にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2023/09/20. 20:05:55.

Sakura Scope (2006年07月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

アメリカで、学校PCからSNSへのアクセス禁止?

アメリカで、学校や図書館などの公共機関のPCを使って、未成年者がショッピングサイトやSNSサイトへアクセスすることを禁じる法律ができるかも知れないらしいです。^^;;;

学校や図書館からMySpaceにアクセスできなくなる--米下院で法案可決(@CNET Japan)

下院は米国時間7月27日、未成年者が公共のPCを使って「チャットルーム」と「ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)」へアクセスできないように設定することを求める法案「Deleting Online Predators Act」を、賛成410票、反対15票で可決した。

SNSがそんなに危険なのかどうかは分かりませんが、まあ、そこはともかく、技術的にどうやって防ぐんだろうか?という点が気になります。(^^;)

成人の場合は許可をもらえばアクセス可能らしいので、特定のホストへの接続をブロックするんじゃダメですよね?(^^;) ユーザによってアクセス可能なウェブサイトを分けないといけないわけですから。
公共機関のPCには、Norton Internet Securityみたいな保護者機能のあるソフトウェアの導入が必須になるとか?

この法案の内容だと、ずいぶん広範なウェブサイトへのアクセスが禁止されることになるっぽいです。記事によると...

禁止ウェブサイトのリストに含まれる可能性があるのは、Slashdot(プロフィールの公開を可能にしている)、Amazon(著者のプロフィールと個人リストが公開されている)、RedState.comなどのブログ(プロフィールが公開されている)など。このほか、News.comを発行するCNET Networksをはじめとしたメディア企業も、ユーザーが好みのゲームや音楽などのプロフィールを作成するサービスを提供している。

というわけで、なんか利用者のプロフィールが登録・公開されるウェブサイトは全部ダメって感じですよね。^^;;;
でも、日本でいうと、某巨大匿名掲示板はOKってことになりますね。(笑)
匿名だから…。(笑)

Fedora5をVirtual PC上にセットアップ

Virtual PC上にFedora5をセットアップ。ずいぶん時間かかりました。まあ、大部分は待ち時間なので、読書に励めましたが。(^^;;;

最初、確保したHDD容量が少なすぎてエラーが出たんですけど、そのときに表示されたダイアログが下図。なぜか、「エラー」ではなく「えらー」とひらがなで表示されてます。(笑)

Fedora5 エラーダイアログ

まあそれはともかく。
3GB程度の容量では足りなかったようです。ううーん、おかしいな。(^^;;;
何か別の原因で引き起こされたエラーだったんだろうか?(表示は「容量不足」だけど)

Virtual PC上のバーチャルHDDの場合、仮想的に確保されるHDDの実際のサイズ(ホストOS側から見た実際に確保される容量)は可変なんですよね。ゲストOS(この場合はFedora)側から見た空き領域が「16GB」でも、実際には、「本当に書き込んだ分量」しかディスクスペースを占有しないんですね~。
FedoraがHDDをフォーマットするときに、認識容量分(16GB)全部が本当に確保されちゃうんじゃないか?と心配したんですが杞憂だったようです。セットアップ完了後、最終的に確保されたのは3.5GBくらいでした。

あと、Fedoraは起動処理中の進行状況を日本語で表示してくれるのだな。(^^;;;

Fedora5 起動中

まあ、上記の画像は縮小しすぎて分かりにくいと思うけど。(^^;)

これで、とりあえず、Windows XPとFedoraの実験環境は出来上がりました。
両方同時に起動するのは無理だろうけど。^^;;;(ホストOS側が持ってる物理メモリが1GBだから…。)

これで、記事のネタが作れる…。(笑)
期限迫りすぎだ…。

Microsoft Office 2007 β版の配布は今日で終わり?

「Microsoft Office 2007」のβ版って、今日で配布終了なんですね。Impressから来た宣伝メールに書いてありました。(^^;)
Office2007のβ版も、ダウンロードはしてあるんですけど、まだどこにも入れてません。^^; DVDに一旦焼かないといけないのが面倒だったり。適当な実験用PCはなくはないのだけど。(笑) まあ、そんな暇もなかったんですけどね。

データ形式がXMLになっているという点で、非常に興味深いバージョンではあるので、試してみたいとは思っているのですけどねー。^^;;;

で、「Microsoft Office 2007」β版の配布は今日で終了してしまいますが、逃しても大丈夫。Impressから刊行されてる本の付録CDに収録されているそうです。(笑)
その宣伝メールが届きました。

次期Officeのベータ版「the 2007 Microsoft Office system日本語版ベータ2」はマイクロソフトのWebサイトでダウンロード提供されていましたが、7月28日をもって終了します。本誌なら、手軽な価格で本ベータ版を入手できるだけでなく、新機能の活用法や手順を詳しく紹介した記事を楽しむこともできます。

…のだそうで、「無料で試せる!! Excel & Word & Powerpoint & Outlook 2007 Beta2 新機能ガイド」という、ずいぶん長いタイトルの本として販売されてます。(^^;;; 840円。
Office2007は、ダウンロードするのにも結構時間がかかるので、高速な回線がない場合はこの本を利用するのが手軽でいいでしょうねー。

IE7は「優先度の高いアップデート」として自動配布?

現在β3が公開されているMicrosoftのブラウザ「Internet Explorer」ですが、正式版は「優先度の高いアップデート」としてWindows Updateで配布されるのだとか。

マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--日本だけは半年後に提供(@CNET Japan)

Microsoftは2006年末までに「Internet Explorer(IE) 7」の正式版をリリースする予定だ。同社ではこれを自動的にWindows XPマシンに配信することを考えている。

「セキュリティが大幅に強化されているから自動提供する」のだとか。
まあ、Microsoftは、ブラウザはOSの一部!と主張しているわけですし、セキュリティが向上した「OSの一部」をWindows Update経由で自動的に導入するようにするのは、まあ話は分かります。^^;

ブラウザ市場でIEのシェアはかなり高いですし、特に初心者の大部分はIEを使ってるでしょうから、(セキュリティ面での問題も減って、HTMLやCSSの解釈がより正しくなるのなら)新しいブラウザを自動でインストールできるようにするのは悪くないと思います。(自動といっても、事前に確認は出るようですが。)

ただ、IE6と比べてIE7ってかなーりインターフェイスが異なってるので、初心者は面食らうと思いますけどね。(笑)

GoogleツールバーがそのままIE7でも使えたことを考えれば、他のサードパーティ製ツールバーも使えるモノが多いんだろうと思いますから、その部分のインターフェイスは変わらずに引き継がれることになりますけど。でも、IEが元々持ってるインターフェイスはガラリと変わってますよね。^^;;;

インストール時に、旧インターフェイスも選択できるようにして、そっちをデフォルトにしておいた方がいいんじゃないかな…。^^;;;

なお、日本では企業ユーザに配慮して、Windows Updateに「優先度の高いアップデート」として入るのは、正式リリースから半年後だそうです。

日本でWindows XPのService Pack 2(SP2)を自動更新で配布したときの、企業からの意見や要望を踏まえて、今回は日本だけ特別に半年遅らせることにした

…のだそうで。

ところで、IE7のインストールには、Windows XP Service Pack2が必要ですよね。
SP1のWindows XPにはインストールできません。
ということは、Windows XP SP1以前のWindowsユーザは、Windows Update経由で自動的に導入されることもない、ということですかね?^^;

そう考えると、多くの(初心者の)IEユーザを一気にIE7に変更させるようなことにはならんよーな気もしますね…。

Windows XP Service Pack2をWindows Updateを使わずにインストールする方法

Virtual PC上に、Windows XPをインストールしました。実験環境。
で、私が持ってるCDは、Windows XP SP1だったので、それをインストールした後で、SP2をインストール。

以下、メモ。

Windows XP SP2を、Windows Updateを使わずにインストールする方法。(Service Pack2のファイルをダウンロードする方法。)

[1] Microsoftサイトから、「Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ」をダウンロードする。(273.1MB)

こいつがあれば、複数台のPCに同時にSP2を導入する場合や、何度も実験する予定(^^;)の場合に、毎回ネットワーク経由でダウンロードする必要がないので便利。

[2] ダウンロードできた「WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe」ファイルを、そのまま実行はせず、コマンドラインから「/n」パラメータを付けて実行する。

「/n」パラメータを付けると、システムのバックアップを省略してインストールできる。オプションの詳細は@ITの記事に書いてあったのでそこ参照。

Virtual PC上でのWindows XPはなかなか動作が遅いので、できるだけ作業を省略したいし、HDDスペースも節約したいので、バックアップは省略。
そもそも、今インストールしたばっかりのWindows XP SP1では、バックアップすべきモノはないんだし、問題なし。

あとは、ひたすら待つだけ。
ほぼ最後まで全自動。最後の最後で、セキュリティ設定について質問されるので、その設定をするだけ。

これで、Windows XP SP2の実験環境が出来上がりました。

結局、Virtual PCに512MBのメモリを割り当てて、スワップサイズを0にして運用してます。それでも、やっぱり遅いのは遅いですねー。^^;;; まあ、無茶苦茶する実験用であって、実用するつもりはないのでまあ深刻な問題ではないです。

しかし。512MBメモリ割り当ててもここまで遅いんですが。
私の愛用しているPanasonic製Let's note R2には、メモリ256MBしか積んでないんですけど、そっちの方が遙かに高速です。(^^;;;
やっぱり、PCまるごとエミュレートするのはしんどいんですねえ。(^^;;;

参考:
XP SP2 を単独でダウンロードする方法(@MB-Support)
システム ファイルのバックアップを行わずに Windows XP SP2 をインストールする方法(@Microsoft サポートオンライン)

涼宮ハルヒの消失: 小説を一気に読んだのは数年ぶりなんじゃ…?

涼宮ハルヒの消失」、シリーズ第4作目ですが、これおもしろすぎ。
ほぼ今日1日の数時間で一気に読破しました。
ライトノベルをこんなに一気に高速で読んだのは、ほんとに数年ぶりなんじゃないかな。(笑)
とにかく、途中で止めることができなくて、(移動の電車内とかに読んだので、実際には何度か中断はしましたけども)最後まで読んじゃいました。

5作目以降はまだ買ってないので、早急に買わなくっちゃ。

憂鬱溜息退屈消失暴走動揺陰謀憤慨...で合ってますかね?順番は。

合ってるとすると、次は「涼宮ハルヒの暴走」なんですけど、なんかAmazonでは在庫切れっぽいんですけど?
そういや、とらのあな梅田店にも、この表紙のはなかったような…。

うがーっ。

Amazonもショッピングモール事業に進出という話が

ネット書店のアマゾン、今日の読売新聞の朝刊、第1面に掲載されてて驚きました。
ネット上のショッピングサイトの話が、とうとう新聞の1面を飾るようになったのですか。(^^;;;
記事の内容は、Amazon.co.jpがショッピングモール事業にも乗り出すことになった、という話。楽天の顧客基盤を揺るがす勢力になるんじゃないか、とのこと。
確かに、Amazonの集客力はかなり高いでしょうからねえ。私自身も、楽天よりもAmazonを閲覧する回数の方が、20~30倍くらい多いし。^^;;;

アマゾンも年内にネット商店街…衣料・食品も取り扱う(@読売新聞)

インターネット書籍販売最大手のアマゾンジャパンが、サイト上で小売店などに場所を貸して商品を販売する「仮想商店街」事業に年内にも参入することが、25日明らかになった。
(中略)
アマゾンは仮想商店街事業に参入することで、出店者から手数料収入が得られることに加え、品ぞろえが増えるとサイトの集客力が高まり、アマゾンが直販する書籍などの売り上げ増も期待できる。利用者にとっては、同じサイト内で購入できる商品が増え、買い物の利便性が高まるとみられる。

私が気になるのは、Amazonのインターフェイスがどうなるのか、です。
Amazonのページデザインは、昔からユーザビリティ系書籍によく取り上げられているほど褒められてますよね。最近はあんまり見かけない気もしないでもないですが(笑)、でもAmazonの購入システムのインターフェイスは使いやすいと思います。

で、楽天みたいに、ショップが独自に商品紹介文句を(装飾も含めて)書けるようなモールにすると、Amazonの分かりやすいインターフェイスが損なわれてしまうと思います。そうなると、取扱商品が増えるとはいえ、ウェブサイトが使いにくくなるという点でちょっとデメリットにもなると思うのですが。(ショッピングモールを、Amazon本体から切り離したサイトにするんならともかく。)

楽天に出してるショップって、なんか超特大サイズの文字を並べたり、どんな画面サイズを想定してんだ!と思うようなでっかい画像を貼り付けたり、Web上で見せようとは絶対に思ってなさそうなデザインをしてるとこがよくあるんですよね…。
新聞の折り込み広告ならともかく、Web上では単に読みにくいだけなんですが。販売店はチラシと同じ感覚でデザインしてるのでしょうね…。SEO効果も全然考えてなさそうな感じで。^^;;;

Amazonでは、モールに出店する店には装飾を一切触らせずに、Amazonのインターフェイス内で完結するような形にする方が、顧客にとってはいいと思うんですが。どうするんだろうか。

…とここまで書いて、記事の最後に

親会社である米国アマゾンは02年11月から仮想商店街事業を始めたが、

と書いてあるのに気づきました。(笑)
ああ、アメリカではもうとっくにやってたのね。

早速、Amazon.comを覗いてみました。
…が、英語だしなあ。^^; どこに何があるのやら。^^;
どれが、Amazonじゃない取り扱い商品だ?
(まあ、ちらっと見ただけですから、よく見れば分かるのかも知れないけど。)

もしかして、利用者側からは、どこの取り扱い商品なのか購入直前あたりまで分からないほど、Amazonにとけ込んだ仕様になってるとか?

