にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/01/11. 22:25:46.

Sakura Scope (2006年04月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

個人Web領域をオンラインストレージに

最近の安価なレンタルサーバは、利用料金の割に容量が結構大きいですよね。1GB~3GBとか。私がこのnishishi.comを運用するために契約してるサーバでも、容量は1GBあります。(なぜだかよく分からんのですが、既に500MB近く使ってるんですけど。:笑)

で、オンラインストレージサービスがいくつかありますよね。ジャストシステムの「InternetDISK」とか。(私は、昔々「一太郎」のパッケージに付いてきた無料サービスで、50MBの容量を今でもタダで使わせて頂いてますが。^^;)

レンタルサーバの容量がGB単位になると、自分で契約してるサーバの領域をそのまんまオンラインストレージとして使うことも可能ですよね。
レンタルサーバの領域は基本的にWeb用に確保されているものだから、適切にアクセス制限を施せば、ダウンロードはブラウザさえあればいいことになるし。アップロードにはFTPソフトが必要だけど、アップローダCGIなどを置いておけば、ブラウザだけですべての操作を完結させることも可能です。

有料のオンラインストレージサービスのメリットとしては、ブラウザだけででも操作可能だし、専用のクライアントソフトを使えばもっとスムーズに操作も可能だというところでしょうか。あと、ファイル単位で一般に公開するかどうかを選択できるとか?

自分のWeb領域をオンラインストレージサービスのように活用できるCGIやクライアントソフトを作ったらウケるだろうか?(^^;)

無料Webスペースだとストレージとして利用するのは禁止されてたりするけど、レンタルサーバならたぶん問題ないよね?

RSSを配信してないサイトの更新状況は…

フェンリルが、ブラウザSleipnir用のプラグイン「Headline-Reader Plugin」のアップデート版を公開したらしい。RSSフィードを提供していないウェブサイトの更新状況も分かるようになる…ということだそうな。

フェンリル、RSS非対応サイトの更新をチェックできるプラグインなど公開(@CNET Japan)

新たに搭載されたという「HTML抽出機能」というのは、「MyRSS」みたいな機能なんですかね? 説明を読むとなんとなくそんな感じがします。

ホームページの新着情報一覧ページなどから追加された文字列リンクを抽出することによりRSSに対応しないホームページの更新を知ることが可能となります。

要するに、「新しく増えたリンクを見つける」ということなんですけど、これだと、「既存のページを更新した」場合の更新を見つけられないというデメリットがあるのですよね…。

ブログ型のウェブサイトの場合、基本的には「更新=新しくページが増える」と考えられるので、RSSを見なくても、新しく増えたリンクを見つければそこが更新箇所だと分かります。でも、従来型のウェブサイトの場合、必ずしも新しいページが増えることが「更新」だとは限らないわけで、むしろ、「既存のページを更新する」という「更新」の方が多いんじゃないかな?と思ったりするのですけど、どうでしょう?

「MyRSS」もなかなか便利なサービスなんですけど、「新しくページが増えない形での更新」にさっぱり対応できないので、イマイチ使えるところがないなあ…という気がするのですよね。

で、「既存のページを更新した」という事実に対応するためには、「以前の状態のページ」をそのまんま持っていて、比較する必要があるわけで、なかなか大変ですよね。これが実現できれば、かなり有用だとは思うのですが。
まあ、現実的なのは、HTMLファイルの更新時刻をチェックすることくらいでしょうか。(ただそれだと、更新箇所の抜き出しは不可能ですが。)

というわけで、従来型のWeb作成者の方々は、ぜひとも拙作のRSS自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」を使ってRSSフィードを配信して頂きたいと思ったりするのです。(笑)

最後は宣伝か!(^^;)

無料の動画配信サービスサイト

特に日本語でサービスを提供しているわけではないのに、YouTubeがずいぶん人気ですね。他に気軽に動画を配信できる無料サービスがないから、というのもあるでしょうけど。そんな無料の動画配信サービスサイトがいろいろできてきてるようです。

グーグルやYouTubeに続け--新たなIPTVサービス、Brightcoveが開始(@CNET Japan)

こういう無料の動画配信サービスを提供するには、2つの問題点があると思います。
1つ目は、どうやって収益を上げるのか?という問題。2つ目は、著作権の問題をどうするのか?という問題。

動画配信サービスだと、利用者が見るのは動画なので、周辺に広告をちりばめても、あんまり広告効果はなさそうな気がしたり。動画の中にCMを挿入するというのもありますけど、動画の内容に応じてCMを選定するような技術を作るのが難しそうですね。広告主を確保するという点で難しそうな。もっとも、YouTubeのようにかなりヒットしてるサービスなら広告主を捜すのはそれほど難しくないのかも知れませんが。

それから著作権の問題。違法なアップロードも結構あるらしく、YouTubeではその対策として1動画の再生時間を10分間に限定する…というような対策を取ってたような気がします。(うろ覚えだけど、UPされる多くの動画は10分未満であり、UPされる違法な動画の9割は10分を越えている…ということだったような。)

著作権は親告罪なので、著作権保有者が訴えない限り罪にならないわけですけど、だから今のところあんまり訴えられてないんですかね?(^^;;;
違法なアップロードを防ぐ現実的な方法を考えないと、今後もずっとサービスを提供していくのは難しい気もしたり。

オンラインショッピングの利用者数は

マイボイスコムというところが、オンラインショッピングに関するアンケート結果を公表してます。この結果からは、パソコンでのオンラインショッピング経験者は9割、携帯電話でのオンラインショッピング経験者は1割程度なのだそうです。この結果が、そのまま現在のネット利用者に対する割合にはならないと思いますが、おもしろい点はいくつかあります。

マイボイスコム定期アンケート(オンラインショッピングの利用)

パソコンでのオンラインショッピング経験者が9割を越えているというのは、ちょっと高すぎですよね。^^; これはアンケート対象が、「マイボイス」というポイント制アンケートサイトに登録してる人に限定しているのが要因でしょう。アンケートに答えるとポイントがもらえて、ポイントが貯まると何か好きな商品と交換できるというサービスです。こういうサービスに登録してる人というのは、個人情報のやりとりや金銭のやりとりを伴うネット上のサービスを比較的よく利用していると考えられるので、オンラインショッピングの経験も(ネット利用者全体の平均より)多くなるでしょう。

また、携帯電話でのショッピング経験が低いのも、パソコンを主に利用しているネットユーザのみを対象にしているからでしょうね…。アフィリエイト系の本を読むと、携帯でのショッピングもそこそこ利用されているようなことが書かれているので、主にネットを携帯端末で利用しているような層をターゲットにしてアンケートを行えば、もうちょっと高い値になるんじゃないかと思います。
パソコンでネットを使える人は、わざわざ携帯端末で買い物したりはしないでしょうからね…。そうするメリットがあんまりないし。

携帯端末で発送先住所とかいろいろ打つのはかなりしんどそうなので、ネット全体で見ても、パソコン上でのオンラインショッピング利用者数と、携帯端末上での利用者数を比較すれば、やはり前者の方が多いだろうな、とは思います。
(楽曲ダウンロード販売とかなら、携帯端末の方がもしかしたら多いかもしれないけど。携帯キャリアと提携しさえすれば、(電話料金と同時払いという)ずいぶん楽な決済手段があるわけですからねー。)

このアンケートから言えるのは、ポイント制アンケートサイトに登録するような、簡単な個人情報を提供することで何かお得な商品を手に入れようとする人々は、オンラインショッピングもかなり利用している、ということでしょうね。^^;

で、そういう人々は何を買っているのか?という結果がおもしろいです。
第1位は、書籍・雑誌。これは予想できました。金額的に買いやすいですし、大手の販売サイトなら信頼度もありますし、どんなモノが届くかが十分予想できるので購入に対して不安な点があまりないですよね。

で、第2位は食料・飲料。これは意外でした。ネットで食料を買うというのは、私はほとんどしたことないのですけど、わりと需要あるもんなんですねー。楽天あたりで買うんでしょうか。食料の内訳が知りたい気もします。^^;
それ以降、衣料品、CD・DVD、航空券・宿泊予約…と続きます。

決済手段は、やはりクレジットカードが第1位ですね。最も楽な決済方法はこれでしょう。利用店舗が信頼できる場合は、これが一番ですね。利用店舗にそれほど信頼度がない場合、代金引換なんかが良さそうだと思うんですけど、これは第4位。第2位は、銀行振込・郵便振替でした。これは、クレジットカードを持ってない人もオンラインショッピングを利用しているということなのか、それとも、カード決済を提供していない店舗もよく利用されているということなのか。事前に、銀行振込で代金を支払うというのは、よほど利用先店舗を信頼していないとできなさそうじゃないかな?と思うのですけど、そうでもないのかな?^^;;;

…とまあ、なかなかおもしろいアンケート結果でした。

コの字型の作業机はいい感じらしいですね

なんとか、4月分の原稿はすべて完成。
めでたし。めでたし。
5月から始めたい企画に向けて、いろいろ余力を残して原稿を書き進める予定だったんだけど、なんかいろいろ頓挫したなあ…。もうちょっと緻密に計画を立てておかないと、だらだら進行してしまって一向にモノが出来上がりません。^^;;;
このままではマズいので、なんとかしたいところ。

なんとかしたいと言うのは簡単なんだけどねえ。^^;;;
どうすりゃいいかがなかなか考えつかないのが困ったところなんですけど。

いろいろ頑張ってる人を見ると、ああ、私も頑張らんとなーと思えてくるわけで、そういう人たちが集まってるとこ(≒そういう人たちが作り上げたモノが並んでる場所とか)を見ると、頑張ろうという気力が沸いてきたりします。なかなか重要なとこです。

とりあえず、集中できる環境を構築したい。
某Lさんが言ってましたけど、「コ」の字型の作業机はいい感じらしいですね。すぐに資料が取れたり、あっち向いて手書き作業、こっち向いてPCで作業とか、楽にできるらしく。

私の自室も、布団敷くのをやめれば、そういう環境が作れそうな気もしたり。^^;
布団があると油断したときに寝ちゃうので(^^;)、布団はない方がいいかもね…。

国民年金保険料の納付期限がもうすぐ

国民年金保険料の納付期限が、5月1日(月)です。
というわけで、明日の朝、銀行から納付する予定。
1年分一括で納付すれば¥3,000円くらい安くなるっぽいので、一括で。
確定申告で還付申告した分は、今日還付手続き開始らしいので、今日はまだ振り込まれないのだろうな~。^^; まあ別にいいんですけど。

納付書の裏面に記載されている、国民年金保険料を納付できる機関のリストには、コンビニの名前もありますね。コンビニからでも納付可能ですかー。
…でも、コンビニのレジで、16万円もの現金を決済はしたくないですよね…。(笑)
コンビニのレジで納付する人って居るのかな…?(^^;;;

コンビニとか窓口を増やすことも必要でしょうが、Web経由でカード決済できるのが最も楽なんじゃないかと。^^;;; まあ、社会保険庁としては、「自動口座振替を使いなさい」ということなんでしょうが。^^;;;

他アプリのウインドウ内の文字列を取得するには

今、Windows上に表示されてるあるアプリケーションのウインドウ内に書かれている文字列を、自作のプログラムから取得するには、Win32APIを使います。たとえば、電卓(Windows標準のアプリ)の計算結果に出てる文字列を取得したいと思ったとき。FindWindowで電卓のウインドウを探して、子ウインドウを取得して、GetWindowTextを使えば取得できるんじゃないか。…と考えたら、取得できなかった…という話を、さっきてっどさんとチャットで喋ってたんで、そのメモ。

GetWindowTextを使えば、確かにウインドウのキャプションやコントロールの文字列を取得できるんだけど、例外があって、他のプロセスのコントロールの文字列は取得できないのだそうです。(他のプロセスでも、キャプションは取得できる。)

このことは、Visual C++のMFCヘルプには書かれてないような気が…。^^;;;
プラットフォームSDKのヘルプを読むと、確かに、

他のプロセス内のコントロールのテキストを取得するには、GetWindowText 関数を呼び出すのではなく、直接 WM_GETTEXT メッセージを送ります。

…という記載があるのですが。
MSDNライブラリで調べたら、Visual C++ヘルプの方が先にヒットしたので、そこだけしか見なかったら、原因がGetWindowTextを使ってる点にあるとは、なかなか分かんなかったんじゃないですかね?(^^;;;

で、まあ、他プロセスのコントロールにある文字列を取得したければ、SendMessageで、WM_GETTEXTを送る必要があるのだそうです。

同じプロセス(つまり自分)の場合は、GetWindowTextでいいらしいけど。(同じプロセスで、GetWindowTextを使わねばならん状況というのがイマイチよく分かりませんが。^^;)

で、MSDNライブラリで、詳しくない方の解説が上位に表示されてるので、どういう基準で並べてるんだろう?とか思ったんだけど、第1番目に表示されてたのは、英語版のヘルプなんですよね。で、それには、

To retrieve the text of a control in another process, send a WM_GETTEXT message directly instead of calling GetWindowText.

