にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/12/10. 01:15:40.

Sakura Scope (2007年06月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

「メメント」を見ました

TSUTAYA規約メメントTSUTAYA会員証の更新期限が今日までだったので、近所のTSUTAYAへ行って更新してきました。更新特典として1本無料だったので、以前から見たかった「メメント」をレンタル。

帰宅してからすぐに視聴。
「メメント」は、10分間しか記憶が持たない男の話。結末から始まって、ストーリーがだんだん時間的に遡っていくという構成の斬新さで有名になった映画。

結末が最初に出てくるということは、もう事件の犯人は判明しているわけで、そんな状況でどうやってストーリーを映画としておもしろくするんだろうか?……というのが最初に思ってた疑問。

ところがこれが、かなりおもしろい映画でした。
なんか疑問がいろいろ出てくるんですよね。時間を遡っているわけだから、映画を見進めるうちに、「既に判明している結果」の原因が判明してくるわけです。にもかかわらず、「え?どういうこと?」と思うような事柄が出てきて混乱したりします。

で、最後の最後は衝撃でした……!
まさかこんなことだったとはっ。

なるほどです。確かに最初がこれなら、「結末から見せる」という構成が成り立つよなあ……と感心しました。
いやあ、おもしろかった。

ところで、ストーリー中に登場する2分しか記憶が持たないという男の話は、結局どっちだったんだろう?妄想?主人公の妻が糖尿病だったという話の方が事実?

メメント(@Amazon Prime Video)

「数学ガール」到着

数学ガール今日の昼頃、「数学ガール」が楽天ブックス経由で到着。結城浩さんによる、高校が舞台の小説で数学が分かる本。
330ページもあるんですね。予想より多くて驚きました。

とりあえず、最初の20ページくらいを読みました。
そういえば素数って「1」は含まないんですね。忘れてたけど、確かにその事実は知ってたと思うんだけど、じゃあ「なんで1は素数に含めないのか」という理由は聞いたことなかった気がします。
その点を読んで納得。(すみません。こんなんでも元・理工学部生です…。途中で転学したけど。そもそも数学は苦手だけど。^^;;;)

単純に教科書的に解説されるよりも、こういう物語を使って説明される方が、圧倒的に頭に入りやすい気がしました。
これ、高校・大学で、数学の教科書を読ませる前に一通り読ませる本にしたらいいんじゃないか。(^_^;;;

とりあえず、毎日ちょっとずつ読んでいくことにしよう。

結城浩さんサイトの「数学ガール」ページ

今日のネットいろいろ日記

朝は晴れてて、昼は曇ってただけだったと思うんだけど、夕方は土砂降りでした…。
まあそれでも、降ったりやんだり…を繰り返してて、どばーっと降ったと思ったら止んで、止んだと思ったらまたどばーっと降って……という感じだったんだけど。

原稿

計画上、最低限進むべきところまでは書いたけど、そこから先には進めず。朝の調子は良かったので、昼食を食い過ぎたのが原因か?(^_^;;;
たまには米を食おう…と思って、オムライスを食ったのだが、思いのほか量が多かったのかも知れない。

ウェブ上でも溜まる

未読のまま棚に置かれている本、つまり「積ん読」状態の本もたくさんあるんですけど、ウェブ上でも未読なエントリが溜まってます……。
RSSリーダー(FreshReader)に表示されてる未読数がとんでもない値になってます……。
RSSでのチェックが多すぎて、読む速度が追いつきません。(^_^;;;
ううーん。
本と一緒だな…。読む速度より買う頻度の方が多くて、溜まっていく一方だ…。

ポイントは、「読んでないわけではない」という点。「読まないから溜まっていく」んじゃなくて、「読んでもやっぱり溜まっていく」んですよね。
読んでも読んでも、(ブログでの)生産量が多いために終わりがない。(笑)

ビーケーワンギフト券

オンライン書店のbk1から、ギフト券が届きました。久しぶりに。
¥3,000円以上購入すれば、300円引いてくれるらしい。
買う予定にしている本は結構あるんだけど、ここ数日でいろいろ発売されたので、楽天ブックスやらAmazonやらで結構注文したんですよね。たぶん1万円分くらい。(^_^;;;

ううーん。
まあ、買う予定にしている本はまだあるので、bk1で買ってもいいんだけど。
一気に「積ん読」棚に本を増やすのもどうか……と思うので、ちょっと買い控えようかと思ってたとこなんだけど、どうしようかな。(^_^;)
まあ、結局いつかは買うので、今買っても後で買っても一緒なんだけど。

ウィーンからメッセンジャー

某Tさんを最近ネット上で見かけないなあ……と思ってたら、今、ウィーンに居るらしい。オーストリア。
オーストリアの隣の国、スロバキアで学会があるらしい。

彼がイギリスに留学してたときにも思いましたけど、世界中どこに居ても普段と同じようにネット経由で会話できるってのは、おもしろいですね。
まあ、言葉通り「どこでも」というわけにはいかないだろうけど。

お嬢様萌え萌え!時代は執事だっ!

ハヤテのごとく!ふ、不覚だっ……。
こんな萌え萌えマンガがあったのに、11巻も刊行されるまで気づかなかったなんて……っ。
しかも、少年サンデーみたいな有名な雑誌に連載されてるのにっ。(ここ15年くらい購読してないけど)

ハヤテのごとく!

笑えつつお嬢様(ナギ)に萌えるマンガだっ!
お、おもしろい……っ。

東京方面の某友人が全巻持ってるらしく、貸してくれると言ってくれたんだけど、関西に来る用事はなさそうだし、そもそも10巻も持って移動するのは大変だし、かといって夏コミまでは待てそうにないので、今日第2巻を近所の本屋で買ってきました。

ぬおーっ。
おもしれーっ。

萌えーっ。(*´ヮ`)

ハァハァ

勢いで全巻買っちゃいそうだぜ……。

ハヤテのごとく!(本)
ハヤテのごとく!(アニメ公式サイト)

アニメをチェックしてなかったことが悔やまれる……。
(まあ、アニメに関しては、たとえチェックしてても見る時間が取れるかどうかは分からんのだけど。)
とりあえず次回放送分から録画予約はしてみました。

--- (追記 06/30) ---
第3巻も買ってきた。
ついでに写真も撮ったので貼ってみた。

原稿/本いろいろ注文/「窓の杜」や本に掲載

日中、ほんの少しだけ、ぱらぱらっと雨が降ったけど、それ以外はずっと曇りで暑かった1日でした。
ほんとに梅雨なのか……?

原稿進捗状況

とりあえず、予定通り進行。最初の3時間くらいはかなり集中できてました。
その後1時間くらい続けたんだけど、そこまでくると進行速度は低下してきますね……。
予定から遅れてはいないので、その点は良いんだけど、できればもうちょっと前倒しで進めてしまいたいところ。

本をいろいろ注文

Amazonで注文今月末は、ライトノベル作家さんの文庫本ではなく単行本がたくさん出版されるみたいですねー。
◆「魔女を忘れてる」(小林めぐみ/富士見書房)
◆「青年のための読書クラブ」(桜庭一樹/新潮社)
の2冊をAmazonで注文。
そのついでに、コミックの「らき☆すた」第1巻も一緒に注文。

あと、結城浩さんの「数学ガール」は昨日に楽天ブックス経由で注文。楽天側では今でも「1~3日で発送」となっているのだけど、Amazon側では「3~5週間で発送」になっていました。

本日の読了本

死神とチョコレート・パフェ富士見ファンタジア文庫「死神とチョコレート・パフェ」を読了。
読みやすくておもしろかった。

最近、富士見ファンタジア文庫の積ん読消化率が高かったので、次は電撃の積ん読本を何か読むかな……。あ、その前に、「電撃hp」を読まないと。そろそろドラゴンマガジン8月号も発売だしなあ。(^_^;;;

窓の杜ライブラリに掲載していただけるらしい

「窓の杜」からメールが届きました。それによると、私が開発して公開しているRSS作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」を、窓の杜ソフトライブラリ(7月号)に掲載していただけるようです。
わーい。

いやあ、今までバージョンアップ版を公開するたびにプレスリリースを送り続けて(^_^;)ましたが、(そのたびに新着バージョンアップ情報として掲載はしていただけていましたが)ようやく「ライブラリ」に掲載していただけるようです!
わーい。

最新版はVer 0.87βですが、既に次期バージョンの開発はほぼ完了していまして、あともうちょっと追加したい機能を加えてから公開する予定。
最近、いろいろ各方面の原稿で忙しいので開発する時間が取れてないんだけど、もうちょっとなのでどこかで時間を確保して公開してしまいたい。

本にも掲載されるらしい

翔泳社から出版されてる、書店でもわりとよく見かけるホームページ作成系書籍の改訂版(8月末に出るらしい)の本文内で、「Fumy RSS & Atom Maker」が紹介されるらしいです。
掲載許諾メールが届いてたので、問題ありませんよーと返信しておきました。

犬に吠えられたと思ったら……

夜、駅から自宅まで歩道を徒歩で帰宅しているとき、突然犬に吠えられました。
犬は赤信号で停車していた自動車の後部座席に乗せられていたようで、半分くらい開かれた窓からこちらに向かって吠えていました。
しわがれた声の犬で、「わんわん」というよりは「しゃゎんしゃゎん」みたいな感じの鳴き声でした。
妙な鳴き声の犬もいたもんだなあ、と思ってちらっと観察してみましたら、そこで見えた光景に一瞬我が目を疑いました――

犬じゃねえ!人間だ!