それだったら、かなり望ましい形ですねえ。
Amazonは、既に使いやすいインターフェイスを持ってるんだから、それをそのまま活用するのが良いと思うです。

さて、どうなんのかな。

そんなに市役所行ってどーすんだ?

大学の某M1院生から伝言メールが来まして、8月2日に朝から某市役所で会議やるから出席せいとのこと。ありー、この件はてっきりお役ご免になったんだとばっかり思ってたら(※前回は私には連絡が来なかった)、私もまだ出るんですか…。^^;;; 前日の8月1日には夕方から別件(毎月恒例)で、やっぱり某市役所で会議があるんですけど。2日連続で市役所ですか。行き過ぎだ。(笑) 自分の住んでる市でもないのに。^^;

で、メールには、「詳細は添付ファイルを参照して」とか書いてあるのだが、何も添付されてないぞ。(笑)
「何も添付されてねえっ」と返信してみました。^^;
たぶん、明日には来るでしょう。

来週も忙しいなー。
8月1日の方の会議で出す分のソフト開発と資料作成は、いつしようか…。
ふと気づいたんだけど、もう1週間切ってるんだな。(笑)
ああ、7月ももう1週間足らずで終わりですか…。
いろいろヤバいな。^^;;;

8月2日はどうせ大した内容じゃないんだし(暴言)、もういいんじゃないのかなー。(笑)
つーか、仮に大した内容だったとしても、もうちょっと他に余ってる人材を活用できないもんなのか。特別なスキルは何も要らんのだし。(笑) …というか、あれに4人も投入する必要があるとは到底思えないのだがな。^^;;; M1とM2の2人だけでやって下さいヨ。^^;

とりあえず、チョー〆切が迫っててヤバそうなのが、某A社の原稿だっ。
ネタはとりあえず2つ作った。あとは書くだけ!…って、それに時間がかかるわけですけど。

それから最も重要な原稿。一応、毎日進んではいるので大丈夫だとは思うのだけど、詳細な連絡がなかなか来ないのがちょっと不安でもあったり。まあ、あちらも忙しいのでしょうねー。

あれやこれや同時進行中。
まあ、忙しいのはいいことですけどね。暇よりは遙かに。
時間をうまく配分して、うまく仕事をさばければ言うことなしなんだけど。そのスキルはまだまだ足りないようです。^^;;;
あと、集中を持続できる時間がもうちょっと長くなるといいなー。(^^;;;

Virtual PC 2004 SP1 日本語版をセットアップした

Microsoftが無償化して配布し始めた「Virtual PC 2004 SP1 日本語版」をダウンロードしてインストールしてみました。今まで使ってた、「Virtual PC 2004 英語版」(MSDN)はアンインストールしました。英語版と大して機能に差はありませんが(というか同じよな^^;)、メニューが日本語だというだけで、なんか新しくなったような感じがします。(笑)

Windows XP 起動画面 on Virtual PC
Windows XP 起動中 on Virtual PC
で、Windows XPをインストール。 Windows XP上でVirtual PC経由のWindows XPを動かすのは、なかなかしんどいですね。セットアップにもかなり時間が掛かりましたし、セットアップ後の動作もちょっと遅いです。

まあ、メモリを416MBしか割り当ててないから、というのもあるでしょうけど。^^;
私の個人PCに搭載しているメモリは1GBなので。あんまり多くは割けないのです。まあ、Virtual PCしか動かさないのであれば、もうちょっと割いても問題はなかったかも知れませんが。

ホストOSであるWindows XPがスワップファイルにガリガリ書いて、ゲストOSであるWindows XPも仮想HDDのスワップ領域にガリガリ書き始めたら、なんかとんでもなく遅くなるような気がします…。^^;;;
ゲスト側のWindowsは、スワップなしにした方がいいのかなあ…。でも、それだとメモリをもうちょっと潤沢に与えないといけないような。

まあとにかく、仮想Windows XPの実験用環境を久しぶりに作りました。
これ、CD(MSDN経由で得たもの)がSP1のものなので、SP2にするには、またさらにWindows Updateを実行しないといけないのですよねー。^^;;;
その作業は明日だな…。

あと、Fedora5用の仮想マシンも作りたい。

私が自宅でサーバマシンにしてるのは、Celeron 300MHzなので、Red Hat Linux9が動いてます。それでもGUIを使うとなかなか苦しいです。まあ問題はCPUパワーよりもメモリ量ですが。64MBが最大容量。(^^;;; それでは、Fedoraは苦しいでしょう。
というわけで、今のところ自宅ではFedoraとか最近のLinuxは動いてないのです。^^;

Virtual PCのウインドウをキャプチャしてて気づいたんですが、これ、ゲストOSのマウスポインタもそのままキャプチャできるんですね。そういえば。
アプリケーションの起動サンプルで、マウスポインタも欲しい場合、今まではグラフィックツールで合成してたんですけど、Virtual PC上で実行したものをホストOS側からキャプチャすれば、楽にマウスポインタ付きでキャプチャできるんですねえ。(笑)
これいいかも。(笑)

客層が休日のようだと思ったら

梅田で、浴衣を着てる人がちらほら居るなあ…と思ったら、どうやら今日(昨日)は天神祭だったようです。なるほど。

全然気づかなかったんですけど、世間の小学校~高校ではもう「夏休み」なんですね…。電車や駅が混んでて気づきました。混んでるといっても、ラッシュ時のようなコミ方ではないのですが。普段の平日とは違って、休日のような客層なんですよね。要するに、家族連れが多いということですけど。

休日の客層の特徴は、のんびり歩く人が多いという点。(^^;;;
「ゆっくり歩くな」とは決して言いませんが、ゆっくり歩く場合には、エスカレータの左右を占拠したり、道幅一杯に広がって歩いたりしないで欲しいです。^^;;;
追い越すのが大変なんですよ。^^;;;

原稿はそこそこはかどりました。
やっぱり、朝の電車内でどれだけ勢いを付けて書けるかが、その日1日の原稿の進み具合を決定するような気がします。(笑)

で、別の原稿の催促メールが届いてました。orz
そうそう。そっちのネタも考えないとなあ。
あああ、7月ももう終わるっ。(;゚Д゚)
早い…。^^;;;

Orkutはポルトガル圏のSNSに?

CNET Japanに、『忘れられた「Orkut」--グーグルがSNSを避ける意味』という記事が出てました。

そういえば、私が最初に招待されたSNSは、Orkutでした。招待されたというか、「誰か招待してー」と日記に書いてみたら、ネット友達の某Dさんが招待してくれたんですが。^^;
もう1年以上ログインしてない気がします。アカウント何だったか忘れたような。ブラウザが覚えてるかも知れないけど。^^;

Orkut、当時は大人気だったんですけど、日本語が扱えなかったんですよね。インターフェイスが英語なのはもちろんですけど、投稿にも日本語(というかASCII文字以外の文字)が使えなくって、日本人でも英語で会話してたんですよね。^^;;;
その敷居がずーいぶん高くて、あんまり活用できないまま放置しちゃってました。^^;;;

その後、mixiのサービスが始まって、そっちに招待されてからはもう、mixiばっかりです。

で、そんなOrkutですが、このCNET Japanの記事によると、

Orkutはポルトガル語圏のメンバーが大半を占めているのだが、

…だそうです。ポルトガルですか。^^;;;
今、久しぶりにOrkutのログイン画面を見たら、日本語で表示されてました。^^;;; 日本語もサポートしてるんですねー。でももうOrkutに戻る意味はなさそうですけどね。^^;;;
英語圏の人々はMySpaceとか使ってるらしいです。

初版か第2版か

たいてい書籍の奥付を見ると、第1版とか第1刷とかいう表記があります。そこを見れば、重版されたのかどうかがわかります。すんごく人気のある小説とかだと、初版の発売から2~3ヶ月後なのに「第10版」とかいうワケ分からんほど版を重ねてたりすることもあるような気がしますが。(笑)

で、私の著書もめでたく重版されましたので、そんな表記があるかなー?…と思ったんですが、ありません。(^^;;;
そういえば、初版のときも、特に「初版」とは書かれてないんですよね。
というわけで、奥付からは、手に取った本が初版なのか第2版なのかは分かりません。

でも私は分かります。(笑)

重版されるときに、5カ所くらいちょっと修正した箇所があります。
その該当箇所のページを見れば、その本が初版なのか第2版なのかが分かります。^^;;;

書店で自分の著書を発見すると、ついつい確認しちゃいます。
ああ、これは第2版だー、とか。(笑)

買った本いろいろ

げーんこー書かなくちゃー

鋭意執筆中ですよ。
なかなか進行速度は遅いのですけど、消費時間は長いのです…。orz

ここ2~3日で買った本リスト。

まだどれも読めてませんが。まあ、「逆引き大全」は辞書みたいなもんですけども。
以前購入した本だってまだ「積ん読」状態なんですけどね…。

以下はマンガ。読めたモノもあれば、積み上がってるモノもあり…。

以下は小説。交通機関の待ち時間とか、バス車内とかでしか読み進めないので、進度は遅いですが。でも、「待ち時間」は1日数分は必ずできるので、積ん読にはならず、毎日少しは読み進めるという…。いいのか悪いのか。^^;;;

  • 涼宮ハルヒの退屈
    シリーズ3作目。この巻はドラゴンマガジン連載の短編集。おもしろいです。

上記の本は、ネットで買ったりリアル店舗で買ったりいろいろです。
Amazon.co.jpでは、7月末まで、1回の注文で¥3,900円以上購入すると、Amazonブックカバーを1つ無料でくれます。というわけで、ボルドー(赤っぽい色)のブックカバーをもらいました。
黒とか青とか、昔々の同様のキャンペーンの時にもらった気がするんですが、どれも1度も使ってません。^^;;; まあ、くれるもんはもらっとこう、という考えで。

実は今月(7月)にAmazonで購入した書籍代って1万円超えてるんですが(^^)、もらったブックカバーは1つだけ。1回の注文で¥3,900円を超えないとダメですから…。期間中の合計金額とかではなく。

ちなみに、¥3,900円ってずいぶん高く思えるので(実際高いけど)、その金額を超えるためには何冊同時に買わなくちゃいけないんだ!…と思いがちですけど、たった2冊で越えました。^^;;;
(「Linux逆引き大全」が¥2,730円、辻さんの本が¥1,260円。合計¥3,990円。いい感じの合計金額だ。:笑)

さてー、原稿書かなくちゃー。
今夜はもう寝るけど。^^;

図書館に私の著書が

先日、大学の図書館でWeb系の棚を眺めてたら、私の著書が置いてあって驚きました。(笑)
誰かがリクエストしてくれたんだろうか、それとも図書館側の意志で購入されたんだろうか。

いろんな人に読んでもらえる可能性があるという点で、著者としては嬉しいですが、販売数が伸びない可能性があるという点で、出版社的には図書館にあっても嬉しくないかも知れませんね。(笑)

グリッド背景を加えるブックマークレット

グリッドオブジェクトの配置をピクセル単位で細かく調整したり、ページ全体をグリッドレイアウトで作りたい場合には、背景画像に方眼紙みたいな目盛り画像を指定すると便利。
…という話が、Lucky bag::blogに出てました。

グリッドレイアウトのための背景画像(@Lucky bag::blog)

なるほど確かに、背景画像をグリッドにすれば、ちゃんと望みの位置に配置できているかどうか確認が容易ですね。複数のブラウザでの表示確認でも、同じように表示されているかどうかが判断しやすそうです。

私がウェブページを作るときは基本的にリキッドレイアウト(可変サイズ)なので、グリッドに合わせてレイアウトを作ることはありません。でも、グリッドレイアウトでなくても、あるオブジェクトと隣のオブジェクトとの距離が複数のブラウザで同じにできているかどうかの確認とかにも使えそうです。

ただ、確認のために背景画像の指定をいちいち変更するのは面倒です。
そんな面倒な作業を肩代わりできるブックマークレットが公開されてました。

グリッドレイアウトのための背景画像のための bookmarklet(@subtechグループ)

これイイですね!
これを使えば、目的のページを表示してる状態で、ブックマークレットを選択するだけで、そのページの背景をグリッドに変更できます。もちろん変更は一時的なものなので、リロードすれば元通り。HTMLを書き換える手間は不要だし、他人の作ったページにも手軽に適用できます。(笑)

たとえば、以下はAmazon.co.jpのトップページですが、ここに適用すると...