…と、ちゃんと書かれてました。^^;;;
むう。

原稿完成.../MacOSへのリモート接続は

原稿は無事に書き上がりました。1本。
帰宅途中の電車内(約90分)でかなり進めました。やはり、電車内での(ノートPCを使っての)執筆が一番集中力高いようです。(^^;;;

ところで、Webページの表示確認は、一般的な複数のブラウザを使って行います。それはいいんだけど、異なるOSのブラウザで表示確認するのが、なかなか面倒です。私は普段Windowsを使っているので、Windows版のブラウザでの表示確認は楽ですが、SafariなどMac版のブラウザで表示確認をするためには、Macを起動しないといけません。

現実的な速度で動くMacエミュレータもないし、そもそもMacOSはMac本体上での動作しか(Appleは)認めてないし。^^;

…と思っていたら、どうやら、VNCを使って、Windows上からネットワーク経由でMacOSにリモート接続できるらしいことが分かりました。Windows XPに標準で付いてる、リモートデスクトップ機能みたいなやつですね。
これなら、Windows上から手軽にMac版ブラウザを使った表示確認ができそうです。

で、Appleのウェブサイトを見ると、「Apple Remote Desktop 3」というリモート接続ソフトの話は見えるんですけど、これは市販製品なんですよね。^^;
MacOS標準の機能でも、リモート接続を受け入れられるらしいんですけど、何をどう設定すればいいんだろう?

げんこー

原稿、書き終わらず…。
ぐはっ。

今から電車乗って帰宅するんですけど、電車内でノートPCで原稿書き終えられたらいいなあ…。^^;;;

原稿書かなくちゃならんので、読むために持ち歩いてる積ん読な本は、とりあえず置いて帰ろう…。^^;
ああ、本出したら、カバン軽いなー。^^;;;

ううーん。4月もあと数日で終わりですか。
数日というか…、3日で終わりなのか。^^;;;
2006年もそろそろ3分の1が過ぎようとしてますよ!
ええ!?

…とりあえず、データをノートPCに移して下山しよう...。
あと15分後にはバスに乗らなくちゃー。

Google Analyticsからの連絡はもしかして英文?

Googleが提供しているウェブサイトのアクセス解析ツール「Google Analytics」は、元々有償だったシステムをGoogleが買って無償で提供しているツールです。相当細かな解析が可能らしいんですけど、残念ながらすぐにアカウントを作成!というわけにはいかず、長い待ち行列に並んでおいて、連絡が来るのを待つしかありません。

で、私もとりあえず、並んで連絡を待つ(=連絡用メールアドレスを登録する)ことにしたんです。
いつ申し込んだかは忘れちゃいましたけど、数ヶ月は前です。

で、某所のブログに次のような記述がありました。

Web サイトへのアクセスを無料で多角的に分析できるという Google Analytics に登録依頼を出してから約半年、 4月の中旬になってようやく Google から Welcome メールが届いた。
--- from ブログのSEO効果(@小野和俊のブログ)

うぉー。やっぱりちゃんとメールは届くのですね。待ってれば。^^;;;
で、たぶんそのメールって、タイトルも本文も英文ですよね??^^;;;
むう。たとえうちにもそのメールが来てたとしても、スパムとして削除しちゃってる可能性もありそうだなあ。^^;;;

涼宮ハルヒの憂鬱OP曲のCDが

アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のOP曲「冒険でしょでしょ?」のCDが今日発売…なんだけど、梅田のとらのあなへ行ったら...

アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」OP曲MAXI CD「冒険でしょでしょ?」バカ売れで在庫なし。追加発注してます。次回入荷分にも特典のステッカーは付けます。

…みたいな感じのPOPが貼ってありました。(笑)
発売は、今日じゃなかったのか?(^^;)

Amazonでは「8~10日以内に発送」になってるし、楽天ブックスでは「売り切れました」になってるし…。(^^;;;
なんでやねん。^^;

TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』オープニングテーマ 冒険でしょでしょ? [Maxi] 平野綾(@Amazon.co.jp)

今日の日記のまとめ

今日の日記。正確には昨日だけど。
1つ1つのネタを独立したエントリにするほどの話でもない小話がいくつかあるので全部まとめて書いてみます。^^;

●某市役所で会議

朝、某市役所で会議がありました。本年度は第1回目になるので、えらい人の挨拶があったり。こちら側からの報告は何もないので1時間で終了。いつも缶コーヒーを下さるのですけど、今日は時間が短かったし私はほとんど喋らなかったので、飲むタイミングがないまま終了。置いて帰ろうとしたら、持って帰っていいよとおっしゃって下さったので、ありがたく頂いてきました。(笑)

帰り際に、今年の春からこの市役所に就職した、うちの研究室の卒業生を襲撃。働いてるらしいフロアの廊下を歩いてたら、偶然ドアの近くに立ってた本人を発見。1分くらい喋ってから退散。昼休みでもない時間にいきなり襲撃したので、(当然)仕事中のようでした。(笑)

●開発環境セットアップ

今年度から開発に参加してくれる4回生の某君用の開発環境をセットアップ。研究室に余ってるPC(「事実上」ではなく、ほんとに余ってる)と、(その余ってるのを活用するために)購入したはずの新LCDを持って院棟へ移動。余ってる机(ほんとは余ってないけど事実上余ってる)にセットアップ。^^;

Eclipseを使ってCVSサーバから最新のソースを落としてくるまではよかったけど、なぜか実行できず。Eclipseって設定項目が異様に多いような気が…。元々、超スパゲッティなソースなので、余計にわけ分からず。^^;
プログラミングに至る以前の箇所で問題が発生することが多いですね、このプロジェクト…。(笑)

●ヨドバシ梅田 改装・本1時間

帰宅前にヨドバシ梅田へ。平均的なデジカメの画素数は、もう600万画素なんですか…。600万画素も必要?(笑) 記憶容量も大きくないと、撮影可能枚数が少なそうな気が。うちには、CF(コンパクトフラッシュ)に記録するデジカメと、SDカードに記録するデジカメがあります。同一容量だと、SDカードの方がCFの半額くらいなんですね!CF、需要少ないのか…?

パソコン書籍コーナーでいろいろ物色してたら1時間も経ってました…。
探す本の内容は決まってたんだけど、それ以外にもいろいろ眺めてたらいつの間にか時間が経ってたようで。目的の本は、良さそうなのが1冊見つかったので購入。フルカラーのペラい本です。私が活用するわけじゃないのでこういう方がいいと思って。(活用するわけじゃないとはいえ、一通りは読んだけど…。)

ところで、ヨドバシ、頻繁にレイアウト変わりますね…。
なんか、リピーターになってる客を飽きさせないために、定期的に配置を変えているとかヨドバシの社長のインタビューか何かで言ってた気がします。そのために、配置を変えやすい棚になってるのだとか。

●SEO会社から広告掲載の依頼が?

帰宅したら、(SEO会社らしいとこから)「広告掲載のお願い」みたいなメールが届いてました。よく読むと、テキスト広告を掲載して欲しいとのこと。広告料は3ヶ月で8千円。広告サンプルのが公開されているというURLを覗いてみたら………、検索エンジンスパムっぽい形態のリンクが…。(^^;;;

いや、今の段階ではこれは検索エンジンスパムと断定はされないとは思うのだけど、この方法を大量のウェブサイトで使い続ければ、たぶん検索サイト側も何か対策(ペナルティとか)してくると思うですよ…。つい先月も、サイバーエージェントが同様のペナルティを食らったばかりだというのに。^^;(そこまで露骨な検索エンジンスパムではありませんが。)

あと、このSEO会社のウェブサイトにアクセスしてみたら、PageRankはなし。Googleのキャッシュもなし…。まず、自社サイトの価値をそこそこに高めないと、SEO会社としての信頼は得られないんじゃなかろうか?とか思ったり。

●電撃大王のアンケート葉書

電撃大王12周年記念で、連載マンガ家陣のサイン色紙が大量にプレゼントリストに出てたので、アンケート葉書を久しぶりに書きました。(^_^;)
昔はこの手のアンケート葉書は、(電撃大王に限らず)購入した雑誌ほぼすべてに出してたんですけどねー。最近は、ちょっと面倒で書いてません。^^;

さて、サイン色紙当たるかなー?

●楽天ブックスからの本

先日、楽天ブックスで注文しておいた書籍が届きました。今回は、エアーパッキン(緩衝剤)を直接張り合わせたような珍しい形で届きました。こんな梱包方法も採用してたんですね、楽天ブックス。箱で来たり厚い封筒で来たりエアーパッキン梱包で来たり、いろいろです。どういう基準で振り分けてるのかよく分かりませんが。^^;

もちろん配送料はタダなんですけど、本1冊あたりの書店の利益って、そんなに高いわけじゃないという話をよく聞きますけど、配送料タダにして、どうやって利益あげてるんですかね?

届いた本は、IT系の解説書。…なんだけど、萌える挿絵が多いという謎の本。(笑)
具体的な方法を解説した本(のはず)なので、必要な箇所だけ読めばいいわけで、そんなに時間は必要ないと思うのだけど。積ん読にして忘れてしまわないように、早めに予定に組み入れとかないとなあ。

●原稿

書かな…。
とりあえず、最低あと2本。
それから、軽い(けど分量は多い)コーディング(not プログラム)が数個。

●気になること

あまりにもプログラムが書けなかった3回生に、とりあえず入門書を探して読むように言ったんだけど、たぶん見つけられてる可能性は低いような気がしたり。Visual Studio .NETの使い方も知る必要があるんだけど、Visual Studioを使ってGUIではなくコンソールアプリの作り方を解説するというマニアックな解説書が図書館にあるかどうか謎。

テキストエディタでソースを書かせて、コマンドラインからコンパイルさせる方がいいのかも知れない…。でも、Visual Studioの使い方を知っておくことは悪いことではないとは思うので、せっかくあるんだし(しかもライセンスで合法的に持って帰ることも可能なんだし)、使い方を知っておいたらいいんじゃないかとも思うのだが。

以前の課題はかなり無理そうだったのだけど、そのくらいのレベルには達して欲しいとも思うのだけど、どうするかなー。
とりあえず、今月の日経ソフトウェアに、C言語の入門記事のまとめ冊子がオマケで付いてたので、それを読め、とか?
最初にプログラミング能力をチェックせずにいきなり課題作ったのが失敗だったな。

●ARIA The Natural

アニメ「ARIA The Animation」の続編、「ARIA The Natural」の放送が既に始まっていたという事実にさっき気づきました。うがー!
4月11日から放送開始だったようなので、第1話・第2話を逃したことにっ。(T_T)
むう。
ツバサ・クロニクルの第2期は、NHK教育で今週の土曜日から。
…ということは覚えてたので、録画予約済み。

●Panasonicが新ノートPC公開

Panasonic製ノートPC、Let's noteが第5世代に。私が所有してるR2の後継の後継の後継(^^;)「R5」は、なんとバッテリ11時間も持つらしいですよ…。あと今回のシリーズでは、水に濡れても故障しにくい構造にしたのだとか。
水をこぼしても破損リスク軽減--松下、キーボード全面防滴のLet'snote発表(@CNET Japan)


…つらつら思いつくままに書いたら長くなった。^^;;;
寝よう。

Google提供の画像閲覧・編集ソフト「Picasa」を試してみた

Picasa画面イメージGoogleは、Windows上で動作する画像閲覧・簡易編集ソフトも無料で配布してたんですね…。主にデジカメ撮影写真の整理目的に活用するソフトです。名称は「Picasa」。元々(他社の)市販の製品だったのをGoogleが買い取って無償配布してるらしいです。

右図はインストールして試してみたところ。
なかなか快適に動いてます。初回起動時に、HDD内の画像を一気に検索して登録してくれます。GMailみたいに、画像に対してラベルを付けたり「スター」マークを付けたりで来ます。
もちろん、ラベルを使って検索したりもできます。検索にかかった秒数が、「0.009秒」とか表示されるあたりが、Googleっぽいです。(笑)

で、これ、閲覧するだけじゃなくて、簡単な加工ができます。
デジカメ撮影写真の整理目的なソフトなので、コントラストやカラーバランスの自動調整や、傾きの修正、モノクロなどの効果、明るさ調整、切り抜きなどの操作ができます。フォトレタッチソフトみたいな高度な編集はできませんけど、その代わり、それぞれの加工操作がボタンクリックだけで実現できます。

