にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2023/07/16. 23:43:18.

Sakura Scope (2013年01月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

「破る」という動詞の意味は7種類? 「パソコンを破る」?

伯母の所有するノートPCでエラーが出た際に、伯母が「パソコンを破っちゃいかんと思って触らんかった」というような発言をしたことがありました。意味はもちろん「パソコンを壊してはまずいと思って触らなかった」ということでしょう。
「壊れる」という意味で「破る」という動詞が使われたことがちょっと不思議でした。

「破る」というと、なんとなく「紙を破る」というように、ビリビリと手で裂けるものだけが対象っぽく感じたんですが、よく考えてみると、「約束を破る」とか「静寂を破る」とか、または「金庫破り」とか、必ずしも手で裂ける物以外でも使う動詞ですね。

というわけで、辞書で「破る」という動詞の意味を調べてみました。
どうやら、「破る」には7種類くらいの意味・用法があるようでした。
結構多いですね。^^;「破る」

意味と用法を以下にまとめてみました。

(1) 紙や布など平らな物を裂く : 手紙を破る、障子を破る、雑巾を破る
(2) 固い物を傷つけて壊す   : 壁を破る、扉を破る、金庫を破る、殻を破る
(3) 守備をくぐって突破する  : 警戒網を破る、関所を破る、道場を破る
(4) 安定していた状態を乱す  : 静寂を破る、均衡を破る、型を破る
(5) 規則や慣例に背く     : 約束を破る、誓いを破る、協定を破る、校則を破る
(6) 相手を打ち負かす     : 記録を破る、優勝候補を破る、強敵を破る
(7) 人の心や体を傷つける   : 額を破る

調べるのに使った辞書は、大辞林・広辞苑・明鏡国語辞典の3つ。
分類は辞書によって微妙に異なりまして、広辞苑は8種類に分類していましたが。だいたい上記のような用例がどれにも載っていました。

最後の「額を破る」という表現は現代でも使われるのかどうか分かりませんが……。広辞苑にだけはそういう用例が載っていました。宇治拾遺物語からの引用として。(^_^;)
まあ、それを除いても6種類の意味はあるわけで、結構適用範囲が広いですね。「破る」という動詞。

伯母の言う、「パソコンを破る」というのは、(2)の「固い物を傷つけて壊す」という用法の内でしょうか。「金庫を破る」と同じような。
そういえば、パソコン系で言えば、「セキュリティを破る」という表現なら、たくさん使われていそうですね。これは、(3)の「守備をくぐって突破する」の用法の内ですが。^^;

CSS3のtransformプロパティで、「横に平べったい文字」や「縦に細い文字」を作る方法

CSS3のtransformで、文字を長体や平体で表示する方法(@All About ホームページ作成)ウェブ上に掲載した文字のサイズをCSSで変更する場合、font-sizeプロパティを使います。でも、これで変更できるのは、あくまでも「フォントサイズ」なので、文字の縦横比は維持されたまま(=1:1のまま)なんですよね。

ワープロソフトなんかには、文字の「縦」か「横」のどちらか一方だけを伸縮させて、

  • 横に平べったい文字 「平体」
  • 縦に細い文字 「長体」

を作る機能があります。
これと同じことをウェブ上でしようと思うと、従来では文字を画像化して加工するくらいしかありませんでした。

しかし!

CSS3で新しく追加された「transformプロパティ」に値「scale」を指定すると、任意の割合で縦横の比率を変更できます。例えば、縦を1.3倍にして、横を0.9倍にするとか。(その場合だと、縦に細長い文字=「長体」になります。)

そんな、ウェブ上でも簡単に「平体」や「長体」を作る方法を解説した記事を、All Aboutで公開しました。

「CSS3のtransformで、文字を長体や平体で表示する方法」(@All About ホームページ作成)

この方法を使えば、文字をわざわざ画像化してから加工する必要性が減らせるかも知れません。

Newsweekの発売日が火曜日に変わった

Newsweek 2013年2月5日号(火曜日発売第1号)今日は火曜日ですが、年間購読しているNewsweek今週号が届きました。
長年ずっと、毎週水曜日発売だったNewsweekですが、今号からは火曜日の発売に変わるようです。なんで1日早めたのかはよく分かりませんが。^^;

アメリカ版は、紙媒体を廃して完全電子媒体に移行してしまいましたが、日本語版は従来通り紙媒体での発行を続けていくそうです。
個人的にも、まだ紙の方がありがたいです。電子雑誌を読むのに適当な携帯端末がありませんし。(Newsweekを読むなら、カラー表示が可能でそこそこ広い画面のある端末が必要だと思います。私の習慣だと、Newsweekは電車内みたいな移動中に読むので、PC上でビューアがあっても仕方が無いので……。)

発売日は変わりましたが、値段は変わっていません。
1冊の定価は450円ですが、私は年間購読の割引効果で1冊あたり280円で済んでいます。この価格と内容だと、かなりお買い得感があります。

雑誌は、有料販売されているとはいえ、広告収入がどれくらいあるかというのも運営上の重要なポイントですよね。Newsweekは、基本的には店頭販売されているものと同じものが届くはずですが、たまーに年間購読者向けの広告がひっついてきます。(^_^;)
下の写真は、昨年末に届いた「2013年1月2・9日合併号」です。

Newsweek 2013年1月2・9日合併号の本来の表紙と実際の表紙 Newsweek本誌の外側をぐるっと囲む形で広告が付属

この写真で状態が把握できるかどうか分かりませんが(^_^;)。
「Newsweek本誌」の最も外側には、表紙・裏表紙等(表紙まわり)を構成する紙が綴じられていますよね。当たり前ですが。
その外側に、さらに、本誌を(表紙・裏表紙ごと)囲む形で、新たな表紙・裏表紙等(表紙まわり)が付属していて、そこが全面広告になっています。(^_^;)

これは、ただ重ねてあるだけではなくて、ちゃんと本誌と一体化するように綴じてあります。

この号に付いているのは、「ヴァンクリーフ&アーペル」という宝飾品メーカー(?)の広告でした。こういう形の広告は、まあ、滅多にありませんけども、でも初めてというわけでもなく、何度かありました。

また、「Newsweek定期購読者の皆様へ」みたいな感じで、他の情報系雑誌の宣伝が同封されてきたりすることは、もっとよくあります。^^;
もちろん、本誌内の広告ページにも広告はあります。

というわけで、ええと、これだけ広告が取れているのであれば、紙媒体での発行もまだまだ続きますよね……?(^_^;;;
アメリカ版が紙媒体を廃止して完全に電子版へ移行することになった要因として、広告料の減少による損失が挙げられていたので、日本版はどうなのかとちょっと気になっているのでした。^^;


JavaScriptで動的に生成された結果のHTMLソースを簡単に確認する方法

JavaScriptを使ってウェブページの内容を動的に生成しているとき、「JavaScriptを実行した結果として生成されたHTMLソースそのものを確認したい」と思うことがあります。特に、スクリプトが思ったとおりには動作していないっぽいときに原因を追及したいときに。

そんなとき、各種デバッグツールを活用するまでもなく、Firefoxの「選択した部分のソースを表示」機能を使うだけで、「JavaScriptを実行した結果として生成されたHTMLソース」が確認できることを(今更ながら)発見しました。(^_^;;;
これ、地味に便利な機能だと思います。

Firefoxを使ってソースを表示させるとき、

  • 「ページのソースを表示」機能を使うと、オリジナルのままのソースが表示されますが、
  • 「選択した部分のソースを表示」機能を使うと、動的に生成・変更された後のソースが表示されます。

例えば、以下のようなHTMLとJavaScriptを用意してみます。

<h1>ソース表示のテスト</h1>
<script type="text/javascript">
   for( var i=0 ; i<10 ; i++ ) {
      document.write("[ループ" + i + "回目]\n");
   }
</script>

このソースをブラウザで表示させると、まあ当然以下のように表示されます。

Firefoxで先のHTMLソースをそのまま表示させたところ

このとき、普通に「ページのソースを表示」機能を使ってソースを表示させると、以下のようにオリジナルのソースがそのまま表示されます。

Firefoxの「ページのソースを表示」機能でソースを表示させたところ(→オリジナルのHTMLソースがそのまま表示される)

ところが、ここでソースの一部(または全部)を範囲選択した上で右クリックし、「選択した部分のソースを表示」機能を使ってソースを表示させると、以下のように『JavaScriptを実行した結果として生成されたHTMLソース』も一緒に表示されます!

Firefoxの「選択した部分のソースを表示」機能でソースを表示させたところ(→JavaScriptで動的に生成された結果も含めて表示される)

ちょっと驚きました。(^_^;)

これ、結構便利ですよね?
スクリプトの本格的なデバッグをしようと思えば、まあFirebugとかその他ブラウザに付属している解析ツールなりを使うことにはなりますが、JavaScriptがどんなソースを吐いているのかちょっとだけ確認したい、という場合には、ただ範囲選択して「選択した部分のソースを表示」機能を呼べば良いだけなので、ものすごく手軽な気がします。

よく考えたら、たしかに「選択範囲のソースを表示」させようと思うと、このような仕様が必要ですね。
選択した範囲にある文字列が、必ずしもオリジナルのHTMLソースに含まれているとは限らない(=動的に後から生成されたものかも知れない)わけですから。
私はてっきり、その場合は、何も表示されないか、表示されたとしてもJavaScriptソースが表示されるだけなのかと思っていたんですが。まさか、こんな親切設計になっていたとは。(^_^;;;

というわけで、
JavaScriptなどのスクリプトを使ってHTMLソース内を動的に変更しているページで、スクリプトによって動的に生成・変更された後のHTMLソースを見渡したいときは、画面上の文字列を適当に選択した上で、右クリックして「選択した部分のソースを表示」を選ぶと良いと。ちょっと便利です。