グリッド適用前

こーんな感じで↓グリッドが現れます。

グリッド画像を背景に指定

こりゃおもしろいですね!(笑)

ぜひ、お試し下さい。(^^;;;

Amazonの内部はUTF-16?

Amazon.co.jpで、一部のリンクや検索機能が少し前からおかしいです。
Amazonでは書籍の著者名はリンクになっていて、著者名をクリックすると、その著者の書籍が一覧で出てくるような仕組みになってます。

ところが、最近はそれがうまく機能してません。

たとえば、著者名「相田 裕」をクリックすると...

本の検索: ・vF8u30 D5 に完全に一致する結果がありませんでした。 もう一度検索しますか?

…というように文字化けしてしまって、何も結果が出てきません。
検索フォームから検索したんならともかく(※それでも困るけど)、通常のリンクをクリックしただけでもこうなっちゃうとは、かなりひどい不具合です。

この現象、私の使ってるPC側に問題があるのかな?とか思ってたんですが、ただただしさんのブログにもそのことを指摘するエントリが上がってたので、どうやらAmazon側の問題だということが分かりました。(笑)

amazon.co.jpの検索が腐っている(@ただのにっき)

Amazonは、あらゆるオブジェクト(HTMLページや画像)を動的に生成してるんだろうから、内部のシステムに何か問題があるのでしょう。最近、検索結果の表示がちょっと変わったから、内部で使うシステムが変わったのかもね。

しかし、Amazonほどの巨大なショッピングサイトで、この不具合はないだろう…と思ったりもするのですけど。(^^;;;

で、ただただしさんのブログによると、どうもこの文字化けは、表面と内部の文字コードが一致してないことが原因らしい。内部では、UTF-16なんていう文字コードを使ってるんですかね?Amazon。(^^;;;

「志村 貴子」をクリックすると、「_D7g51 B4[50」に化けてしまい、結果が出ない。URLに含まれるそれと思しきクエリはこんなのだ:
%5FD7%6751%20%8CB4%5B50
あー、5FD7って、UTF-16の「志」じゃんか。ひでぇバグだなぁ。

UTF-16使ってるシステムってあるんですね。(^^;)

月刊アスキー休刊直前8月号(350号)を買ってきた

月刊アスキー8月号を買ってきました。来月から3ヶ月間ほど休刊です。PC総合誌としては最後の号。
大学生協で購入して、帰りの電車内でざっと読みました。

1,280円という特別定価は、主にDVD-ROMに対する価格ですね。
連載記事はなくて、完全に、「特別版 月刊アスキー」という感じでした。
…まあ実際、「パソコン30周年記念特別号」というタイトルが付いてるんですが。
ハードウェア・ソフトウェア両面に関して、30年前からのPCの歴史を綴った誌面ですね。
アスキーらしい特集だと思いました。

巻末の方にある「ロングインタビュー これからの30年を担うキーマン」という特集では、3人の業界人のインタビューが掲載されてました。インタビューを受けたのは次の方々。

※名前の後のカッコ内の数値は生年。(^^;;;

3人とも、ネットに関係する会社の社長・会長ですね。
どのインタビューもおもしろかったんですけど、登氏のインタビューからは、なんか氏の天才ぶりがにじみ出てました。
どうやったら、そんなになれるんですかね?(笑)

月刊アスキー 2006年8月号(@Amazon.co.jp)

(追記) 登氏のブログにも書かれていました

OpenSearch Auto-Discoveryで検索プラグインの存在を通知する

「このページではRSSを提供していますよー」というのを示すために RSS Auto-Discoveryという仕組みがあります。ブラウザにRSSの存在を教えるHTMLの記述です。これと同様に、「このページでは検索プラグインを提供していますよー」というのを示せる OpenSearch Auto-Discovery という仕組みがあるようです。

Firefox2.0では、検索プラグインの仕様が OpenSearch(XMLベースのファイル)に変わりました。こいつの存在をHTML中に記述しておいて、ブラウザに通知できる仕組みが、OpenSearch Auto-Discoveryです。

書き方は簡単で、RSS Auto-Discoveryとほぼ同じ。次のような感じです。

<link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" href="hogehoge.xml" title="hogehogeを検索" />

href属性でOpenSearchファイル(XMLファイル)の位置を指定。title属性で検索窓の検索エンジンリストに表示される名称を指定。title属性はなくてもいいみたいですけど、まあ、何か短い名称を書いた方がいいような気がします。

これを、HTML中のhead要素内に書いておくことで、検索プラグイン(というかOpenSearchファイル)を提供していることをユーザエージェント(ブラウザとか)に伝えられます。

これイイですね!
検索プラグインが提供されてるかどうかなんて、あんまり積極的に調べないだろうし。なんかブラウザを介してユーザに「検索窓に追加できますよー」という情報を伝えられるといい感じです。

詳しくは↓ここをどうぞ。
朝顔日記を OpenSearch Autodicovery 対応に(@朝顔日記)
OpenSearch Autodiscovery に対応しました(@SmallStyle)

ファイル名に含まれるスペースは「%20」に

iPodとかPSPとか、RSSに記述された音楽ファイル(MP3とか)を読んで再生できるプレーヤーがあります。
このプレーヤー向けに、Fumy RSS & Atom Makerを使ってRSSを生成したとき、ファイル名に半角スペースが含まれていると正常に再生させられない(ファイルが認識されない)という報告を何度か受けました。
半角スペースを、「%20」のようにエンコードするとうまくいくらしいです。

Fumy RSS & Atom Makerでは、Windowsから得られるファイル名をそのまんまRSSに出力してるだけなので、ファイル名にスペースが含まれていても、そのまんま出力しちゃうのですね。

普段、自らの意志でスペースを含むファイル名を作ることが(ほぼ絶対に^^;)ないので、そんな実験したことありませんでした。^^;;;

最近にPCを使い始めた方々は気にしないのかも知れませんけど、ファイル名にスペースが含まれていると警戒しちゃうのですよね。^^; なんか問題が起こるかも知らん…と思って。だから、自らの意志でスペースを含むファイル名を付けることは、まずあり得ません。

というわけで、実験不足でした。
実験不足というか、「ファイル名をそのままURLにしちゃう」という考え方がそもそもダメだったのかな。^^;;;

Windowsのファイル名には使えるけど、URLには使えない…って文字は他に何かあったっけ?
Windowsのファイル名に使えない文字は、「\」「/」「:」「*」「?」「"」「<」「>」「|」だったような気がする。
あ、半角の「&」とかヤバそうな感じだなあ…。^^;;; …感じだなあというか、これそのまま含めたらマズいよね。^^;;; そうか、マズいなこりゃ。^^; (URLに含めるとマズいというわけではなく、RSSにそのまま&を書くのがマズい。)

あと、2バイト文字が含まれるファイル名も、2バイト文字をそのままURLにしちゃってるので、なんか一部のサーバでは正しくアクセスできないという問題もあったような。でも2バイト文字をURLエンコードする場合、サーバ側の文字コードと一致させないといけませんよね。それがなんかちょっと面倒くさい。(笑) 特に、ローカルの文字コードとサーバの文字コードが異なる場合とか。変換しないといけないし。^^;;; いやまあでも、サポートしないわけにもいかないだろうけどね。^^;

サーバに上げるファイルには2バイト文字は使わないで欲しいなあ…と思ったりもするんだけど、音楽ファイルの場合、どうもそんなこと気にされないっぽいですね。Podcastの話ですが。

気づいたら、5月1日以降、1度も「Fumy RSS & Atom Maker」を開発してません…。^^;;; 5月から忙しくなったからなあ。そういえば。
ファイル名に含まれるスペースを「%20」に変換するくらいの機能は、さっさと作って公開したいところなんですけどね。^^;

月刊アスキー休刊っ!?

月刊アスキーがとうとう休刊っ!(ノД`)
とはいえ、完全に廃刊しちゃうわけではなく、3ヶ月間の休刊の後、扱う記事の幅を増やして「月刊アスキー」という名称のまま新創刊されるみたいです。

アスキー:「月刊アスキー」休刊、脱PC誌に衣替え(@毎日INTERACTIVE)

パソコン関連の雑誌出版を手がけるアスキーは18日、77年創刊の「月刊アスキー」を臨時休刊し、IT(情報技術)やビジネス情報を取り込んだ雑誌に衣替えすることを明らかにした。

月刊アスキーは、PC業界ではかなーり歴史の長い雑誌なだけに、これからもずっと刊行し続けて欲しいと思うのですが、出版部数はずいぶん減ってきてるみたいですね…。

同誌はピーク時の99年に約18万部を発行したが、このところ4万1000部に低迷。18日発売の8月号(350号)で「卒業宣言」した。

ピークは1999年だったのか…。
1999年は、私は某R大学の学部生でしたけど、そのころのネット環境ってどんなのだったかなあ。PCの普及率はそこそこ上がってきてて、ネットバブルとか言われてはいたものの自分のWebを持ってる人はそんなに居なかったような。独自ドメインはまだ気軽に取得はできなさそうな感じだったかな。
そのころがピークだったんですねー。

月刊アスキーって、昔はすんごく分厚い雑誌だったんですよね。某コミケカタログほどではないものの、十分「鈍器」として使えそうなくらい。広告ページの量が半端じゃなかったのが特徴的だったような。
それが、最近ではかなーりスリムになってます。(^^;)

次の新生「月刊アスキー」がどういうサイズになるのか分かりませんが、現状よりも薄くなるようなことは避けて欲しいなあ…と思います。
記事量が減るのが嫌とかそんなんじゃなく、完全に休刊しちゃった「iNTERNET Magazine」のパターンにそっくりだから。(^^;;;

「iNTERNET Magazine」も、初期の頃はすんごく分厚い雑誌だったんですよね。ところが、リニューアル後、半分くらいの分厚さになって、さらにリニューアル後(休刊直前)は、背表紙に文字が書けないほど薄くなっちゃってました。

そういうパターンに、月刊アスキーはならないで欲しいです。^^;

いや、別に、分厚い雑誌が薄くなったら売れなくなるってわけじゃないでしょうけどね。^^;
月刊アスキーを毎号欠かさずに買ってた頃は、PC周辺のいろんな種類の情報がごっちゃになってたくさん掲載されてるのが好きだったんですよね。そんな雑誌で有り続けて欲しいなあ、とちょっと思います。^^;

あと、読者コーナーにある加藤龍勇+後藤啓介さんの4コママンガも続けて…。^^;