デジカメ写真を整理して、簡単にたまに加工したい…というような人にとっては、かなり便利なんじゃないかと思います。タダだし。^^;

これ、Googleにはどんなメリットがあるんでしょうね??
インストール時に、「Internet Explorerのデフォルト検索サイトをGoogleにする」というチェックボックスがあって、標準でONになってますけど。Googleに関係してるのはそれくらいなような…。デスクトップ検索みたいに、Web上の写真も一緒に検索するとか、そういうわけじゃないし。

ああまあ、メールで送信するという機能を使うと、GMailを選択する画面が出たりしますけど。(だからといって、GMailのアカウントが取得できるわけではない。^^;)

動作環境は、Pentium 300MHz以上、メモリ64MB以上。OSは、Windows2000・Windows XPとなってます。
結構軽快に動作してます。(私の環境は、Pen4 1.6GHz・メモリ1GBですが。)

スクロールバーが独特の形と機能なんですけど、これもなかなかいい感じです。
写真や画像が大量にある方は、ぜひ試してみて下さい。(^^;)

Picasa

フィルタリングをすり抜ける生徒たち

学校にある共用PCを使って、生徒が不適切なウェブサイトを閲覧できないようフィルタリングする…ということは、いろんな学校で実施されているのでしょうね。でも、抜け道がたくさんあるので、「事実上機能していない」か「厳しく制限しすぎて問題ないサイトも閲覧できない」かどっちかになったりしないんでしょうか。

アクセス規制をすり抜ける子供たち--米の教育現場から(@CNET Japan)

上記のCNET Japanの記事によると、アメリカの某高校生が、自宅に設置したプロキシサーバを経由することで、高校側が用意したフィルタリングをすり抜け、(高校側のいう)不適切なウェブサイトも自由に閲覧していたらしいです。

「ウェブフィルタの抜け道をみつけることは、若者の間で最も新しい流行となっている」とWolff氏は言う。

まあ、そうやって制限されれば、抜け道を探してみたくもなりますよね。(笑)
特に自力でプロキシサーバを立ち上げたりできるだけのスキルを持ってるなら、余計に試してみたくなるのかも知れません。

フィルタリングを行うことに意味はあるんですかね?
確かにウェブ上には様々なサイトがあって、中には閲覧を禁止した方がいいコンテンツもあるでしょう。でも、いくら学校でフィルタリングしたって、自宅にある個人のPCを使えば誰でもいくらでも閲覧可能なわけで、学校でだけフィルタリングしたってあんまり意味ないんじゃないですかね? 自宅にPCがない…というのは現在では少数な気もしないでもないですが、なくてもネットカフェとかあるわけだし。

それよりも、アクセスログを全部記録しておいて、「定期的にチェックしているぞ」という点をアナウンスしておく方が効果あるんじゃないですかね? たとえば、不適切なウェブサイトを閲覧している記録を発見したら、廊下掃除1週間、みたいな罰則を用意しておくとか。(笑)

「常に戦いが続くことになるだろう。何を用意しても、生徒たちが抜け道を探そうとするからだ」と、カリフォルニア州スコッツバレーのスクールカウンセラーを務めるLynn Beebe氏は言う。同氏の学校は、特定のサイトだけでなく、例えば「blog」という言葉または件名が入ったサイトはすべてブロックするフィルタを使用している。

「ブログ」を全部フィルタリングするのは、かなり厳しいフィルタリングですよね。^^;;; そうなるともう、閲覧できないウェブサイトだらけになっちゃうような気が。

たとえば、小学校に設置してあるPCなんかでは、児童が偶然にとんでもない画像が掲載された(^^;)ウェブサイトを見てしまったりすることのないよう、ある程度フィルタリングして、隠しておくことは有効だろうとは思うんです。

でも、高校の場合、抜け道はいくらでも探せるだろうし、自宅でもPCは使うだろうし、「不適切なサイトは存在しないことにする」という隠し方は、通用しないんじゃないですかね…??

紹介して下さっているのを発見

ネットを放浪していたら、拙作のRSS自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」を紹介して下さっているブログを発見。ありがたやありがたや。

RSS2.0 Atom自動生成-Fumy RSS&Atom Maker(@Rhythm Collision wordpress)

気づいたら、1ヶ月間もバージョンアップできてませんね…。ちょっと別件の原稿が忙しかったりして…。そろそろ再開したいなあ。

「C++ 入門書の次に読む本」

C++ 入門書の次に読む本技術評論社から、「C++ 入門書の次に読む本」という書籍が出版されています。今月に出たばっかりの本。これ、なかなか良さげです。オビには次のように書かれています。

C言語モドキなソースコードから卒業しよう

C言語ライクなC++のコードこそ
Cプログラマーが落ちる穴
C++のみに備わった機能を使い倒そう!!

紀伊國屋でふと目撃して気になって手に取ってみたら、かなり良さそうな内容だったので即買いでした。

「入門書の次に」とあるように、そんなに難しい内容を扱ってるわけではないのですけど、だからといって本当にプログラミングをし始めたばかりの人向けではないです。プログラミングをC++から始めた人は、純粋にC++系の解説書を読むのがいいでしょう。これは、C言語でプログラムを書いてきたことがあって、C++もかじり始めた…という人に役立つ本ですね。

C++内では、C言語流の記述方法が許されるので、Cプログラマは、C++で書いてるつもりでも、今まで培ってきたC流の書き方で書いてしまいがちですよね。そういう人にこそ、こういう本が必要だと思います。

大学ではなぜかC++ではなくCの実習を主にするので、大学で初めてプログラミングを知って、そこで提供される情報だけで来た学生は、Cプログラマになってます。オブジェクト指向言語ではないC言語にそこまで固執する理由がよく分からんのですが、まあそれはともかく、C++をやろうと思う学生は、C++入門書と一緒にこれも読んだらいいんじゃないかと思います。

C++ 入門書の次に読む本/朝井 淳(著) 技術評論社 (248p)

ペットボトルのコーヒー

甘さ控えめコーヒーペットボトルだんだんと暖かくなってきたので、目覚ましに冷たいコーヒーが飲みたいなあ~と思うことが多くなってきました。院棟の自動販売機で買えば、缶コーヒーは1本110円なんですけど(大学生協でも同じ)、量が少ないのですよね。で、ふとコンビニで飲料を眺めてみたら、そういえば、ペットボトルもあるんですよね。コーヒー。あんまりペットボトルでコーヒーを買うことがなかったので、存在を忘れてました。これ、500mlだからたっぷり飲めるし150円なので、缶コーヒーより遙かにコストパフォーマンスが良いです。

なんとなく、甘めのコーヒーしかないよーな気がするんですけど、もうちょっと苦みの効いたペットボトル版コーヒーって売ってないんですかねー?
とりあえず今日(昨日)は、「甘さ控えめ」と書いてあるBlendyを買ってみましたけど、控えめとはいえ甘いことに変わりはないわけで、目覚まし効果が得られるのかどうか微妙な気が。^^;

苦味といえば、最近話題のカカオ95%(だっけ?)とかいう全然甘くない(かなり苦い?)チョコレートを試してみたらいいんだろうか?(笑)

電撃大王6月号と萌えるQUOカード

電撃大王と電撃大玉とらのあな梅田店で、「電撃大王」6月号を買ってきました。電撃大王は創刊12周年だそうで、記念の付録として、連載マンガのラフ絵とかを掲載した冊子(大きさは本誌と同じ)「電撃大玉(おおだま)」が付いてました。表紙がちょっとやばめ。(笑)

電撃大王、しばらく休載続きだった「苺ましまろ」がようやく再開。…と思ったら次回は公式に休載で(^^;)次の話は2ヶ月後らしい…。ネタないのかな…。
今回の話、美羽の扱いは一体…。ずっとあの体勢のままだという点を笑えばいいんだろうか?(笑)

# 詳しくは電撃大王今月号を参照だ!

萌えるQUOカードあと、とらのあなカードのポイントが貯まってたので、ちょうどなんか萌えるQUOカードとの交換が始まったばっかりっぽかったので、1500ポイント消費して、萌えるQUOカードと交換してきました。500円分のQUOカードです。

このQUOカード、実際にローソンとかコンビニで使うとしたら、「QUOカードだ」と言うことを先に宣言して渡さないと、何なのか分かってもらえなさそうだ。(笑)

春らしい紫穂ちゃん絵と最近のハリーポッター

ふと気づいたんですけど、studio MAYHAREのBBSの左側にあるイラストが、春らしい紫穂ちゃん絵に変わってました。あれー?いつからだ?(^^;)

ハリーポッター、DVDのCMをよく目撃しますが、もう発売されてたんですね。

みんなでかくなったなー。もう限界だろう(^_^;)。次回作から10歳くらいの妹キャラを…

役者が年を取るので、同じ役者で映画を作るのは難しいんじゃないか?という指摘は、第1作目の時からありましたよねー。で、「原作でもみんな年取るので、それに合致するようでいいんじゃないか?」みたいな話もあって、まあそうかなと私も納得してたんですけど、やっぱり声変わりしたハリーを見ると、なんかもう違う話みたいな気がします。(^^;)
そういう点で、やはり限界は第2作目だったかなと思ったり。^^;;;
第2作目「ハリーポッターと秘密の部屋」の撮影中が、まさに声変わりの最中でしたよね。ハリー…。^^;;;

「積ん読」って辞書に載ってる単語なのか

「積ん読」(つんどく)って、単語登録した記憶がないのになぜか私のATOKで変換できるなあ…と、なんとなく不思議に思ってたんですけど、これ、辞書にも載ってる単語だったんですね!

つんどく 【積ん読】
〔「積んで置く」に言いかけた洒落〕書物を買い集めるだけで、読まずに積み重ねておくこと。
--- from 三省堂「大辞林 第二版」より

普通に国語辞典に載ってる表現だったとは知らなんだ。
現代語用語辞典とかそういう辞典じゃない普通の国語辞典だから、実はずーいぶん昔から「積ん読」って使われてた表現?

はてなキーワード「積ん読とは」では次のような説明が書かれてました。^^;

活字中毒者が陥りがち。「本は腐らないから」「出会いは一期一会だから」「今読まなくても、ぜったい読むから」などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。

書店などで、今、目の前にある本が、今後もずっとその位置に置かれている保証はないわけで、むしろすぐにどっかいっちゃう可能性の方が高いわけだから、やっぱり、即買っておかないことには読めないので、買うしかないと思うのですけど。(笑)
雑誌だと特に。

で、またさっき本を楽天ブックスで注文。^^;

…ところで、積ん読ってツンデレと似てますね。
全然関係ないけど。^^;

XML::Simpleは問答無用でUTF-8に変換しちゃうんですかね?