衝撃の光景です。
妙な鳴き声だと思ったら、犬の鳴き真似をしている人間でした……。
なにしてんだ……?
暗かったので詳しい容姿は分かりませんでしたが、人の口から犬っぽい鳴き声が発せられていたように見えました。

なんなんだこの人は。

なぜ犬の鳴き真似なのか?なぜしわがれた鳴き声なのか?そもそも、なんでこっち向いて吠えるのかっ!? 疑問は尽きません。

日本語で犬の鳴き声というと「わんわん」ですが、犬の鳴き声を実際に聞くと「わんわん(WAN,WAN)」とは吠えてませんよね。ひらがなでは微妙な表現ができませんけど。この車の後部座席から聞こえてきた鳴き声も、ひらがなではとうてい表現不可能な声でした。無理矢理書けば、「しゃゎんしゃゎん」な感じ。

しわがれてても、まあそういう声の犬も居てもおかしくはないかなと思えたんですが、まさか人間の口から発せられていたとは。

……はっ。
もしかして、これは、先日の異文化コミュニケーションに続く宇宙人シリーズの続編かっ!?
また宇宙人だったのか!?

自動車の後部座席に乗せられて、どこかに移送されてる途中だったのかも!?
ううーん。
どこの惑星人だろうか。「しゃゎんしゃゎん」みたいな声で叫ぶ宇宙人……。
残念ながら、私の言語能力では翻訳不可能ですよ、どこのどなたか知りませんけど。
いつの間にか日本も国際化したものです。

―――ま、単に後部座席に座っていた人が、犬を抱いていただけかも知れませんけどね。(普通そうだよな。)
しかし、それにしても妙な鳴き声だったなあ。もしかして、MIB(MEN IN BLACK)に登場する犬型宇宙人だったりとか。


そういえば最近、住宅街を歩くとよく犬に吠えられます。
私から発せられる膨大な萌えネルギーに反応した番犬能力が発揮されてるのかして、よく吠えられるんですよね。近づいただけで、ガサガサガサっと近寄ってきまして、家の前を通りかかると、えらい剣幕で吠え叫びます。そして、その声に触発された近所の犬も吠え始めて、私が通ると犬の大合唱が起こったりします。

ううーん。
なんか、犬を反応させる電波でも出てんのか?
番犬としてちゃんと役に立ってんだなあ……と妙に感心したりしつつ、犬の大合唱の中を歩くことが多いです。

まあ、犬に嫌われても猫に好かれればいいか。(好かれるかどうかは未実験だけど。)


◆前回の宇宙人:異文化コミュニケーション(2007年6月16日)

原稿は勢いだっ

原稿をガリガリ書いてから、ちょっと梅田で買い物した1日。
本日の執筆のお供は、アイスブレンドコーヒーと、アイスレモンティー。

原稿執筆は最初の勢いが重要だっ

ほぼ昼になりつつある朝、アイスコーヒーを飲みながら原稿執筆開始。本日のコーヒーはスタバのハウスブレンド。うまいです。まあ、何でもうまいんだけど。
最低限到達しておくべきポイントまでは、最初の2時間半くらいで一気に執筆できました。

やっぱり、原稿は最初の勢いが重要です。その勢いに乗って一気に書き進めると、快調に進行できます。
昼食後、約1時間ほど執筆を進めたんですけども、朝の執筆速度ほどは出ず……。まあ、とりあえず進んだのは進んだんですけど。理想的には、もうちょっと先まで書いてしまいたかったところ。

某A社 今月最後の原稿

夕方、某A社用の6月最後の原稿を仕上げ。
短い原稿だったのと、昨日主なネタは書き上げてたこともあって、あっという間に完成。
一応、何度も読み返してはみたので問題はないと思うんだけど、ちょっとくどかったかも?(^_^;;;

プロだ!……旭屋の店員さん

書店くじ5月頃に本を買ったときにもらった「書店くじ」が1枚だけ当選していたので、それを行使すべく旭屋書店梅田本店へ行ってきました。4等賞なので「100円分の図書券として使える」だけなんですけども。でも使わないともったいないので、しっかり行使!です。

「書店くじ」をもらったのは過去に何度もありますが、当選したのは初めてです。なので当然、「当選くじ」を使うのも初めてです。レジに出してみて、「は?何ですか、この紙切れは?」みたいな対応をされたらどうしよう?とちょっとドキドキ。(いや、たとえ本当に紙切れを出しても、そんなぞんざいな対応はされないでしょうが。)

ぐるぐる旭屋8階をまわって購入本を決定。
旭屋8階のレイアウトがすんごく変わってて驚きました。何か少女コミックとBL(ボーイズラブ)本の数がすんごく増えてませんか? フロアの半分くらいがお嬢様の園っぽくなってたような? いや、そんなにじっくり観察はしなかったので勘違いかも知れませんが。

エレベーターを降りたら、いきなりお嬢様向け書籍の山しか見えなくて驚きましたよ。今までライトノベルのコーナーだったところにBL本の山が…っ。
なんか少年少女を深い世界に誘おうとしてませんか?旭屋さん?

……まあとにかく、早速レジへ!
レジで、「これを使いたいんですけど」……と、おずおず書店くじを差し出してみました。ドキドキ。
さあ、どういう反応をされるんだろうかっ!? と身構えたら

「100円ですね。」

即答でした。
差し出した瞬間です。ほんとに一瞬。あなた、本当に番号見ました?と思わず尋ねちゃいそうになりましたけども、確かに4等で100円なので間違いないです。

はえええっ!(;゚Д゚)
プロだ………と思いました。

くじが当選しているかどうか、「当選番号表」みたいなのを見つつ確認されるのかな?とか予想してましたら、ちらっと見ただけで「100円ですね」って……。
書店員のプロだ……!
一瞬で当選番号を確認しちゃうなんて。ジャンボ宝くじの当選チェックマシンでも、もっと時間かかるよ!!

いやあ、プロの仕事を目の当たりにして、久々に衝撃を受けました。0.3秒くらい。

まあ、4等だから「下1桁」さえ確認すればいいんですけどね。
ちなみに、当選番号は「7」。下1桁が「7」だったら、4等当選で「100円分の図書購入に充当」です。

買ったのは、「ハヤテのごとく!」。410円のうち、100円を書店くじで充当したので、払ったのは310円です。

ハヤテのごとく!、おもしろいです。
アニメは見てなかったんですけども、なんとなく萌えそうだったのでコミック1巻を買ってみましたら、予想以上におもしろくて気に入りました。一気に読了。
ああ、既刊を一気に買ってしまいそうだっ。

Excelの日付書式で曜日を表示させる方法

Microsoft Excelの「セルの書式設定」では、表示形式を「日付」に設定しても曜日を表示できません。「種類」欄の中に、曜日付きの日付表記が存在しないんですよね。でも曜日を表示する方法は簡単です。
「セルの書式設定」で、表示形式の設定を「日付」ではなく「ユーザー定義」にした上で、以下のような感じで記述します。

Excelの日付書式で曜日を表示

「aaa」と記述すると、日本語の省略形曜日が表示できるようです。
なので、

yyyy年m月d日(aaa)

…という書式にすれば、「 2007年6月27日(水) 」のような日付書式ができあがります。
カッコは自分で書かないといけないので注意。
「aaaa」にすると、「水曜日」のように省略しない曜日表記になります。

というわけで、Excelで日付に曜日を加えるのはとっても簡単なんだけど、なんで最初から曜日付きの表記が用意されていないのかが謎だな。(^_^;;;

※Excel2002での話なので、もっと新しいExcelでは最初からあるのかもしれませんがー。

コミケカタログ値上げ?

とらのあな梅田店で、コミケカタログを予約してきました。夏コミのCD-ROM版。
例年、CD-ROM版コミケカタログは¥2,000円で販売されてたと思うんですけど、今年から値上げされたんですかね??
販売価格が¥2,400円になってました。

とらのあなのウェブで見たときは、てっきり冊子版の価格と書き間違えたのかと思ったんですけど、間違いじゃなかったのか。(^_^;;;

コミケカタログCD-ROM版予約票
予約票には、「価格¥2,400円」と書かれてます。(内金として500円払ってるので、残額は¥1,900円。)

まあ、値上げされよーが何しよーが、コミケカタログがないことには会場を回れないので、買いますけどね。
何だろう、何かがパワーアップしたのかな。CD-ROM版カタログ。
冊子版の価格は変わってなかったっぽいです。

PSP無線LAN?

とある場所で、ノートPCの無線LANを有効にしてみましたら、何やら「PSP」という名称のネットワークが見えているではありませんか。(下図)
これは…、私の近くで誰かがPSPを使って通信してたということなんでしょうか?(^_^;)
そこそこ人がたくさんいる場所だったので、探してみることはできませんでしたが。^^;

PSP無線LANネットワーク

「セキュリティで保護されていない」というのは、不特定多数のPSP機器と通信してゲームできるように、認証を必要としないようにしてるからなんだろうか?
それとも、無線LAN的に認証はないけど、PSP独自の認証を何か行ってるとか?
というか、PSPにアクセスしても引き出せる情報は何もないから別に構わないという考え?