ちなみに、最終号である8月号の価格は、いつもより高めになってました。^^;
付録DVDになんかいろいろ入ってるらしい。
明日買います。

リレー日記を書いた

All Aboutのパソコン系・ネット系ガイドのリレー日記、私の担当第1回目を書きました。月1~2回しか回ってこないので忘れそうだと思ってましたが、ちゃんと書けました。(笑)

All About ガイドリレー日記

ガイドリレー日記コーナーの上部に、次のような説明が書いてあるんですよね。

記事ができるまでのメイキングや、なかなか記事には書けない記事の裏側、ガイドの普段着の生活や素顔などを、ガイド自身がつらつらと綴ります。

普段着の生活って何なのかよく分かりませんが(笑)、まあとにかく、ここに書いてある内容で書けそうなこと…ということで、とりあえず「記事のメイキング」っぽいものを書いてみました。メイキングとは言わんかな…。書いた後の話だもんな。^^;

まあとりあえず、忘れずに書けて良かったです。
問題は、たったこれだけの文章を書くのに時間をかけすぎたことくらいかな…。
わずか1,200文字くらいなのに、…ちょっと言えないくらい時間かかりました。(笑)

まあ、例によってネタを考えてる時間が長かったんですが。^^;;;

明日(7月19日)は、Javaプログラミングガイドの掌田さんの担当です。
私はこっそり公開前のを読んだんですが(^^;)、さすがにたくさん書籍を執筆されているだけあって、おもしろい文章書かれてました。
ああいう、ちゃんと最後に話をまとめられる文章を書きたいです。(笑)

この「ガイドリレー日記」は、報酬になりません。(^^;)
というわけで、読んでもらえないと悲しいので、読みに来て下さい。(笑)

All About ガイドリレー日記

なお、最新の日記から順に表示されるようになってるので、7月18日以降に閲覧した場合は、私の担当分は下方向にスクロールしないと読めないと思います。

夏コミ駐車券、590件落選?

夏コミの駐車券の抽選結果が続々と判明しているようで、なんか落胆されている方々が多いような感じもするんですが、みなさんいかがでしょうか。(^^;)

私は一般参加なのでもちろん駐車券の抽選結果など届きませんし、そもそも仮にサークル参加であったとしても車で移動はしないと思いますが。(大阪から東京まで運転するのはしんどいし。^^;)

コミケ準備会のニュースレターによると、今回は590件の落選があったようです。申し込み総数がどれくらいなのかは知らないので、当選率は計算できませんけど。(参加サークルが3万サークルくらいですよね。車で来る割合はどれくらいなんだろう?)
なんか、駐車場の一部が資材置き場になっていて狭くなっているのだとか何とか。

今回、日曜日の駐車券申込において、準備会が用意できた駐車台数を上回る申請がありましたため、590台弱を落選とさせていただきました。
返金等については、送付された案内を参照してください。

次回以降も、用意できる駐車台数と申込状況によっては、全数発券できない可能性があります。

東京ビッグサイトの駐車場は、年々狭くなっていっているような気がするんですが、大丈夫なんでしょうか。(^^;;;

「Firefox用検索プラグインの作り方」記事が

先週の土曜日にAll Aboutで、「Firefox用 検索プラグインの作り方」という記事を書きました。国内のFirefoxシェアは高くないようなので、あんまり閲覧数は望めないかなぁ~とか思ってたら、これがすんごいアクセス数を得たようで(^^;)、All Aboutの人気記事ランキング(7/16)に7位まで浮上してました。(^^;;;

どひーっ

「はてなブックマーク」でブックマークして下さった方々が多かったようです。

この記事は、6月末に公開した「Firefoxで使える All About検索プラグイン」という記事を受けて書いたものです。続編というわけではありませんが。All Aboutを検索できるプラグインを公開して、「その作り方は次回説明しますよー」と書いたので、今回その記事を書いたわけです。

がー。

その間に、Firefox 2.0 beta1がリリースされちゃいました。(^^;;;
まあまだβ版ですから、自らの意志でβ版を入れたいと思わない限り、インストールされるのは1.5ですけどね。

現在の検索プラグインは、Firefox 2.0でも使えます
ただ、Firefox2.0では、検索プラグインの形式は変わってます。(OpenSearch)
XMLファイル1つになってるんですが、このXMLファイル自体に画像の情報も含めて(=BASE64でテキストデータに変換して)あるんですよね。^^; だから、アイコン画像はファイルとして単体では存在しません。^^;

旧タイプの検索プラグインをインストールすると、Firefoxによって自動的に新形式に変換されます。JavaScriptを使ってボタン1クリックで(旧検索プラグインを)インストールした場合は、インストールと同時に新形式に変換されます。
Firefoxの「searchplugins」フォルダへソースファイルと画像ファイルを手動で格納した場合には、Firefox上で検索を行った際に、新形式に変換されます。その場合、旧ソースファイルは(自動的に作成された)バックアップ用フォルダにバックアップされていました。

これは、beta1での話なので今後は異なるかもしれませんが。まあでも、少なくとも旧タイプの検索プラグインも利用は可能だということは間違いないでしょう。

# ただ、手動でのアンインストール方法がちょっと異なるんだなあ。^^;;;(ファイルがXMLファイル1つに統合されるから)

Firefox2.0の検索プラグインダイアログボックスFirefox2.0では、検索プラグインの表示順を変更したりアンインストールを行ったりできる専用のダイアログが増えてました。
だから、ここを使えば簡単にアンインストール可能なので、手動で(プラグインファイルを直接削除する方法で)アンインストールする必要性はないので、まあいいんですけど。

タイミング的に、Firefox 2.0用の検索プラグインの作り方か?と思って記事を見た人が居たら申し訳ない。(^^;)

Firefoxの検索プラグインを自作するのは、(テキストエディタだけで可能なので)とっても簡単ですよーという点を強調して書いた記事なんですけど、OpenSearchフォーマットなXMLをテキストエディタだけで作るのは困難ですね…。^^;;;(アイコン画像をBASE64でテキストデータにしないといけないから。) まあ、ツールを使えば可能でしょうが。
まあ、旧タイプの検索プラグインも使えるのですから、(自作するときは記事にあるとおり旧タイプの検索プラグインとして作っても)特に問題はないのですけどね。^^;

長いURLを短くするCGI

検索サイトの検索結果とか、Wikipediaの特定ページとか、「長いURL」をBBSとかブログのコメントとかで投稿したい場合、ちょっと躊躇することがよくあります。長いURLを投稿すると、ブラウザによっては途中で改行が行われないので、投稿先のページデザインを崩しちゃうことがあるのですよね。

というわけで、長いURLを短いURLに変換したい!…と思うことがよくあります。

で、それはまあ実現は容易です。自分でWebを持っているのなら、長いURLへリダイレクトさせる短いURLを用意すればいいわけですから。もちろん、自分の所有しているWebスペースのURLより短くなることはありませんが、検索結果ページとかWikipediaの特定ページみたいな「超長いURL」よりかは短くなることは間違いありません。^^;

というわけで、そんな「長いURLを短いURLに変換したい!」という場合に活用できるCGIを作りました。

作りました、というか、以前から作ってはあったんですけど公開してなかったんで、公開してみました。

長いURLを短いURLにするのに活用できるリダイレクトCGI

まあ、インターフェイスとか全然整えてないので、とりあえず「ジャンク」扱いで公開。(^^;)
2016年に公開したVer.2で、ブラウザ上でURLを登録できる最低限のUIは整えました。なので、データファイルを自力で弄らなくても、Web上からそこそこ簡単に短縮URLを生成できます。

使い方は簡単。

<準備>
データファイル(redirects.csv)に、カンマ区切りで、パラメータとリダイレクト先URLを記述しておきます。1行1件。数量無制限。

sakura,http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89
tomoyo,http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%C8%A4%E2%A4%E8
 : : :

…のような感じで列挙。

<使い方>
[ http://www.example.com/r.cgi?sakura ]
…のような感じでこのCGIにアクセスすると、パラメータ「sakura」に対応したURLへリダイレクトされます。
もし、CGI「r.cgi」を.htaccessファイルでデフォルトインデックスにすれば、
[ http://www.example.com/?sakura ]
…というURLでリダイレクトさせることができるでしょう。

まあ、そんな感じで。

データファイルは、テキストエディタとかExcelとか使って作成して自分でアップロードする必要があるので、ちょっと手軽ではありません。(^^;;;
そこら辺の機能をCGIに加えられたら、専用の配布ページ作って本格的に公開しようかと思います。今はジャンク扱いで。^^;

トラックバックスパムの負荷で警告が来た

トラックバックスパムがひどすぎて、サーバに多大な負荷がかかっていたようです。
レンタルサーバ会社から、警告メールが届いちゃいました。
がーっ。

お客様のデータが収容されているサーバに過度の負荷が掛かっている状態になっておりました。
弊社にて原因を調査しましたところ、お客様にてサーバに設置されております MovableType のトラックバック機能(mt-tb.cgi)が著しく呼び出されている状態にあることを確認されました。恐らくは「トラックバックスパム」と呼ばれるアクセス攻撃によるものと推測いたします。

ぬおーっ。

とりあえず、トラックバック機能をOFFにしました。
トラックバックは滅多に来ないので、まあ、トラックバックを受け付けなくても特に問題にはならんです。

ただ、トラックバックを受け付けるCGI「mt-tb.cgi」を実行できなくしただけなので、ブログの各ページでは、トラックバックを送信可能なように見えてます。^^;;;
とりあえず、早急になんとかする必要がありそうだったので、実行権だけ消しました。

今後の対応はこれから考えます。(-_-;)

むう。

東芝「RD-X5」をバージョンアップさせました

RD-X5 バージョンアップソフトウェア東芝製HDD・DVDレコーダ「RD-Style」の機能を拡張するバージョンアップソフトウェアが東芝サイト上で販売されています。スポーツ中継自動延長機能とかを加えることができるという、RD-X5(とRD-XS46,RD-XS36)ユーザにはありがたいソフトウェアです。
私は、この「RD-X5」用のバージョンアップソフトを発売当初に購入していたのですが、購入したまま放置しててバージョンアップはずっとしないままでした。^^;;;

で、先日、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の最終回の直前の回が、80分の野球延長によって録画できてなかったことが判明…。

うがーっ!!!

というわけで、今までアップグレードをサボってた「RD-X5」用のアップグレードを行いました。
これで、RD-X5に次の機能が増えます。(RD-X6には標準搭載)

◇スポーツ中継自動延長機能
◇ドラマ延長機能
◇低ビットレート高解像度機能
◇おすすめサービス機能

RD-X5 バージョンアップ作業

RD-X5バージョンアップソフト「RD-X5・RD-XS46・RD-XS36用バージョンアップキット」は、東芝サイトからのダウンロード販売のみ
パソコンでダウンロードした『バージョンアップCDのイメージファイル』を、パソコンでCD-Rに焼いて、RD-X5に挿入。すぐにバージョンアップディスクだと認識されるので、画面に従って操作。

「バージョンアップ中!」というメッセージが表示されてから、ずーいぶん時間かかったので、「まさかフリーズか!?」とちょっと恐怖だったんですが、20分くらいでアップグレード完了。(^^;;;

作業に20分間も時間がかかるんなら、「長時間かかるよ」くらいの注意書きが欲しかったな。^^;;;
焦りました。
まあ、何にしても無事にRD-X5のバージョンアップは完了。
よかったよかった。

RD-X5EX: スポーツ中継自動延長

これで、今後録画予約する番組に関しては、スポーツ中継のせいで時間がずれても、自動的に延長してくれるはずです。

スポーツ中継の延長に正確に対応するためには、番組データをADAMS(朝日放送系の電波で飛んでくる番組データ)ではなく、インターネット経由で受信しないといけないらしい。

ADAMSのデータでは、「最大30分延長」みたいな事前予告しか得られないので、何分延長しようが「30分余分に録っておく」しかできないようです。
インターネット経由だと、もっと細かな実際の延長時間が分かるんですかね? その情報、どこが流してるんだろう?(^^;;;

まあとにかく、これで、野球に殺意を感じることも少なくなるでしょう。きっと。(^^;;;