文字コード、なかなか扱いが難しいですね…。

XML::Simpleを使ってXMLを読んだり書いたりするCGIを作ったんですけど、XML::Simpleは、問答無用で文字コードをUTF-8に変換しちゃうのですね。読み込み元の文字コードが何であっても。

SHIFT-JISで書かれてるXMLを、XML::Simpleを使って読み込んでハッシュにしてみたら、中身がUTF-8になってました。最終的にSHIFT-JISで文字列を得たいので、Jcodeを使ってUTF-8な文字列をSHIFT-JISに変換するんだけど、最終的にXML::Simpleを使ってXMLを出力するので、結局そこでまたUTF-8になっちゃうのですよね。(笑)

XML::Simpleを使う限り、文字コードはUTF-8じゃないとダメだということにして、UTF-8をベースにCGIを作った方がいいのかな…。^^;;;

Jcode(Jcode.pm)を使えば、次のように記述することで文字コードを自由自在に変換できる…はずだと思うのですが。

Jcode->new($string)->sjis;

上記だと、$string変数に含まれる文字列をSHIFT-JISに変換するという処理になる…はずだと思うのですが。どうも、XML::Simpleでハッシュに分解された文字列に対して上記のコードを実行しても、文字コードがさっぱり変換されない気がします。変換先がSHIFT-JIS(sjis)以外でも。

なんでだろう?と思って、Jcodeのgetcode関数を使って、XML::Simpleが分解した文字列の文字コードを調べてみました。ソースは次のような感じ。

Jcode::getcode($string);

すると、なぜか、「ASCII」という答えが返ってきます。^^;;;
表示させると明らかにUTF-8で記述された文字列なんですけど、なぜがgetcode関数はASCII文字列だと判断するのですよね。

これが原因で、文字コードの変換が行われないんだろうなーと推測します。(元の文字列がASCIIなら、変換先がSHIFT-JISだろうがEUC-JPだろうが、全部一緒ですから。)

仕方がないので、Jcodeのconvert関数を使って、変換元文字コードと変換先文字コードの両方を指定すれば、とりあえず目的の変換結果は得られました。
下記は、UTF-8で書かれた文字列$stringをSHIFT-JISに変換するソース。

$string = Jcode::convert( $string , "sjis", "utf8" );

しかし、どーもスマートじゃない気がするんですよね…。^^;;;

今回必要なのは、自前のCGI用のデータファイル(XML)を読み書きするだけなので、最初から文字コードはUTF-8限定!と決めてしまえば、ずいぶん楽になるのかも知れませんが。^^;;;
でも、いろんな環境で使われることを考慮するなら、やっぱり他の文字コードにも対応できてる方が望ましいですよね。^^;
というわけで、Jcodeでごにょごにょしてなんとかしたいんだけど。^^;

最初から文字コードを考慮してソースを書くと、なんか本題の処理以外の部分の処理が多くなっちゃいそうな感じなので、今は、データはASCII文字だけ!と決めちゃって、先にCGIを完成させようかと思ってます。

んで、最後に必要な文字コードの変換処理なりを追加する…と。

XML::SimpleがUTF-8に決め打ちせずに、他の文字コードでもうまく使えてくれれば楽なんだけどなあ。
XML::Simpleが問題なのか、それともXML::Simpleから呼び出されるXML::Parserが問題なのか分かりませんけど。

まあ実は、頑張ってXML::Simpleを使わなくても、正規表現で軽く抜き出せるくらいのシンプルなXMLなんで、正規表現でやってもいいんですけどね。^^; 正規表現の方が圧倒的に速度は高速だろうし。
でもまあ、拡張することを考えたり、後学のために(^^;)、XML::Simpleを使おうかなと。
あとどうせ、RSSを生成するのにXML::RSSを使うつもりだし。…それはあんま関係ないか?^^;

まあとにかく、文字コードはなかなか一筋縄にはいかんなあ、という話。
私の考え方(アルゴリズム~モジュールの選択など)がおかしいのかも知れませんけど。(その可能性の方が高いな。^^;)

開発環境のリファレンスを使おう

言語は何でもいいんだけど、プログラミングしてると、ある関数の使い方や構文の書き方を調べたいと思うことがあります。頻繁に使うモノは記憶してるでしょうが、何から何まで記憶しておくことは不可能なので、当然、プログラミングにはリファレンスが必須です。

書籍が手元にあればそれでも構わないんだけど、Visual Studioなどのリッチな開発環境を使ってる場合は、もっと楽に調べられます。

例えば、C++でfor文の使い方を調べたい!という場合は、とりあえずソースに「for」とだけ書いてみて、その「for」を範囲選択した上で、「F1」キーを押してみましょう。すると、for文に関するヘルプが出てきます。Borland系の開発環境でも同様です。Windowsでは「F1」キーが「ヘルプ」というのがお約束なので、開発環境もそれに沿って作られてるわけです。

ハッキリ言って、初歩レベルのプログラミングで調べたいことは、これだけでも十分です。

とりあえず、なんか使い方が分からんものがあれば、それを書いて「F1」キーです。これだけで、高価な開発環境が用意してくれている解説が簡単に読めます。場合によっては、サンプルソースもあったりして、それが自分のプログラムしたい内容と一致しているのであれば、そっからコピー&ペーストすることで楽に進めることもできます。

最近は、「なんか分からんことはWebで調べる」というスタイルが定着してしまっているせいか、ブラウザを起動して検索語を入力して、解説してそうなWebを探して…とかいう手順を踏んでしまいがちなようですが。自分が今使っているソフトに付属しているヘルプで十分調べられることもたくさんあることを思い出しましょう。

…というような内容の文面をメールで送ろうかと思ったんだけど、やめた。(笑)
理由はいろいろ。

Visual Studioを使わずにプログラム書いてる場合でも、Windows APIとかについて調べたくなったとき、(Visual Studioに付いてくる)MSDN Libraryは結構重宝するのですけどねー。開発環境のヘルプはそこそこ役に立ちます。もちろん、それだけじゃ分からんことも多いのですけど。(でも基本的な構文とかを調べたいだけなら十分。)

大学のプログラミング実習でも、リファレンスの調べ方を教えた方がいいんじゃないかなあ。大学独自のちょっとおかしな教科書で調べさせるより。(笑)

ちなみに、UNIX系OSの上で、emacsとGNU Cを使ってプログラム書いてるような場合でも、コンソールから「man for」と打てば、for文に関するヘルプが読めたような気がします。たぶん。forは無理だっけ? シェルスクリプトのヘルプが出てくるかも?今、すぐに使える環境がないので分かんないけど。某R大時代に、よくワークステーションからそうやって調べてた気がする。

ところで、Perlでそういうのないですかねー?
Perlのオンラインリファレンスがすごく欲しいんですが。^^;;;

肯定的・否定的を検索できる「評判検索」

評判検索結果@gooラボNTTが運営してる検索サイト「goo」の実験サイト「gooラボ」で、「評判検索」という検索サービスが提供されているのですね。先月末にリリースされたようです。

評判検索(@gooラボ)

この「評判検索」では、入力したキーワードに対して、肯定的なことが述べられているページと、否定的なことが述べられているページを検索できます。なかなか面白いです。gooを運営している「NTT」をキーワードにしてみたら、否定的な結果の方が多かったのがちょっと笑えました。(笑)

「悲しい」という文字列があるからといって、必ずしも否定的な意見が述べられているとは限らないので、精度が高いとはまだ言えなさそうですが、でもなかなか面白いシステムですね。

肯定的・否定的表現は、出現頻度が高ければ高いほど、タグクラウドみたいに文字サイズが大きく表示されます。そのキーワードに対して、どんな表現が多く使われてるのかが直感的に分かりますね。

改善の余地があるというのは、開発側も思っているらしく、MYCOM PC WEBの取材では、次のように述べられてました。

ただし、NTTレゾナントポータル事業本部技術マーケティング部担当部長の竹野浩氏によれば「まだ改善の余地はある」とのこと。たとえば「カレー」と入力すると、「辛い」が否定的評判として表示されてしまうなど、評価を表す単語の分類が完全に行えない場合もあるからだ。
--- from NTTレゾナント、gooラボにて「評判検索」と「Q&A検索」の実証実験を開始(@MYCOM)

ブログに限定して、特定製品の肯定的表現・否定的表現を抜き出して提供するというサービス(有償)を、どっかの会社が始めてませんでしたっけね?そういえば。
なんか以前どっかの記事で読んだような気がするんだけど。
どこだっけな~?

プログラミングの課題を出したものの…

研究室に所属した新3回生に対してC言語でのプログラミング課題を出してみたのはいいものの、なんとプログラミングの講義や実習を1つも履修してない人も居たりして、どうしようもない状態でした。^^;;;
プログラミングしたことなけりゃ、「コンパイルって何?」というレベルなわけで、課題も何もないよな。^^;

自己紹介での「プログラミングはできません」というのを謙遜だとは取らず、そのまま「ほとんどできないんだな」と解釈したので、すんごく簡単な課題を作ったつもりだったんだけど、「そのまま」という解釈の仕方にそもそも問題があったようで、本当に本当の意味で(笑)「できない」のだったようだ。(笑)

とりあえず、まだ新学期も始まって2週間くらいなので、C言語のプログラミング実習に潜り込んでもらうのが一番いいんじゃないか?^^;

出した課題は、コンソール上で「○×ゲーム」を実現する簡単なもの。行数も大して不要だし、2次元配列とif文とfor文と四則演算くらい分かってりゃ十分書けるものです。ああ、あと入出力の方法か。たぶん、C言語の入門書の前半くらい読めばできるレベルなので、ぜひともC言語の入門書を手に入れてなんとかやってもらいたいんだけど。^^;;;

まだ3回生だと履修科目数も結構ある可能性もあるわけで、プログラミングだけに注力するのは難しいだろうけど、まあ、頑張って頂きたい。^^;;;

ところで、ちょっと不安に思ったんだが、4回生は大丈夫なんだろうなあ?(^^;;;

「新版 スペース・オペラの書き方」を読みましたー

早川書房から出版されている「新版 スペース・オペラの書き方」という本を読了しました。(野田昌宏・著)
別に、スペースオペラを書こうとしているわけではありませんが。(笑)
某所で、この本の中で述べられている「執筆環境」についての記述が話題になってたことがあって、ずっと気になったので先日Amazonで買ってみたんです。それがようやく読み終わりました。

初版は1994年の本。届いたのは1997年の2刷のもの。それでも9年も前なので、いくら新品での購入とはいえ、かなり紙は変色してますね。^^;;;(新版が1994年で、オリジナルはもっと昔の出版。)
私が注文したときは、Amazonに在庫が2冊だけあったので、届くのは早かったんですが。

400ページ超あるので、読破するのに結構時間かかりました。読みたいのは執筆環境に関する記述のとこだけなので、そこだけ読んでもよかったんですが(^^;)、まあせっかくなので全部読みました。なかなか面白い本でした。小説の書き方を語った本だけあって、文章のテンポがいいですね。読みやすいです。ただ、昭和一桁生まれの方なためか(^^;)表現がちょっと古風なとこがありますけど。^^; (もしかしたらわざとかも知れないけど。^^;)

著者は、野田昌宏という人。私は全然知らなかったんですが(^^;)スペース・オペラの分野では有名な人らしい。

で、本編中で何度も登場する名前に、高千穂遙という名前があります。こっちは私も知ってます。「ダーティーペア」シリーズは昔よく読みました。今月末にも早川書房から1冊出るらしいですが!(これは買わねば...)

で、この著者の野田昌宏氏と高千穂遙氏の関係がとっても気になる本です…。^^;;; 本の主題とは何も関係ないんですけど。^^; いろんな作家の名前が本編中に登場しますけど、高千穂遙氏のときだけ、なんか表現がボロクソというか何というか。(笑)

ダーティペアが星雲賞を受賞した時の事だ。
受賞式で、何も知らぬ私はたまたま客席の最前列に座っていたところが、賞を受けた高千穂遙の奴がとつぜん舞台の中央にやおら進み出て、マイクをつかむなり「野田さん!羨ましいでしょう!」と大音声で呼びかけてきやがったのである。
みじめな心のうちをズバリ読まれたショックのあまり、私はそのまま失神しかけたが、なんとか萎えていく力を絞り出し「死ね!死ね!いますぐブッ殺してやるぞ!」と絶叫を返した時、...
(p.103-104)

…のような感じで。(笑)
こんな表現が結構出てきたような。(笑)

なんか、私自身はこの本を特に「スペース・オペラを書きたい」と思って読んだわけではなかったためか(^^;)、余計にその高千穂遙氏との関係が印象に残りましたよ。(笑)

そういえば、この本、ずいぶんテンポ良く脱線するので、読んでて飽きないというか、おもしろいですね。だからこそ、特別「スペースオペラを書きたい」と思ってない私でも最初から最後まで読めたのかも知れませんが。^^;;;

このテンポの良さは、見習いたいですね。別に他人をおもしろく罵倒したいわけじゃありませんが。(笑)

ウェブを閲覧するときの視線の動きは「F」型

ブラウザでウェブページを閲覧するときの視線の動きは「F」型になるらしい。ブラウザは左上を基準にページを表示するので、左上から右へ・下へと進んでいくという、この「F」型という視線の動きは納得です。

ウェブページを見る目の動きは「F」パターン(@GIGAZINE)

私がちょっと面白いと思ったのは、上部であればちゃんと右端まで視線が移動してること。
3ペイン構造な段組を作る際、ブラウザは左上を基準に表示するので、右端の段はあまり閲覧されない可能性があることに注意する必要がある、みたいな解説をよく目にします。これは、視線の動きが「F」型だという結果と一致しますね。右端は閲覧されにくいようです。

…が、上部ならちゃんと右端まで閲覧されているのですね。

Googleの検索結果ページには、メインの検索結果の右端にリスティング広告が表示されています。右端に別途表示したんでは、広告効果がそれほど高くならないんじゃないかな…?と思ってたんですけど、この結果を見ると、上部であれば右端も閲覧されているので、Google検索結果ページのような広告配置でも広告効果は十分ありそうですね。