今日の日記~

今日の出来事とか。

住民税

今朝、銀行で住民税(県民税+市民税)を払ってきました。第4期まで全部。つまり、2007年分全部。
高い……。(^_^;;;
4回に分割して払うのは面倒なので一括で払ったんだけど、国民年金とは異なって、一括払いしても安くなったりはしないのだなあ。(笑)

集中ポイント

仕事はそれなりに進みました。
やっぱり、朝の(最初の)3時間くらいが集中ポイントだなあ。それを過ぎた昼食後には、作業速度が低下します……。
最初にどっかん!と、どれだけ勢いをつけて進めるかが重要な気が。

睡眠は重要だなあ…

昨日はずーいぶんたっぷり寝たためか、今日は1日快調に作業(原稿書いたりとかいろいろ)ができました。ここ最近の調子からすると考えられないくらい快調だった気が。
ううーん、やはり睡眠は重要なのだなあ。

だいたい日々の平均睡眠時間は5時間くらいなんだけど、
なんとなく、10時間くらい寝ると翌日快調に活動できるっぽい気がしてきました。(^_^;;;

さて、もうすぐ日付が変わるので寝よう…。(^_^;)

「桜の猫姫」最終巻読了/某A社ピンバッチ到着

なんか夜から頭痛がしてきまして……。ディスプレイを見るのがつらいです。(^_^;;; テレビやLCDからの強い光を見ると、余計に頭痛がします。
……にもかかわらず、日曜洋画劇場で放送された「ダイハード」を最後まで見ちゃっいましたよ。(笑)
シリーズ最新の映画「ダイハード4.0」は、今週末から上映ですねえ。

桜の猫姫
ピンバッチ

●「桜の猫姫」第4巻(コミック) 読了
おもしろかった。絵が萌え萌えー。(*´ヮ`)
最終巻になっても猫姫キャラが増え続けるので、本当に収拾が付くのかどうか不安だったんですけども(笑)、ちゃんと終わってました。

●某A社からピンバッジ?が到着
ガイド5周年記念だそうです。
ええと、もうたぶん6年目のハズなんですが。(笑)
今月頭で、ガイドサイト公開からちょうど6年だったと思います。確か。
もう某A社で記事書き始めて6年になるのですねー。
今年の某A社関係者の集会で該当者全員に渡されたらしいんですが、欠席者にはこうやって箱で送られたようです。


さて、この頭痛は、寝過ぎによるものなのか、それとも風邪でも引いたのか。
ううーん。

早めに寝よう……かな?(^_^;)
……早めと言っても、もう日付が変わるんだけど。^^;

「七人の武器屋」読了

七人の武器屋富士見ファンタジア文庫「七人の武器屋 レジェンド・オブ・ビギナーズ!」を読了。
おもしろかった。

7人で武器屋を経営する話。お金払って店舗を譲り受けて、在庫を仕入れて、でもうまくいかなくて、やっと原因を突き止められて、ようやく軌道に乗ってきた……と思ったら、実はだまされてて……。という、経営の難しさを痛感しつつ、みんなの個性で乗り切っていく話。

そういえば、何か店舗を運営するのが題材になってる話って、ライトノベルでは珍しいような?
まあそんなにたくさんの小説を読んでるわけではないけど、あんまり記憶にない気がする。「起業」という話題は世の中にあふれてるのに、意外とライトノベルでは扱われてなかったのか?(^_^;)

7人がみんなキャラ立ってて、それぞれの個性に合わせた役割があって、協力して進んでいけるという点が良いです。
……というと何か堅そうな感じに聞こえるかも知れませんが、ノリは軽い小説です。一気に読めます。(^_^;)

既に続編が数冊出てるようです。続きも読もうかな…。
第17回ファンタジア長編小説大賞の佳作受賞作なようです。

快眠できる100の方法、第84番目は

Newsweek 快眠できる100の方法Newsweek今週号の特集は「快眠できる100の方法」。(右写真)
その第84番目は「退屈な本を読む」。

昔々、高校生時代、寝る前にちょっと日本史の教科書を読んで寝ようと思ったことがありました。歴史科目は苦手だったので、少しでも頑張って覚えようという涙ぐましい努力でした。

朝、目が覚めてから、さて昨夜はどれくらい読んだんだったっけな……と枕元の教科書を見てみましたら...

3行

でした……。読んだ分量。
3ページではありません。読んだ箇所として記憶に残ってたのは最初のページの3行目まででした……。

どうやら、日本史の教科書は睡眠導入本として最適だったようです。

確かに、日本史の授業も激しく眠かったなあ。
どっちかっていうと世界史の方が良かったんだけど、私の高校では、(理系クラスは)世界史の授業が完全に省略されてたんだよなあ。(笑)

まあ、文理分割前の1年間(つまり高校1年生の1年間)に受けた世界史の授業でも、そんなに成績は良くありませんでしたが。

快眠本いろいろ(@Amazon.co.jp)

AnsiString型文字列から改行コードを取り除く

AnsiString型の文字列から改行コードだけを削除したい……とか、何か「文字列中の特定の文字を削除したい」と思うことがよくあります。今までは自力で、「特定の文字を探す」→「そこを詰める」……という処理をループさせるコードを書いてたんですけど、どうやら1行で書ける方法があったようです……。orz

StringReplaceという、指定のAnsiString型文字列から、指定の「文字列A」を探し出して、指定の「文字列B」に変換してくれる関数が存在するようです。「文字列B」を空文字にすれば、「文字列A」を削除することになります。

ぬおー。こんな簡単な書き方があったなんて……。(^_^;;;

ソースはだいたい以下のような感じ。

AnsiString WorkStr = "元の文字列";

//"\r"を削除
WorkStr = StringReplace(WorkStr,"\r","",TReplaceFlags()<<rfReplaceAll);
//"\n"を削除
WorkStr = StringReplace(WorkStr,"\n","",TReplaceFlags()<<rfReplaceAll);

これで、AnsiString型の変数WorkStr内にある改行コード(\rと\n)をすべて削除できます。
変数内に存在するすべての該当文字(ここでは改行コード)を削除してくれるので、自分でループを書く必要がありません。

ぬおー……。

StringReplace関数は、

  • 第1引数: 対象のAnsiString型変数
  • 第2引数: 文字列A(変換前の文字列)
  • 第3引数: 文字列B(変換後の文字列)
  • 第4引数: (オプション) TReplaceFlags()<<rfReplaceAll と書いておけば変数内にある全部の文字列Aを変換してくれる

……というような感じで使えるようです。
もっと早く知っていたかった……。(笑)
これを使えば、文字列をごにょごにょするいろんな処理がラク~に書ける気が……。

自前でループ内で文字列の中から特定の文字列を探す処理を書かなくて良いのが楽だし、2バイト文字が含まれていてもちゃんと処理してくれる(らしい)点も楽です。

※StringReplaceは、C++ Builderのほか、Delphiでも使えるようです。

カフカ「変身」を読んだ

変身(カフカ)@新潮文庫目が覚めたら自分の身体が巨大な虫になっていた……!という有名な小説「変身」(カフカ)を読了。(新潮文庫版)

1912年だから、約100年前に書かれた小説。
コナン・ドイルが「シャーロック・ホームズ」を書いたのとほとんど同じ時代なんだなあ。
著者のカフカは、オーストリア人らしい。

130ページくらいしかない薄い本。価格も安くて324円…。小説文庫本でこの価格って滅多にないんじゃないかなあ…。(^_^;)
本編は93ページ。
短編というには長いけど、長編というには短い、中編小説?

この「変身」という小説の存在を知ったのはずいぶん昔で、たぶん小学生時代。(^_^;) 「あさりちゃん」というコミックの中で、朝に突然あさりが虫に変身している……というネタのマンガがありました。足が6本あるんだけど、一生懸命6本の足に靴下をはかせようとしてる、ずいぶんカワイい虫でしたが。(笑)

で、元ネタ小説の存在は知っていたものの読んだことはずっとなかったんだけど、最近ふと思い出して読んでみたくなったので購入。

一気に読んでしまいました。
………。
ええと、救いはないのだな。(^_^;;;
いや、むしろ主人公を除けば救いはあったというべきか。

時間が経って、自分も忙しくなってくると、人間の気持ちはどんどん変わっていくのですね……。(-_-;)
最初は、虫になってしまった兄を見てもかいがいしく世話しようとする妹にちょっと萌えたのに。(笑)

変身(カフカ)@新潮文庫

電脳コイル、アスカでない宮村優子さん

「宮村優子」って名前を見たら声優かっ!と思っちゃうんですが、どうやら違う人のようでした。

話題のNHKアニメ「電脳コイル」の小説版を書いた作家さん。
公式サイトで、

はじめまして! 宮村優子です。
 (中略)
念のため、アスカさんでない宮村優子でした。
--- 三番目のユウコ通信 小説版【電脳コイル】(@電脳コイル公式サイト)

……と、声優・宮村優子ではなく同姓同名なんだと書かれてました。(笑)

本屋で見かけたときは、「ええー!? 小説も書くのかあの人」とか一瞬思ってから、「もしかしたら同姓同名かも?」とか思ったんですけど、やっぱり同姓同名の別人だったんですね。(^_^;)

で、NHKで放送中の「電脳コイル」、完全に見逃してるんですけど、どうやらかなりおもしろいらしいですね……。
見逃したのは仕方がないので小説を読んでみようかな…。(^_^;;;

(ノベライズなので、小説が原作というわけではないらしい。)

「電脳コイル」公式サイト
「電脳コイル」DVD
小説版「電脳コイル」(宮村優子)@徳間書店

写真機と計算機

カメラを写真機と言う人はもはや少ないんじゃないかな……と思うんだけどどうだろう?
今日、通りで「写真機がどーたら」と喋ってる30代くらいの女性を目撃。
カメラを写真機と呼ぶ人を目撃したのはずーいぶん久しぶりだなあ。

そういえば、最初に入った大学(理工学部)で、コンピュータのことを「計算機」と呼んでて驚いたなあ。(90年代後半)
2つめに入った大学(総合情報学部)では、あまり「計算機」という言葉は聞かなかった気がするけど。(理系と文系が半々くらい混在してたからか、もしくはあまりハードウェア寄りの話はなかったからか?)
「計算機」という言葉は今でも(主に理系の大学とかでは)普通に使われてますね。私は滅多に言わないけど。
コンピュータ系ではない一般の人に「計算機」って言うとたぶん「電卓」のことを指すんじゃないかな…。(^_^;)

「写真機」ももしかしたら、特定の専門分野では今でも普通に使われてる単語なんだろうか?

