とすると、リングがあと2個足りないな。
ただ、3冊のうち1冊は、A6サイズくらいの小さな本なので、リングファイルでも十分っぽい。プラスチックではなく紙製のリングファイル(リング部分は金属ですが)を買ってきて、本のサイズにカットするとちょうどいいかな?

「ああっ女神さまっ」最終巻(第48巻)、25年越しに完結

「ああっ女神さまっ」最終巻(第48巻)遅ればせながら、「ああっ女神さまっ」最終巻を読了。
第48巻です。
第1巻の発売はなんと、1989年8月!
なんと第1巻から25年です。(^_^;;;

連載年数がめちゃくちゃ長いですね。(^_^;;;
たぶん、リアルタイムに(コミックを)追いかけ始めたのは、第10~15巻あたりだったんじゃないかと思いますが。……ああ、でも、そういえば高校時代に同級生と話題にしたこともあったような気も……。(遠い昔ですが。^^;)

当初は自宅の寺とか大学のキャンパスが舞台でしたよね。そのあと、先輩が経営するバイト先(職場だっけ?)周辺も舞台に加わったと思いますが。
いつ頃から、異世界がメインになったんだったかな?(^_^;) 終盤はずっと現代には戻りませんでしたよね。
公式に何らかの名称があるのかどうかは分かりませんが、○○編、○○編と、いくつかに分けられそうな気がします。^^;

ああっ女神さまっ(@Amazon.co.jp)

三井住友銀行の貯蓄預金と合体した総合口座の通帳は、ATMで自動繰越できなくなったらしい

貯蓄預金を含む通帳のATMでの自動繰り越しは不可?

三井住友銀行で繰り越した通帳2冊三井住友銀行では、今でも普通預金口座のほかに貯蓄預金口座を維持できますが、これは従来からの顧客だけへのサービスになっていて、新規での貯蓄預金口座の開設は既にできなくなっています。
おそらくはその関係なのでしょうけども、「総合口座(普通預金)+貯蓄預金」がセットになっている通帳の、ATMでの自動繰り越しが、できなくなっていました。
なんてこったい。

※貯蓄預金って、住友銀行とさくら銀行が合併するよりも前から、住友銀行にあった預金サービスだった気がします(さくら銀行側にもあったのかどうかは知りません)。なので、住友銀行ユーザで、(合併以後に)特に新サービスに移行していない人々は、みな、貯蓄預金口座も持っているんではないかと思うんですが、どうなのかな……?

1年半前まではATMで自動繰り越しが可能だった

前回にATMで通帳の自動繰り越しをしたのは、2012年12月21日でした。
この時点では、「総合口座(普通預金)+貯蓄預金」がセットになっている通帳でもATMでの自動繰り越しが可能でした。
→(参考)『銀行ATMって高機能ですよね、という話』(2012年12月21日)

エラーメッセージ「これ以上は記帳できません」

前回の自動繰越から約1年半、また通帳の残りページがなくなって、「次に記帳するときに新規通帳が自動発行されるだろう」という状況になったので、先日、日本のATMの高機能さを久々に実感しにウキウキしつつ銀行に行ってきました。(^_^;)

ところが……!

ATMに通帳を挿入すると、画面には「これ以上は記帳できないので窓口へお越しください」という旨のエラーメッセージが表示されるだけで、新通帳が発行されません。
現在の通帳の最終ページには、まだ7行くらいの空欄があるんですが、そこを埋めるだけの記帳すらされず、そのまんま何もせずに返却されてしまいます。

私が行った支店は、前回にATMで自動繰り越しができた支店なので、設置されているATMが古いということは考えにくいです。
それに、筐体自体もぴかぴかで、見るからに新しいATMでしたし。

でも、再度投入してみても「これ以上は記帳できないので窓口へお越しください」というエラーメッセージしか表示されません。
なぜだっ……! もしかして、ATMでの自動繰り越し機能は排除されたのか……?
と思って、すぐ傍に居た銀行員さんに尋ねてみました。「このATMで通帳繰越は無理なんですか?」と。
すると、「磁気に異常などがない限りはATMで自動繰り越し可能ですよ」との返答。
でも実際に無理だったんですけど……との旨を伝えてみると、「では一緒にやってみましょうか」と行員さん。
で、2回ほど使用するATM(筐体)を変更して試してみたものの、やはり「これ以上は記帳できないので窓口へお越しください」としか表示されず、通帳がそのまま返却されます。