ただ、「F」という文字の形が示すように、右下側への視線移動は少ないので、右端の段をやたら長く作っても、あんまり効果はなさそうですね。

フィンローダのあっぱれご意見番 続編が

先月で休刊してしまった「C Magazine」で連載されていたフィンローダ氏のコラム「フィンローダのあっぱれご意見番」は、166回連載されていたようです。今手元にある最終号(2006年4月号)には、「最終回」としか書かれてないので、これが第何回目に相当するのかは2006年3月号を見ないと分かりません。で、3月号は今手元にないので、代わりにフィンローダ氏のウェブサイトでの記述を見てみると、「166回」と書かれていたので、たぶん166回だったのでしょう。^^;

で、その続編、第167回がフィンローダ氏のウェブサイトで公開されてました。

フィンローダのあっぱれご意見番 第167回「次にくるもの」

「C Magazin」の最終号が第199号だったので、創刊3年後あたりからずーっと連載されてたのですねー。私が初めて「C Magazine」を購入した1994年にはもう連載は始まってたのですね。1994年の号は自宅に置いてあるので今確認できませんけど。

いろーんな雑誌を読んできましたけど、1冊も捨てたり移動させたりせずに、自分の机の本棚に置いてある雑誌は、「C Magazine」だけだなあ。そういえば。まあ、「自分の机」というのは、自宅のと院棟のと2つあって、分散されてますけど。

Wing of Destiny

Wing of Destinyたぶん、PS2用のゲームだと思うのだけど、「ギャラクシーエンジェル2」というゲームの主題歌「Wing of Destiny」がブロッコリーのCMで流れまくってて、気に入ったので衝動買い。^^;
こっから視聴できるらしい。)

Amazonで取り扱いはあったものの「1~2週間で配送」というもの。Amazonに在庫はなかったようです。^^;;;
いつ注文したのか忘れたけど、たぶん1週間は経ってたと思います。

ギャラクシーエンジェル、ゲームもアニメも見たことはないのですけど、そういえば、ライブドアが球団を設立する!とか言ってたとき、Web上で球団名を募集してて、「ギャラクシーエンジェル」という名前が上位に出てたような。(笑)

Wing of Destiny(@Amazon)

ICOCAで京阪電車に乗ってきました

ICOCA利用明細(京阪電車で利用)JR西日本のIC切符ICOCAで、京阪電車に乗ってきましたー。右図はICOCAの利用明細。京阪電車利用分が末尾に記載されてます。

ICOCAの利用明細には、乗車駅と降車駅の駅名が印字されるようになってますが、私鉄(というか、PiTaPa利用圏内やSuica利用圏内)での利用の場合は、鉄道会社名が印字されるだけで駅名までは印字されないのですよね。
…と思ってたんですが、京阪京橋駅の改札を通過した分だけは、「KH京橋」と印字されてます。なぜか。^^;;;

京阪電車(京橋駅)今まで、りんかい線は「東臨」、阪急電車は「阪急」としか印字されなかったんですけどねー。どうやら、印字される駅は印字されるようです。どういう基準なんだろうか。

ICOCAそのものには、乗降駅の情報を記録する必要が絶対あると思うので、印字する券売機側の問題ですかね…。たぶん、駅の情報は数値か何かで持ってると思うので、それに対応する駅名を(利用履歴を印字させる券売機が)知ってるかどうか、なのかなあ。^^;
まあ、詳しいことは知りませんが。

ICOCAで阪急電車に乗ってきました(2月25日)

ポスター展示用袋 やっと購入

国家試験終了後、京阪電車で京橋駅まで戻ってきてから、某Lさんにメールを投げてみました。今日は、椎名へきるのライブが大阪であるようで、関東在住のてっどさんが大阪に来てます。で、どうやらLさんと一緒にライブに行くらしいです。というわけで、今どこにいるのかなー?とメールを送ってみたんです。

そしたら!
こんなメール↓が返ってきました!(原文ママ)

おつかれ~
今てっどと コスモスクエアさ
ヨドバシの地下パソ ペンタブコーナーに
にししへ…と さくらたん絵とメッセージ残してあるよ
恥ずかしかったら 消しに向かってね

なにしとんじゃーーーーっ!Σ( ̄ロ ̄lll)

しかし、京橋アニメイトへ寄った後だったし、もう大阪駅を経由して帰るのもしんどかったので、ヨドバシへは寄らずにそのまま帰宅。^^;;;

ついさっき、

ってのは 冗談で 途中まで書いてやめたよ
途中で放置してある

…というメールが届いたのだが、「途中」ってのはどこまでなんだか。(笑)
ライブではしゃぐついでに、ヨドバシでもはしゃいでたようです…。(笑)

久しぶりにアニメイト京橋店へ寄ってきました。京橋に行くことほとんどないので、ずーいぶん久しぶりです。
で、購入したのは、これ↓。

ポスター展示用袋

ポスター展示用袋というのは、B2サイズのビニールカバー。
ブックカバーのポスター版のようなものです。

今日は国家試験なり

今日は情報処理技術者試験の試験日。
私は、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」を受験してきます。今期から新設された試験なので、今日が第1回目の試験。朝9:30から開始で、午前(マーク)・午後1(記述)・午後2(記述)の3つの試験があって、16時過ぎに終わります。

会場は摂南大学(@大阪府寝屋川市)。
過去何度か国家試験会場として行ってますけど、微妙に行きにくいんだなあ。京阪電車は普段の行動範囲外だから。
京橋駅までJRで移動して、京橋駅から京阪電車で寝屋川市駅へ。
寝屋川市駅から京阪バスで約15分。

HRさんの情報によると、京阪電車でもICOCA(JR西日本のIC切符)が使えるようなので、朝JRの駅でチャージして行けば、切符買う必要はないなー。

というわけで、今日は国家試験なのですよ。
てっどさんは、椎名へきるのライブで関西に来てるらしいです。(笑)

Microsoft Wordで楽に罫線を引く方法とか

All Aboutで、Word上で罫線を楽に引く方法についていろいろ解説されてます。

Wordで罫線を引こう~簡単技ご紹介~(@All About パソコンスキルの初歩・資格)

ハイフンを連続して打ってEnterすると直線の罫線になる、とかそういう技の紹介です。そういえばつい最近、縦棒「|」をスペースで区切って複数本入力した後でEnterを押すと「表」になるという技を偶然発見して驚きました。^^;

| | |

…というように入力してEnterキーを押すと、2マスの表になってくれます。

まあそれはともかく、それよりも驚いたというか、「やっぱりそうなのか」と思ったのは次の1文。

7)描画キャンバスは、[Delete]キーで削除します。

やっぱりそうなんですね。
図形描画系のツールを使おうとすると、自動的に表示される「描画キャンパス」、やっぱり不要なものなんですね…。(笑)

私もあれは邪魔なので、速攻で[Delete]してたんですけども。
なんか、うまい活用方法があるのかなー?と思ってたけど、やっぱり速攻で消すのがいいのですね…。(笑)
昔のWordには「描画キャンパス」なんてなかったんですけどねー。(たぶん、Office XPのWord 2002から?)

眠い

今、大学院棟に居ます。
猛烈に眠いです。
あんまりお腹減ってなかったけど、とりあえず昼食を食べたので余計に…。

昨夜、かなり寝た気がするんだがなー。
いつ撃沈したのか分からないほど眠かったようで。たぶん22時には既に寝てたんじゃないかと思います。朝、目が覚めたら、部屋の電気もPCもなにもかも付けっぱなしでした。^^;;;
エアコンは元々使ってなかったのでOFFだったけど。

明日、研究室の3回生向けに研究内容についての軽いプレゼンをしないといけないので、その準備もしないとなあ。…といっても、2~3年前に同様に新入生向けに喋ったPowerPointのスライドが残ってるのでそれを流用すればいいんですが。
そのときは、たぶん1時間くらい1人で喋ったので、スライドの枚数が50枚を越えてます。(笑) 明日は15分しかないので、たくさん削らないと…。どれ削るかなあ。^^;;;

あと、プログラミングの課題とVisual Studioの使い方の資料を配布用に量産しないとな…。まあ、それは明日でもいいけど。

今、ちょうどいいことに、M1の某Nくんが来てくれたので、ちょっと喋って目が覚めました。(笑)
さて、作業するか…。

レアな頂き物!

丼部屋10周年記念マグカップ先日、DONKEYさんのウェブサイトDONburi Roomでの開設10周年記念プレゼントに応募したら、なんと抽選で当選しちゃったよ!という話を書きましたけども、今日、そのマグカップが届きました!(右写真)
かわいいです。(*^_^*)
10周年記念にマグカップ作っちゃうとはすごいですね!DONKEYさんの同人誌は、いつも拝読してたので、とっても嬉しいです!

梱包で緩衝剤として使われてた紙を何気なく見てみたら、なんと、コミケカタログCD-ROM版で出力できる会場マップをシュレッダーにかけたっぽい紙でした。(笑)
緩衝剤まで同人仕様とはっ。(笑)

いやあ、ずいぶんかわいくてレアなものを頂いてしまいましたですよ!

カードキャプターさくらキーホルダーで、頂き物第2弾。さくらたんが郵送されてきました!(笑)
某大阪方面のLさんが、るみけっと開催前日に秋葉原のゲーセンで戦って保護してきたという、セガの非売品アイテム。カードキャプターさくらキャラのキーホルダーです。保護した当日にも、リアルタイムにケータイから写真が送られてきてました。(笑)

いやあどうもありがとうございます。(*^_^*)
Lさんにはお礼に、パンヤ島のガチャっとポンタ抽選券11枚を贈りました。(笑)

いやー、レアなアイテムを2つも頂いた日でした。

HDDレコーダからメールが届いた

私の使ってる東芝製HDD・DVDレコーダ「RD-X5」が、私宛にメールを送ってきました。

RD-X5からの警告(報告)メール

RD-X5 からのお知らせ(予約時間変更)

以下の録画予約は時間変更のため一部録画できない場合があります。

=[10]===============
毎水曜日
02:20-02:50 CH8 REC1
ひぐらし

ひぐらしのなく頃に」の録画予約です。公式サイトによると、時間変更で、02:10~02:40になるらしい。

おお、すげーぜ!

…と思わなくもないのですが。あ、いやまあ、ここで驚いてるのは、レコーダからメールで連絡が来たことなので(笑)、驚きは驚きなんですけど...

この「ひぐらしのなく頃に」、既に2話放送済みですが、どっちも何か野球放送だか特番だかの影響で、半分くらいしか録画できてません。(笑)

とりあえず、上記のメールが届いたことにより、第3話を逃しちゃう心配はなくなったのかも知れませんが。(笑)

どうやっても解決できない文字化けに遭遇したら

解決できない文字化けSHIFT-JISでもなく、EUC-JPでもなく、JISでもなければ、UTF-8でもない…。どんな文字コードに変換しても正しく表示されないという、どうやっても解決できない文字化けに遭遇した場合。例えば、右図のような感じ。

どんな文字コード設定に変えてみても、さっぱり文字化けが解消しない場合は、自分が過去に行った文字コードの変換処理を振り返ってみましょう。

このような文字化けは、次のような状況でよく起こります。

文字コードAから文字コードBにコード変換するという処理を、文字コードAではないテキストに対して実行したとき。

つまり、元々EUC-JPコードで記述されているテキストを、「SHIFT-JISコードで記述されていると解釈してEUC-JPコードに変換」というようなことをやっちゃうと、こんな感じの、どうやっても解決できない文字化けテキストができあがっちゃいます。

Webサービスから情報を取得して望みのコードに変換したあと、何らかの処理を施して、目的のコードに変換する…みたいな複雑な文字コード変換処理を行うようプログラムを書いた場合とかに、よく遭遇してました。^^;;;
たいてい、文字コード変換処理で、元々の文字コードが何であるかという解釈が間違っているときに起こっちゃいます。

ご注意下さい。^^;

C言語のプログラミング課題を作った

うちの研究室の新3回生向けにプログラミングの課題を出さねばならんので作成しました。何かおもしろいプログラムの方がいいだろうと思ったので、(遊ぼうと思えば)遊べるプログラムを題材にしてみました。まあ、過去にも1度やってるんですけど。

過去にやったときは、夏休みの宿題として完全にノーヒントで各自に作ってもらったんだけど、今回は実習みたいな形式らしいので、9つの課題に分割してステップごとに進められるように書きました。

言語は、C言語。C++ではなく。
CよりC++の方がいろいろ直感的に書けると思うのですけど、まあ大学の実習もC++ではなくC言語なので、C言語の方がよいのかも知れません。
printf関数やscanf関数の使い方を覚えなくちゃいけないのは、とってもナンセンスだと思うのですけどねー。^^;;;

本当に基礎中の基礎な知識しか要らんので、分かってる人なら15分もあれば作ってしまえるでしょう。先週の自己紹介で聞いた各人のプログラミング能力が謙遜でなければ、まあ、この題材だけで3回(3週)持つんじゃないかと思います。