バスカヴィル家の犬

バスカヴィル家の犬シャーロックホームズの長編「バスカヴィル家の犬」を読了(創元推理文庫版)。おもしろかった。
長編の中では、唯一「ホームズの謎解き編」と「ミステリの背景編」に分割されてない話。
こういうスタイルの方がいいなあ…と思うんだけど、そもそもホームズは長編が少ない(4編しかない)のですね。

ホームズは昔から好きで、小説は全部小学生時代に読んだと思ってたんですけど、読んだのは短編ばっかりで全然長編を読んでなかった事実に気づいたので、最近読んでます。
「バスカヴィル家の犬」は3作目の長編。あと残り1作。

シャーロックホームズと言えば、昔NHKで放送されてたイギリス製のドラマのDVD-BOXが欲しい。
全話を収録した「シャーロック・ホームズの冒険 完全版DVD-BOX」が、6万2千円くらい。
とはいえ、買っても見る時間がなかなか取れなさそうなので今のところ買う予定はないのだけど。

シャーロックホームズを読んだ後は、なぜか脳みその中で考える言葉がホームズの口調っぽくなるのはなんでかなあ。(^_^;)

形態素解析してくれるサービス

Yahoo!が、日本語の文章を形態素解析して返してくれるWebサービスを始めたようです。形態素解析というのは、文章中の単語を分割して、品詞に分類する作業のことです。テキストマイニングの前処理に使ったりします。

このYahoo!のWebサービスAPIを使えば、ローカルにChaSen(茶筅)とかセットアップしなくても形態素解析できて楽になりそうだなあ。(^_^;;;

Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 日本語形態素解析

試しに、「おもしろい日本のマンガ」という文字列を、Yahoo!で形態素解析させてみたところ、以下のよーな結果(XML)が返ってきました。(一部省略して転載)

<ResultSet>
   <ma_result>
      <total_count>4</total_count>
      <filtered_count>4</filtered_count>
      <word_list>
         <word>
            <surface>おもしろい</surface>
            <reading>おもしろい</reading>
            <pos>形容詞</pos>
         </word>
         <word>
            <surface>日本</surface>
            <reading>にほん</reading>
            <pos>名詞</pos>
         </word>
         <word>
            <surface>の</surface>
            <reading>の</reading>
            <pos>助詞</pos>
         </word>
         <word>
            <surface>マンガ</surface>
            <reading>まんが</reading>
            <pos>名詞</pos>
         </word>
      </word_list>
   </ma_result>
</ResultSet>

ちゃんと、名詞やら形容詞やら品詞が判別されてます。加えて、漢字の読み方も出てます。(reading要素)
こういうのがWebサービスAPIとして提供されると、なんかいろいろおもしろそうなことができそうな気がしてきますね…。(^_^;)

1つのIPアドレスにつき、24時間以内に50,000件以内のリクエストに制限されてます。が、50,000件なら十分でしょう。1回のリクエストの容量が100KBに制限されているので、与えられる日本語文章は最大50文字ということですね。約51万文字です。こんだけあれば十分ですね。(^_^;;;

ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開(@CNET Japan)

異文化コミュニケーションだぜー!

今日の帰宅途中、JR宝塚線 普通電車内でのこと。

大阪駅から、大声で独り言をつぶやく酔っぱらったおじさんが乗ってきました。相当酔ってるのか、目が据わってます。
あんまり近くに来ないで欲しいなあ……と思っていたら、その想いが引き寄せちゃったのか、座ったのは私の隣。酒臭いです。

隣といっても、2人分くらい座席を空けての隣だったので、ぴったりくっついていたわけではありません。
ただ、身体の左右で両手をバタバタさせて座席を叩いたり、両足でドンドン床を踏みならしたりして暴れてたので非常に迷惑です。(-_-;
酒臭いし。
口からは、たまに「暑いなあー」みたいな日本語も出てきましたが、基本的には宇宙語なようでした。
どこら辺の惑星から来たのかなあ。


私はそんな宇宙人には気づかないフリをしてずっと小説(紅牙のルビーウルフ)を読んでたんですが、突然そのおじさんが静かになったと思ったら、身体ごと私の方に向き直って何やら話しかけてきました。
一瞬、宇宙語だったらどうしよう!?と身構えたんですが――

「あー、伊丹ーまで、おー、どれくらい?」

日本語でした。
発音は不明瞭で所々余計な音が混じってますが、日本語のネイティブスピーカー並にイントネーションは正確でした。きっと地球生活長いんだろうなあ。
あんまり顔をじろじろ見るのも失礼だと思ったし、そもそも酒臭いのであんまり顔をそっちに向けたくはなかったんですが、コミュニケーションを求められたからにはそっちを見ないとダメだろうとも思ったので観察してみたところ、やっぱり目は据わってました。身体はこっち向いてるけど、目はどこか四次元の世界の一点を見ているようです。
何が見えてるんだろう?

もしかして、私じゃない誰かに話しかけてるのかな……?と思わなくもなかったんですが、一応回答してみました。

「大阪駅を出たところなので、あと5駅くらいです。」

乗ってたのが快速だったら2駅なんだけど、普通だったから正確に何駅なのかとっさには思い出せなかったんだけど、まあだいたい4~5駅だろうと思ったので言ってみました。
(今よく思い出してみると―― JR宝塚線は大阪-塚本-尼崎-塚口-猪名寺-伊丹だから、5駅であってます。よかった。)

私が答えて差し上げたところ、「あーそうですかーあっちぃなー」というあんまり返事になってない返事が返ってきて、また手をバタバタさせたり、足をドンドンさせたり、奇声を上げたり、忙しく活動を再開されました……。
これはもしかして暴れてるんじゃなくて、故郷の惑星の習慣か何かですか?

習慣なら仕方がありません。
自分と異なる文化・習慣を持っているからといって差別するのは良くありません。世界には様々な文化があるのです。彼らから見れば、電車内で静かに文庫本を読む行為の方が奇異に感じられるかも知れません。
それにしても酒臭いのだけは、ちょっとご勘弁願いたいのだがなあー。

尼崎駅を超えたあたりで、また私に話しかけてこられました。
どうやら、他人とコミュニケーションする際だけは、手も足も口もじっとしていられるようです。
手や足の活動を停止させてから身体がこっちを向くまでに3秒間くらいの沈黙があったので、もしかすると思考を地球モードに切り替えるのに3秒かかるのかも知れません。速いのか遅いのかよくわからないけど。
で、日本語でおっしゃるには

「伊丹、まだー?」

まあ、数えてないだろうなとは思ってましたが、やはり、駅の数は数えていなかったようです。5駅って教えて差し上げたのに……。まあ、正確に5駅だという確証は持ってなかったけど。
今、尼崎駅を超えたとこだったはずなので、残りはあと3駅です。
そこで、「さっきの駅が尼崎だったので、伊丹まではあと3駅です。」と答えて差し上げましたら、ずいぶん大声で感心されてしまいました。

「おー、本読んでんのに、よー気がついてるわ!
 本は読まなあかん。
 本は読まなあかんでえ!!」

なんとなくですが、私なりに翻訳してみたところ、私がずっと下を向いて本を読んでたのに現在位置を正しく把握してたことに感心されたようです。
「よー気がついてるわ!」の後に「本は読まなあかん」と続く理由がいまいちよく分からんのですが、まあでも褒められたっぽいです。

ちなみに関西弁が分からない人々のために解説しますと、「本は読まなあかん」とは「本は読まないとダメですよ」という意味です。つまり「本を読みなさい」ということですね。

さっきまで宇宙語を喋ってた人がなぜ関西弁なのか。
これは、今何かとニュースで話題のN○VAの昔のCMを思い出せば納得です。
確か、外国語を話す関西人のおばちゃんの後に、関西弁を喋る宇宙人が出てたはずです。宇宙で開講されてる日本語講座の講師はきっと関西人なんでしょう。

そのおじさん、何やら「本は読まなあかん」という日本語が気に入ったようで、足でドンドン床を踏みならしながら「本は読まなあかんでー」ばっかり連呼し始めました。

「本は読まなあかんでー」ドンドン(足で床を踏みならす音)
「本はー読まなあかんっ」バンバン(手で座席を叩く音)
「ふがどへべボボ××△☆◎…」(宇宙語)

電車内はずいぶん賑やかでした。私の隣だけだけど。
そういえば乗ってたのは先頭車両だったので、運転士さんにも聞こえてたんじゃないかなあ。ずいぶん大声だったし。

伊丹駅に着きそうになった頃には、故郷の惑星の習慣に疲れたのか、それとも必要な踊りはすべて完了したのか、ぐったりされてました。
このまま眠ったら乗り過ごしちゃうよなあ……。その場合、やはり私が起こして差し上げるべきなのかなあ……。などと心配していましたら、「まもなく伊丹、伊丹です」というアナウンスで無事に目を覚まされたようでした。
よかった……。宇宙人の起こし方は習ったことないので不安だったんですよね。

電車が伊丹駅に到着すると、立ち上がりつつ私にお辞儀をして

「どうもありがとうございました」

と丁寧に挨拶されて(でも酒臭い)、無事に下車されていきました……。

酒臭いけど丁寧な宇宙人さんだったなあ。
おお。よく考えたら異文化コミュニケーションだぜ。

JR宝塚線も国際化したもんだなあ。

ちなみに、JR伊丹駅前にはダイヤモンドシティという謎の街があったり、大阪空港(伊丹空港)行きのバスが出てたりします。
もしかしたら、宇宙行きのバスも出ているのかも知れません。
あ、出身惑星がどこなのか質問しておけば良かったかなー。

紅牙のルビーウルフ既刊全部読了ー

紅牙のルビーウルフ既刊紅牙のルビーウルフ4・5小説「紅牙のルビーウルフ」第5巻まで読了~。
おもしろかった。
途中で出てきたルビーウルフの夢の中の最後のシーンがすごかったんだけど。髪は紅じゃなくて金なのか。挿絵が萌え。
ジェイドが心に決めてたことの具体的な進展はなかったので、きっとないまましばらくずるずるいくのだな。(^_^;)

これで「紅牙のルビーウルフ」既刊は全部読了。
続きも早く読みたいなあー。(笑)
まあ、月末にはドラゴンマガジンで短編が読めるはずだけど。

アンケート葉書に「早く続きが読みたい」と書いてみました。(^_^;)
これ12月の発売だから、付属のアンケート葉書の締め切りは1月末なんだな…。まあ、これは単に読者プレゼントの締め切りという意味だろうけど。明日投函しておこう。
アンケート葉書

紅牙のルビーウルフ(@Amazon.co.jp)

今日の日記

今日で6月前半は終わり。あと半月で2007年が半分過ぎてしまう……。
今日は晴れてたけど風が強かったので涼しくて過ごしやすい1日だったような気がします。まあ、建物の中に入れば、風なんて関係ないんだけど。

某原稿

原稿を4時間ほど執筆。
4時間も集中できてたとしたらすごいことなんだけど、そんなハズはなく。たぶん実質2時間くらいの執筆時間だったかも知れない。……うーん。
でも、一応目標にしていた箇所までは書けた。……はず。図は後から追加しないといけないけど。

ルビーウルフ

富士見ファンタジア文庫「紅牙のルビーウルフ」第4巻読了。この巻は「前編」。話は第5巻に続くので、続きも早く読んでしまいたい。既に買ってあるので明日読む予定。

ページが真っ白け?