以下のように操作しても良いと思います。

  1. [Ctrl]+[A]でページ全体を範囲選択した上で、
  2. 右クリックして「選択した部分のソースを表示」を選択。

これで、今表示されているウェブページでの「スクリプトによって動的に生成された後のHTMLソースすべて」が表示されます。


(追記) Firefox以外のブラウザで同様の操作をする方法:
IEやChrome・Operaで同様のソースを確認する方法を、All Aboutで書きました。
Firefox以外のブラウザで動的生成されたソースを確認したい場合には、以下の記事もご参照下さい。
→「JavaScript実行結果として出力されたHTMLソースを見る」(@All About ホームページ作成)

圧着葉書にある(郵)(便)(は)(が)(き)の5つの穴の謎

葉書サイズよりも大きな紙に両面印刷して、葉書サイズに折りたたんだ上で圧着することで「葉書」として郵送してくる圧着葉書がよくありますよね。
これには、写真にあるように、5つの丸い穴が空いている物があります。
圧着された状態で見ると、中面に印刷された「郵便はがき」の5文字が見えるようになっているわけですが……

圧着葉書の1枚目には5つの穴が空いています。 重ねると、圧着葉書の2面目にある「郵便はがき」の文字が見えます。

……なんで、こんな不思議なことをする必要があるの?(^_^;;;

上記の写真は「ねんきん定期便」の葉書ですが、他にもクレジットカード会社からの明細葉書も同様に5つの穴が開けられていました。中には、表面(折りたたんだ1枚目)の大きさを少しだけ小さめに作ることで、中面(折りたたんだ2枚目)に書かれた「郵便はがき」の文字が見えるようにしているものもありました。

なんで圧着葉書がこんな面倒な仕様になっているのか、何のためにわざわざ穴を開ける必要があるのか、今更ながらに不思議に思いました……ので、とりあえずググってみました。^^;
その結果、どうやら、郵便葉書の仕様が定められた「内国郵便約款」に含まれている以下の2点の規則が影響しているっぽいことが分かりました。

  1. 葉書には、薄い紙を(容易に剥がれないよう密着させて)添付することができる。
  2. 葉書表面には、「郵便はがき」と明瞭に表示する必要がある。

この2点から、

  1. 3つ折りされた紙の、「2面目」が「葉書本体」であると解釈すると、1面目と3面目を添付物と見なせる。
  2. 本体である「2面目」には、「郵便はがき」と表示して、はっきり見せる必要がある。

……というわけで、「穴あき」だったり「1面目だけを小さめに作成」したりする圧着葉書の仕様ができあがった……と、いうことなんでしょうかね?

「1」の解釈が正しいのかどうかよくわかりませんが。
もし、「葉書」として認められる厚さ以内であれば、薄い紙を何枚でも密着させられる……というのであれば、別に「折りたたんだ2面目」を葉書本体とする必要はないわけですからね。それなら素直に1面目を葉書本体にすれば良いわけで。
もし、葉書の表裏両面に「それぞれ1枚ずつ」しか貼れないのであれば、わざわざ2面目を本体として解釈させる意味は分かりますが。
どうなのかな?

郵便局サイトで公開されている「内国郵便約款」(←リンク先PDF注意)には、以下のように書かれています。

第22条 私製葉書の規格及び様式
(6) 表面の上部又は左側部(横に長く使用するものにあっては、右側部)の中央に、通常葉書にあっては「郵便はがき」又はこれに相当する文字を、往復葉書の往信部及び返信部にあっては「郵便往復はがき」又はこれに相当する文字を明瞭に表示したものであること。
第24条 郵便葉書に浮出添付等のできる範囲
2 郵便葉書は、他の物を添付して差し出すことはできません。ただし、薄い紙又はこれに類する物を第22条(私製葉書の規格及び様式)第1項(3)の条件を満たし、かつ、容易にはがれないよう全面を密着させたもので、次に掲げるもの以外のものは、この限りでありません。
(1) 郵便葉書とこれに添付した物との間にあり、かつ、これらから分離して使用する物を添付したもの
(2) 料金支払のための郵便切手以外の郵便切手(記念のため通信日付印の押印を受けたものを除きます。)又はこれに類する物を表面に添付したもの

この第24条の文面からすると、長い紙を3つ折りにして、1面目を葉書本体にしても特に問題なさそうに思えるんですが。2面目も3面目も別に「分離して使用するもの」ではないわけですし……。もっと、他の条項に、関係する制約があるんですかね……?

それにしても、「次に掲げるもの以外のものは、この限りでありません」という二重否定の文面は、一瞬では理解しにくいです。(^_^;)
「この限り」というのは「差し出せない」ということを指しているわけですから、
→「次に掲げるもの以外のものは、差し出すことはできます」
→「次に掲げるものは、差し出せません」
ということですよね。^^;
第24条の上記引用部分を簡単に言えば、「原則として添付物を付けての郵送はできない。でも、薄い紙を全面に密着させたものなら郵送できる。でも、次の(1)・(2)に該当する場合はダメよ。」ということですよね?^^;

まあ、というわけで。
圧着葉書に丸い5つの穴が空いている理由をググってみた話でした。^^;
ちょっとまだ、もやっとした感じは残っています。(^_^;;;
なんで、2面目を本体にしなきゃいけないのか……?^^;

参考サイト:

追記(1/28): 本体に密着しているかどうか&紙の大きさ

mixi側でもいろいろコメントを頂きまして、一番腑に落ちたのは以下の考え方でした。

  • 2枚目が葉書本体なら1枚目と3枚目は本体に密着していると言える。4枚以上にすると、本体に密着していない紙が出てくることになってしまう。
  • 一方で、「4枚あるのではない、1枚の大きな紙だ」と主張すると、「葉書のサイズを超える大きな紙だから、定形外郵便だと見なす」と言われてしまい、50円では送れなくなる。

……というわけで。この解釈が(私の中では)かなり納得できました。^^;

Amazonからすげえ薄い段ボール箱で配送されてきた!

Amazonからすごくすごく薄い段ボール箱が届きました!
こんなに薄い段ボールもあったんですね……。最近になって新しく作られたんでしょうか。
箱の中身は、文庫本が1冊だけなんですが。(^_^;)
通常なら、分厚いボール紙を貼り合わせたような封筒で届いていたと思うんですが、今回はこんな薄い箱で届きました。

Amazonのすごく薄い段ボール Amazonのすごく薄いダンボールを開けたところ
上記の写真は、1枚目がその薄い段ボール箱の外観、2枚目がそれを開けたところです。

何より驚きな点は、この段ボールが「ゆうメール」で届いたということです。
「ゆうパック」ではなくて「ゆうメール」ですよ!

郵便局サイトで「ゆうメール」の条件を調べてみたところ、縦・横・高さの合計が1.7mを下回っていれば良いらしいです。重さは3kgまで。クロネコのメール便のような「厚さ2cmまで」のような制限はないんですね。
例えばB4サイズは「約26cm×36cm」なので、底辺がB4サイズの箱だと高さは108cmまでOK? ……あれ? 何か計算間違ってる……?
高さ108cmって、普通の小包どころではない大きさですけども……。

ちなみに、クロネコのメール便の場合だと、「長辺が34cm以内」かつ「厚さが2cm以内」かつ「縦・横・高さの合計が60cm以内」で重量1kg以内という条件のようです。

「ゆうメール」は、内容物の確認ができることが条件です。郵便局サイト内の説明では、

  1. 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
  2. 包装の外部に無色透明の部分を設ける。
  3. 内容品の見本を郵便局で提示する。

の選択肢が提示されていました。

でも、Amazonからの薄い箱は段ボールで完全に中身が隠れているので、1・2の条件には該当しません。ということは、3で配送条件をクリアしているんでしょうか?
でも、見本を提示すると言っても、配送物は人それぞれで異なると思うんですが。^^;

Amazonは大口顧客だから、その辺は省略しても良いってことにでもなっているんでしょうかね……?

ザイザルって高い薬だな……と思ってたら、新薬で良い評価な薬だったのか

ザイザル私が病院で処方されている薬の中に、「ザイザル」という薬があります。
すごく小さい錠剤が1日1錠で、約110円(実際に負担するのは3割ですが)しまして、結構高いなあ……と思っていたんですが、これ、2年前くらいに承認されたばかりの新薬だったんですね。

私は単純に、処方されたからずっと飲んでいただけなんですが(^_^;)、新薬で、かつ評価の高い薬なんだと聞いて、なるほどどーりで高いわけだと思ったのでした。^^;

私はこの薬を、皮膚炎に対する薬として飲んでいるんですけども、その主目的とは別にちょっとありがたい(意図しなかった)効果もあったりしています。
例年、花粉の季節になると(私の場合は春と秋にあります)、鼻水が止まらなくなって仕方が無くて、薬局で「プレコール鼻炎薬」を買い続けなければならない日々が続くんですが、この「ザイザル」を処方され始めてからは、どうも花粉の季節になってもあまり鼻水が出ない気がしていました。

それは、気のせいでもなんでもなく、この「ザイザル」は、花粉症とかアレルギー性鼻炎にも有効な薬なんですね。アレルギー症状全般に効果があるってことなのかな……?