課題(の配布プリント)を作るに当たって、実際にその順序でちゃんと作れるかどうか、試しに組んでみました。やっぱり、15分あれば十分作れます…。まあ、これくらいはそれくらいで作ってもらわにゃ困りますが。新4回生はどうだろうか。^^;;; これくらいはあっという間にできて欲しい。

ただ、あっという間に作るためには、「こう書けば少ない行数で済む」という方法を知ってて思いつける必要があります。そうでないと、ずいぶん長いソースになっちゃうかも知れません。そういう知識ってやっぱり、数をこなすしかないんじゃないかな…と思うのですよね。プログラミングが勉強だとしか思えない人にとっては、数をこなすのは苦痛かも知れないけど。(^^;;;

プログラムの試験版(回答案)は、Microsoft Visual C++ .NET 2003で作りました。このVC++のエディタ上でソースをコピーして、Microsoft Wordに貼り付けると、ソースの色分け情報もそのまんまコピーされます。カラーのまま編集・印刷できるのは便利ですねー。

携帯端末サイト専用ドメイン「.mobi」運用間近

携帯端末向けウェブサイト専用のTLD(トップレベルドメイン)「.mobi」の運用が決まったらしいです。まだ登録受付は開始されてないようですが。最初は、企業優先で登録を受け付けるらしいので、個人が取得できるようになるのは、もうちょっと先でしょうね。携帯端末用なら、できるだけドメインは短い方がいいんじゃないのかな…と思ったんだけど、なんで「.mob」じゃなくて「.mobi」なんだろう?(笑)

◆アドレス:携帯サイト専用の「.mobi」、登録開始へ(@MSN毎日インタラクティブ)
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/mobile/news/20060410org00m300124000c.html

携帯端末(Mobile)用ということで、.mobi というわけですが、実は .mo というドメインが既にあるのですよね。(笑) こっちの方が2文字で短いわけで、魅力的じゃないかな?(笑)

「.mo」というのは、マカオ(Macau)のccTLD(カントリーコード・トップレベルドメイン)です。日本のccTLDが「.jp」なように、マカオのccTLDは「.mo」なわけです。これ、モバイル用途にちょうど良さそうな。(笑)

ツバルのccTLDである「.tv」をアメリカ企業が買い取ったように、「.mo」でもそういうことは起きなかったんですかね?

ドメイン名といえば、EU(欧州連合)のドメイン名も受付が開始されたようです。ドメイン名の登録申請受付開始から1時間で70万件も申請があったんだとか。よくサーバダウンすることなく受け付けられましたね…。^^;

◆アドレス:欧州連合が「.eu」ドメインの一般登録受付を開始(@MSN毎日インタラクティブ)
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/network/news/20060410org00m300125000c.html

ドメイン「.eu」は、EU圏内の企業や個人しか取得できないっぽいです。まあ、普通そうか。「.jp」も、日本国内に住所がないとダメなんだったっけ?
…と思って調べてみました。.jpドメインの登録管理を行っているのはJPRS(日本レジストリサービス)です。そのFAQによると

JP ドメイン名は日本に住所を持つ組織・個人を対象としています。ただし、汎用 JP ドメイン名は、海外企業でも日本事務所など、日本国内に通知を受け取ることができる場所を持つ場合、登録することができます。

…だそうで。やはり、個人の場合は日本国内の住所がないとダメなんですね。
ちなみに、上記の「汎用JP」ではない「JPドメイン名」というのは、「.co.jp」とか「.gr.jp」みたいな、セカンドレベルまで決められてるJPドメイン名(属性型ドメイン)のこと。

line-heightでは単位なしが望ましいことのうまい説明

スタイルシートで行間(行の高さ)を指定するには、line-heightプロパティを使います。このline-heightプロパティには、「数値+単位」というよく使われる方法で大きさを指定可能なのですが、単位を付けず数値だけで指定する方法もあります。望ましいのは、単位を付けずに数値だけで指定する方法です。例えば、次のように。

body { line-height: 1.4; }

ここでline-heightプロパティの値に「1.4」と書いても「140%」と書いても、「1.4em」と書いても、変わらないように思える場合もあるのですけど、異なる文字サイズを指定した要素が内側に来たとき、その見え方が異なります。

そして、便利なのは(というか「行間」を指定したいという意図に合致するのは)、単位を指定せずに数値だけで指定する記述方法の場合です。

…というのは、過去何度か言った気がするんですけど、かなり分かりやすくてうまい説明を発見しました。
これ。↓

line-height の値には単位なしが良いとされる理由(@Lucky bag::blog)

分かりやすい説明だな…。^^; こういうように説明すればいいのか。
スタイルシートのソース上に、実際にどんな大きさだと解釈されるのかを書き込むと、よく分かりますね。line-heightプロパティでの大きさ指定の違いが。

情報処理技術者試験の問題冊子PDFが公開

情報処理技術者試験の試験問題冊子ってWebでも公開されるのですね。試験会場に行かない限り手に入らないのかと思ったら、PDFで試験問題冊子が公開されるようです。

『配点割合・解答例』公表日程の早期化について(@情報処理技術者試験センター)

先日IPA(情報処理推進機構)から「『配点割合・解答例』公表日程の早期化について」というタイトルのメールが来ました。内容は、情報処理技術者試験の回答例や配点情報を、試験日の翌日正午に公開することにしましたよ、というもの。

試験の回答例って、資格取得学校系のウェブサイトでしか公開されないものだとばっかり思ってたんですが、情報処理技術者試験センターのウェブでも公開されていたのですね…。知りませんでした。^^;;;

上記のページには、

また、『問題冊子(PDF形式)』についても本Webサイトに掲載することにいたしました。

…という記述もあります。これは今回から?
文脈からは、「今回から公開を始める」とも取れるし、「問題冊子の公開を早める」とも取れるので、今までも問題冊子PDFが公開されていたのかどうかはよく分からんのですが。

まあ何にせよ、今回(2006年春期)の情報処理技術者系試験からは、自分が受験しなくても問題冊子が手にはいるようです。(^^;)

おもしろいブログはおもしろいブログからリンクされてる

読みたい本とか読まなくちゃいけない本とか、とにかくいろんな本が「積ん読」状態で溜まっているのですが、ネット上にも毎日のように面白いブログ(or日記)が追加されていくわけで、オンラインでもオフラインでも、とにかく読むだけでずいぶん時間食っちゃいます。^^;

昔々は、面白い文章を書くのは物書きだけ…という認識だったんですけど、大きな間違いですね。ブログをいろいろ徘徊してると、なんでこんなに面白く書けんだ!?と思うよーな、(本職は物書きでは全然ない人が書いてる)ブログに遭遇します。

つい最近、存在を知った面白いブログは、ぺん太堂本舗。最近知ったばっかりなので詳しいことは分からんのですが、どうも医学部の助教授(?)さんの日記らしい。研究室の日々の様子が書かれているんですけど、これが笑える脚色満点で、おもしろいです。^^;

特におもしろかったのは、「独裁政権」とか「謝恩会に乱入」とか。かなり笑いました。(笑)
ちょっとした事実を爆笑できるくらいにまで脚色できる技術ってのは、ほんとに作家並みの能力ですよね。^^; すごいです。

で、このブログの存在をどうやって見つけたかというと、既にチェックしていた別のブログの本文中にあったリンクからです。(どこのブログだったかは忘れたけど、確か大学教員系のブログだったような。)

おもしろいブログというのは、おもしろいブログからリンクされてることが多いように思います。おもしろいブログの本文中で、「そういえば○○さんとこでは××らしいけど」みたいな感じでリンクされてる先のブログが、同じようにおもしろい…ということが多いです。私の経験だと。

そうやって、どんどんチェックするブログが増えていくのですよね…。(^^;;;

ツインテールって

ツインテールって髪型の一般的な用語だと思ってたんですけど、おたく用語だったんですか!衝撃だ…。(笑)
Wikipedia「ツインテール」より:

ツインテールという呼び方はオタク間発祥の俗語ゆえ、一般には通用しないことが多い。

なんと。一般的にあの髪型のことはツインテールとは言わんのですね!
ポニーテールと同じく一般的な用語だと思ってたら。
…で、Wikipediaで「ポニーテール」を調べてみたら、さらに衝撃がっ!

1995年に日本ポニーテール協会が、七夕伝説の織姫がポニーテールであったという理由で7月7日を「ポニーテールの日」と定めている。

…日本ポニーテール協会!?(笑)
すげえ。そんなのあるのか。日本ツインテール協会はないのか!?(笑)

ZIPファイルが大量にあるフォルダを素早く開きたい

WindowsXPでは、ZIP形式の圧縮ファイルが標準でサポートされてます。おかげで、特別なアーカイバを導入せずにZIP形式の圧縮・展開が可能になってます。でも、なんかZIPファイルの中身を勝手にスキャンするので、ZIPファイルが大量にあるフォルダをエクスプローラなんかで参照したら、開くまでにえらい時間がかかっちゃいます。

もしかしたらこの機能を便利に思ってる人も居るかも知れないのですけど、私は迷惑です。(笑) ZIPファイルを展開したいときには自分で操作するんだから、いちいち勝手にスキャンしなくていいです。それよりも、さくっとフォルダの中身を見せて下さい…。

…という、私と同じ考えの人は、regsvr32というコマンドを使ってごにょごにょ操作すると、自動的にスキャンされるのを防ぐことができるようです。

Windows XP で zip の内容をスキャンしないようにする(@裏表)

コマンドプロンプトから、上記のWebで解説されてるコマンド(2つ)を実行すれば、ZIPファイルの中身を勝手にスキャンしないようになります。こりゃ便利そうだ。

副作用として、圧縮フォルダが使えなくなるようです。圧縮フォルダって使ってる人居るのかな?圧縮せにゃ入らんほどディスクスペースを圧迫してる場合は、単純に大容量HDDを導入するのがスマート(?^^;)な解決策でしょう。つーか、ディスクスペースを占有するのはたいてい動画や画像ファイルなんだから、圧縮フォルダ作ったって、どうせほとんど効果は期待できない気が。

(MPEGとかの動画形式やJPEGなどの画像形式はそもそもそれ自体が圧縮形式なのでそれ以上の圧縮はほとんど無理。)

ところで、ここで紹介されてる「regsvr32」というコマンドは一体何なんだ?
…と思ってググってみると、どうやらCOMコンポーネントをWindowsに登録したり解除したりするコマンドらしい。COMコンポーネントというのは、Microsoftが作った仕様で作られたプログラムで、何かWindowsの一部として動いたりできるよーなもの。…という説明では正しくない気もするけど、まあ詳しくは下記の用語辞典でも参照して下さい。

regsvr32とは
COMコンポーネント(@e-Words)

ちなみに、この「regsvr32」というコマンド、CUIで動作するコマンドなのに /? というパラメータを受け付けず、GUIでヘルプを表示ます。(笑)

regsvr32

完全にWindows上で使われることを前提にしたコマンドですね。…ってまあその通りだから別に困りはしないかもしれないけど。ヘルプも標準出力に出してくれる方が、テキストを選択してコピーとかし易くてありがたいんだけどなあ。^^;

愚痴なので注意

いつの間にやら新学期が始まっていたようで、昨日は研究室に所属する新3回生の第1回目のゼミでした。今年は5人だけ。例年10~15人くらい増えてたので、ずいぶん少ない感じ。教室が寂しいねえ。(笑) で、全員に自己紹介して頂きました。まあ1回自己紹介されただけじゃあ、顔も名前も覚えられませんけど。(笑)

プログラミング能力は?という質問についての回答は、みんな「ほとんどできませんー」というもの。まあ、謙遜してるのか正直に言ってるのかは分かりませんが。ところで、うちの学部ってC言語の実習を1つも履修せずに卒業するパターンて可能なんだっけ?まあそれはともかく、「何かシステムを作りますよ」的な研究室に入ったからには、プログラミングができないまま卒業することはあり得ないと思います。まあ建前としては。

新3回生の人数が少ないので、何かプログラミングの実習を3週するらしいです。その課題を作れと仰せつかったので、まあ新3回生のレベルを聞いた上で、なんか課題作るとします。

ところでまあ、なんか当たり前のよーに課題作りの役目が私に振られたんですが(笑)、別に構わんのですけど、そこら辺、暇そうな修士の院生に振らないと、いつまで経っても使えない院生は使えないままだと思うのですけどねー。

昨年も、別に私がしたわけでもない(全く関与してない)研究の成果を発表しに東京まで行ったりしましたけど、それこそ暇な院生を使わないと。彼らに任せるのが不安なのは理解できますけど、不安だからと言って使わないままだと、いつまで経っても使えないままでしょう。韓国からの研究集団の前でのプレゼンだって、当たり前のよーに私に振りましたけど、研究成果をまとめた発表こそ、いまいち現在の研究を理解していない学生に任せて、それによって勉強をさせるべきじゃないのか?