一昨日頃にベクターからライブラリ更新のお知らせが来てたので、昨日、ダウンロード用ページを修正。問題なく更新できたことを確認したつもりだったんだけど、今日の昼頃、「ダウンロード用ページがまったく見えなくなってますよ」という指摘のメールが届いてました。あわててアクセスしてみると、確かに真っ白け。何にも見えません。でもFTPでディレクトリを覗いてみると、ファイルは確かに存在します。おかしいなあ……と思って、とりあえずブラウザでリロードさせてみると、あっさり表示されました。
……ううーん。何があったんだろう?(^_^;;;

ネット友達と初めて会った日のことって

ネット友達と初めて会った日のことって……覚えてないなあ。

さっきTVで、「ネットで知り合ったバツイチの男女が結婚する」というドラマが放送されてました。途中から途中までを見ただけなので、どういう話なのか詳しいことはわからないし、題名も分からないのですが。最終的に結婚するのかどうかも知りません。^^; とにかく、なんかメールをやりとりしてた男女が上野駅前で会ってました。「は、はじめましてっ」とか言って。

それを見てふと思ったんですが。
私がネット友達と初めて会ったのっていつだっけなあ……。
もう遠い昔のような気がするので、さっぱり覚えてないんだけど。

たぶん、コミケ会場で会ったのが最初だと思う。とすると、1999年の夏コミかなあ。コミケ初参加はその頃だった気がする。
そもそも、ネット友達と会うって言ったらほとんどコミケ会場以外にない気が。
大阪OFF会で会ったのは過去1回だけかな。あとは全部コミケ開催期間中に東京で会うだけじゃないかなあ。あ、某大神隊長が梅田に来たときに、大阪近辺在住のメンバーと夜会ったくらいかな。その2回だけかなあ。大阪では。

で、初めて会ったとき、どうだったか。
ううーん。
全然思い出せん。(^_^;)
kelaさんの髪が長かったことは覚えてるけど。(笑)

「は、はじめましてっ……」みたいな堅い挨拶は誰ともしなかった気がする。(^_^;)
もっとゆるーい感じ。ああ、あなたが○○さんですかー、なんかそんな感じしますねーみたいな。(^_^;)

ドラマ中では、「初めて会ったはずなのに、なんかずっと以前から会ってた感じがする」みたいな台詞がありましたが、それはまったくその通りです。実際にネット友達と会うと、実際には初めて会ったはずなんだけど、全然そんな感じはしません。もうずっと何度も会ってる感じがします。
これは、今までに会ったネット友達全員に共通して言えることで、ちょっと不思議。

ポストイット「透明見出し」が便利

ポストイット:透明見出しポストイット」というと、貼って剥がせるメモ用紙みたいな製品ですが、貼った下が透けて見える「透明見出し」という製品もあります。(右写真)
これがずいぶん便利です。

普通の紙のポストイットだと、貼った下が見えないので、文字のないところに貼るしかありません。粘着力もそれほど強くないので、細いポストイットだとわりと簡単に剥がれてしまいます。

でも、ポストイット「透明見出し」だと、色の付いてる部分も含めて、下が透けて見えるので、文字が書かれている部分の上に貼っても問題ありません。紙のポストイットよりも粘着力が強いので、ぴったり貼ることができます。もちろん、綺麗に剥がせます。フィルム素材なんだけど、紙のポストイットと同様に上から鉛筆で文字を書くこともできます。

紙のポストイットよりも値段は高めなんですが、本のチェックポイントを示すのに便利なので最近はこればっかり使ってます。出かけるときは(ミンティアと一緒に)常に胸ポケットに入ってるので、いつでも取り出せます。(ミンティアの箱とサイズが一緒)

プラスチックのカバーがあって、確実に1枚だけを掴んで剥がせるよう工夫されてるので、その点も便利です。ポケットに入れてても、普通のポストイットみたいに、いつの間にかバラバラになったりしません。(^_^;)

最初は、製品番号「683NEH」の透明見出しを使ってたんですけども、それがなくなったので、今度はもっと色がハッキリしてる「683MH」を買ってみました。

前者の方がフラッグ部分の透明度が高いです。後者は色が濃くてハッキリしてるのはいいんだけど、その分透明度が低いので、緑や青は下がほとんど透けません。
透明見出しは、下が透けて見えることが大きなメリットなので、やっぱり前者の方がいい感じ。まあ、後者でも、フラッグでない部分(色が付いてない部分)は完全に透明なので、それほど問題はないのですが。あと、黄色や紫色とかはフラッグ部分も十分透けて見えるし。

というわけで、ポストイット「透明見出し」、お勧めです。透明度の高い「683NEH」の方が特にお勧め。

で、不思議なことに、ポストイットってAmazon.co.jpで買えるんですね……。
分類は、エレクトロニクス。(^_^;;;
なんでポストイットの分類がエレクトロニクス?

ポストイット:透明見出し「683NEH」(透明度が高い)@Amazon.co.jp
ポストイット:透明見出し「683MH」(色がハッキリしてる)@Amazon.co.jp

GMailのスパムフィルタが厳しいのか

私のメールボックスに届く多くのメールは、一旦GMailに転送しています。すると、GMailのスパムフィルタでフィルタリングされて、大部分のスパムはカットできます。非常に強力なフィルタなのでありがたく活用していたんですけども、最近ちょっと困ることが出てきました。

スパムではないメールも、スパムだとしてはじいてしまうことが多くなってきたんですよね……。まあ、スパムフィルタにはこの問題は常にあるわけですが。
自分で自分に送ったメールすら、スパムだとしてカットされてしまうのはどういうわけなんだ……。(^_^;;;

「スパムを多少通してしまうけど、スパムでないメールはカットしない。」
「スパムをほぼ完全にカットできるけど、スパムでないメールもカットしてしまうことがある。」

どっちが便利かというと、私の場合は前者の方がありがたいのですよね。GMailにログインしてメールを読むことはあんまりなくて、基本的にはPOPでGMailサーバにアクセスしてメーラで読みます。スパムに分類されたメールはローカルには届かないので、スパムとして誤判定されてしまったメールの存在を確認するためには、いちいちブラウザでGMailにログインしてみる必要があるので面倒です。それなら、多少スパムを通してもいいから、スパムでないメールは確実に届けてくれる方が楽です。

GMail内で、スパムフィルタの強度とかについて何か設定できるのかなー?と思って設定を覗いてみたんですけど、フィルタに関する設定は特にないですね。全部おまかせモードなのか…。(^_^;;;

ううーん。どうしようかなー。
やっぱり、ローカルにインストールするタイプのフィルタリングツールを活用すべきなんだろうか。(Norton Internet Securityのオマケで付いてきたNorton AntiSpamはあるけど、学習してくんないのであんまり役に立たない。)

Newsweek積ん読3週間

Newsweek積ん読3週間Newsweekが溜まってきた……。
やっと、5月30日号を読了。今日、今週号が届いたので、3週間分溜まってます。(^_^;;;
世界に取り残されないように、さっさと読み進めないと。(^_^;)
右写真の上部クジラのが5月30日号。下部の3冊が積ん読Newsweek。

今週号の冒頭を読んだら、Microsoft会長のビルゲイツがハーバード大学で名誉博士号を授与されたときのコメントが載ってました。「来年は転職するから履歴書に大卒と書けて嬉しい」と。(笑)
来年は会長職を辞して、慈善事業を行う財団の活動にウエイトを高めるんでしたっけ。
このネタは、単独でもニュースになってた気がします。確か、mixiでネタにしたような気が。

新生銀行からセキュリティカードが送られてきた

新生銀行セキュリティカード新生銀行から封書が届きました。何だろうか……と思ったら、ウェブ上で新生銀行サイトにログインする際に必要になるセキュリティーカードでした。

従来は、口座番号と暗証番号とパスワードだけでログインできてたんですけど、それに加えて、セキュリティーカード上に記載されたマトリックスの中から指定された位置にある数値を入力しなければならなくなったようです。

より安全に使えるようになるという点では好ましいですね。
ログイン時に常に必要になるという点では、三井住友や三菱東京UFJよりも厳しいセキュリティです。(両銀行にも同様のカードは存在するけど、マトリックスの中から指定された位置の文字列を入力しなければならないのは、ログイン後、何か重要な処理を行う直前だけ。)

ログイン時に常に必要なので、ログインする際には常にこのカードを持っていなければならないわけです。すると、自宅ではなく出先からも口座にアクセスするような人はちょっと大変かも知れませんね。私は出先からウェブで銀行口座にアクセスすることなんてありませんから、何も問題ありませんが。(^_^;)

今日の日記

今夜から雨が降り始めて、明日は1日雨……という天気予報だったんだけど、夜になっても雨は降らず。暑い……。(^_^;;;
今年も空梅雨なのかなあ?まあ、まだ梅雨入りしてないから分からんけど。

全画面でムービーを見ると

Windows上で全画面表示でムービーを見ていると、Windows Messengerは自動的に「取り込み中」になるんですねー。知りませんでした。全画面で見ているときは、タスクバーが見えないから、メッセンジャーがどういう状態になってるか(本人は)確認できませんからねー。
今日、複数人で実験してみて判明しました。(^_^;)

新書2冊購入

新書2冊書店に入ると、端から端まで全部読みたくなって困るんですが、とりあえず新書を2冊だけ買ってきました。

前者は、ニューヨーカーの生活ぶり(?)を書いた本らしい。笑えておもしろい。まだちょっとしか読んでないけど。

Safari パブリックベータ for Windows

Appleのブラウザ「Safari3」は、とうとうWindows版もリリースされるのですね。ちょっと楽しみです。現在、パブリックベータ版がダウンロードできます。英語版だけど。私もダウンロードはしましたが、インストールはまだ。(^_^;) Appleサイトでは、「XP, Vista」のみが対応OSとして書かれてますけど、Windows2000でもインストールはできたらしい。
Mac版Safariのレンダリングとどれくらい異なるのかなあ。

一時的な増税じゃないの?