RD-X5EX: ドラマ延長機能

あと、増えた機能に「ドラマ延長機能」というのがあります。
これは、「普段は60分間の放送だけど、最終回だけ120分の放送」とかいう場合に自動的に録画時間を延長してくれる機能。

これ、「普段は30分の放送だけど、最終回だけ2話一挙放送のアニメ」とかでも自動的に対応してくれるんだろうか?(笑)
ううーん。

欲を言えば、「普段は02:00~02:30で放送されることが多い『ひぐらしのなく頃に』が、03:25~03:55になったり、01:35~02:05になってもちゃんと追随して録画してくれる機能」とか欲しいんですけどね。(笑)

つーか、なんであんなに、毎週毎週放送時間が変わるんだっ。(@関西テレビ)

RD-X5EX: 低ビットレート高解像度録画機能

それから、低ビットレート高解像度録画機能というのも増えました。

RD-Styleは、録画のビットレートを1.0Mbps~9.2Mbpsまで、0.2Mbps単位で自由に設定できます。
ビットレートの指定自由度は高いのですが、解像度は、このビットレートによって自動的に決まってたんですよね。

  • 4.0Mbps以上だと、720×480のフルサイズでそのまま録画。(Full D1)
  • 3.0Mbps以上だと、544×480の3/4サイズで録画。(3/4 D1)
  • 2.0Mbps以上だと、480×480の2/3サイズで録画。(2/3 D1)
  • 1.8Mbps以下だと、352×240サイズで録画。(SIF)
  • DVD-Video用のモードだと、3.8~2.0Mbpsまでは全部、352×480の1/2サイズで録画。(Half D1)

これが、低ビットレート高解像度録画機能を使うと、2.0Mbps以上の録画であれば全部「720×480(Full D1)」で録画できます。
解像度を高くする(というか「解像度を下げない」)結果、容量は食うだろうけど、「ビットレートを下げること」以外で画質を低下させる要因がなくなるので、消費するディスク容量をセーブしつつクオリティのいい映像が見れるかもしれません。

あと、Half D1(352×480)にすら対応していないDVDプレーヤでの再生を考える場合、低ビットレートでも、Full D1でDVD-Videoモードで録画できるのはめりっとありそうな気もします。

D.C.S.S」をHalf D1解像度で録画してて、それをDVD-Rに焼いて、某東京方面の友人宅へ持っていたんだけど、そこにある初代プレステでは、Half D1映像の再生に対応してなかったようで(笑)、映像の横幅が半分に縮められた状態でしか再生できなかったんですよね…。(笑)
仕方なく、テレビではなくPCで再生して見てたんですけど。^^;;;

低ビットレートでも解像度を下げずに録画できれば、こんなことはなくなるでしょう。(^^;;;

RD-X5EX: おすすめサービス機能

あと、最後にもう1つ増えた機能は、「おすすめサービス機能」。
全国のRD-Styleユーザが、どんな番組を録画してるのかランキングを表示したりもできるらしいです。

全国のRD-Styleユーザといっても、当然、RD-StyleをLANケーブルでネットに接続してる人のみが対象ですが。

まあでも、RD-Styleを買うということは、ネット経由で細かな番組表を受信したり、LANに繋がった別のPCから操作したり、PCへダビングしたり…ということが目的の人が多いだろうから、多くの人々がネットに接続はさせてるかも知れません。

野球延長許すまじ!

というわけで、「涼宮ハルヒの憂鬱」の最終回の直前の回が、1時間20分もの野球延長によって録画できていなかったという話でした。

…余分に60分間録画予約はしてあったんだけどなあ...(T_T)

原稿と「うまい棒」

これから某A社の原稿を書きます。ネタは決まってるので、がんばればすぐ完成するハズ。

大学生協の売店で「駄菓子フェア」なるものが開催されてて、駄菓子がいっぱい売ってます。知ってたんですけど、特に欲しいモノもなさそうだしスルーしてたんですけど、さっきお茶を買いに行ったついでに、「うまい棒」を5本買ってきました。^^;

1本10円なので50円。

安いなあ…。

うまい棒なんか滅多に買うことないので、デジカメで写真でも撮ってUPしようかとも一瞬思ったんだけど、これから原稿書かねばならんし、そもそも面倒くさいので、やめ。^^;

というわけで、「うまい棒」食べて原稿がんばります。(^^;;;

ザ・ホワイトハウス 3rdシーズン DVD-BOX 到着!

待ちに待った「ザ・ホワイトハウス」3rdシーズンのDVD-BOXがAmazonから昨日届きました。初回特典版。「ザ・ホワイトハウス」(原題:The WestWing)は、アメリカ大統領とその側近を題材にしたアメリカのドラマ。本国では7thシーズンで完結しました。私もずいぶん気に入っています。

この「ザ・ホワイトハウス」は、2ndシーズンまではNHK地上波で放送されましたが、3rdシーズンはNHK衛星でしか放送されてないので、(3rdシーズンは)私は完全に未視聴です。

3rdシーズンが本国アメリカで放送されたのは2001年10月。テロの翌月からです。
で、そのときに特別編として放送された第0話「イサクとイシュマエル」は日本未放送。それがDVD-BOXには含まれてます。本放送では、第1話の前週(つまり第0話)として放送されたものですが、DVD-BOXではなぜか第22話として、最後のDVDに収録されてました。

でも、元々の放送では最初(第1話の前週)に放送されたのだから、それに合わせて、まずは第22話(=第0話)を視聴しました。

同じことをもっかい書くのが面倒なので(^^;)、以下、mixiの「ザ・ホワイトハウス」コミュへの投稿からコピペ。

早速「イサクとイシュマエル」だけ見ました。DVDでは、3rdシーズンの第22話という扱いなのですね。でも放送されたのは、第1話より前ですよね。

「イサクとイシュマエル」、日本未放送なため、日本語吹き替えはなし。字幕だけでした。オリジナルの声も聴きたいので字幕でもよく見るんですけど、字幕だけでは大まかにしか会話の内容が解んないので、日本語吹き替えも欲しかったところですが…、まあそれは仕方ないですかねー。^^;;;

というわけで、サムの新しい吹き替え声(*)はまだ聴いてません。 私も吉田栄作の声はかなり気に入ってたんですけどねー。 なんとなく、オリジナルのロブ・ロウの声の感じと似てる気がするし。

※「サムの新しい吹き替え声」:広報部次長のサム・シーボーンの日本語吹き替えは、2ndシーズンまでは吉田栄作が担当してたんですけど、なぜか3rdシーズンからは別の人に代わっちゃったのです。

投稿はもう1つ。

1stシーズンと2ndシーズンの初回特典ボーナスDVDには、1~2分ですけど「NG集」が収録されてましたよね。なんか、撮影風景が身近に感じられて嬉しいオマケだったんですけど、なんと、3rdシーズンのボーナスDVDには「NG集」は含まれてませんねっ(T_T)

ううう。残念。
NG集、見たかったのになあ。^^;;;

というわけで、3rdシーズンの特典DVDには「NG集」は含まれてませんでしたあ。
その代わり、クリントン前大統領の長いインタビューが収録されてるらしいです。

ザ・ホワイトハウス〈サード・シーズン〉コレクターズ・ボックス(@Amazon.co.jp)

Virtual PCも無償化!

Microsoft Virtual PCが、無償化されたんですね!
すげえ…。

やはり、競合ソフトのVM Wareが無償化されたことで決定したんでしょうか。
Virtual PC上で動くのはMicrosoft製OSだとは限らないわけですけれども、でも、Microsoft製OSを動かすことも多いと考えられるわけで、その場合、MicrosoftにはOSのライセンス料が入るわけだから、Virtual PCを無償化しても問題ないと判断されたんでしょうか?(^^;)

私は、MSDNAA経由で「Virtual PC 2004」の英語版を使ってますけども、公開されてる「Virtual PC 2004」は日本語版もあるようです。(^^;)

Virtual PC 2004 SP1 - 日本語(@Microsoftダウンロードセンター)

MAYHAREさん骨折で入院!?

コミケまで、そろそろあと1ヶ月…という今日この頃、萌える同人作家MAYHAREさんは入院されたそうです…。(;゚Д゚)
座骨と左手首骨折で全治2カ月だとか…。
ぎゃひー。Σ( ̄ロ ̄lll)
それ、萌える煩悩で治癒力を2倍に高めないと、コミケには参戦できないということでは…。(ノД`)

現在、歩くためのリハビリ中だそうで。
歩けないという点で座骨も大変だけど、左手首も痛そうですね…。しかも手は日常かなり使いますからねえ。いや、足も使うけど。(^^;;;

とりあえず、BBSに入院日記を投稿されるくらいにはキーボードは打てるようですが。^^;;;

ううーん。
お大事に…。

PC周辺の掃除と整理

自宅のPC周辺を整理しました。
今まで、机の上にPC本体を乗せてたんですけど、これを床に下ろしました。床というか、机の隣にあるキャビネット(っぽいモノの内側)に移したんですけど。その他、周辺機器も大部分を机の上からどかせて、同様にキャビネットへ移動。
おかげで、机の上がずいぶんすっきりしました。

ディスプレイをちょっと机の奥側へ移動できたので、手前にスペースが多く取れるようになりました。キーボードをちょっと奥へ移動すれば、書き物も十分できそうな感じです。

机の上にあった機器をどかすためには、どかす先のスペースが必要です。そのスペースは、今まで使ってたプリンタをどかすことで作りました。今、このPCにはプリンタは接続されてません。ただ、LAN経由でリビングにあるPCに接続されてるEPSON複合プリンタが使えます。それがあるから、もうこのPCにプリンタを直結させる意味もないかなと。

そのおかげで、机の上がすっきりしました。なかなかいい感じ。

あと、PC本体を移動させたついでに、筐体の中も掃除。
本体ケースを開けてみたら、あり得ないくらいのホコリが溜まってて驚きました…。

電源の周囲にも、冷却ファンの内部にも、グラフィックボードの上にも、ホコリがずっしり…。(^^;;;
さぞかし、放熱に困ってただろうな~と思いましたよ。
電源投入後、あっという間に冷却ファンの音がうるさくなるのも納得です…。^^;;;

そういえば、前回に機器を拡張してからずーいぶん経ってるのですよね。もう覚えてないくらい。^^; だから、それ以来掃除してなかったわけで、すごいホコリでした。
ELECOMのお徳用ウェットクリーニングティッシュ使いまくり。
ちょっと拭いただけで真っ黒でした。(笑)
こんなホコリ、一体どこから出てくるんでしょうねえ?(^^;;;

まあ、そんなわけで、物理的に綺麗になりました。私のPC周辺環境が。

机の上がずいぶん広くなったので、デュアルディスプレイ環境にも(ディスプレイさえ用意すれば)いつでもできます。デジタル接続の20インチ(1600*1200解像度)ディスプレイを接続したいなあ。(^^;)

院のメールサーバが使えなくなった(^^;;;

昨日あたりから、大学院で所属してるプロジェクトからもらってるメールサーバにアクセスできない…。(^^;;;
以前にも数日間アクセスできないことがあって、登録してたニュースレターがことごとく配信停止になってたりしたんですけど、今回もそうなりそうだなあ。(^^;;;

まあ、メイン用途には一切使ってないアドレスなので、メールサーバにアクセスできないからといって、不都合はないんですけど。登録してるニュースレターが一切届かなくはなるけど、ニュースレターは絶対に読まねばならないものではないし。

試しに自分宛にメールを送ってみると、MAILER-DAEMONさん(^^;)からこんなエラーが返ってきます。

[Subject] Undelivered Mail Returned to Sender
This is the Postfix program at host xxxx.xxx.kansai-u.ac.jp.
I'm sorry to have to inform you that your message could not be delivered to one or more recipients. It's attached below.
For further assistance, please send mail to <postmaster>
If you do so, please include this problem report. You can delete your own text from the attached returned message.