プレコール鼻炎薬(プレコール持続性鼻炎カプセルLX)というわけで、「プレコール鼻炎薬」の出番が全然ないのでした……。
皮膚科で飲み薬が処方されるよりも前は、花粉の季節には「プレコール鼻炎薬」が絶対に手放せなかったんですが。^^; (数ある鼻炎薬の中では、これが一番私には効果的でした。とりあえず飲んでおけば、半日は大丈夫という……。)

ところで、この「ザイザル」という薬、錠剤はものすっっっごく小さいんですけども、入れ物は大きいです。錠剤が3つくらい入りそうな感じで。しかも、妙に平べったくて、出しにくいです。(^_^;;;
これは、なんか理由があって意図的にそうされているんでしょうかね……?^^;;;

限定版はいつまで買えるのか?(^_^;) 「ハヤテのごとく!」でまだ買える限定版は

先日発売された、「ハヤテのごとく!」第35巻の限定版を買ってきました。
本編は相変わらず、かわい面白いです。(*´ヮ`)

「ハヤテのごとく!」第35巻 限定版 「ハヤテのごとく!」アニメ第1話用コンテ本(限定版)

今回の限定版には、アニメ原案コンテ集が付いてます。これが、「ハヤテのごとく!」の少年サンデーでの連載を一時期(3ヶ月くらいでしたっけ?)中断して、作者が全話分を描き下ろしたというコンテの第1話分なんですかね。
すごい分量です。
そりゃ、こんだけ描いてたら、週刊での連載は無理だよなと納得です。(^_^;;;

最近は、限定版として別冊付録やらDVDやらグッズを付けるコミックも多いですね。
「ハヤテのごとく!」も例外ではなく、ほぼ毎巻、何かしらの付録がある限定版が出ているような気がします。
私も(毎回ではないものの)結構限定版を買っているような気がしますが。(^_^;;;

この「限定版」って、「限定」という言葉から、なんとなく「一定期間しか販売されないから今買っとかないとなくなるよ!」という位置づけの製品ように感じてしまうんですけども、実際には刊行日から結構経っていても、まだ売っていたりします。(^_^;;;
物理的に「モノ」を製造しているわけですし、この場合の「限定」は「期間限定」ではありませんよね。^^; 「数量限定」の方でしょう。だから、発売日をずいぶん過ぎていても、残っている限り売っているということで。

……もしかしたら、適宜増刷されているのかも知れませんが。(^_^;;;
どうなのかな。^^;
まあ、増刷したって、増刷分も冊数は決まっているわけですから「数量限定」と言えなくもありませんが。(ただ、そう言っちゃうと、この世の物は何でも限定版と言えそうな気がしますけども。^^;)

なお、「ハヤテのごとく!」では、まだ以下の巻の限定版が買えるようです。^^;;;

名称・巻数特典付属物発売日
「ハヤテのごとく!」第34巻 限定版日めくりカレンダー付き2012年10月18日
「ハヤテのごとく!」第32巻+第0巻サービスパックポストカード付き2012年5月16日
「ハヤテのごとく!」第31巻 特別版劇場版DVD付き2011年12月14日
「ハヤテのごとく!」第30巻 限定版ドラマCD付き2011年10月18日
「ハヤテのごとく!」第29巻 限定版「他人の画集」付き2011年8月8日
「ハヤテのごとく!」第28巻 限定版劇場アニメ化記念イラストカードや小冊子「劇場版プレパンフ」付き2011年5月17日
「ハヤテのごとく!」第27巻 限定版スクールカレンダー付き2011年2月18日
「ハヤテのごとく!」第26巻 初回限定版マリア生写真付き2010年11月18日

全部、Amazonに在庫があるかどうかを調べただけなので、他ではまだ残っているのかも知れませんが。2010年11月発売の初回限定版までは、まだ買えるようです。
2年2ヶ月前に発売された限定版でもまだ購入可能って、長いですよね……。^^;

上記のリストを見ると、第33巻だけが抜けています。
第33巻の限定版は相当人気があったのかな……? と思ったんですが、小学館のサイトで確認したところ、限定版という形ではなく「初版」限定で栞が付いていたみたいですね。そういえば、入手した記憶があります。^^;

というわけで、「限定版」と言っても意外と長く買えるようだ、という話でした。
まあ、これは、「ハヤテのごとく!」という超人気コミックで、最初からたくさん製造されているからかも知れませんけども。
でもまあ、そもそも人気がなきゃ、通常版のほかに「限定版」が作られることもないわけですが。(^_^;)

Microsoft Expression Web 4 がフリーソフト化

Microsoft Expression Web 4 がフリーソフト化昨年12月に、Microsoft製のウェブ作成ソフト「Microsoft Expression Web 4」のフリーバージョンが公開されました。
フリーバージョンと言っても、「製品版に対する試用版・体験版」というわけではありません。「製品版」がそのままフリー版として公開されています。
開発を終了することにしたので、フリーソフトとして配布することにした、ということのようです。(「Expression Web」だけでなく、ベクターグラフィック作成ソフトの「Expression Design」も同様に無料化されています。)

それまで、だいたい1万5千円くらいのパッケージソフトとして販売されていたことを考えると、いきなりのフリー化には驚きました。まあ、もう開発費は回収できたということなのかも知れませんけども。

わりと本格的な統合ウェブ製作ソフトです。
HTML・CSS・JavaScriptなどのソースを直接入力する際には、使える属性や値などの選択肢をその都度表示してくれたり、引用符や記号を自動補完してくれたりと、編集支援機能が豊富です。文法チェックや、古いIE6~IE9での表示を一括確認できるツール「SuperPreview」も付属しています。

開発終了なので、今後のアップデートはありません。
製品サポートも受けられません。
でもまあ、無料ですからね……。その辺は別に構わないんじゃないかと思います。^^;

いつまでフリーソフトとして公開されているかは分かりませんから、興味があるなら今のうちにダウンロードしておいた方が良いと思います。^^;

というわけで、このフリー化された「Microsoft Expression Web 4」について、日本語版のダウンロード方法や簡単な機能紹介を書いた記事を、All Aboutで公開しました。

ウェブ作成ソフト Microsoft Expression Web が無料化(@All About ホームページ作成)

さすがに、1本の記事で使い方まで詳しく説明することはできないので、ただ紹介しているだけですけども。
デフォルトでは、新規ページを「HTML5」ではなく「XHTML1.0」で生成するようになっています。そこは設定さえすれば、HTML5で作れるようになります。その設定方法の説明はしてあります。(^_^;)

IE6~IE9の詳細な表示確認(2つの表示を並べて見比べたり、重ね合わせて差異を確認したり)ができる、「SuperPewview」は重宝します。これは、別個のツールとして単独起動も可能です。IEは、異なるバージョンを同一環境上に併存させられませんから、古いバージョンでの動作確認ができるのは便利です。

この「SuperPewview」は、「Expressino Web」とは切り離して、元々単独でもフリーソフトとして公開されていました。その解説記事を、2011年に書いておりますので、そちらも興味があればよろしくです。(^_^;)

IE6~IE9を同時に表示確認できるMicrosoft純正ソフト(@All About ホームページ作成)

9年ぶり! 星界シリーズの新刊 「星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ」が3月21日発売!?

星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べうおおおおおおおおおおおぉぉおぉぉおおぉぉぉッ!!!
うおおぉおおおぉぉぉおぉぉぉおぉぉぉおおぉぉぅッ!!!
うおおおぉぉおおぉぉぉぉぉおぉぉぉおぉぉぉぉぉッ!!!
叫ばずにはいられないっ!

「星界の戦旗」第5巻が発売される!
「星界の戦旗」第5巻が発売されますッ!

ハヤカワ書房の公式Twitterアカウントで、以下のようなツイートが出ていました。

星界シリーズ最新作、『星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ』(森岡浩之)がついにこの3月下旬、ハヤカワ文庫JAより刊行予定です。帝国星界軍と人類統合体との熾烈な闘いの果てに待つものとは……。『星界の戦旗』第一部完結! どうぞお楽しみに。
--- 早川書房 ‏@Hayakawashobo

ハヤカワ文庫の「星界の紋章」三部作にハマったのがいつのことだったか、もう遠い昔すぎてさっぱり思い出せないんですが(^_^;)。昔々すごーくハマったSF小説が「星界の紋章」でした。

そのあと、続編として「星界の戦旗」というシリーズが始まりました。
こちらは、すごーく刊行がゆっくりで、2~3年に1巻くらいのペースで「星界の戦旗」第4巻(2004年発売)まで発売されました。
その後は、さっぱり続きが刊行されないので、「ああ、これはもう、第4巻で終わりってことなのかな……」と、たまーに存在を思い出すたびに諦めていたんですけども。

なんと、今年の3月に続編が出るとな!
2004年から、9年ぶり!

驚きです。
非常に驚愕しました。

もう続編は出ないものとばっかり思っていたら……!!!
すごく楽しみです……!

星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ』 2013年3月下旬(21日~22日)に発売だそうですよ……!

過去に出版された「星界シリーズ」の小説のタイトルと発売日を、表にまとめてみました。
「前巻発売からの日数」を比べると、今回のぶっちぎり具合が目立ちます。(^_^;)

タイトル刊行日前巻発売からの日数
1星界の紋章Ⅰ 帝国の王女1996年4月11日
2星界の紋章Ⅱ ささやかな戦い1996年5月11日1ヶ月
3星界の紋章Ⅲ 異郷への帰還1996年6月11日1ヶ月
4星界の戦旗Ⅰ 絆のかたち1996年12月11日6ヶ月
5星界の戦旗Ⅱ 守るべきもの1998年8月19日21ヶ月(1.7年)
6星界の戦旗Ⅲ 家族の食卓2001年3月23日32ヶ月(2.6年)
7星界の戦旗Ⅳ 軋む時空2004年12月21日46ヶ月(3.8年)
8星界の断章12005年7月8日7ヶ月
9星界の断章22007年3月8日20ヶ月(1.7年)
10星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ2013年3月21日73ヶ月(6.1年)

もう昔のことすぎて忘れていたんですが、「星界の戦旗」としては9年ぶりの新刊ではありますが、「星界」シリーズとしては、「星界の断章1・2」がそれぞれ2005年と2007年に出ていたので、6年ぶりということになるんですね。
そういえば、そんなのもあったな……と、おぼろげに思い出したり出さなかったり。(^_^;;;

アニメ化もされたので、関連書籍(ムックとかコミカライズとか)がたくさん出ているようですが、小説としては9冊出ているんですね。
ということは、「星界の戦旗」第5巻で10冊目!

ハヤカワ書房サイトの情報によると、「星界の戦旗」第5巻の発売日は、2013年3月21日(木)のようです!
3月下旬を楽しみに待つとしましょう……!