税源移譲住民税の請求が来ました。税源移譲で住民税の割合が上がっています。「その分、所得税が減っているのでトータルの税額は変わりませんよ。」と説明されているのですけど、ちょっと納得できないのですが……。

だって、今年の3月に支払った所得税は、税源移譲『前』の高い額ですよね?
そして、今年の6月から支払う住民税は、税源移譲『後』の高い額ですよね?
すると、今年に限っては、所得税も住民税も高いので、一時的な増税なんでは……?

今年の3月に支払った所得税も、今年の6月から支払う住民税も、共に「昨年の所得」を元に計算されてるんだから。
なんかちょっと納得いかないなあ。

まあ、納得いかなくても税金は支払う以外に選択肢がないわけですが。(^_^;;;

紅牙のルビーウルフ本編第3巻読了

クローバーに願いを紅牙のルビーウルフ3今日は眠かった……。やはり、昨夜寝る前に「紅牙のルビーウルフ」本編第3巻を半分くらい読んだせいか……。初っぱなから佳境に突入した話だったので、途中でやめて寝ようとしたんだけど、興奮してなかなか眠れなかった……。(笑)
一気に読了してしまおうかとも思ったんだけど、そうすると午前4時くらいになりそうだったのでやめたんだけど。でも結局、眠れたのは午前4時頃だったかも知れない。(笑)

今日の午前中の移動時間で読了。おもしろかった。
ルビーウルフとジェイドの関係が少しずつ進展してるのが良いですね。
第5巻まで既に買ってあるので、早く読みたい…。

***

先日読了したルビーウルフ短編集にはアンケート葉書が挟まってたので書いてみました。最近の富士見書房のアンケート葉書には投函期限があるのですね……。挟まってた葉書は、6月30日が〆切らしいです。まあ、これはたぶん読者プレゼントの〆切という意味なんでしょうけど。
あと、ドラゴンマガジン今月号のアンケート葉書も書いてみました。50円切手のストックがちょうどなくなったので、買っておかねば。

紅牙のルビーウルフ(@Amazon.co.jp)

映画「プレステージ」おもしろかった

19世紀末、マジシャン同士の確執と復讐を描いた映画「プレステージ」を見てきました。
おもしろい……。これ、いいよ! 見て良かった。
いやあ、予告編でそれなりに面白そうだなとは思ってたけど、予想以上だった。おもしろい……。(※「おもしろい」といっても復讐劇なので、笑える要素はない。)

こういうマジックに詳しい人は、主人公がこだわる相手のマジックのタネはすぐに気づくのかも知れませんが、私は最後まで気づきませんでした。

いやあ、おもしろかった……。ぜひ見ましょう。これ。

ところで、プレステージって、「PRESTAGE」かと思ったら違うんですね。「PRESTIGE」です。"A"じゃなくて"I"。アルファベットから発音を考えると、「プレステージ」よりも「プレスティージ」という感じがするんだけど。「ステージ(舞台)」じゃなくて「威信・名声」という意味の単語なようです。

原作は、1995年に書かれた「奇術師」という小説ですんげー分厚いです。さっき、本屋で見てきた。買わなかったけど。ノベライズじゃなくて原作小説なので、映画とはそこそこ異なっている(映画よりもストーリーが多い)っぽいです。

いやあ……、私が主人公の立場だったら、確かに復讐はするね。間違いなく。それは間違いないんだけど、あの装置を使った結果、果たしてあんなこと(※何をしてたかは最後の最後まで分からない)をする勇気があるかなあ……。「今居る自分は果たして○○○なのか?」、これはなんか哲学的な問題でもありそうな(^_^;;;、なかなか恐怖です。たぶん、私は主人公と同じ行動は取れないだろうなあ。でも復讐はするだろうけど。

しかし……。復讐を企てた者は...

ネタバレを防ごうと思うと、さっぱり具体的に書けませんけど。これはおもしろいです…。おもしろい……。

ぜひ、見に行って下さい。プレステージ。おすすめです。

公衆無線LANでバッテリ切れ

Yahoo!公衆無線LAN今日、たまたまYahoo!の公衆無線LANを使ってるところで、ノートPCのバッテリが切れました。公衆無線LANでログアウト処理をできないまま帰宅することになったので、(不要だとは思いつつ)帰宅して自宅のLANからログアウト処理を行ってみました。その結果が、右の画面。(^_^;;;

システムの調整中です……ってことはないと思うので、公衆無線LAN外からログアウトすると、常にこうなるんでしょうね。たぶん、「何か分かんないけどうまくいかなかった」という場合の結果表示は全部「システムの調整中」なんじゃないかと思ったり。
まあ、正常にログアウト処理ができるわけはないだろうな、とは思ってましたけどね。^^;

Yahoo!の公衆無線LANは、月額一定料金なので、ログアウト処理ができなかったとしても別に問題にはならないでしょう。(少なくとも、大量に課金される心配はない。^^;)

ちなみに料金は、Yahoo!プレミアム会員の場合、月額210円。
これで、3Mbps程度出る無線LANが使い放題なのは、なかなかお得なサービスだと思います。利用可能な場所が少ないのがネックではあるけど。(^_^;)

原稿の文字数

原稿2本仕上げ。
前回の原稿がちょっと遅かったんだけど、今回の原稿を予定日に書いたので、前回から1週間しか経ってないなあ。
ソースを少しずつ解説していったら、ずいぶん長い原稿になってしまった……。

ソースのインデントを表現するには、実体参照「&nbsp;」で空白を何個か並べるしかないんですよね。全角スペースを使うと、コピー&ペーストされたときに困るし。(pre要素を使えば良さそうですけど、それは制約があって使えないのです…。)

文字数は、1ページ3,000文字以内という制限があるんだけど、実体参照は変換結果ではなく変換前の文字数でカウントされるのですよね。つまり「&nbsp;」は、表示上は半角スペース1つなんだけど、文字数では「6文字」とカウントされます。すると、インデント目的で半角スペース3つ書いただけで「18文字」と解釈されるわけです。そうすると、ちょっと長めのソースを解説と一緒に掲載すると、あっという間に3,000文字を超えちゃうんですよね……。

というわけで、ソースをたくさん掲載したい場合、ページ数が増えるんだな……。
まあ、全体の分量に制限はないので、ページ数が増えても困ることはないんだけど。(ただ、最後まで読まれる割合は減るかも。)

Elements 2.0はもう化石なのか(^_^;)

グラフィックデザインで食ってる友人に、「Photoshopは、Elements 2.0を使ってる」と言ってみたところ、「まだそんな化石を使ってる人がっ!!!」と驚かれた。

そうか、Elements 2.0は、もう化石なのか。(笑)

確かに、Photoshop Elementsの最新版はもう5.0のようだしねえ。しかもリリースは昨年だし。(^_^;)
Elementsよりも、Photoshop CS3

ただ、最新版を導入しても、私の場合、あんまりグラフィックの編集機能使わなさそうだしなあ。現状のElements 2.0でも、あんまり困ってないのだけど。
それは、(最新版にある)便利な機能の存在を知らないからそう思うだけかもしれないけどね。(^_^;;;

トップページをいじった

にししふぁくとりーTOPうちのウェブサイトのトップページを、かなーり久しぶりに改編。改編と言っても、そんなには変わってないんだけど。PC TIPS系のコーナーが増えたので、それをまとめて掲載してみました。

色もちょっとだけ変更。
いろいろ変更して良さそうな配色を試してみたんだけど、結局元の配色に似たものになりました……。(^_^;;; 配色考えるのって難しいよなあ。

ほんとはもっといろいろ大幅に手を加えたいんだけど。構想は頭の中でいろいろ思い浮かぶものの、実際に実行するとなると結構時間も手間もかかるので、結局、いつも考えるだけ。(^_^;;;
ううーん。

まあとりあえず今日は、久しぶりにトップページを改編できて良かった。
少なくとも、ドロップダウンメニューからしかアクセスできないコーナーは激減したはず。(^_^;;;

ちなみに、まだ大部分がテーブルレイアウトです。このレイアウトをスタイルシートだけで行うのはちょっとしんどいです。可能だろうけど、テーブルで作るのとスタイルシートを書くのとで必要な労力を考えると、圧倒的に前者の方が少ない(=簡単)だからなあ…。(^_^;;;
テーブルにテーブルを含めるような構造にはなってないので、まあいいかなと。^^;

それにしても、相変わらず縦長なトップページだな。(^_^;;;
Googleのガイドラインに、「1ページ内のリンク数は100個まで」とあるので、100個以内に収まるようにはしているんだけど、かなりギリギリ。ドロップダウンメニューの分を合わせると、90くらいあります。(^_^;;;

ドロップダウンメニューの中身を、全部JavaScriptで生成するようにすれば、かなり減らせるので、それもしたいんだけどなあ。(^_^;;;
ブログのトップページにはドロップダウンメニューを用意してないのは、それを加えるとリンク数が100個超えちゃうから。(^_^;)

そのうちやりたい。
……「そのうち」って言ってると、なかなかできないんだよな。^^;