The Postfix program

<xxx@xxx.xxx.kansai-u.ac.jp>: host
xxx.xxx.kutc.kansai-u.ac.jp[158.217.xx.xxx] said: 550 5.0.0 Access denied
(in reply to MAIL FROM command)

院棟のどこかで、(大学のネットワークセンターではなく)独自に管理してるメールサーバだからねえ。(^^;) まあ、こういうことはよくありそうです。過去2回くらいあった気がするし。

もう、このメールアドレスを使うのはやめよう…。(^^;;;

私にメールを送る際に、このメールアドレスを選択する人は居ないと思うので、突然廃止しても特に問題はないでしょう。
登録してるニュースレターの発行元には、解除の手続きをしておかないとな…。

PCの冷却ファンの音

パソコンの冷却ファンの音がうるさいです。(^^;;;

夏で気温が高いから…というのが大きな理由だと思うのですが、内部にホコリも溜まってるのかもね…。掃除しないと。
今、自宅ではPC本体も机の上に乗ってるんですが、これを下ろせば多少は音が気にならなくなるかな…。^^;

PC本体を机の上に乗せなければ、机が広く使えるというメリットもありますね。
デュアルディスプレイ環境で使いたいなら、下ろすのが必須だ…。

というわけで、

  1. 部屋を片付ける
  2. PC本体の内部を掃除する
  3. PC本体を下ろす
  4. 一部の周辺機器も下ろす

という作業が必要だ。

今、某原稿で猛烈に忙しいので(^^;)、まあゆっくりやります。

ネットショッピング利用者の11%はアフィリエイト経由

富士通総研が発行した「インターネットショッピング2006」という報告書によると、10歳~69歳のうち、「この1年間にネットショッピングを利用した人」を対象にしたアンケートでは、ブログ中などのアフィリエイトを経由して商品を購入したことのある人は11.2%、購入には至らなくてもリンク先の商品紹介ページを見た人は44.6%だそうです。

via アフィリエイトで商品購入11%、商品紹介を見た45%(@WADA-blog)

ネットで買い物をした人の1割は、アフィリエイト経由でも買い物をしているのですねー。アンケートの回答者数は約1,600人。中には、アフィリエイト経由だという事実に気づいてない人も居るかも知れないので、実際にはもうちょっと高い割合かも知れません。^^;

最も多かったのは6割近く(58.1%)の回答者が選んだ「書籍・雑誌」だった。「衣類・靴・バッグ・アクセサリー(47.8%)」、「音楽CD・ビデオ・DVD(43.4%)」がこれに続く。

私がネット上で最も多く購入するのも書籍です。書籍は、買うと決まっていればどこで買っても一緒だし、自宅まで(無料で)配送してくれるなら便利でいいですよね。「書店に行ってみたら売り切れてた」ということもないし。
やはり、書籍・雑誌はネットで買いやすいんでしょう。

私が意外だったのは、衣類やバッグが2位にあること。このカテゴリの商品って、実際に見たり触ったりして購入を決定したいと思うモノではないんですかね? Web上にあるサイズ情報とか写真からだけで購入を決意できるモノなんでしょうか? 私はこのカテゴリの商品はネットで買ったことないんですが。^^;
これはなかなか意外。

衣類やバッグ購入者の利用サイトを見ると、ニッセン、セシール、ユニクロドットコム…と続いてます。なるほど。前者2社はカタログ通販の会社ですよね? そういえば、これらの会社は昔からカタログでの通販で、このカテゴリの商品を販売してたわけですから、衣類やバッグってのも、別に実際に触ってみなくても購入する人は多いってことなんですかねー。

「書籍・雑誌」、「音楽CD・ビデオ・DVD」、「ソフトウェア」、「家電・AV機器」の4カテゴリーでアマゾンがトップシェアを獲得していた。アマゾンは「パソコン・周辺機器」のシェアでも2位に入り、強さを見せている。

Amazon強いですね。私も利用頻度では、Amazonが最高ですが。^^;
カスタマーレビュー、おすすめ商品の紹介、ウィッシュリスト…とかのシステムを構築したのが大きいんですね、きっと。でっかい物流センターがあって在庫がたくさんあるというのもそうですが、それ以上に。使い勝手がいいんですよね。Amazonのインターフェイスは、昔からユーザビリティ系の書籍でよく褒められてましたけど。

私は、気になる商品(主に書籍)があれば、購入するかどうかはともかく、とりあえずAmazonのウィッシュリスト(※まあブックマークみたいなもん)に登録しています。すると、Amazonのお勧め商品紹介は、そのウィッシュリストに登録されている商品も考慮されて出てくるんですよね。過去に買った商品やクリックした商品だけでなく。

ここら辺がうまいやり方だなあ、と思います。
利用者にとって便利な機能(ウィッシュリスト)を提供しておいて、そのデータを使ってお勧め商品を紹介するというのが。

ウィッシュリストに登録されている商品は、利用者が興味を持った商品だと考えていいわけですから、そのデータを元にして、(過去の全ユーザの購買状況とかから)お勧め商品を出せば、そのお勧めした商品を(利用者が)気に入る可能性は高いわけですよね。(同カテゴリの商品をランダムに紹介するよりは遙かに)

ネットでモノを販売するなら、やっぱりうまいシステム化が大切ですね。
なんか、そんな気がしました。

日曜日なのに大学生協が開いてると思ったら…

今日は日曜日。大学はさぞかし閑散としてるだろう…と思ったら、大学生協の店員さんが歩いているのを目撃。日曜日は閉店してるはずなのになんでだろう…?と思ったら、どうやら今日は、入学試験日だったようです。(^^;;;

大学院の入試ではないと思うので、きっと学部の編入試験ですね。総合情報学部は、7月と11月の年2回ほど編入試験があったような気がするので。私も6~7年くらい前に受験したのは、今の時期の編入試験だったような気がします。

というわけで、今日は大学生協(の売店)は開いてたんだなー。
知ってたら、わざわざ駅のコンビニで昼食を調達しなかったんだけど。(^^;)

All About リレーブログの担当日は

All Aboutのコンピュータ系チャネルに属するの数人のガイドで、リレーブログというのをすることになりました。リレー日記と言った方が分かりやすいかも知れませんが。^^;
毎日1人ずつ順番に、ブログにネタを投下していくようです。(^^;)

で、7月の順番がプロデューサから届きました。
私の担当は7月18日(火)!

………忘れそう…。(^^;;;

7月18日(火)には、忘れずにAll Aboutのブログツールにログインして、ネタを何か1つ投下せねばなりません。
とりあえず、手帳にメモっておきました。

7/18 Tuesday : [All About] ガイドリレー日記 担当日

忘れてたら、誰か教えて下さい。(笑)

ヨドバシ梅田1階のネットカフェ体験レポート

ネットカフェIDカードヨドバシ梅田1階には、2つのネットカフェがあります。先日、その両方を試してきました。そのレポートです。(^^;)

どちらも会員制。入会は無料だけど。専用のメンバーズカードが必要なので作成。カードが2枚も増えちゃったよ…。

opti c@fe (オプティ・カフェ)

まずは、opti c@fe (オプティ・カフェ)
関西電力系のプロバイダ「eo(イオ)」運営のネットカフェ。コーヒーは、コーヒー専門のエクセルシオールカフェが提供。PCを使わずに1階外のオープン席でコーヒーだけ飲むことも可能。逆にもちろんコーヒーを飲まずにPCだけ使うことも可能。

最初に受付で入会手続き。身分証明書を見せてメンバー登録。所要時間2分くらい。
デスクトップがいいですか?ノートがいいですか?と質問されたので、「デスクトップ」と回答。すると、店員さんが席まで案内してくれました。

ネットの利用料金は、30分100円。
梅田のネットカフェとしてはかなり安いですね。

安いのには理由があって、基本的に「ブラウザでウェブを見るだけ」の用途にしか使えません。Microsoft Officeは入ってません。^^; というわけで、用途がかなり限られます。ネットには光速接続されてるので、ブラウズはサクサクですが、それ以外の用途には一切使えません。^^;;;

最初に利用規約として店員さんから、「外部メディアの持ち込み禁止、ソフトウェアのダウンロード禁止」といった制約を聞かされました。(^^;;;
外部メディアの持ち込み(USBフラッシュメモリとか)がダメだったら、ほんとにネット上ですべて完結する用事しかできませんよねー。安いとはいえ有料なんだから、もうちょっと使い勝手良くしてくれてもいいんじゃないかと思いました。

コーヒー飲みながら、ただネットに接続したいだけ、という場合には安くていいと思います。30分100円だもんねえ。(※一般的なネットカフェのように、ドリンクのみ放題とかじゃないです。エクセルシオールカフェのカウンタで購入する必要があります。)

PCを利用しないオープン席は、時間制限はありません。(笑)
そのオープン席から、自分のノートPCを使って、無線LAN経由でネット接続も可能らしいけど、今回は試してません。そのときの課金はどうなるんだろう?

BB PARK (ビービーパーク)

もう1店舗は、Yahoo!BBが運営するネットカフェ「BB PARK (ビービーパーク)」。こっちの方が使い勝手はいいです。
そして何より驚いたのが、利用料金は無料ということ。(^^;;;

タダでPCが使えます。しかも、Microsoft Officeもインストールされてました。Yahoo!BB体験コーナーというだけあって、ネット接続は高速でした。

受付に行って試用したい旨を伝えると、「ここは普通のネットカフェじゃなく、Yahoo!BBの体験コーナーという扱い。利用は無料だけど、1日1時間までという制限がある。利用後には、Yahoo!BB加入に関する案内を受けてもらう必要がある。」というような説明を一気にされました。(笑)

で、「既にYahoo!BBに入会済みなんですが~」と言うと(※事実)、「ああそれなら問題ありません」と言われて、すんなり入会手続きに。

メンバーズカードが発行されたんだけど、裏面の署名欄にサインしろとは言われず、店員さん(女性)が、私の名前をカタカナで記入されました。(笑)
いいのかそれで、署名欄…。(^^;;;

ま、それはともかく、PC環境は良いです。

さっきも言ったけど、Microsoft Officeがインストールされてます。ネットカフェらしく、ネットゲームもいくつかあるようでした。触ってないけど。

液晶ディスプレイの裏側にPC本体があって、USBポートが2~3個空いてたので、USBフラッシュメモリは刺せました。これでデータの保存は可能ですね。あと、CD-RWドライブが使えるっぽいです。使ってないけど。ヨドバシ梅田の中にある店舗ですから、CD-Rメディアの調達はすぐに可能ですね。^^;

あと、紙コップ飲料の自動販売機があって、1杯70円~80円で飲めました。さっきの「opti c@fe」より遙かに安上がりですね。(笑)

なかなかいい環境なんですが、1日の時間制限は1時間だけという大きな制約があります。まあ、無料だから仕方ないですね。1時間タダでそこそこな環境のPCが自由に使えるなら、かなりありがたいサービスだと思います。

専用のソフトウェアが常駐してて、1時間経過すると問答無用でロックするらしいです。「ロック」というのがどういう現象なのか分かんなかったんですが、「データは一切保持されず、HDDが初期状態に戻る」とアナウンスされていたので、再起動するたびにHDDを初期設定に書き戻すツールが導入されているのかも知れません。

今回は30分弱くらいしか利用しなかったので、どうなるのかまでは確認できませんでしたが。

1時間という制約はあるものの、Microsoft Officeも使えるし、なかなか便利なネットカフェです。

ポートフォワードとかPHPとかifconfigとか

ねーむーいー。

ここ数日、某原稿で激しく忙しいです。
そんな中、原稿とは無関係な用事が…。(笑)

SSHのポートフォワード

大学で管理してるサーバの設定を行いたいと思ったんだけど、Telnetでログインしてもコマンドでどうすりゃいいかさっぱり分からん…。で、Webminを使えば楽に設定できそうだなーと思ったんだけど、Webminにはローカルからでないとアクセスできないように設定してあるので、自宅からは無理…。

…と思ったら、SSHのポートフォワードを使えばいいんじゃないかと、てっどさんから教えてもらって試してみて驚きました。(^^;)

ローカルポートの10000番を、リモートのlocalhostの10000番にポートフォワードするように設定すれば、http://localhost:10000/ とするだけで、SSH接続先のサーバの10000番ポートに接続できるのですねーっ。

便利だ…。
無事にWebminにアクセスできました。

sshコマンドを使っても設定できるようですが、TeraTerm Pro with SSHなら、GUIで簡単に設定できるんですね。…ううーん、こんな機能があったとは。

HTMLでPHP

拡張子を.htmlにしたままPHPを解釈させるべく、次のように.htaccessファイルに記述してみると、なぜか、HTMLファイルを「バイナリファイルとしてダウンロード」しようとしちゃいます…。謎だ。

AddType application/x-httpd-php .htm .html

で、最終的に次のような3行を書いたら実現できました。

AddHandler php5-script .php .html .htm
AddType text/html .php .html .htm
AddType application/x-httpd-php .htm .html

これ、なんとなく3行目は不要っぽいですよね?(笑)
でも3行目を消して...