(3/21追記) 星界の戦旗 第5巻の発売状況

以下のネット書店では、既に星界の戦旗 第5巻の販売が始まっているようです。

■「星界の戦旗5 宿命の調べ」(@ネット書店honto)
■「星界の戦旗 5(ハヤカワ文庫)」(@楽天ブックス)
■「星界の戦旗Ⅴ 宿命の調べ」(@Amazon.co.jp)

さすがに売れているようで、Amazonでは早々に在庫がなくなっているような……?^^;
そうですよね、前巻が9年前とはいえ、大人気シリーズですもんね!
見かけたら、すぐに確保ですよ!^^;

(3/28追記) 「SFマガジン」2013年5月号は星界特集で、「星界の断章」書き下ろし短編が掲載!

SFマガジン 2013年5月号 星界シリーズ特集うおお!
今月は、「星界の戦旗」第5巻の発売だけではありませんでした!
「星界の断章」書き下ろし短編が、SFマガジン今月号に掲載されていますよ!
なんと、「星界の断章」の新作まで読める月だったとは!
これは絶対に買いですね!
断章の新作短編「介入」は、挿絵込みで20ページありました。
上下2段なので、文庫換算だともうちょっとあると思います。

しかも、星界シリーズ特集として、ブックガイドやら年表やらも掲載されています。
年表には、前史・探査船時代~帝国の時代まで、何年に何が起きたのかがまとめられています。これはイイですね!
「星界の戦旗Ⅴ」と併せて、SFマガジンも買っておきましょう!(^_^;)

星界シリーズ特集目次 星界の断章「介入」(森岡浩之)

雑誌は店頭から消えるのが早そうなので、今買っといた方が良いと思います。
とりあえず、以下のネット書店3社には、どれも在庫がありました。

SFマガジン 2013年5月号 星界シリーズ特集(@Amazon.co.jp)
S-Fマガジン 2013年 05月号(@楽天ブックス)
S−Fマガジン 2013−5 《星界》シリーズ特集(@honto)

SNSは「読みやすさ」の前に「書きやすさ」が重要という結果

mixiに日記を書く最大のメリットだった「足あと」機能がなくなって久しいですが、今月末から、ようやく「訪問者」機能がリアルタイムに更新されるようになり、従来の「足あと」と同様のサービスが復活します。

それに先駆けて、mixiが「なぜ足あと機能を廃止したのか」・「なぜ足あと(と同等の)機能を復活させることにしたのか」を、mixiのアクセス解析結果と共に公開しています。

第1回『足あとから訪問者に変わった経緯』
第2回『訪問者のリアルタイム化を実施するに至った経緯』
第3回 『訪問者のリアルタイム化について』と『今後の方向性』
上記は、「一般公開される設定」のmixiページで公開されているので、mixiにログインしていなくても読めます。

これらの3つを読むと、mixi側がどう考えたのかがよく分かります。
そして、私のように「足あと機能がとても重要だ」と思っているユーザの考えも、(今は)mixi側も把握しているんだな、ということも分かりました。

上記の第2回の中にある2枚のスライドが、「mixiが当初考えていたこと」と、「実際に起きたこと」を分かりやすく表しています。
mixi側が、足あと機能を廃止することで起こると考えていたことは、以下のような好循環だったようです。

訪問者への変更のねらい

1.足あと機能を廃止すれば、閲覧履歴が残らないので、閲覧しやすくなるはず。
2.閲覧しやすくなれば、コメント等も増えるはず。
3.コメントが増えれば、投稿モチベーションも向上するはず。
4.その結果、投稿数が増え、さらに閲覧数も増す。
……という好循環。

しかし、実際に起きたのは、以下のような悪循環でした。

訪問者への変更によって実際に起こったこと

1.足あと機能が廃止されたために、閲覧履歴が残らず、投稿しても反応が見えなくなった。
2.投稿モチベーションが低下して、日記の投稿数が減少。
3.投稿数が減ったので、閲覧数も減少。
……という悪循環。

この悪循環は、まさに私の行動と合致しています。

以前は、毎日のように何かしらのネタをmixi日記に投下していましたが、それは「足あと」機能で閲覧されたかどうかの反応がすぐに分かったからです。
だからこそ面白かったわけですが、「足あと」がなくなってしまって、反応がさっぱり分からなくなったので、mixi日記に投稿する意味がなくなってしまいました。

その結果、更新頻度は一気に低下し、月に5回も書けば良い方というくらいになりました。
昨年は、1日も投稿しなかった月もあります。
※もっとも、Twitterで呟けば事足りるようになったから、というのも理由の1つにあるとは思いますが。^^; (ブログの更新頻度も減っていましたので。^^;)

この悪循環によって、mixi上に起こったのは、

  • 友人追加リクエストの低下(-60%)
  • 日記投稿数の低下(-10%)

の2点だそうです。

たしかに、mixi上で新たにマイミクさんが増えるとしたら、「日記を通じて」というのが(私の場合は)ほとんどでした。
コミュニティを活用している方々は、そっちからの増加もあるかも知れませんが、私はそんなにコミュニティを活用はしませんでしたので。

SNSは、投稿された内容の「読みやすさ」を重視する前に、「書きやすさ」を確保しておかなければ活発化しない、ということでしょう。
書かれなければ、読まれないわけですからね。

なお、友人追加リクエストの割合は、新たに追加された「訪問者」履歴機能の更新頻度を「5日に1回」→「3日に1回」→「1日に1回」と上げるごとに、向上したそうです。
新たにマイミクを作るには、「いつ誰が来てくれたのか」がすぐに分かる仕様であることが望ましいということですね。(そうでないと、「何に反応して来てくれたのか」が分かりませんし。)

これらのことから、現在の「訪問者」機能を、従来の「足あと」機能と同様に、リアルタイムの更新に戻すことにしたのだそうです。
今のところ、期間限定の実験という扱いになっていますが。
人々がfacebookへ流れて行ってしまわないうちに、mixiの(独特だった)機能が元に戻ると良いなあ……と思っています。(^_^;;;

補足: facebookでは

ちなみに、facebookが提供している「facebookページ」では、投稿単位で、何人に閲覧されたのか(=何人のタイムラインに表示されたのか?)がグラフで分かるようになっています。
facebookページでは、投稿単位で閲覧数が分かる
※上図は、私が運営しているfacebookページ「ホームページ作成TIPS」での表示例です。

グラフの更新頻度はよく分かりませんが、ほぼリアルタイムに更新されているように思えます。
誰が閲覧したのかは分からない仕様ですが、数が分かるだけでも投稿のモチベーション維持に役立ちます。もっとも、この機能は、facebookの個人のタイムライン側には実装されていませんが。少なくとも今のところは、「facebookページ」側のタイムラインのみの機能のようです。

「ハクメイとミコチ」を買ってみようかと思ったら売ってなかった(^_^;)

先日買った「乙嫁語り」第5巻に、「ハクメイとミコチ」というマンガのお試し版が挟み込まれていました。12ページ分のマンガが、下の写真(右)のように、極小サイズで印刷されています。

「ハクメイとミコチ」挟み込み 「ハクメイとミコチ」試し読み版

ちょっと読んでみたところ、かわいくて独特の雰囲気がある感じだったので、第1巻を買ってみようかな……と思ったんですが、よく売れているのかして、ネット書店では軒並み売り切れでした。
購入そのものができないか、または「4週間以内に発送」とか「7~21日以内に発送」とか。

元々人気のあった話なのか、それとも「乙嫁語り」の挟み込み効果なのか。^^;
まあ、それだけ売れてるんなら、待てば増刷はされるんでしょうけども。
リアル書店ならまだ置いてるかな……?(今月半ばに発売されたばかりのはずなので。)

こういう、マンガの1話をそのまま縮小印刷して別のコミックに挟み込む宣伝って、最近たまに見かけます。最近やり始めたのかな、それとも私が気づかなかっただけで、昔からあったのかな?^^;

そういえば、「ジゼル・アラン」を知ったのも、「乙嫁語り」の以前の巻に1話が縮小印刷して挟み込まれていたのを読んだからだった気がします。わりと気に入りまして、それ以来、最新刊(第3巻)まで買っています。^^;
少なくとも、私の中では、この手の宣伝の効果は結構高いようです。(^_^;;;

出版社は異なりますが、小学館のコミックでも、(何に挟まっていたのかは忘れましたが)マギだったか銀の匙だったかに挟まっていた縮小版を読んで、「ひとりぼっちの地球侵略」を買ったんだったような記憶があります。^^;

あらすじと数点のカットだけで宣伝されるよりも、10ページくらい本文を読める方が、(自分が)気に入るかどうかの判断はしやすいですよね。

ハクメイとミコチ(@楽天ブックス)
ハクメイとミコチ(@honto)
ハクメイとミコチ(@Amazon.co.jp)

Do you hear the people sing?(民衆の歌)

「レ・ミゼラブル」サウンドトラックCDミュージカル映画「レ・ミゼラブル」の中で、私が最も気に入った歌は「Do you hear the people sing(民衆の歌)」なんですけども、これ、サントラCDには単独では含まれていないんですよね。(※追記:3月末に発売されたデラックス盤サントラには収録されていました! 末尾に追記しました。)

予告編にも使われている肝心の曲なのに、なんでCDに入っていないんだ……!
……と思ったんですが、よく考えたら、映画「レ・ミゼラブル」は、ミュージカル映画としては初めて、実際の撮影現場で、役者が生で歌いながら撮影された映画なんですよね。(別途スタジオで録音したものに合わせて口パクで演技しているわけではなく)
だから、背後の音とかもあって、うまく単独の曲として切り抜いて収録しにくかったために入っていないのかな……ともちょっと思いました。

20曲収録しているサントラCDの最後には、エピローグ部分の歌(=いくつかの歌がメドレーみたいに流れていた気がします)が収録されているんですが、題名にわざわざ『20. エピローグ (「民衆の歌」含む)』と書かれていて、「民衆の歌はここに一応入ってるよ」ということが強調されていました。(^_^;)
なので、「民衆の歌」の重要性は理解しつつも、うまくそこだけを切り取ることができなかったのかな……と思ったりしたんですが。

まあ、もしかしたら、ただ「1枚のCDに収録」する上で、容量に余裕がなかったから「民衆の歌はエピローグに含まれているから別にいいか」という感じで(^_^;)単独収録が省略されたのかも知れませんけども……。(それだったら、ちょっとがっくりですが。)
気に入った曲は、それだけをヘビーローテーションしたいですし……!