レッドボール……は欠席

今日は東京で某A社の関係者が集まる年1回の集会が開催されています。ロゴマークから取って「レッドボール」と呼ばれています。「ボール」というと何か球技のスポーツ大会みたいなイメージがしますが、全然関係ありません。(^_^;) どれくらいの人数が参加されたのかは知りませんが、全国から某A社のガイドが集結したようです。
私は欠席しましたけども。(^_^;)
遠いので。(^_^;;;

今日は、次回原稿のネタにするサンプルソースを作成。
ネタの検討からサンプル完成まで1時間もかからなかったと思います。まあ、簡単なネタなのでサンプルは20分くらいで完成しましたが。(ソースを書く時間自体は1分で十分ですけども。色とかサイズとか、不足してるのはないか?とか余計なものはないか?とか、いろんなブラウザで確認……とかしてると時間を食うのです。この時間を短くしたいんだけどな。^^;;;)

ネタが早く決まると嬉しいです。嬉しいというか、気が楽になるというか。(^_^;)
あとは原稿にしてしまうだけだっ。
たぶん、月曜日に書きます。

その後、別件の原稿の概要を見直そうかと思ってたんだけど、あんまりはかどらず。でも方針はこれで良さそうなので、勢いをつけて詰めていきたい。

紅牙のルビーウルフ 短編集読了

紅牙のルビーウルフ先月発売された富士見ファンタジア文庫「紅牙のルビーウルフ」短編集「クローバーに願いを」を読了~。
おもしろかった。
ストーリーにぐいぐい引き込まれて一気に読めます。
そして、萌えます。(笑)
文章が読みやすいです。ストーリーもおもしろいです。おすすめです。

これで、「紅牙のルビーウルフ」本編2冊と、この短編集を読了。
本編第3巻~第5巻までは注文済みなので、そのうち届くでしょう。一気に読んでしまいたい。

今もドラゴンマガジンで毎月短編を連載されてるので、短編集第2巻が出るのは早そうな感じ。それも楽しみ。

紅牙のルビーウルフ(@Amazon.co.jp)

入力欄ならどこでもいいのか、スパム……

私が作ったソフトの一部には、公開・配布コーナー内で機能追加要望の投票ページを用意しています。最も欲しい機能に投票してもらうコーナーで、投票と同時にコメントも残せます。
この投票CGIに、たくさんスパムが来てました……。
しかもログを見ると、30分程度間隔で10回くらい……。
この調子で放置すると、数日後には大変なことになってそうなのでCGIに応急措置。

とりあえず、コメントにHTMLタグが含まれている場合、実体参照に変換せず、投票自体を拒否するよう修正。タグじゃなくて、URLっぽい文字列は全部拒否するようにしても良かったんだけど。とりあえず今のところ、URLだけ列挙するようなスパムは(このCGIには)来てなかったので、URLだけで拒否するのはやめときました。

あと、「url」という名称(name属性値)を書いたダミー入力欄を用意してみました。スタイルシートで表示自体は消しているので、スタイルシートが有効な環境では表示されません。んで、その欄に何か書かれてたら問答無用で拒否するようにしてみました。(^_^;;;

URL欄って掲示板とかによくあるし、私が管理しているいくつかの掲示板にもあって、そこに大量のスパムが投下されてるので…。同じように用意すれば、そこにも何か文字列を突っ込んでくるかなと。

それにしても…、入力欄があればどこでもいいのか、スパム投稿先……。(-_-)

RSS作成ソフト0.87β公開/今日の日記

昨夜は睡眠時間が3時間くらいだったためか、今日は激しく眠い1日でした……。でも、書かねばならん原稿もあるわけで、ふらふらしつつ執筆。はかどりはしなかったけど、一応目標部分までは達成。でもあとで相当見直す必要はあるだろうなあ……。とりあえず、今夜は早めに寝よう。

さて、夕方、RSSフィード作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」Ver 0.87βを公開。開発は先日済んでたんだけど、公開用のヘルプとかを書いてなかったので、それらを加えてアーカイブにして公開。
今回は、ユーザの方々から要望された機能を1つ加えられました~。

その他……
ドラマガ今月号は読了ならず。あとたぶん3割くらい。Novel Japan今月号のアンケート葉書を書いた。明日投函する。
とらのあな梅田店で「いちご Vol.2」購入。とらのあな おまけ冊子付き。(^_^;)

夜、TVで放送された「ニューオーリンズ・トライアル」を視聴。おもしろかった。銃器製造会社を訴えたアメリカの裁判で、双方の弁護士に陪審員の買収が持ちかけられる話。アメリカの陪審員制度って、召喚されたら即陪審員になるってわけじゃないんですね。最初にごそっと候補が集められて、1人ずつインタビューして、双方の弁護士が拒否しなかった人だけ陪審員として採用されるんですねー。

Wikipediaで調べたところ、陪審員制度は、アメリカ国内でも州によっていろいろ異なるようだ。候補から双方の弁護士がOKした人だけを選ぶ……というプロセスがない州もあるんですね。たぶん。

ハルヒ驚愕ポストカード/いちごVol.2

涼宮ハルヒの驚愕」の発売が延期されたとき、ハルヒが謝ってるイラストが描かれたポスターが書店に貼られていたんですけども、そのポストカードが無料で配布されてたらしいです。
ええええええええー。

少なくとも、紀伊国屋書店梅田本店のライトノベルコーナーではそういうのはなさそうだったなあ……。
ポストカード配布の事実を知ってたら、紀伊国屋止まりじゃなくて、もうちょっととらのあなとかに遠征してみたのに……。(笑)

涼宮ハルヒの驚愕発売延期決定(@mixi 涼宮ハルヒ コミュ)
↑22番目にポストカードの写真があります。

あと、萌えマンガ雑誌「いちご」Vol.2が発売されたようです。今回も全話読み切りらしい。全話読み切り。潔くて後腐れなくて良いですね。(笑)

チャンピオン RED (レッド) いちご Vol.2
表紙イラストが今回もかわいいです。

猫に遭遇

夜、駅から自宅まで歩道を歩いていたとき、私の前方に光る2つの目玉がありました。
暗かったので黒猫なのかそれとも他の色の猫なのか分かりませんでしたけど、とにかく目玉の正体は猫でした。車道を走る自動車のライトでそこそこ照らされてても見えにくかったので、黒猫だったのかも知れません。暗闇の中で目だけが光っててちょっと驚きました。目って光るんだなあ。(^_^;;;

猫はこっちを向いているので、私が歩き続ければ当然距離は縮まっていくんですけども、ある程度まで近づいたところで、あろう事かその猫は………

車道に飛び出していきましたっ。Σ( ̄ロ ̄lll)

あぶねええええええっ

でも、野良で道路を渡りなれているのか、道路を横断するそぶりを見せつつ自動車の運転手が(たぶん)猫を見て減速したのを確認して(^_^;)渡り去っていきましたが……。

でも、対向車線側の車の動きは確認しなかったような気が…。(幸い来てなかったけど。)

ううーん。
そんなに逃げなくても、何もしないのになあ。
私よりも車道を走る自動車の方がよっぽど危険ですにょ……。

STLのlistでn番目とm番目の要素を入れ替えるには

STLのlistで、n番目とm番目の要素を交換したい場合のプログラムソース。

std::list<sakura> tomoyo;

tomoyo」の中に何かいろいろ入っているとする。
ここでn番目とm番目の要素を入れ替えるには、以下のように記述。

std::list<sakura>::iterator it1;
std::list<sakura>::iterator it2;
it1 = tomoyo.begin();
it2 = tomoyo.begin();

std::advance( it1, n-1 ); // n番目に移動
std::advance( it2, m-1 ); // m番目に移動

// 要素を交換する
std::iter_swap(it1, it2);

nmは、int型の変数。

カラス

今日の明け方、ぐーすか寝てたところにカラスが大声で鳴いたんだけど、それが人の叫び声に聞こえてビビる。夢の中で人の叫び声が頻繁に聞こえるので、すんごい恐怖だったんだけど。目が覚めてから、ああカラスか…と気づいた。

明け方、そんなことで1度起きちゃったためか、今、激しく眠いです…。
アイスコーヒー1杯で目が覚めるかなあ。

「食卓にビールを」6巻で終わり!?

小説の話。

食卓にビールを

ドラゴンマガジン今月号の新刊案内コーナーによると、小林めぐみ先生の小説は、今月末に単行本で「魔女を忘れてる」が刊行、来月に文庫本で「食卓にビールを6」が刊行されるらしいです。

「魔女を忘れてる」の具体的な発売日はまだ分からないけど、「食卓にビールを6」は7月10日のようです。で、角川書店サイトの紹介文に衝撃の単語が書かれてました!

人気シリーズの堂々の最終巻!