AddHandler php5-script .php .html .htm
AddType text/html .php .html .htm

…ではダメで、PHPソースが解釈されず、そのまま出力されてました。
んで、次のように書いた場合、

AddHandler php5-script .php
AddType text/html .php
AddType application/x-httpd-php .htm .html

だと、最初のパターンと一緒(3行目だけの場合と一緒)で、なぜかHTMLファイル自体をバイナリファイルとしてダウンロードしようとしました…。
謎だ…。

てっどさん曰く、記述順も影響してんじゃないか、とのことでした。
実験するには眠すぎたので試してませんが。^^;

ifconfigがないと言われるとき

Linuxで、自分のIPアドレスを調べるには、ifconfigコマンドを使います。
がー。「そんなコマンドねえよ!」というエラーが出る場合は、次のようにコマンドラインから入力します。

/sbin/ifconfig

これで大丈夫。^^;;;

…で、これらは全部前置きで、本題の巨大な問題がまだ未解決なんだけど(^^;)、
もう眠すぎるので寝ます。
おやすみなさい…。

本気でくたばりそうだ。^^;;;

電車内で仕事すると予想以上にはかどる理由

電車の中で、ノートPCを使って仕事すると、考えられないくらい集中できるんですよね。(^^;;;
なんでだろうか?
その理由を考えてみました。

  • ほかにできることがないから
    → 乗車中にできることはかなり限られてますよね。選択肢がほとんどないので、仕事しかすることがない、という状況になってそうです。(まあ、寝るという選択肢はあるけど。^^;)
  • 駅に到着するまでの時間という、細かな〆切があるから
    → 下車駅に到着するまでに区切りのいいとこまで進んでおきたいという気持ちがあって、自然と急いで仕事できるとか? 細かく〆切を設定するのは仕事を進める上で大切だという話はよく聞きますよね。^^;
  • 静かすぎないから
    → 多少雑音がある環境の方が仕事しやすいです。なんとなく。会話が聞き取れるようだと気が散って困るけど。
  • そこそこ人が居る(でも私に直接干渉する人は居ない)から
    → 誰も居ないとサボり放題ですが、人の目があると(実際にはこっちなんて見てないにしても)なんとなくサボれなくなるのかな。(笑) でも、私に話しかけてくるような人が居る環境では困りますから、私に全く干渉しない人がたくさんいる環境が望ましいのかも知れません。^^;
  • ネットに繋がらないから
    → これがかなり重要かも。メールチェックしたり、ネタ探しにネットサーフィンしたりできないので、余計なことに時間を使えないのですよね。もちろん、仕事の中にはネットに接続できないと困ることもあるので、すべての作業をノートPCだけで完結はできないのですが。でも、少しの間でもネットに繋ぎようがない時間があると仕事に集中できる(せざるを得ない?^^;)みたいですね。

他に何かあるかなあ?

まあでも、上記の5項目だけでも、よく考えたらすごいことかも知れません。^^;
だって、そんな環境、他にないもんねえ。^^;

Googleサイトマップで得られるアクセス解析

Googleサイトマップ」サービスがおもしろいです。これ、本来はGoogleに余すところなくクロールしてもらうために活用するサービスです。でも、アクセス解析のような機能もあって、それがおもしろいです。(本来の利用目的のために)Google指定のサイトマップファイルを作らなくても、それらの解析情報は得られるので、サイトマップ機能を使うつもりがなくても、アカウントは作ってみるといいと思います。(^^;)

Googleが提供してる無料のアクセス解析ツールといえば「Google Analytics」で、ずいぶん高機能な解析が無料でできます。でも、このサービスは、使いたいと思ってもすぐには使えません。まずは招待メールの発送をGoogleに依頼して、メールが来るのを1~数ヶ月くらい待つ必要があります。

でも、「Googleサイトマップ」は招待制ではないので、使いたいと思ったときにすぐにアカウントを作って利用開始できます。Google Analyticsみたいな詳細なアクセス解析は全くありませんけど、Googleサイトマップは、これはこれで面白い情報が得られます。

「Googleを使ってどんな検索語で検索されているか」とか、「どんな単語でリンクされているか」とか。どちらも、Webサーバのログを直接見たりWebサーバのアクセス解析ツールが使えるなら分かる(可能性がある)ことですが。そういったのが使えない方々には特に有用なサービスだと思います。

(それ以外に、Googleのクロール状況とか、Googleサイトマップサービスでないと分からないおもしろい情報もあります。^^;)

Google Analyticsは、指定のJavaScriptをWebページ中に加えないと解析できないのですよね。それに対して、Googleサイトマップは、既存ページに一切何にも手を加える必要がないので、とっても手軽だというメリットがあります。Google側が持ってる情報だけで解析されるので、こちらのWebページにスクリプトを貼ったりする必要がないんですよね。

「Googleサイトマップ」というサービス自体は、Googleに対してウェブサイト全体のサイトマップを提供することによって、もれなくGoogleのクローラーに巡回してもらうというサービスです。それがメインの機能。(^^;) そのサービスを利用するためには、Googleが指定する「サイトマップファイル」を作成して公開する必要があります。

でも、さっきの簡単なアクセス結果だけが知りたいなら、特にサイトマップファイルを用意する必要はありません。^^;
ただGoogleアカウントでGoogleサイトマップにログインして、自分のWebサイトのURLを登録するだけ。(正式な管理者であることを確認するために、Googleが指定するファイル名でダミーのHTMLファイルをアップロードするという作業は必要ですが。)

お手軽で、おもしろい情報が得られるサービスです。
Webサイトを持ってるなら、試してみましょう。

フランス少女、日本へ向けて陸路で家出!?

すんごくグローバルな家出のニュースが朝日新聞サイトに載ってました。^^;

仏2少女、マンガの国あこがれ日本向け家出 警察に保護(@朝日新聞)

日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたどり着いたところで警察に保護された。陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要だとは知らなかったという。

すげえ。(^^;;;

確かにフランスから中国までは陸続きですけども。(笑)
途中に経由しなければならない土地を考えれば、陸路より空路の方が遙かに楽で確実ですよね。もちろん、そんなことは分かってたと思いますが。
飛行機を使うようなお金はなかったから陸路で…と考えたんですかね?

実際のところ、フランスから日本まで(現実的な移動手段で)移動するとして、陸路と空路とでは、どっちの方が費用かかるんだろうか?(^^;)
私の根拠のない勘では、陸路の方が高く付きそうな気がするんだけど。(笑)

もちろん、「時は金なり」という点を考えれば、もう圧倒的に空路の方が激安でしょうけどね。

6月22日にわずかな現金と携帯電話、携帯オーディオプレーヤー、漫画本を持って出発。ベルギー、ドイツを経由し、25日にポーランドからビザ無しでベラルーシに出国しようとしたところで国境警察に拘束されたという。

それでも、フランスから3カ国移動したんですね。
これらの国々ではフランス語は通じるのだろうか?(^^;;;

サンプル画像を作るのが面倒……

サンプル画像作んのがめんどくせーっヾ(*`Д´*)ノ"

ネタはあって原稿はいい調子で書き進んでるんだけど、原稿として完成させるにはサンプル画像が必要で、それを作んのが激しく面倒くせえ…。

ううぅ。
こびとさんが作ってくれたりせんかな…。(笑)

こういうときは、先に文字だけ書き進めるべきか...?

Googleが検索結果から情報を削除するのは

情報通信政策フォーラムのセミナーで、Google日本法人の社長が、Googleの検索結果からの情報削除について語ったらしいです。

グーグル村上社長“Google八分”を語る(@IT Pro)

この話によると、Googleが検索結果から情報を削除するのは、次の3つのどれかに該当する場合らしい。

  • 犯罪にからむウェブサイト
  • 検索エンジンスパムが使われているサイト
  • 第三者から著作権侵害などの権利侵害を報告されたサイト

このうち、2番目の「検索エンジンスパム」については、直接Googleの村上社長が語った内容なのか、それとも記者が自分で書いた内容なのかわかんないんですが、記事では次のように書かれてます。

SPAM的な手法によって検索順位を向上させるサイト。古典的な手法では,背景と同じ色のフォントでキーワードを埋め込んでおくサイトなどがある

記者が単に自分で「古典的な手法」を書いただけなら別ですが、社長が例として挙げたのなら、ネタバレを防ぐ目的で「背景色と同じ色で文字を書く」ことでも、アクセスアップ目的にはかなりマズそうですね。^^;

まあ、以前からGoogleのウェブマスター向けガイドラインに書いてあることですが。

削除する場合、その判断は人力だと思うので、ネタバレ目的だけで使っている場合に必ず削除されるというわけではないとは思います。でも、背景色と文字色が同じかどうかは機械的にチェックできるでしょうから、多少のペナルティ対象にはなっているかも知れません。

Tableを駆使してレイアウトしていたとき、空間の調節のために、背景色と同じ色で「■」記号とか「*」記号とかを使って、段の位置を微調整する方法をよく使ってたのですよね。^^;;;
自動で色のチェックが行われているのだとしたら、そんな用法もマズい気がします。

(特にTableレイアウトの場合、文字色の指定にfont要素を使ってることが多そうですから、CSSを参照しなくてもHTMLを見ただけで、背景色と文字色が同色だとすぐに分かりますしねえ。^^;;;)

背景色と同色の文字を使うのは、目的がなんであれ避けておいた方がいいでしょうね。^^;

秋期の情報処理技術者試験 願書配布開始

情報処理技術者試験センターから、秋期の国家試験の案内メールが来ました。
今日から、秋期の情報処理技術者試験の冊子版願書の配布が始まったのだとか。

今朝、たまたま大学事務の前の掲示板に案内が出てたのも発見しました。
ここ数年は、ネット上でカード決済で申し込んでるので、冊子版願書はもらってないんですが。(郵便局で申し込むと手数料がちょっとかかるのでカード決済の方が安い。しかも〆切が遅い。^^;)

願書の受付は7月10日(月)からのようです。8月14日(月)まで。
ネット上からカード決済で申し込む場合は、8月22日(火)まで。

秋期は、受験するのは「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」しかないから、迷うこともないし(^^;)、もうさっさと手続きしちゃうかなー。

試験日は、10月15日(日)です。
10月の第3日曜日。

SEOツール

SEO TOOLS( http://www.seotools.jp/ )というサイトの、SEO(検索エンジン最適化)支援ツール2つがおもしろいです。

「SEOアクセス解析ツール」では、解析したいURLを入れると、Googleページランク、Yahoo!WEBランク、Alexaのトラフィックランク、Google・Yahoo!・MSNでの被リンク数、ドメイン取得年月日を表示してくれて、採点してくれます。(^^;)
Yahoo!のWEBランクが表示されるんだけど、どっからデータを引っ張ってんだろうか?