もっとも、「レ・ミゼラブル」はミュージカルとして過去にいろーんな人々がたくさん歌っているので、音源は他にもあるんですよね。映画版に限定せずに、何かCDを探そうかな……。

YouTubeで「Do you hear the people sing」(民衆の歌)を検索

YouTubeで「Do you hear the people sing」を検索したら、なぜか、初音ミクが歌っている日本語歌詞バージョンが最初にヒットしました。(^_^;;;
Do you hear the people sing. by Vocaloid3 Hatsune Miku:民衆の歌-5. 初音ミク 合唱版 1848(@YouTube)
これはこれで良いですが。^^;

英語の歌詞で歌われてるのは、このへん↓が良いですかね?
「民衆の歌」/レ・ミゼラブル/10周年記念コンサート(@YouTube)
何かのコンサートの映像のようで、臨場感はあります。
映像には日本語訳の歌詞も出ています。(日本語の歌詞は、日本語としてメロディに合うよう作られているため、原文と比較するとかなり文章量が少なくなっちゃっているんですが。(^_^;;; 「英語歌詞の和訳」ではなく、あくまでも「日本語バージョンの歌詞」が字幕で出てきます。)

あとは、これ↓も良さげですかね……。画面にオリジナルの歌詞(英語)がそのまま出てきます。
Do you hear the people sing(@YouTube)
ただ、ちょっと歌詞を出すのが遅いですけど。(^_^;;;

何か良いCDはあるかな……?
映画「レ・ミゼラブル」のサントラが「完全版」のような形で2枚組CDとかで出てくれればそれが一番良いんですけども。

(追記4/3) 発売されていました!「レ・ミゼラブル」サウンドトラック デラックス・エディション!(民衆の歌も収録)

レ・ミゼラブル サントラCD デラックス・エディション発売されていましたよ!
やっぱり出たんですね!完全版!
ミュージカル映画「レ・ミゼラブル」のサウンドトラックとして、CDが2枚組の「デラックス・エディション」が発売されていました!
「Do you hear the people sing?(民衆の歌)」も、ちゃんと「追加収録楽曲」として、2枚目のCDの1曲目に収録されています!
「Do you hear the people sing?」(民衆の歌)が聴きたかった方々には朗報ですね!

レ・ミゼラブル ~サウンドトラック (デラックス・エディション) CD2枚組:民衆の歌収録(@Amazon.co.jp)
Les Miserables (Deluxe Edition) 輸入盤CD2枚組:Do you hear the people sing?収録(@Amazon.co.jp)

レ・ミゼラブル(@Amazon.co.jp)

やっぱり睡眠は大事!

1日8時間ほど寝るようにしてみてから半月が経ちました。
すごく調子が良いです……!(^_^;;;

朝、起きた瞬間に身体がだるいな……と思うことがなくなりました。^^;
日中に全然眠くならないので、眠気を我慢することもなくなりました。
どうにもやる気が起きなくて、カフェインやら栄養ドリンクやらに頼ろうと思うこともなくなりました。^^;;;

ううーん、それらの原因すべてが、単に「睡眠不足」だったとは。^^;;;

「布団に入ってから朝に起きるまでの時間」が8時間なので、実際に寝ている時間は7時間半くらいかも知れませんが。数日だけ、7時間睡眠(=実際に寝ている時間は6時間半くらい?)になったときがあって、若干調子が出なかったので、正味の睡眠時間が7時間超は必要ということかも知れません。

あと何より重大な変化は、悪夢で目が覚めることがなくなったということですかね。^^;
だいたいほぼ毎日のように、寝てから30分後くらいに、いやーな夢で目が覚める……という状態が続いていたんですけども、それがなくなったのが大きいです。精神的に。^^; ゆっくり眠れる感じで。

まあそれは、「普段の睡眠不足が解消されたから」なのか、「明るさの低いLED電球(橙色)を点灯させたまま寝るようにしたから」なのか、要因がどちらなのかは分かりませんけども。もしくは両方かも?

まあとにかく、睡眠は重要! ということで。(^_^;)

関連日記:
睡眠時間は、8時間は要るな……と、ようやく分かった(^_^;)(2013年1月10日)

カバー側が白黒で、本体表紙側がカラー、って珍しい気が

カバーの方が白黒(黒色1色)で印刷されていて、カバーを外した本体側の表紙はカラーで印刷されている……って、よく考えたら珍しい気がします。
カバーの地の色が灰色なので、「白黒」というよりは「灰黒」ですが。

「人類は衰退しました。のんびりした報告」表紙 「人類は衰退しました。のんびりした報告」白黒カバーとカラー本体

カバーの所々に物理的に穴が空いていて、本体側の表紙が見えるようになっているのと、オビが黄色なので、全部を合体させた状態で一見すると、あんまり「灰黒」には感じないんですが。^^; (※上写真1枚目)
カバーとオビを分離してみると、カバーの灰黒さがよく分かります。(^_^;) (※上写真2枚目)

よく考えたら珍しいな、……と思ったのでした。
いやまあ、カバーに物理的に穴が空いているのも珍しくはあるんですが(^_^;)、カバーと本体とでの配色の逆転(?)ってあまり見かけない気がしまして。

これ、カバー側の「わたし」は衰退しつつある側の人類で、本体表紙側の妖精さんは世界を支配しつつある側の新しい人類なんですよね。^^; そういう意味で、衰退側は灰色で新人類側はカラーというのは、話の内容にはすごく合致している感じはします。^^;
そういう意味もある装丁なのかな……?^^;

これは、「人類は衰退しました」の、設定だけを使ってオリジナルの話を描いたマンガです。
原作小説の雰囲気がよく出ていて、面白かったです。
1巻(6話)で終わってしまって、特に続きはないようですが。(^_^;;;

人類は衰退しました のんびりした報告(@Amazon.co.jp)

「乙嫁語り」第5巻を読了! 今回も良かった……!

「乙嫁語り」第5巻(森薫/エンターブレイン)待ちに待っていた「乙嫁語り」第5巻が発売されまして、買ってきました。
前巻が発売されたのは、昨年の5月だったようなので、8ヶ月ぶりです。

相変わらず、細かーいところまで描き込まれていて、描くの大変だろうなあ……と感心します。^^;
1コマ1コマ、なんだか、さらっと読み流したら申し訳ないくらいの細かさです。(^_^;;;
なんか5~6回は読み返さないといけないんじゃなかろうかと思えてくるような。^^;

さて、今巻は、前半がライラとレイリ双子姉妹の結婚式の話。
おもしろいです……!
前巻が8ヶ月前だったので微妙に話を忘れていましたけども、読み進めるうちに思い出してきました。前巻は、彼女らが決断するところまでが描かれていたんですね。

で、後半は、アミルとカルルクの話!
「日暮歌」(第26話)の最後のシーンとか、特に「手負いの鷹」(第27話)の妬いてる一連のシーンの最後とか、悶えました。(笑)

あとがきによると、これから当分は、アミルとカルルクの話になるようなので、とても楽しみです。
過去に出てきたどの人物の話もおもしろかったんですけども、やっぱり最も読みたいのは、アミルとカルルクの話ですからね……!

オビの背表紙側の折り返し部分を見ると、

乙嫁語りは新漫画誌「ハルタ」にて連載継続!

と書いてありました。これまでの「Fellows!」はどうなったんだろうか……? と思って調べてみたところ、別に廃刊したとかそういうわけではなく(^_^;)、リニューアルで誌名が変わったんですね。

発行回数が、従来の隔月刊(年6冊)から、年10冊(1月・9月以外の毎月)になるのだそうで。
なんで、1月と9月だけがないんだろう?
……もしかして、その各前月は作家さんがコミケで忙しくなるから?(爆)

「乙嫁語り」の話数も、年6話から、年10話になるということですかね?
とすると、「乙嫁語り」の第6巻は今年中に読めるのかな!?
続きを大変楽しみにしております。^^;

「乙嫁語り」(森薫/エンターブレイン)(@Amazon.co.jp)

兵庫県の記念切手を買ってきた

記念切手:地方自治法施行60周年記念シリーズ「兵庫県」請求書や領収書を郵送する必要がちょくちょくあるんですが、普通の80円切手だと味気ないので、なんか適当な記念切手でもないかな……と思っていたところ、兵庫県の記念切手が発売されているのを郵便局で目撃しました。
1シートに80円切手が5枚だけあって、販売価格は400円です。
どうやら本日が発売開始日だったようです。タイミングがよいです。

デザインも価格も手頃なので、1シート買ってきました。
向こう5回の郵送には、この切手を使います。(^_^;)

これは「地方自治法施行60周年記念シリーズ」という記念切手の1つらしく、兵庫県の他にもいろいろあるみたいです。郵便局の壁に貼ってあるサンプルには、栃木県とかもあったような気が。

他にも、沖縄復帰40周年記念とか、各地の花とか、いろいろ無難に使えそうな記念切手はあったんですけども、まあ、兵庫県からの発送ですし、兵庫県の記念切手がいいかなと。(とはいえ、別に兵庫県内の郵便局でしか買えないといわけではなく、全国どこでも買える切手ではありますが。そもそも私は大阪府内の郵便局で買いましたし。^^;)

もっとも、請求書や領収書の郵送に使われた封筒に貼られている切手なんて、一瞬見ただけで気にされないか、そもそも目に入らないくらいでしょうけども。(^_^;;;
上から消印も押されますしね。^^;

でもまあ、記念切手も普通の切手も値段は同じなので、どうせ貼るならちょっと変わったものも良いかなと思ったのでした。
(販売価格が切手の額面を上回る記念切手もあるようですが、そういうのは除外で。^^;)

切手って、濡らして貼る糊タイプよりも、シールタイプの方が楽で良いんですけども、そういうのはあんまりないんですかね?
キャラクター絵柄の記念切手はシールタイプが多そうな気がするんですが、そういうのは請求書とかのビジネス用途には使えませんからね。(^_^;;;
製造コストは、シールより糊の方が安いんですかね。やっぱり。
切手って、切り取るときに破っちゃわないか微妙に不安なので、その面でもシールの方がありがたいです。価格が高くならないなら、シールの方がいいな……。

まあそれはともかく、郵便物を出しに行ったついでに兵庫県の記念切手を買ってきましたよ、という話でした。

今年は、月曜日に祝日がある月が9つもある!