えええええええええー。最終巻!?
「食卓にビールを」シリーズ、終わっちゃうのか……。すると、「ファンタジアバトルロイヤル」の最新号に載ってる短編で、雑誌連載は終わりだったのかっ。
ううーん。もっと読みたいのになあ。(^_^;)

紅牙のルビーウルフ

紅牙のルビーウルフ」最新刊は短編集「クローバーに願いを」。書店であとがきだけ読んだところ、どうやら本編2巻まで先に読んでいた方が良いようなので、現在、本編第2巻を読書中。
おもしろい…。

今日の帰宅途中の電車内から読み始めたのでまだ読了してないけど、まあたぶん明日には読み終われるはず。

夏コミまであと2ヶ月と2週間くらい

夏コミの当選結果が出たみたいですねー。いろんなサークルのウェブサイトでも結果報告がぞろぞろと出てきてました。いろいろチェックしとかないと。

いつの間にやら冬コミが終わってから5ヶ月も経ってたんですね………。驚きだ…。
そして、夏コミまであと2ヶ月と2週間くらい…。
はええ。
今年の夏コミは、8月17日(金)~19日(日)のようです。
来月半ばには新幹線チケットを確保しておかねばならんのですね。

うちのサイトのコミケレポートコーナー、1~2年前くらいまでは、Googleで「コミケレポート」と検索すると1位・2位を陣取ってたんですけど、最近は3位・4位に転落しているようです。(^_^;;;

0.01を100回足すと値はいくつ?(JavaScript版)

0.01を100回足すと値はいくらになるか?
算数で考えれば当然答えは 1 になるわけですけども。JavaScriptで行ってみましたら、結果は以下のようになりました。

  • Internet Explorerでは 1.0000000000000006
  • Firefox と Opera では 1.0000000000000007

余計な値がちょっと付いてます。
では、100回加算するのではなく、100をかけるとどうなるか?つまり、0.01×100を計算するとどうなるか。これは、IEでもFirefox・Operaでも1になりました。
しかし。
0.01×35 だと答えは 0.35000000000000003 になりました。
なんと、0.35 になりません。余計な端数が付いてます。(^_^;)

気になったので、0.01を1回~100回加算する計算と、0.01×1~100の計算をJavaScriptで実行してみました。その結果は下表の通り。なかなかおもしろいです。(^_^;)

回数加算の計算結果
(0.01をn回加算)
比較乗算の計算結果
(0.01×回数)
1回目0.010.01
2回目0.020.02
3回目0.030.03
4回目0.040.04
5回目0.050.05
6回目0.0600000000000000050.06
7回目0.070.07
8回目0.080.08
9回目0.090.09
10回目0.099999999999999990.1
11回目0.109999999999999990.11
12回目0.119999999999999980.12
13回目0.129999999999999980.13
14回目0.139999999999999990.14
15回目0.150.15
16回目0.160.16
17回目0.170.17
18回目0.180000000000000020.18
19回目0.190000000000000030.19
20回目0.200000000000000040.2
21回目0.210000000000000050.21
22回目0.220000000000000060.22
23回目0.230000000000000070.23
24回目0.240000000000000070.24
25回目0.250000000000000060.25
26回目0.260000000000000060.26
27回目0.27000000000000010.27
28回目0.28000000000000010.28
29回目0.29000000000000010.29
30回目0.30000000000000010.3
31回目0.31000000000000010.31
32回目0.32000000000000010.32
33回目0.33000000000000010.33
34回目0.340000000000000140.34
35回目0.350000000000000140.35000000000000003
36回目0.360000000000000150.36
37回目0.370000000000000160.37
38回目0.380000000000000170.38
39回目0.39000000000000020.39
40回目0.40000000000000020.4
41回目0.41000000000000020.41000000000000003
42回目0.42000000000000020.42
43回目0.43000000000000020.43
44回目0.44000000000000020.44
45回目0.450000000000000230.45
46回目0.460000000000000240.46
47回目0.470000000000000250.47000000000000003
48回目0.480000000000000260.48
49回目0.490000000000000270.49
50回目0.50000000000000020.5
51回目0.51000000000000020.51
52回目0.52000000000000020.52
53回目0.53000000000000020.53
54回目0.54000000000000030.54
55回目0.55000000000000030.55
56回目0.56000000000000030.56
57回目0.57000000000000030.5700000000000001
58回目0.58000000000000030.58
59回目0.59000000000000030.59
60回目0.60000000000000030.6
61回目0.61000000000000030.61
62回目0.62000000000000030.62
63回目0.63000000000000030.63
64回目0.64000000000000030.64
65回目0.65000000000000040.65
66回目0.66000000000000040.66
67回目0.67000000000000040.67
68回目0.68000000000000040.68
69回目0.69000000000000040.6900000000000001
70回目0.70000000000000040.7000000000000001
71回目0.71000000000000040.71
72回目0.72000000000000040.72
73回目0.73000000000000040.73
74回目0.74000000000000040.74
75回目0.75000000000000040.75
76回目0.76000000000000050.76
77回目0.77000000000000050.77
78回目0.78000000000000050.78
79回目0.79000000000000050.79
80回目0.80000000000000050.8
81回目0.81000000000000050.81
82回目0.82000000000000050.8200000000000001
83回目0.83000000000000050.8300000000000001
84回目0.84000000000000050.84
85回目0.85000000000000050.85
86回目0.86000000000000050.86
87回目0.87000000000000060.87
88回目0.88000000000000060.88
89回目0.89000000000000060.89
90回目0.90000000000000060.9
91回目0.91000000000000060.91
92回目0.92000000000000060.92
93回目0.93000000000000060.93
94回目0.94000000000000060.9400000000000001
95回目0.95000000000000060.9500000000000001
96回目0.96000000000000060.96
97回目0.97000000000000060.97
98回目0.98000000000000060.98
99回目0.99000000000000070.99
100回目1.00000000000000071

かけ算の方が、概ね数学での答えに近いですが、一部で余計な端数が出てしまっていますねー。
0.01を10回加算した値が、IEでもFirefoxでもOperaでも 0.09999999999999999 なのがちょっと驚き。(^_^;)

PHPとExcelの丸め方(@Okumura's Blog)

…のコメント欄に

10進で有限小数でも2進で無限小数になるので0.01を100回加えても1にならなかったりするわけですが

とあったので試したくなって実験してみました。
そういえば、昔々、大学の実習でもこういうことやりましたっけねー。C言語とかのプログラミング言語だったか、それともExcelみたいなソフトウェア上だったかは忘れましたが。

ちなみに、Windows上のPerlで計算してみましたら、0.01を100回足すと答えは 1 でした。(でも、99回足すと 0.990000000000001 でしたけどね。^^;)

宝塚造形芸術大学の広告が萌え

宝塚造形芸術大学アニメーションコースの広告読売新聞の今日の朝刊のテレビ欄の下にある広告欄に、「宝塚造形芸術大学」の広告が掲載されてました。そこにあるアニメーションコースのイラストが萌えー。(*´ヮ`)
萌え萌えー。(*´ヮ`)

「アニメーションコース(1回生)」って書いてあるから、1回生の学生が描いたんだろうか…?
短大や専門学校ではなく「大学」だから、4年制ですよね? その1回生でこの絵はすごいなあ。(^_^;)

宝塚造形芸術大学

バージョンアップの反応速度とか

私がソフトウェアを作った後に行うのは、自分のウェブサイトの更新と、ベクターへのアーカイブの送付、窓の杜へのリリースの送信です。それ以外には何もしていません。

…にもかかわらず、フリーソフトのバージョンアップ状況をアナウンスしているサイトに、あっという間にバージョンアップの情報が掲載されるのがちょっと驚きです。仕事早いなあ…。仕事じゃないだろうけど。(^_^;)
どうやってチェックしているんだろうか?
というか、何をチェックしているんだろうか?(^_^;;;

新バージョンがベクターに反映されると、ベクターからバージョンアップ通知をメールで受け取ることができます。それで新バージョンの存在を知ることは可能ですけど、ベクターに情報が反映されるのは、だいたい私が送ってから1週間後くらいなんですよね。だから、そこをチェックしているわけではないだろうし。

窓の杜は、(もし掲載されるとしたら)平日なら1~2日で掲載されるので、そこをチェックしている可能性はあるけど。でもなんとなく、窓の杜と同じくらいか、もしくはもっと早いような気もするんですよね…。

作者サイト(つまりこの場合は私のサイト)の公開ページの更新日時をチェックしてるとか?もしくは、アーカイブ自体の更新日時?
それをチェックすれば、確実な気もするな…。そういえば。
ただ、すべてのフリーソフト作者が、毎回同じアーカイブファイル名で公開しているとは限らないだろうけど。

真相はいかに?

原稿/猫と絞首台/数学ガール/ミッションスクール

6月になりました。今月が終わると、2007年が半分過ぎたことになるのですね……。早すぎ。
昨日までで、2007年は151日間過ぎたようです。……ほんとにそんなにあったか?(^_^;;;

原稿いろいろ

今日執筆予定にしてた原稿はいろいろあって書けず…。明日に延期。でもネタはできたので、あとは書くだけです。…って、それが一番大変なんだけど。

本屋で

そういえば最近、書店に寄らない日が1日もない気がします。行く書店は日によって異なるんですけど、毎日どこかの書店には入ってます。何か買うとは限らないけど。

たまたま光文社新書コーナーで「猫はなぜ絞首台に登ったか」という本を発見したのでちょっと立ち読み。棚差しされてる新書のタイトルをざーっと眺めてて目に付きました。18世紀のヨーロッパの話のようです。ほんのちょっとだけしか立ち読みしてないんだけど、何かおもしろそうでした。

というわけで買おう。

………と思ったんだけど、最近、本買いすぎな上に積ん読本も大量にあるので、とりあえず今日はやめておきました。
積ん読本が多いので、5月はかなり購入を控えてたつもりだったんですけど、5月末になってから買わないといけないPC系書籍が多かったり、その勢いで小説もたくさん買っちゃったりして(笑)、結局、トータル(の金額)で見ると普段と同じくらい買っちゃってたので、ちょっと自粛。

書店に入ると、もう棚の端から端まで全部読みたくなるので困ります。

数学ガールとガーネット

結城浩さんが次に出版される本は、「数学ガール」。発売は今月末。私も楽しみにしています。Amazonにはまだデータが出てないので、具体的な発売日は分からないのですが。

結城さんのサイトで、この「数学ガール」本と、映画「時をかける少女」の主題歌CD「ガーネット」をセットにしたプレゼントキャンペーンが行われています。セットにした理由は、どちらも「3人の高校生」が活躍する話だかららしい。

ガーネット」は良い曲です。神戸方面の某友人と映画を見に行ってとても気に入ったので、帰宅してからAmazonで買ったんだったような気がします。弾き語り版も収録されてて気に入ってます。

ミッションスクール

先日購入したハヤカワ文庫から刊行されている小説「ミッションスクール」を今、電車内の移動中に読んでます。
なんなんだ、この奇想天外な小説は…!?(^_^;;;
これ、電車内みたいな人が密集してる空間で読むのは非常に危険です。笑いすぎて大変です。(^_^;;;
本屋で立ち読みしたときは「ちょっとおもしろそうだなー」程度にしか思ってなかったんですけど、まさかこんなに爆笑できる小説だったとは……。(^_^;;;

2007年06月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---