忙しい人をさらに忙しくさせ、暇な人をさらに暇にさせるのが、研究室の現状な気がします。これが続くと(続いてるんだけど)、忙しい人のモチベーションを低下させ、暇な人のモチベーションも低下したまま…という、最悪の結果にしかならんと思います。

そもそも、誰にでもできる比較的簡単な作業まで、忙しい人間に任せるというのがおかしいんじゃないんですかねー?「そんなことくらい、暇な奴使ってくれよ」と。^^;

というわけで、昨年度からいろいろ拒否しているのですが(笑)、そうすると今度は、私より少し下にいる、仕事ができる人物だけがどんどん忙しくなってるみたいです…。今のところこなしてるようですけど、その結果、さっぱり評価されないということが認識できたとき、どうなるのか?もうちょっと考えた方がいいと思います。(誰が、とは言わないけど。^^;)

今の研究室でドクター(博士課程)なのは私だけなので、なんかとりあえず担当者が決まらないことは私が全部するってのが当然のように(特に修士の院生から)思われてるフシがありますけど、私がいろいろ作業してきたのは別にドクターになったからではなく、マスター(修士)のときでも、学部生のときですら学会発表に行ったり研究室のシステム作ったりいろいろしてましたよ。

それに対して、未だに学会発表に1度も行ってない院生が居るのはどうなのか?そして、その連中に仕事を割り振ることなく、暇なまま放置してるのはどうなのか?
自分の行いが、所属学生のモチベーションを向上させることなく、どんどん低下させているという事実に、そろそろ気づいてもいいんじゃないですかね?(誰が、とは言わないけど。^^;)

まあ、一番言いたいのは、誰にでもできる仕事を私に振らないで下さいってことなんですが。(笑)

来週、新3回生向けに研究分野(4つ)についてプレゼンをするようです。まあ例年やってるんですけど。プレゼンするのは院生。私が現在行ってる研究分野は、××系なので××についてプレゼンするのかと思いきや、なんか他にできる人間がいないということで、△△を担当することに。^^;;;
そりゃまあ、喋れと言われれば喋りますけどね。1時間でも。(いや15分らしいけど^^;) 知らないからこそ、調べることで勉強になるわけなんだから、知らない院生にやらせなさいっての。

…あれ? 新3回生が入ってきたよーという話をするつもりが愚痴になっちゃったぞ。(笑)
ええと、とりあえず、エントリのタイトルを「愚痴」に書き換えておこう…。^^;;;

BanNoReferTbプラグインでトラックバックスパムも防ぐ

ブログを運用していると、コメントスパムやトラックバックスパムがよく飛んできます。トラックバックスパムを防ぐ目的で導入したわけではなかったんですけど、言及リンクのないトラックバックをブロックする「BanNoReferTb」というプラグイン(MovableType用)が、結果的にトラックバックスパムも防いでいることに気づきました。^^;

# 言及リンクのないトラックバックをスパムだと考えれば、元々トラックバックスパムを防ぐものであると言えなくもありませんが。^^;;;

この「BanNoReferTb」プラグインは、言及リンクのないトラックバックが飛んできたら、MovableTypeのログに、次のように記録します。

BanNoReferTb
MT::Plugin::BanNoReferTb: TrackBack ping from http://example.com/hogehoge/ denied because there is no link to your blog

なので、MovableTypeのログを見ればどれだけスパムが飛んできてるか分かるのですよね。
久しぶりにMovableTypeのログを覗いてみたら、結構わけ分からんトラックバックスパムが飛んできてることが分かりました。^^;

今まで、気づかなかったのは、この「BanNoReferTb」プラグインのおかげだったんですねー。

当選!?

うはー。ヽ(≧▽≦)ノ
DONKEYさんのウェブサイトDONburi Roomでの開設10周年記念プレゼントに応募したら、なんと抽選で当選しちゃったようですよ!(^^;)
絶対当選はないだろうな…と思いつつ、まあこの機会に同人誌の感想でも送れたらそれでいいか…とか思ってたんですけど!(^^;)
うぉー。ありがとうi抽選くん。(笑)

DONKEYさんは丼部屋というサークル名でコミケに出展されてたりする方で、私も毎回チェックしてたんですけども、偶然、私が開発して公開してる日記HTML作成支援ソフト「Fumy Web Diary」を使って(昔に)日記ページを作って下さっていたのを発見して、それからウェブもたまに覗いてたりしたのです。(笑)

国民年金保険料の納付書がキター

国民年金保険料、1年分一括前納で、¥163,370円。
高えなあ。
まあ支払いは義務なので、月末までに忘れずに銀行で手続きしよう…。

学生なら無条件で免除の申請が可能だったような気がするんだけど、今年送られてきた案内によると、学生でも昨年度の所得が一定以上ある場合は認められないのね…。制度が変わったのか?
まあ、私は昨年度も払いましたけどね。社会的身分はまだ学生だけど。

で、これで払ったら終わり…、じゃなくて、そのうち今度は住民税の請求が来るんだな…。^^;;;
税金多いなあー。

所得税は還付申告できたので、数万円返ってきますけど、昨年は特に何も考えてなかったので、あんまり領収書とかなかったんですよねー。特に書籍はかなりたくさん買ってるんだけど、本屋のレシートは大抵即刻捨ててたし。(笑)

今年はちゃんとファイルにレシートを貯めてます。
意外とたくさん溜まるもんですねえ…。普段からこんなに買い物しとったんかい!と思うほど。大部分は本と食料だけど。食料は取ってても経費にはならんけど、せっかく集計するので、まあ保存してます。^^;

ええと、話を戻して、国民年金。
破綻せずにちゃんと我々が受け取る時代にくれるんだろうなあ?(笑)

日経BPパスポートの謎

以前、日経コンピュータとか日経IT Professionalとか、直販専門の日経雑誌を読んでたことがあります。そのとき、たぶんWeb上からメールアドレスを登録したんだと思います。バラバラの時期に読んでて、それぞれ登録に使ったメールアドレスが異なっていたようで、「日経コンピュータ Express Mail」というタイトルのメールが毎回3通ずつ送られてきます。^^;;;(もちろん中身は一緒)

まったく読んでないので配信を停止させようと思って、メールの末尾にある「配信の中止/再開は」というURLにアクセスしてみました。

すると、「メールマガジンの停止」という項目があったので、「配信停止へ」というリンクをクリックしました。すると何やら、「日経BPパスポート」のIDとパスワードを入力しろと言われました。

…IDとパスワードなんて覚えてるわけありません。^^;
そこで「IDとパスワードを忘れたときはこちらへ」のリンクをクリックすると、「登録したE-Mailアドレスを入力」というページに移動しました。

登録したメールアドレスを入力すれば、そのメールアドレス宛にIDを送ってくれるようです。なんと、パスワードの再発行ではなく、登録したパスワードをそのまま送ってくれるという点にのけぞったり(※)したんですけども、まあよくあることですから気にしません。

※パスワードを生で保存してるということになる。しかも、メールで送るという…。^^;;;

で、問題は登録したメールアドレスはどれなんだ?という点。^^;;;
同じメールが毎回3通届くわけですから、3つのメールアドレスが登録されているわけです。日経から届くメールマガジンは、宛先アドレスを示す「To」欄に私のアドレスは入っていないので、そのままではどこに届いているのか分かりません。

まあ、そこはメールのヘッダを見れば分かりますので、そこから調べて3つのアドレスを1回ずつ入力。
これで、IDとパスワードが(3つ)届きました。

やれやれ、これで解除できるぞ…と思ったらそうはいかず。

先ほどの、「日経BPパスポート」ページからログインすると、日経BP社が発行しているらしいメールマガジンのリストが出てきまして、「購読したいものにチェックを入れ、購読中止したいもののチェックを外せ」とあります。

そこで、「日経コンピュータExpress Mail」という項目にチェックが入っていたので、そこをクリックしてチェックを外しました。そうして、1項目もチェックされていない状態にして、「確認画面へ」ボタンをクリックすると!なぜか

日経BPパスポート:登録をご希望されるサービスをご選択ください。

というエラーメッセージが出ます…。
登録をご希望されるサービスをご選択くださいって。

1つも登録したくねえんだよっ!

…何がなんでも最低1つは購読させるつもりなんでしょうか?(^^;;;
どないせいと…。orz

ふと画面内を見渡すと、「日経BPパスポートからの退会」という項目があるのに気づきました。なるほど、日経BP上でのアカウントそのものを削除すれば、メールマガジンの配信もなくなるんじゃないか?と思って、もう面倒くさいから退会手続きを取りました。

日経BPパスポート・メンバーの退会申請を受理いたしました

今度はすんなり完了。(^^;)

アカウントを残してても仕方ないので、もう3つのメールアドレスとも、退会処理をしました。^^;;;
メールマガジンの購読解除くらい、ワンクリックで可能にして下さい…。

…今ふと思ったんですけど、「日経BPパスポートのアカウントは消滅したけど、メールマガジンの配信リストからは削除されないまま」…とかいうことにはならんよね?(^^;;;
もしそうだったら、永久にメールマガジンを解除できないことに…!?(笑)

ま、来週(次回の配信)になれば分かることです。
ひー。

Vector、ライブラリの更新頻度を2.5倍に?

大手ダウンロードサイトのベクターで、「ソフトライブラリ更新頻度UP」の案内が出てました。

ソフトライブラリ、新着ソフトレビューなどの更新スケジュール変更のご案内(@Vector)

今までは、毎週水曜日・土曜日の2回更新だったんですけど、これが、毎週火曜日~土曜日の5回更新になるのだそうです。
それはすごいですね。

今までの経験から言って、だいたい更新版の送付から実際にサイト上に反映されるまでに、約5日間かかってました。月曜日に更新版をVector宛てに送ると、金曜日あたりに「明日更新しますよ」みたいな連絡が来て、土曜日に反映…という感じ。
これがもうちょっと早くなるんですかね?

「Fumy RSS & Atom Maker」のバージョンアップは結構頻繁に行ってて、毎週月曜日にバージョンアップを続けてたことがあったんですけど、そのときは、いつまで経っても、うちのサイトからVector側へ誘導することができなかったんですよね。^^;
だって、月曜日にバージョンアップ版を公開した段階でVectorへのリンクを一時的に外し、週末にVectorサイトでもバージョンアップ版が公開されるようになってリンクを戻したら、また月曜日にバージョンアップしてリンクを外し…、みたいなサイクルになっちゃってたので。(笑)

その反映までにかかる時間がもうちょっと早くなるってことですよね。
もし、翌日反映!とかだったら、うちのサイトからのリンクをいちいち書き換える必要もないんだけど。^^; さすがにそこまで早くはならんかな?^^;;;

Intel MacでWindowsが動く!

IntelベースのMacで、Windowsが動くらしい。オフィシャルな方法で。
まさか、Mac上でWindowsを動かすための仕組みをApple自身が作って提供するとは思わなかったよ!

Appleがβ版として提供したのは「Boot Camp」という名称のソフトウェア。私はIntelベースのMacは所有してないので実験しようがないんだけど、Appleサイトからダウンロードできます。サイズは83MB。

この「Boot Camp」を導入すると、起動時にMacOSを起動するかWindowsを起動するかを選択できるデュアルブートが可能になるらしいです。(もちろん、WindowsのインストールCDを別途用意してインストールしておかないといけませんが。)

いやあ、すごいね。
しかもこのBoot Camp、MacOS X 10.5に標準搭載されるらしいですよ。
Appleの発表では、「アップルは、Windowsを販売またはサポートすることについての計画も意向も持っていない」とのことですけど、MacOSに標準搭載するんなら、思いっきり動かす気は満々ですよねえ。^^;

まあ、実際のところどれほど周辺機器が(Mac上のWindowsから)認識可能になるのかが分かんないので、実用的なのかどうかは分かりませんけど。実用的だったら、iPodスキーなWindowsユーザとかが流れる可能性はありそうですね。

MacOSはベースがUNIXになってるんだから、そう考えると、1台のマシンで、Windows、MacOS、UNIXが共存することに?^^;
Windowsがインストール可能なんだったら、別途FedoraとかLinuxも入れられるのかな…?

