23時56分21秒 [小説]
感想の返信を頂く…/できる、あぶらとり紙?/眠い
今日のいろいろ出来事。
感想の返信を頂く…
名作だ!と叫んでとある小説の感想を書いて作者さん宛に送ったのが確か4月頭頃だったと思います。それが編集部を経て作者さんの元に届いたようで、わざわざ返信の葉書を頂きましたです。うおう。
たまたま本にアンケート葉書が挟まってなかったので郵便葉書で感想を送ったんですけど、「アンケート葉書は作者にもらえないので(郵便葉書で)嬉しかった」というような感じの内容が書いてありました。
そうなのか…。アンケート葉書に何か書いて送っても作者には渡らないのか…。知らなんだ……。(^_^;) じゃあどうせ同じ郵便料金50円を使うなら郵便葉書で送った方がいいのかなー。^^;
この小説と同じ時期に受賞して出版された2冊はつい最近続編が出版されました。まだ買ってないけど。そのうち1作は小説誌にも短編が載ってました。(それは読了)
この小説は完全に完結してるので、次は「続編」ではなく「新しい話」を書くと、確か前号の小説誌に掲載されてた受賞者インタビューに書かれてた気がしますが、いつ出るのかなー?
楽しみに待っておこう。
できる!あぶらとり紙?
インプレスから刊行されている「できる」シリーズという初心者向けPC系解説書があります。とある本を1冊買ったんだけど、なぜかオマケに「あぶらとり紙」が付いてました。……なぜに、あぶらとり紙?(笑) パソコン書籍なのに…。(^_^;;;
パソコンの前に座っている人々は、あぶらの量も多いだろう……ということかっ!?(^_^;)
旭屋書店梅田本店で本を購入したんだけど、先日4等賞が当選した「書店くじ」を持って行くのを忘れてた……。持って行けば100円引きになったのに。(^_^;)
まあ、まだ期限まで1ヶ月あるので構わないんだけど。
眠くてたまらん…
今日は、なんか眠くてたまらん1日でした。単調な作業が続いたとかそういう理由ではなく、ただ昨夜の睡眠時間が圧倒的に不足していたから……というだけなんですけども。
いろいろ日本語を書いたんですけど、眠い中で書いた文章が日本語文として破綻していないかどうか、かなり心配です。(^_^;;; 一応、そのときゆっくり目に確認はしたんですけど。でも、眠いときの脳みその働きは全然信用できないので、その確認自体に意味があったかどうかは分かりませんが…。(^_^;)
明日は、某A社の原稿を書く日として確保してあるんだけど、まだネタが決まってません……。別件のネタも何か考えてみることになったので、そっちも作らないとー!(明日作ってしまいたい。)
メモ
Overture 「キーワードアドバイスツール」のサポートを終了
なんと…。キーワードアドバイスツール、サービスを終了しちゃうんですか…。今後は、スポンサードサーチの管理画面で同様の機能が提供されるようです。でも、具体的な検索回数は明かされなくなったのだとか。
ううーん。
「
あっという間に、5月もあと2日で終わりです。月末恒例の小説誌を2冊買ってきました。「
あと、今日、MF文庫J「
今日、小説誌「電撃hp」を読了。
Borlandから、「C++ Builder 2007」のバージョンアップ案内葉書が到着しました。
新コーナーを作りました。第2弾。
4月頃に旭屋梅田本店でやまもり本を購入したときに、たくさん「書店くじ」をもらいました。確か、500円購入ごとに1枚もらえるんだったような気がします。この「書店くじ」の当選番号発表が昨日行われたようです。
小説専用の「積ん読棚」の積み上がり具合がそろそろヤバそうな感じがしてきました。はよ読まな…。
英国王室エリザベス女王を描いた映画「
小説「
電撃文庫刊「
ついでに、PHSの電波強度も計測。
今日は21日。
ナツメ社の「
阪急梅田駅2階にある書店「ブックファースト」がリニューアルしてました。先日通りかかったときに内装工事してたのを目撃してたんだけど。こんなに早く工事が完了するとは思ってませんでした。
あと、とらのあな梅田店で「
コードギアスの録画分のうち1~10話をDVDに移動。
光文社新書「
サイドフィードが提供しているRSSリーダ「
ハヤカワ文庫から今年の2月に刊行された、「
何か思いついたHTMLとかCSSとかJavaScriptをテストしてみるとき、テスト用のダミーHTMLを作る必要があります。今までは、何か適当なHTMLファイルとか、過去に作成したテスト用HTMLファイルをコピーすることで、ダミーHTMLを用意してました。でも、面倒くさいんですよね。Standardsモードでテストしたいのに、たまたま選んだHTMLがQuirksモード用だったりして。(^_^;)
今日、アマゾンから角川の小説誌「
それと一緒に、
富士見から出版されている月刊小説誌「
とりあえず、
電撃文庫から出てる小説「
私が愛用しているテキストエディタ「
Let's note R5内蔵の無線LAN機能を、今日初めて屋外で使いました。(^_^;)