今日は、月曜日ですが「成人の日」で祝日です。
以前は1月15日固定でしたけども、2000年(平成12年)から「1月の第2月曜日」に変わりました。

今年のカレンダーを眺めていてふと気づいたんですが、月曜日の祝日が多いです。
ハッピーマンデー法で祝日が月曜日になっていたり、たまたま祝日が月曜日にあたったりで、なんだか今年はいつもよりも多く月曜日が祝日になっている気がします。

数えてみたところ、なんと、12ヶ月中、9ヶ月に「祝日な月曜日」がありますよ!(^_^;;;
多すぎじゃないか……?^^;
1月・2月・4月・5月・7月・9~12月に、最低1つの月曜祝日があります。(^_^;;;(※9月には2つ)

祝日の名称月曜日になった理由
1月14日(月)成人の日(ハッピーマンデー)
2月11日(月)建国記念の日(たまたま)
3月
4月29日(月)昭和の日(たまたま)
5月6日(月)(こどもの日の)振替休日(たまたま)
6月
7月15日(月)海の日(ハッピーマンデー)
8月
9月16日(月)敬老の日(ハッピーマンデー)
23日(月)秋分の日(たまたま)
10月14日(月)体育の日(ハッピーマンデー)
11月4日(月)(文化の日の)振替休日(たまたま)
12月23日(月)天皇誕生日(たまたま)

というわけで、合計10日の月曜日が祝日になっています!

月曜日が祝日になっていないのは、3月、6月、8月だけ。
そのうち、6月と8月には元々祝日がありません。^^;
3月には「春分の日」がありますが、水曜日でした。

今年は、学校の時間割の調整が大変そうですね。(^_^;;;
月曜日に割り振られている授業・講義は、1年間で10日も少なくなってしまうわけで。どこかで調整しないといけなさそう……。(^_^;;;

ATOK 2013 の「デジタル大辞泉」単品購入は……

ATOK 2013 予約リーフレット今年もJUSTSYSTEMから、ATOKの新バージョンの案内が届きました。
ATOK 2013では、Windows 8に対応して、タブレットでのタッチ入力にも対応したようです。もっとも、私は昨年にATOK 2012を導入しましたし、Windows 8は未導入なので、今回のバージョンアップは見送るつもりですが。^^;

ただ、今回は、漢字変換中に意味を表示できる電子辞書に、小学館の「デジタル大辞泉」が増えるようです。

現在、私がATOK用に使っている電子辞書は、

です。
結構たくさん入れちゃっていますが、特に動作は重たくはなっていません。

複数の国語辞典で意味を調べられるのには、それなりにメリットもあるので、小学館の「デジタル大辞泉」も私のATOKに追加したいと思っています。

がー。

小学館「デジタル大辞泉 for ATOK」(@リーフレット)「デジタル大辞泉」の単品販売はないんでしょうか……?
少なくとも、JUSTSYSTEMから届いた予約製品リストには(ATOK 2013の各種セットだけで)「デジタル大辞泉」の単品販売はありませんでした。JUSTSYSTEM社サイト上でも探してはみましたけども、発見できませんでした。

ラインナップには、(「デジタル大辞泉」がパッケージ内に含まれる)「ATOK 2013 プレミアム」や「ATOK 2013 オールインパック」があるのみです。辞書が欲しければ本体も買えってことでしょうか。(^_^;;;
まだ予約段階だから、単品販売がないってことなのかな……?
それならまあ、2月まで待てばラインナップに入るのでしょうけども。どうなのかな?^^;

MS-IMEでもなく、GoogleなどのフリーのIMEでもなく、ATOKを利用する最大のメリットが、この漢字変換中に意味を調べられる電子辞書機能だと思うので、「辞書だけは売らないよ?」と言っても(困るけど)不思議ではない気もしたり……。(^_^;;;
ただ、それだと、既に各種辞書を持っている既存ユーザは、同じ辞書が重複しちゃうことになってあまりにも不親切ですから、さすがにそれはないかな……。^^;

まあそうでないとしても、「ATOK 2013以降が必須」という動作条件というのはあるかも知れませんが。^^; 今インストールしてある各種電子辞書も、たしか「ATOK 2007以降が必須」だったような気もしますし。
さて、どうなのかな?^^;

ATOK 2013 各パッケージ(@Amazon.co.jp)
「デジタル大辞泉」での検索結果(@Amazon.co.jp)

セコイヤチョコレートって4種類もあったのか!

「セコイヤチョコレート」って、1種類しか存在しないのかと思っていたら、4種類もあるんですね! 今日、たまたま入った100円ショップに、

  1. ミルク ←これしかないのかと思ってた
  2. いちご
  3. きなこ
  4. とろける濃厚ホワイト

……の4種類のセコイヤチョコレートを発見したので、思わず買ってきました。(^_^;)
その4種類が、下記の写真です。

セコイヤチョコレート4種類(ミルク・いちご・きなこ・とろける濃厚ホワイト)

これらのセコイヤチョコレートのうち、「ミルク」だけは、コンビニでもよく目撃します。1個31円くらいで売っている気がします。がー、他の種類のセコイヤチョコレートは目撃したことはありませんでした。

「きなこ」と「濃厚ホワイト」には、カタカナでの「セコイヤ」の文字は入っていませんが、すぐ下に「Sequoiaチョコレート」という表記が入っています。なので、間違いなくこれらもセコイヤ(Sequoia)チョコレートです。(^_^;;;

※この「Sequoia」という英語表記は、「セコイヤ」とでっかくカタカナで書いてある「ミルク」と「いちご」にも同様に入っています。

「濃厚ホワイト」のパッケージには、上部に「北海道産 生クリーム・練乳使用」と強調されて表記されていますが、他の3種もすべて、左下に小さく「北海道産生クリーム使用」とは書かれています。^^; 練乳があるかないかの違いなのかな。^^;

いやあ、まさかセコイヤチョコレートが4種類もあるとは思わなかったので、目撃した瞬間、「これは買っておかねば!」と思いましたよ。(^_^;;;
ちなみに、今日たまたま入った100円ショップでは、「4個105円」で売っていました。1個あたり26.25円です。ちょっと安いですね。

………………、
…………、
……あー、でも、そうぅぅぅいえば、なーんとなく、そういえば、むかぁーしむかし、小学生(低学年)の頃、「いちご」味も近所のお菓子屋で買ったことがあったような気もしたりしなかったり……。(^_^;)
なんか、古い記憶が呼び起こされてきました。(笑)
そういえば、「ミルク」と「いちご」は昔々にはよく目撃していたような……?

でも、「きなこ」と「濃厚ホワイト」はまったく記憶にないので、これらは新しいのかな……? それとも、単に目撃する機会が無かっただけ……?

というわけで、実は今日は私の誕生日なのですよ!
というわけで、このセコイヤチョコレート4種類が、本日の自分への誕生日プレゼントになりました。(笑)
うわはは。(笑)

ちなみに、Amazon.co.jpでは、セコイヤチョコレートを箱買いできるみたいです。^^;
30本780円とか(1本あたり26円)。
セコイヤチョコレート / フルタ製菓(@Amazon.co.jp)

復興特別所得税が加算されて源泉徴収税額も変更に

今年の1月から、所得税に復興特別所得税(2.1%)が加算されます。
それに伴って、源泉徴収される税額も変更になります。

復興特別所得税額は「基準所得税額×2.1%」なので、源泉徴収税率が10%なら、その2.1%を加算することになり、1月からの源泉徴収税率は、10.21%になります。(※12.1%ではなく。^^;)

例えば、

  • 今まで、税引前の報酬額が100,000円の場合は、10%が源泉徴収されて、90,000円が手取額になっていました。
  • 今後は、税引前の報酬額が100,000円の場合は、10.21%が源泉徴収されて、89,790円が手取額になります。(^_^;;; 10.21%が引かれるので、残りは89.79%です。

数値がずいぶんと中途半端になりますね……。^^;

報酬額を設定するとき、手取額がぴったりした値になるよう、11,111円や22,222円ようなゾロ目額が使われることがあったと思います。

例えば、税引前の報酬額が 111,111円で、10%が源泉徴収された結果、100,000円が手取額になる……というような感じで。(※111,111円の10%は11,111円なので、引くとちょうど100,000円になります。)
でも、このパターンだと、今年の1月からは、10.21%(11,344円)が源泉徴収されることになるので、手取額は、99,766円になってしまうのですね。(^_^;;;
ゾロ目にした意味がない……。^^;;;

今後、新しい契約では、(手取額をぴったりした値にしたい場合には)税引前の報酬額を 111,370円のような金額にしたりするんですかね……?^^; 「もう面倒だから、ぴったりした数にこだわらなくても良いんじゃない?」というようなことにもなりそうな気が。(^_^;;;

まあ、それはともかく。
復興のために復興特別所得税が課されること自体に文句はないので、ちゃんと東北の復興のために使って下さいね……。

個人の方に係る復興特別所得税のあらまし(@国税庁)

睡眠時間は、8時間は要るな……と、ようやく分かった(^_^;)

今年に入ってから、毎日できるだけ8時間は寝るようにしてみました。
すると、日中に眠たくなるようなこともなく、脳味噌もとてもスッキリしています。

昨年、あれだけ日中にすぐに眠くなっていたのは、やっぱり睡眠時間が足りないこと(だけ)が原因だったんだな……と、ようやく気づきました。当たり前の話なんですけども。^^;