銀行員さん2名による試行錯誤(^_^;)

これはどうもおかしい、もしかしてATMのメンテナンスが関係しているのではないか、ということで、新たに奥から銀行員さんが現れ、2名で試行錯誤。(^_^;)
時刻は16時頃だったので、既に窓口営業時間は終わっていたんですが、奥にはまだ銀行員さんがたくさんいらっしゃるんですね。
銀行員さん2名が悩んだり内線電話で問い合わせたりして悩むこと十数分、ようやく原因が判明しました。

貯蓄預金との合体通帳は、もうATM内部に入っていない

どうやら「貯蓄預金」が含まれている通帳は、ATMでの自動繰り越しができない仕様に変わったのが原因だと判明しました。
私が今まで使っていた「総合口座(普通預金)+貯蓄預金」の合体通帳は、もう日本全国どこのATMにも入っていないんだそうです(※三井住友銀行の話)。詳しい理由までは尋ねませんでしたが、貯蓄預金の新規開設サービスが既に終了していることと関係あるんでしょうかね。
というわけで、現在の通帳からは新通帳への自動繰越はできないと判明。窓口営業時間内に窓口へ行ってくれということになりました。(^_^;)

高機能ATMなんだから、あと一言説明を追加してくれれば……!

せっかくの高機能ATMなんだから、「これ以上は記帳できないので窓口までお越しください」と表示するだけじゃなくて、『なぜこのATMでは処理できないのか?』について一言表示してくれてもいいんじゃないでしょうかね……?(^_^;)
今回のケースでは、ATMが説明してくれなかったからこそ、事情が分からず銀行員さんを呼ぶ羽目になったので……。

このタイプの通帳は自動繰り越しできません」とか、もっと詳しく「総合口座+貯蓄預金の通帳は自動繰り越しできなくなりました」とか、何か説明を表示してくれれば、その場で納得できて、わざわざ銀行員さんに問い合わせる必要はなかったんですが。(^_^;;;
いくらなんでも、「これ以上記帳できません」だけでは説明不足すぎると思います。^^;

銀行員さんによって理解度が異なる

で、その翌日に、昼の時間を使って銀行の窓口に行ってきました。
整理券発券機の前で待ち構えている銀行員さんに、「通帳の繰り越しをしたい」と述べると、案の定「ATMでできますよ」との案内。
でも、そこで「貯蓄預金との合体通帳だと無理だと表示されたので」のようなことを言ってみましたら、「ああ!」と納得され、整理券を渡されました。

その後、手続きが終わって窓口で新たに渡された通帳は……、前回と同じ仕様の「総合口座(普通預金)+貯蓄預金」の通帳でした。(^_^;;;

ATMでの自動繰り越しが不可能になっただけで、このタイプの通帳自体の発行は、まだ継続しているんですね……。
個人的には、ATMで自動繰り越しが可能なタイプの通帳にしてくれる方がありがたかったんですが、(当然そうなるのだろうと予想していたことと)その要望を伝える隙が無いほど受付→窓口の連携がスムーズ過ぎたので。(^_^;;;

で、まあ、通帳繰越の手続き自体は滞りなく無事に済んだので何も問題は無いんですが、
窓口で実際に繰り越し作業をしてくれた銀行員さんに、「このタイプの通帳はATMでの自動繰り越しは無理になったんですよね?」と質問してみたところ、「いや、磁気に異常が無ければATMで繰り越せますよ」との回答。(^_^;;;
どうやら、銀行員さんによって理解度は異なるようです。
もしかして、制度が変わったばっかりで、まだ同様のトラブルの件数は少ないのかも知れません。

さくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行になるよりも前から(少なくとも)住友銀行側を利用していたユーザは、(新サービスに切り替えたりしていない限り)該当すると思うので、まだ世の中に該当者は多数だと思うんですけどもね。(^_^;)

次回の通帳繰り越しは、また1年半後くらいかな?(^_^;;;

関連日記:
銀行ATMって高機能ですよね、という話(2012年12月21日)
最新のATMすげええええええ(2007年7月31日)

2014年08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他の月

--- 当サイト内を検索 ---