「順位チェックツール」では、指定したURLが、指定したキーワードでの検索結果で、第何位にランクされているかを、Yahoo!・Google・MSNの3つの検索エンジンに対して調べてくれるもの。
望みのキーワードで最適化できているかどうかチェックするには便利ですね。

Amazonで本棚が買えるんですね…(^^;;;

Amazonって、本棚も売ってるんですね!(笑)
Amazonは、本屋からスタートして、CD・DVD・ゲーム・ソフトウェア・おもちゃ...と、いろいろ手広く扱ってるのは知ってましたし、他にも家電とかスポーツ用品とか扱ってたのも知ってましたけど、あんまり普段見ないので忘れてました。生活雑貨・家具まで販売してるんですね…。^^;;;

Amazonで本は頻繁に買いますけど、まさか本棚まで買えるとは思ってもみませんでしたよ。(笑)

まあでも、ネット通販で本棚を買うかどうかは微妙なとこですが。
本棚は、実物を見てみたいですからねえ。^^;;;

キャッシュが読まれることによる重複投稿を防ぎたい

掲示板とかブログのコメントとか、「メッセージを投稿する」場面でよくあることなんですが。投稿した直後に、投稿が反映されていないように見えることがあるんですよね。それは単に、ブラウザのキャッシュが読まれて表示されているのが原因なんですが。

分かってる人は、ページを再読込させることで解決できます。でも、それが分からない人々もたくさん居るわけで、そういった人々は、「あれ?今投稿した内容が投稿されてないぞー。」ということで、もっかい同じメッセージを投稿しちゃったりするんですよね…。^^;;;
ひどい場合には、10回近く投稿したり。^^;;;

で、その点を注意してもらうべく、投稿欄の下側に注意書きを書いておいたんですが…

投稿後、投稿できていないように見えることがあります。ブラウザのキャッシュが読まれているだけですので、ページを再読込すれば(=たいてい[F5]キーを押せば)投稿内容が反映されていることが確認できるはずです。連続投稿を試す前にご確認下さい。(^^;)

まー、ハッキリ言ってこんな長い注意書き、誰も読むわけないですね…。^^;;;
この注意書きの効果が少しでもあったのか、全くなかったのかは調べようがありませんが、少なくとも、「完全な効果があった」とは絶対に言えません。

なぜなら、重複投稿が減らないから…。(T_T)

ううーん。
どうすりゃいいんだ。^^;

やはり、「投稿直後にキャッシュが読まれてしまう」ことを技術的に防ぐ必要がありますよね。投稿直後に、サーバから最新のページを引っ張ってくるようにできれば、投稿が反映されていないように見えることはないわけで。

どうするかなあ。

HDDの容量訴訟が和解

一般的にHDDとかのディスク容量は、1KB=1024Bytesで計算します。1,000ではなく1,024を基準にするのは、コンピュータは2進数で記録するので、2進数でちょうどいい値の方が扱いやすいから。で、2の10乗が1,024だから。

とすると、100GBのHDDの容量は、100,000,000,000Bytesではなく、107,374,182,400Bytesになります。

100GB
=102,400MB
=104,857,600KB
=107,374,182,400Bytes

がー。
本来、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)は、千倍、百万倍、十億倍という意味だから、「100GB」と表現したとき、それが「107,374,182,400Bytes」という意味なのか、本来の考え方で「100,000,000,000Bytes」という意味なのかは分からんわけです。^^;;;

HDDメーカー側からすると、本来の考え方で表示した方が得なので、HDDメーカーの「xxxGB」という数値はそのまま信用するとマズいです。^^;

で、「少ないじゃねえか!」とHDDメーカーに対して起こした訴訟が、和解したらしいです。なんか、30ドル相当のソフトウェアを無料で配ることで和解したんだとか。^^;

HDDの「ホントの容量」めぐる訴訟で和解成立(@IT Media)

Western Digitalに対する集団訴訟では、原告は、同社の80GバイトHDDの実際の容量は、74.4Gバイトだったと訴えていた。この7%分の不足がなければ、購入者はさらに80時間分のデジタル音楽や、5600枚のデジタル写真を保存できたはずだと原告は主張した。

「80GB」は、1,024を基準にして考えると、85,899,345,920Bytesになります。これが、80,000,000,000Bytesだったということなのでしょうね。
80,000,000,000Bytesを、1,024を基準に計算すると、74.5GBになります。^^;

これ、訴えて原告側が勝てるかどうか分かんないと思うんですが、Western Digital側が和解したのは、

法廷闘争による多額の費用の発生を避けるために和解に踏み切った

のだそうです。

ミッション・インポッシブル3 先行上映で見てきました

ミッション・インポッシブル3パンフレットワーナーマイカル「M:i:III」(ミッション・インポッシブル3)を見てきました。
ワーナーマイカルシネマの先行上映で。右写真は、ワーナーマイカルの半券と、ミッション・インポッシブル3のパンフ。長いタイトルだけど、そこで切りますかね。半券。(^^;;;

映画は、面白かったです。
最初の「ミッション・インポッシブル」がどんなのだったかもう忘れたけど、「ミッション・インポッシブル2」よりもかなり面白い内容でした。まあ、単に映画館のでかいスクリーンで見たからかも知れないけど。(笑)

先行上映だし土曜日だし、普段より人は多めだったけど、劇場内の座席が埋まるほどではなかった…。梅田とかだったら満員になるくらい混んでたのかも知れないけど。映画は都会じゃないとこで見た方がいいですね。^^;
まああと、雨降ってたから、というのもあるでしょうが。

映画の後、パンフレット買ってきました。
トム・クルーズの写真載りまくり。別にそれが欲しかったわけではないんですけど。(笑) たいてい、見た映画のパンフは買ってる気がします。

で、「ミッション・インポッシブル」映画シリーズで、主演のトム・クルーズ以外にずっと出演してるのは、ルーサー役のヴィング・レイムスだけなんですね。
もっといろんなメンバーが共通して出てるのかと思ったら、どうやらそうじゃなかったようで。^^;

元IMF訓練生で捕らわれたリンジーではなく、もう1人の方の女性ゼーン役のマギー・Qという女優、年ほとんど一緒だ。^^;;;

映画は16時頃開始のを見たので、その前後にわりと時間がありました。
んで、映画館周辺のゲーセンで、インポッシブルなエアホッケーを相当プレイしたので(^^;)、今日は腕が筋肉痛で痛いです。(笑)
普段、マウスより重たいもの持ちませんから~。

ちなみに、明日の夜、日曜洋画劇場で「M:i:2」が放送されます。

イギリスで最も使われているパスワード

イギリスの「Modern Life Is Rubbish」というWebサイトが、イギリスで最も使われているパスワードTOP10を公開したらしいです。
………。
どうやって調べたんだ?(^^;;;

安易なパスワードのトップ10発表(@IT Media)

最も安易なパスワードの首位は「123」――。
(中略)
首位の「123」は、単純な連続番号をパスワードに選んでしまう人が、ほぼ1000人に4人の割合でいるという証しだ。2位は「password」で、ほぼ250人に1人がこれを使っていた。

「123」とか「abc」とかは、初期設定の仮パスワードとして指定することもよくありそうですね…。んで、その仮パスワードを変更することなくそのまま使っちゃう…とか。

Web上の有料サービスとかで仮パスワードがこんな文字列になってることはないでしょうけど、パスワードってのは少人数で利用してるネットワークとかいろいろありますからねー。具体的には、大学の研究室にあるサーバとか。^^;

それはともかく。
この調査がどうやって行われたのか…がとっても気になります。^^;;;

「あなたが普段使っているパスワードは何ですか?」とかアンケート取ったんでしょうか?(笑)

それ、答えちゃダメだろ。(笑)
というか、そんなアンケートで、正しい応えが返ってくる可能性も低そうな気が。

どうやって調査したのかなあ。^^;;;

自社提供のWebサービスで、パスワードをプレーンテキストで保存して…とかだったら怖すぎ。^^;;;

DVDレコーダー、HDD搭載タイプのメリットと非搭載のデメリット

「DVDレコーダー」には大きく分けて2種類あります。「HDD搭載タイプ」と「HDD非搭載タイプ」です。つまり、「HDD・DVDレコーダー」と「DVDだけレコーダー」があるわけです。
※あと、「HDD(だけ)レコーダー」もありますけど、それは「DVDレコーダー」とは表現しません。(^_^;) 2台目以降としてはお勧めですが。

で、「DVDレコーダー」を買おうと思っているんなら、「HDD搭載タイプ」を買わなくちゃダメです。「DVDだけレコーダー(=HDD非搭載)」だと、ずーいぶん損です。ほとんどビデオデッキと変わりません。

HDDがあるのとないのとでは、次のような大きな差があります。

HDD搭載DVDレコーダーHDDなしDVDレコーダービデオデッキ
録画DVDを入れてなくても録画可能DVDの挿入を忘れていると録画できないテープを入れていなければ録画できない
録画可能時間DVDの記録残量を気にする必要なし現在のDVDにあと何時間記録できるか気にする必要があるテープの残量を気にする必要があるし、具体的な残量がすぐには分からない場合もある
視聴DVDを入れ替える必要がない見たい番組のあるDVDを入れる必要がある見たい番組のあるテープを入れ、頭出しをする必要がある
長時間録画特に気にせず可能(HDD残量が切迫していない限り)DVD1枚に録画するためには画質を下げないといけない可能性もある(一般的な120分テープだと)3倍モードで6時間まで
録画しつつ視聴HDDに録画しつつDVDを視聴したり、HDDに録画しつつHDDを再生したり可能無理(?)無理

他にも挙げればいろいろありそうですけど、ぱっと思いつくだけでもこれだけ。HDD非搭載なDVDレコーダーを(少なくとも1台目として)購入するメリットはほとんどないでしょう。

HDD搭載タイプを使い出すと、とにかく「録画スタイル」が変わります。
メディアの残量を気にする必要がないので、「とりあえず録画しておく」という番組が増えます。ちょっと見て気に入らなければ、過去の回も含めてばっさり全部消せばいいわけで。

「興味は少しあるけど、録画しておくほどではないかな…」と思っていた番組が実はとても面白かった!という場合、HDD搭載タイプを使っていれば気軽に(消せるから)録画しておけるけど、HDD非搭載タイプだと、メディアの残量が気になるために録画せず、結局見れない…ということになります。

もちろん、ビデオテープと比較するとDVDの方が消しやすいので、DVDレコーダーでも(ビデオデッキと比較すれば)メリットはあるんですが。でも、1枚に録画できる時間がそんなに長くないことを考えれば、やはり「残量が気になって」録画をためらってしまうことはあるでしょう。

普段の録画・視聴は、HDDへ記録。
長期間保存したい場合は、DVDへ記録。
…というのが、便利な使い方です。長期間保存したいと思うようなものがなければ、DVDメディアを買う必要ありませんし。

DVDメディアだって、書き換え可能なDVD-RWより、1回だけ書けるDVD-Rの方が安いですし。長期間保存する目的だけにDVDを使えばいいなら、安いDVD-Rだけを買えばいいわけで、(メディア入れ替えの手間だけでなく)メディア代も少なくて済みます。

というわけで、DVDレコーダーを買うなら、HDD搭載タイプですよ!(^^;)

私がチョーお勧めしてる東芝製RDシリーズなら、フリーソフトの「Virtual RD」と組み合わせて、LAN経由でPCに録画内容をダビングできるので、保存したい番組があってもDVD不要です。^^;
私の場合、DVDは、レンタルや市販のDVDの視聴目的がほとんどです。^^;
普段の録画再生は、HDDのみ。今まで、DVDに直接録画したことはないような気がします。(HDDがあるのにDVDに録画する理由なんてないしねえ。^^;)

ヒマそうに見えるらしい(^^;;;

大学の研究室の後輩から「今月は余裕ありそうですね。先月の方が忙しかったでしょ?」みたいな話をされて驚きました。^^;
いやいや、今月(=6月)もかなり切羽詰まってたんですよ、たぶん先月(=5月)よりも。

どうも、少なくとも今月(=6月)の私はヒマそうに見えたらしいです。^^;;;

ううーん。
まあ、何をしてるにしても、椅子に座ってPCに向かってるだけですから(^^;)、端から見て「何やってるか分かんない」だろうし、「忙しいかどうかも分かんない」のは確かにそうだろうと思いますが。(笑)

「椅子に座ってPCに向かってる」だけで、しかも、煮詰まって考え込んでで、キーボード打ってないときには、「ネットサーフィンでもして遊んでるだけじゃ?」とか思われてるのかも知れません。(笑)

いやいやいや、こんな感じ↓なんですよっ!(^^;)
SEって、仕事中にボケーっとサボってること多いよね?/Tech総研
きたみりゅうじさん、ナイスなマンガだこれ。(笑)

こんな感じで、端から見たら休憩してるよーに見えても、頭の中ではネタを考えているのです!(たぶん)
まあ、上記のマンガのように、コーディングの方法を考えているとは限りませんが。^^;(記事のネタだったりとか)

2006年07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---