昨年の睡眠時間は、だいたい多くても1日6時間で、5時間だけの日も結構ありました。で、朝の電車内では基本的にぐーすか寝て、睡眠時間を補っていたんですが(眠れない日も結構ありましたが)、それでも日中に眠くなることは多かったんですよね……。そこで、コーヒーとか緑茶とかでカフェインを摂取して、なんとか乗り越えていたんですけども。

自宅で、夜から朝にかけて8時間寝ておくと、さすがに日中に眠くなることはないんですねえ。 わざわざ言うまでもない、すごく当たり前のことなんですけども。(^_^;;;

1日は24時間なので、8時間寝てしまうと、1日の3分の1を睡眠に充てていることになって、ずいぶんもったいない気がしていました。がー、そこでしっかり寝ておく方が、日中の作業効率はすごく良くなるんですねえ。
睡眠は大事!(^_^;;;

ここ2日ほど、睡眠時間が7時間になったんですけども、(日中に眠たくなることはなかったものの)夕方に近づくと脳味噌にフィルタがかかったような感じがしてきて、頭を使う系の作業はしにくくなる感じでした。
やっぱり、睡眠は8時間は要るんですね……。

不思議なことに、この8時間睡眠を始めてからは、毎日夜23時を過ぎると自然に眠たくなります。これまで、23時といえば、眠たくなるどころか、「これからちょっと一作業しようかな」と気合いを入れ直すくらいの感じだったんですけども。(^_^;;;

というわけで、今夜もしっかり寝ます。(^_^;;;
今年は、脳味噌の稼働時間を長くするよりも、稼働効率を上げる方向で行きたい。(^_^;;;

面陳されてて気になった『2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』

いつもよく行く書店の店頭で、『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』という本が棚に面陳されていました。(下記写真)

問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい

すげえ長いタイトルです。^^; そのタイトルも気になりますが、背後に見える女の子2人もかわいいです。このでっかい青色のオビをぺらりとめくってみましたら、表紙をフルに使ってマンガが描かれていました。(下記写真)
タイトルに関連しているマンガではありますが、本文で述べられている「結論」までは描かれていません。^^;

オビを取ったらカラーマンガ@『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』

かわええー。(*´ヮ`)

そして、答えも気になる……

本文の最初の方を立ち読みしてみると、中身も面白そうです。
で、各節の終わりには、その節で語られている内容をギャグにしたマンガが載ってます。(下記写真参照)

本文の各節末にも、かわいいマンガが!

というわけで、その場でレジに持っていって、買ってきました。(^_^;;;

面陳効果……?^^;
まあ、面陳でなく平積みでも同様ですが。でも、面陳の方が遠くからでも見えるメリットがありそうな気がしました。私がこの本を気になったのも、ちょっと離れたところから目撃したときでしたし。

この本の著者は、数年前に出た新書『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』を書いた山田真哉さんです。
その新書について、この本の本文中に書かれていたんですが、印税は1億円入ってきたそうです……!
……すごく、すごく売れたんですね……!(^_^;;;
当時、私も買いましたよ……。^^;

まあそれはともかく。(^_^;)
女の子がかわいかった、という話でした。(*´ヮ`)
奥付によると、マンガをお描きになられたのは、「れつまるくん」という方らしいです。

あ、本編の会計の話も面白かったです。昨日買って、本日読了しました。
なお、本の価格は、1,365円です。2,000円ではなく。^^;

■『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』(@Amazon.co.jp)

Adobe、思い切ったサービスをするなあ……と思ったら違ってた(^_^;)

昨夜から今朝にかけて、「Adobeが古いソフトウェアを無料公開した」という話題でTwitter上がかなり盛り上がっていました。ラインナップには、PhotoshopとかAcrobatとかDreamweaverとかの旧バージョンが結構たくさんありました。

これを聞いて(見て)、
旧バージョンとは言え、Adobeも思い切ったサービスをするなあ……
……と思っていたんですが、今日の昼頃に、「無料配布したわけではない」という発表が出ていました。(^_^;;;

◆『AdobeがCreative Suite 2など12タイトルの無料ダウンロードを可能に』(@GIGAZINE)
◆『「無償でライセンス提供していない」アドビ、CS2ダウンロード騒動に正式コメント』(@CNET Japan)

既存ユーザ向けのアクティベーション用サーバが運用できなくなったために、既存ユーザ向けに「無料ダウンロード」と「専用(共通)シリアルナンバー」を公開した、ということのようです。
誰でもダウンロード可能な状態にはなっていますが、正規のライセンスを持っていない人がダウンロードして利用すると、ライセンス違反になるとのこと。

これ、誤解の元は「Adobe IDさえ持っていれば、正規のユーザであるかないかに関係なく、誰でもダウンロードして利用できる」という状態で公開されたことですよね。
当該製品のユーザ登録をしている人々にだけダウンロードできる仕組みであれば、こんな話題にはならなかったわけで。
さすがにAdobeほどの企業が、「そうできたのにしなかった」ということはないと思うので、「そうできなかった」ということなんですかね……?

アクティベーション用のサーバを落としたというのは、ユーザ登録情報も参照できなくなった……ということなんでしょうか。
ユーザ登録済みソフトウェアのリストというのは、別途Adobe ID(とか何かユーザに与えられるID)とは紐付いてないんですかね……?
(シリアルナンバーの正否がチェックできなくなったというだけなら、正規の(ユーザ登録済み)購入者にだけ「無料ダウンロード」と「専用(共通)シリアルナンバー」を提供すれば良いわけで……。)

過去にそのユーザがどのソフトウェアを購入したか、という情報すら参照できなくなったということだとしたら、今後のバージョンアップ版の購入権のチェックとかができなさそうな気が。……って、そういえば、古すぎるソフトからのバージョンアップは元々できなかったんでしたっけ。^^;

ここまで書いてふと思ったんですが、ダウンロードページに「正規のユーザ以外はダウンロードしちゃダメよ」といった注釈が最初から書いてあれば、ここまで大きなニュースとして誤解が広まったりはしなかったんではなかろうか……。(^_^;;;
今は、ダウンロードページにちゃんと注釈が付加されているようです。^^;

◆『アドビ、PhotoshopなどのCS2製品群を無償で公開するも一騒動に ―既存ユーザー向けの救済措置』(@ガジェット速報)

お騒がせなAdobeさんでありました。^^;

トップページをリニューアル! ようやくHTML5 Validに(^_^;)

数年ぶりに、トップページをリニューアルしました。
新旧の変化は、下図の通りです。

にししふぁくとりー 新旧トップページ

……変わってないように見えるかも知れませんが(笑)、レイアウトに大きな違いはなくても、内部(ソース)は大違いなのです。^^;

これまでは、HTML4.01を使って、しかも文法的には正しくない Invalid の状態で、しかも思いっきりtable要素を活用しまくった「テーブルレイアウト」なページでした。
さすがにその状態で放置するのは、ウェブ作成に関する記事を連載している身としてどうなのか……と数年前から思っていたのですが、なかなかリニューアルのためのまとまった時間を確保できなかったので、忸怩たる思いでありながら放置してきたのですが。
この度、ようやく、HTML5 Valid なソースになりました!(笑)
わーい。(笑)

やっとです……。(^_^;;;

文法的には、ちゃんと正しいHTML5になっております。
レイアウトはCSSで行っており、テーブルレイアウトは使っていません。
ここが今回のリニューアルでの大きな点です。(^_^;;;

This document was successfully checked as HTML5!

古いブラウザ(IE6など)で表示しても崩れないように、HTML5から新設された要素は(使ってはいるものの)あまり影響しないような書き方になっています。そのために、若干冗長なHTMLソースになっているのですが……。まあ、過渡期としてはそんなものじゃないでしょうかね。^^;

で、HTMLはValidですが、IE対策もあって、CSSソースはValidではありません。(特に古い)IEでは使えないCSS3のプロパティは、IE独自のプロパティを併用して対処したりしているので。こればっかりは、現時点では(古いIEも表示対象に入れれば)避けようがないので、仕方がないとしています。

今回のリニューアルでは、主要ページの上部にある共通メニューもリニューアルしました。従来は、自力のJavaScriptでプルダウンメニューを作っていましたが、そこにはjQueryを使うことにしました。そっちの方が便利ですし。^^;;; 独自のソースにこだわる意味もありませんしね。
JavaScriptはそこまで深くは使っていないので、JavaScriptが完全にOFFの状態でも、ページの閲覧自体には問題ないようにはしてあります。

トップページの端に地味に存在していた「アクセス履歴パネル」は、Cookieを使うのをやめて、Web Storageを使うようにしました。
Cookieだと処理が面倒ですし、余計な通信が出ることになりますし。Web Storageは扱いがすごく簡単なので良いですね。過去にAll Aboutで記事にもしましたので、よければ是非ご参照下さい。^^;;;
Cookieより扱いが簡単な「Web Storage」の使い方(@All About ホームページ作成)
(※ただし、現時点で履歴が記録できるのは、リニューアル済みのページのみです。旧デザインのページには、記録用スクリプトが読み込まれないので、対象外です。^^;;;)

リニューアルはサイト全体にはまだ及んでいないので、ほとんどのページは古いままです。今後、ちょくちょく時間を取ってリニューアルしていく予定です。
それまでは、新旧入り交じった状態でいきます。^^;;;
全部作り終わってから公開していたら、いつまで経っても公開できなさそうなので。^^;;;

というわけで、トップページをリニューアルしたよ! という話でした。

(※ちなみに、このブログ自体は、まだHTML5にはなっていません。XHTML1.0です。しかも、いろいろInvalid。^^;)

「本屋の森のあかり」完結したー

2007年に第1巻が発売された「本屋の森のあかり」がとうとう完結しました。先月発売された第12巻が最終巻でした。
うおーう、とうとう終わったか。(^_^;;;
収まるところに収まって良かった。^^;

「本屋の森のあかり」(磯谷友紀)第1巻~第12巻(最終巻)

上記写真は、第1巻から最後の第12巻までを並べたところ。
途中で、講談社(KC Kissだけ?)の装丁が変わったので、本棚に並べると背表紙のタイトルや巻数がずれます。まあ、よくあることですけども。(^_^;;;
表紙のレイアウトに変化はないんですけどね。

この話の存在を知ったのがそこそこ遅かったので、第5巻まではオビがありません。
オビがあることが前提のデザインならオビはあった方が良いと思うのですけども、この本の場合は、(少なくとも第2巻以降は)オビはないことが前提のデザインみたいです。
上記の写真では、第1巻と第12巻しかないので分かりにくいですが、第2巻以降は、わりと表紙の下端まで大きく使って絵が描かれています。第3巻第7巻第11巻とか。

ところでこれ、第1巻のオビをAmazonで見ると、久世番子さんのすげえオビが掛かってて面白いんですが。このオビ欲しいなあ。(笑)

「本屋の森のあかり」第1巻 久世番子さんのオビ付き

第6巻の奥付を見ると2009年12月発売とあるので、知ったのはその辺かな。だいたい3年くらい前ですかね。
いやあまあ、しっかり収まって終わって良かった。(^_^;)
「しっかり」と言っていいのかどうかはよく分かりませんけども、まあでも、この話ならこういう終わり方かな、と思える感じで、ちゃんと収まるところに収まっている感じです。^^;

「本屋の森のあかり」磯谷友紀(@Amazon.co.jp)

日が経つのは早い! 今年のカレンダー2種

日めくりカレンダーを手元に置いておくと、日が経つのがすごく早いことが視覚的によく分かります。あっという間にめくれていくので……。(^_^;;;
めちゃくちゃ早いな……。なんでもう、5日なんだ?

日めくりカレンダー 通年カレンダー(年間カレンダー横置き)

例年、壁に貼るカレンダーには銀行がくれるカレンダーを使っていましたけども、今年は販売されているのを調達してきました。(上写真の右側)

私が壁に貼るカレンダーに求める条件は、以下のようなもの。

  • 1月~12月までの1年間すべてを1枚で見渡せる。
  • 六曜のような余計な情報が書かれていない。(祝日や記念日等の名称はあっても良い)
  • 各日に印を付けたり多少の文字を書き込んだりできる空間がある。
  • サイズはA2くらいで、横置き。

で、これらに該当するカレンダーはないかな……と探したところ、エヌ・プランニングという会社が製造していたので、それを購入しました。
色は2色で、日曜日と祝日だけが赤色になっています。日に書き込まれているのは祝日名だけで、他の記念日や二十四節などはありません。もちろん六曜もありません(これ重要^^;)。
PC机に座って、真横を向いて天井付近を見上げると見える位置に貼っています。
わりと良い感じです。

1日の枠のサイズが、手帳カレンダー用のマーキングシールを、ちょうど良い感じで貼れるサイズでした。これは狙ったわけではありませんが。(^_^;)

欲を言うと、フォントはセリフ系じゃなくて、もう少し太いサンセリフ系のものが使われていると良かったんですが。2メートルちょっとくらい離れた位置から見るので、数字がハッキリ視認できる太い文字の方がありがたいですね。まあ、今のフォントでも見るのに問題は無いんですけども。

1月始まり 壁掛カレンダー A2 ブロックプランナー CK-34(NOW ON DAYS/エヌ・プランニング)

JavaScriptで配列の長さを切り詰める方法

JavaScriptで配列を切り詰めたいときは、その配列のlengthプロパティに望みの長さを代入するだけで良いんですね……。
すげえ、楽だな。(^_^;;;

例えば、配列abcの長さを10に切り詰めたければ、記述するJavaScriptソースは、

abc.length = 10;

だけで良いと。^^;
これで、配列の先頭から10個だけを残して、あとは捨てられます。
あっという間です。
楽だな~~。(^_^;;;

配列の長さを常に一定に保ちたい場合には、こういう1行を書いておくだけで済むのですごく楽ですね。

※参考:「JavaScriptの配列をも~っと深く理解する:lengthの不思議な動作 p.2」(@ZDNet)

最近の高速道路の料金所は、一般レーンでも無人なんですね

高速道路の料金精算機(NEXCO 中日本)高速道路の料金所にETC専用レーンが設けられるようになって、ずいぶんと料金所の混雑は緩和されたと思っていたんですが、初詣に行ったときに新たな混雑要因を目撃しました。

高速道路の料金所って、今までは「人が居る一般レーン」と「人が居ないETCレーン」の2種類だったと思うんですが、「人が居ない一般レーン」というのも最近はあるんですね。駐車場の料金支払機みたいに、利用者が直接お金を投入する機械が設置してあるだけで、人が居ない一般レーンです。

私が通過した料金所では、レーンが2つだけで、片方が「ETC専用レーン」、もう片方が「自動支払機だけの一般レーン」で、その一般側が長蛇の列になっていました。その結果、ETCを利用したい車までその長蛇の列に巻き込まれてしまって、混雑してました……。

やっぱり、人が対応するのと、自動支払機にお金を投入するのとでは、速さが全然違うんですねえ。人が対応してくれる方が、硬貨も紙幣も混ぜてお金を一気に渡してしまえるし、精算を担当する人も慣れているから早くおつりを渡せるんでしょうね。自動支払機だと、投入口に1つ1つお金を投入しないといけませんし。もし、お金を落としちゃったら、さらに時間がかかりますしねえ……。

私はETC側を通ったので、具体的にどんな自動支払機だったのかは見ていないんですが、支払機のインターフェイスの分かりやすさも、通過速度に大きく影響すると思います。飲料の自動販売機並に分かりやすいインターフェイス(=ただお金を投入するだけ)なら良いですが、もし「事前に押さないといけないボタン」とかが複数あったりすると、操作に迷う時間が発生してしまって、余計に遅くなりそうです。

まあ、そうやって無人の一般レーンが増えることで、「ETCがなかったらすごく困る」という状況が広がると、ETCがより普及するかも知れませんけども……。(^_^;;;

私が通ったのは以下の高速道路ではありませんが、各社サイトに自動支払機設置の案内が出ていました。
自動収受機導入のお知らせ(@阪神高速)
料金所にある精算機(料金精算機)での支払い方法を教えて下さい。(@NEXCO 中日本)

門戸厄神まで初詣に行ってきました

西宮の門戸厄神まで初詣に行ってきました。
例年よりもちょっと早めに出発して、朝9時前に到着。

初詣@門戸厄神 「植え込みに登るべからず」@門戸厄神境内

さすがに午前9時頃だと、混雑というほどではなくそこそこ空いていますね。
門戸厄神のある山へ登っていく参道の麓(^_^;)に用意されている参拝客用の無料駐車場では、例年だと30分くらいは待つんですけども、今日は5分くらいの待ち時間で済みました。車列がほとんどできていないに等しかったので。
境内も、そこそこ人は居ましたが、ごった返してはいなかった感じです。

参道の途中にずらっと並んでいる露店も、まだ開店していなくて準備中のところが半分くらいあった気がします。(^_^;)
すいすい進んで参拝できるのは良いですね。
初詣は、朝ちょっと早めの方が良いようです。^^;
まあ、人が多ければそれはそれで「初詣」の雰囲気が強く感じられるかも知れませんけども。(^_^;)

2012年の読了冊数は、433冊でした。

月別読了冊数グラフ読書記録を管理できるmixiアプリのソーシャルライブラリを使って読了本を記録しているんですが、それによると、2012年の1年間での読了本は、合計433冊でした。2011年と比べると大幅に減ってしまいました……! 残念。
昨年でも、2月は70冊読めていたんですけども。
それ以外の月は全体的に少なかったんですよね。1ヶ月30冊を下回っていた月も複数ありましたし……。

366日で433冊だと、1日当たり、1.18冊です。
ううーん、1日2冊には遠く及ばないですねえ。
本の購入ペースはほとんど変わっていないので、すごく積ん読本が増えています。ジャンル別に整理して積み上げているんですが、一向に減らないどころか、徐々に徐々に増えていく……。(^_^;)
まあ、買うペースが同じで、読むペースが減っていれば、積ん読本が減るわけないですよね。
今年はもうちょっと頑張ってサクサク読み進もう。

なお、2012年の最初と最後の読了本は、

でした。
ちなみに、2013年1月1日最初の読了本は、「あるゾンビ少女の災難 II」(角川スニーカー文庫)でした。

今年もよろしくお願い致します! 日めくりカレンダーッ!

あけましておめでとうございます。
2013年になりました。平成25年です。
平成になってもう25年ですよ! 驚きです。

ハヤテの日めくりカレンダーの話

日めくりカレンダーの類いはたくさん発売されていますけども、紙がもったいないと思うので使ったことはなかった(と思う)んですが、昨年発売された「ハヤテのごとく!」第34巻限定版に、萌える日めくりカレンダーが付いてきたので、PC机の上に設置してみました!
うへへ。

「ハヤテのごとく!」第34巻限定版に付属の「日めくりカレンダー」外観など ナギお嬢さまが「あけおめ!!ことよろ!!」と言っている、ハヤテのごとく!日めくりカレンダー1月1日

1月1日はナギお嬢さまがかわいいです。
新年早々、煩悩全開です。
この日めくりカレンダーが付いた「ハヤテのごとく!」第34巻限定版は、限定版と言いつつ、まだAmazonに在庫があるようです。(^_^;;; 発売は10月半ばだったんですけども、結構たくさん作ったんですね……。^^;

西暦の数字の話

というわけで、とうとう2013年になってしまいましたですよ。
2013年は、「西暦を構成する4桁の数字」がすべて別々になる久しぶりの年だそうです。
なるほど、そう言われてみれば……と思ったので、過去を振り返ってみました。

  • 2012年 : 2が重複
  • 2011年 : 1が重複
  • 2010年 : 0が重複
  • 2009年~2000年 : 0が重複
  • 1999年~1989年 : 9が重複
  • 1988年 : 8が重複

なんと、前回に4桁がバラバラだったのは、1987年(昭和62年)ですよ!(笑)
26年前! すげえ前だな。(^_^;;;
平成元年が1989年ですから、平成に入って以来、初めてということになるんですね!

そんなわけで

というわけで、今年もよろしくお願い致しますッ!

2013年01月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---