Intel MacでWindows XPが動く! アップルが「Boot Camp」のパブリックβを公開(@RBB Today)

Intel MacがWindows PCになるということは、ユーザにとっては、選択肢が増えるため非常に歓迎すべきことだ。しかし、Windows PCを提供するメーカにとっては、大きな脅威となるだろう。

逆に言うと、Intel Mac用のMacOSは、他のPC/AT互換機で動作させられる可能性があるわけですけどね。^^; まあでも、AppleはMacOSをMac以外で動作させることは認めないだろうけど。
でも、Appleが「ライセンス違反だ」と主張しても、誰かが動かすんじゃないかと思いますが。MacOSを。PC/AT互換機上で。

アップル、「Boot Camp」を公開--Intel MacでWindows XPが利用可能に(@CNET Japan)

検索サイトのキャッシュデータで助かった…

Googleのキャッシュ、ありがたすぎっ…。

さっき、ローカルのHTMLファイルを編集してサーバにUPしたんですけど、ブラウザで表示させてみたら、なんか違う…。よーく見たら、数ヶ月古いファイルに対して更新してUPしてしまってました。^^;;;
どうやら、ローカルHDD内にあったHTMLファイルは、相当古いものだったらしいです。

うがー。もうサーバ上のファイル上書きしちゃってるー!

…と思ったんですが、ふとGoogleのキャッシュに残ってないだろうか?と思って調べてみたら、ありました!
しかも、キャッシュデータの取得日が3月24日。つい最近です。

というわけで、キャッシュされてるページのソースをコピーして作り直すことで、無事に解決。

検索サイトのキャッシュ、ありがてえっ。

バックアップの季節?

パソコンのHDDのバックアップは必須です。HDDはいつぶっ壊れるか分かりませんし、いつ誤って重要なデータを消しちゃうか分かりませんから。

ずいぶん昔は、バックアップ用ソフトウェアを使ってパーティションまるごとのイメージを作成して、それを複数枚のCD-Rに分割して焼いてたんですが、メディアを使ったバックアップは面倒くさいのですよね。時間もかかるし。

というわけで今は、バックアップ用HDDを内蔵させてそこにバックアップを取っています。HDDからHDDへのコピーは高速だし、メディア交換の手間も不要だし、そもそも能動的に「バックアップしよう!」と思わなくても(常駐してるバックアップ用ソフトウェアが)自動的にバックアップを取ってくれるので便利です。

一番やりたいのは、RAIDでミラーリングさせることですが。^^;
RAIDに対応したATAボードもそんなに高くないので、導入してもよかったんですけどね。まあいろいろあって結局まだ実現はさせてないのですけど。

たまには外部メディアにコピーするのもいいかな?と思わなくはないのですが。今ならDVDを使えば昔ほどメディアの枚数は要らないし、最近ならDVD-Rも1枚あたりの価格はかなり安いですから。

自宅のPCはまあそうやってバックアップ専用HDDにバックアップしてるんですけど、大学院で使ってるPCは、ほとんどバックアップ取ってないんですよね。ちょっと危険。確か、DVD+Rが使えたような気がするので(^^;)、DVD+Rメディアを用意すればDVDへのバックアップは可能だけど、いまいちドライブが不調なので、まともに書けるかどうか不安。(^^;;; ドライブが不調なのかOSが不調なのか分かんないけど。
どうするかなー。

テレビの値段はいくら?

岩元貴久さんのブログに「ワンセグの考察」というおもしろいエントリがありました。

アメリカの著名なビジネスフィロソファーであるジム・ローンが、セミナーの中で参加者にこう問いかけました。
「あなたの家にあるテレビの価格は、いくらでしたか?」
これに対し、参加者は300ドル(約3万6千円)と答えました。
ジムは「そんなことありません。テレビはそんなに安いものじゃないはずです」と言いました。

テレビという機械そのものは、だいたい3~4万円程度で買えます。でも、テレビ番組を視聴している自分自身の時給を考えれば、テレビを見ることは決して無料ではないはずです。自分にとって価値のない番組を見ている時間を考えれば、テレビの価格は決して3~4万円程度では済んでいないでしょうという話。

仮に自分の時給を3,000円だと考えた場合、1時間テレビ番組を視聴すれば、それはつまり、その番組を見るために3,000円払ったのと同じだということですね。

この話題に限ったことではないんだけど、確かロバート・キヨサキも「自分の時給を考えろ」みたいなことを本の中で書いてたような気がするんですが、「自分の時給」を考えると、ずいぶんともったいない時間の使い方をしてると思えることがよくあります。「時は金なり」と言っただけではいまいちピンと来ないんだけど、「時間を使う=自分の時給を消費する」ということなんですよね。

ソフトイーサの社長が以前、日経ソフトウェアか何かのインタビューに答えてたときに、「3日くらい悩んでアルゴリズムを考え出すよりも、解決策が書かれた本を買って読んだ方が、結果的に安く済む。」というような内容のことを喋ってた気がします。これも考え方は同じことで、自分の時給の消費量を考えれば、3,000円くらい出して本を買って読んだ方が安く済むということです。

試行錯誤することも大切だろうとは思うのですけど、レベルが低いうちに疑問に思うことというのは、たいてい多くの人も同じように疑問に思ってきたわけで、どっかに解決策は既にあるのですよね。その低いレベルで悩んで無駄に時間を消費するよりも、さっさと他人が考えた解決策を手に入れて、もっと高いレベルで悩むことに時間をかける方が、より生産的になるんじゃないかと、どっかに書いてあった気がします。どこだっけな。C Magazineのフィンローダさんのコラムだっけ?忘れたけど。^^; 違うかも。まあ、いろんな人が言ってる気がします。

「時は金なり」というのは、その通りなんだけど、表現がオブラートに包まれすぎというか、ぼかしすぎというか、もっとストレートに、「自分の時給を考えろ」と言った方が分かりやすいと思います。少なくとも私にとっては。(^^;)

ええと、このエントリを書くのに20分くらいかかってるんですが(^^;)、このエントリはいくらだ?(^^;)

いろんな人のブログを斜め読みしてるんですが、「ある操作について、あーでもないこーでもない」と試行錯誤してる人が居まして、「それはあの本を読めば書いてあることだなー」とふと思ったので書いてみました。

マック Webクーポン券

マクドナルドのホームページで、また印刷して使えるクーポン券が配布されてますね。マック、いつでも使えるクーポン券のダウンロードはなくしちゃったものの、期間限定で使えるクーポン券のダウンロードサービスはわりと頻繁に行うんですね。^^;

マックのWebクーポン券は、マックチキンセットみたいなセットの価格を割引するだけじゃなくて、マックフライポテトとかチキンマックナゲットとかビックマックとか、単品の割引券もあるのがいいですね。1回の注文でクーポン券は何枚でも同時に使えるので、組み合わせて自由に買えますし。^^;

ただ、相変わらずA4用紙をずいぶんゆったり使った配置になってるので、ダウンロードしたクーポン券PDFを印刷して切り取ると、余る紙量が多くてもったいないですが。^^;;; もうちょっと詰めてクーポン券を配置してくれるといいのですけどねー。^^;;;

cronを使ってランダムな間隔でコマンドを自動実行する

私のウェブサイトを運用してるサーバのOSはFreeBSDです。cronを使うと指定したコマンドを指定日時に自動的に実行させることができます。日時の指定は、月・日・時・分・曜日で指定可能で、例えば、毎週月曜日の午前5時に実行…みたいな指定ができます。

でも、ランダムな時間間隔で特定のコマンドを自動的に実行させたい場合、cronの設定では無理なんですよね。なんとかならんかなーと考えてて、1つ案を思いつきました。

cronによって自動実行されるプログラムが、自身の本来の処理を終えた後に、自分自身を次に自動起動させるためのcron設定を行えばいいんじゃないかと。

それなら、次に起動されたい日時を計算して(ランダムな間隔を生成して)cronの設定を行えば、ユーザが何もすることなくランダムな間隔で自動実行できるんじゃないかな…と。

まあ、思っただけで実験はまだしてないんですけど。^^;

ああっ女神さまっ TV第2期

「ああっ女神さまっ」のTVアニメ第2期が、関東では今週から、関西では月末から放送されます。
http://www.tbs.co.jp/megamisama/

関東:4月 6日 25:55~ @TBS
関西:4月22日 26:25~ @MBS

関西でも放送されることが決まったのはいいことなんだけど、これ第2期ですよね。第1期の放送は…?(笑)

まだ関西では第1期を放送してないのに!
第1期をなかったことにして(^^;)第2期から放送するんですかいっ!(爆)
MBSさーん。

ああっ女神さまっ(第1期)

ところで、「xxxHOLiC」の関西放送日程はまだかなあ~。

Web Site Expert #6 とか

さっき、「Web Site Expert #6」を買ってきました。技術評論社から刊行されてる季刊だったか隔月だったかのWeb雑誌です。号を重ねるごとにページ数が増えていってる気がしますね。^^;大学生協に1冊だけ置いてあったので買ってきました。前号まではもっと積んであったと思うんですけど、もう売れたとか?

CDが付いてるから何だろう?と思ったら、MicrosoftのVisual Web Developer2005でした。Express Editionは、Microsoftサイトからダウンロードも可能なんだけど、これでダウンロードする必要はないな。^^;
いや、使うかどうか分からんけど。

iNTERNET Magazine」も買わなくっちゃなあ…と思ってはいるのだけど、売ってねえっ。梅田で買うかな…。
いや、ネット経由で買ってもいいんだけど。ポイント系サイトからもらった商品券があるので。

あと、「SF Japan (Spring 2006)」に、作家小林めぐみ先生の短編が載ってるらしいので、これも手に入れなくちゃー。

最近、本買いすぎ。
全然読むの追いついてないです。^^;;;
でも、買わないことには絶対読めないので買うんですけど。

PageRankと人気サイトとの関係は

PageRank(ページランク)というのは、Googleがウェブページの評価に使っている指標の1つ。0~10までの数値でランクが分かるのでおもしろいです。

このPageRank値が高ければ、何でもかんでも検索結果の上位に表示されるかというと、そういうわけではありません。が、PageRank以外の判定条件がまったく同一のページがあったとしたら、PageRankの高い方が上位に配置されるでしょう。

このPageRankについて、おもしろい話が秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlogで書かれてました。

ここで書かれてた話によると、

人気サイト → ページランクの高いサイト

…ということは確かに言えるのだけど、だからといってその逆である...

ページランクの高いサイト → 人気サイト

…が成り立つとは必ずしもいえない、とのこと。

人気のあるウェブサイトのPageRankは高くなるけど、だからといって、PageRankの高いウェブサイトが人気サイトだとは限らないわけですね。
確かに、うちのサイトのトップページのPageRankは5だけど、別に人気があって人が集まってる!というわけではないですね。^^;;;

JPNIC: IPv4アドレス枯渇に向けた提言

JPNICから「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」という106ページにも及ぶ長~い文書(PDF)が公開されてます。
IPv4アドレス空間の新規割り当てができなくなる(枯渇する)のは、あと5~6年後だとか。

この文書の中に、2005年末時点でのIPv4アドレスの割り当て状況という表があるんだけど、それによると...

アメリカが第1位で59%。日本は第2位で6%。

アメリカが1位で日本が2位という順位は納得できる値だけど、割当数が桁違いですね^^;;;
アメリカがIPv4アドレスの半分以上を占めてて、日本ではわずか6%しか使ってないとは思いませんでした。
ちなみに第3位はEUで5%のようです。

JPNIC、「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」を公開、IPv6への移行呼びかけ(@CNET Japan)
「IPv4アドレス枯渇に向けた提言」公開(@スラッシュドット)

IPアドレスって、大学でかなり余ってそうですよね…。^^;;;
確かに大学内にはPCがたくさんありますけど、それらすべてにグローバルIPアドレスを割り振るわけないので、実際に必要なIPアドレス数は、わずかなんじゃないかと。256個程度でもあれば十分なんでは。
すべての大学というわけではないにせよ、比較的昔からインターネットに接続してきた大学は、ずっと約6万5千個占有してんだろうか?^^;;;

国家試験の受験票が到着

情報処理技術者試験受験票今月16日に実施される国家試験(情報処理技術者試験)の受験票が到着。今回の封筒は黄緑色。(右写真。背景に写ってるのは気にしない…。^^;;;)

受験するのは、新設されたばっかりで今回が第1回目の試験になる「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」です。
第1回目の試験だから当然過去問なんて1つもないわけで、何やったらいいのかさっぱり。(笑)

ちなみに、今まで「情報セキュリティ」と略されてた国家資格「情報セキュリティアドミニストレータ」の方は取得済みです。2年くらい前に。そっちは、エンドユーザの上級資格で、今回のテクニカルエンジニアの方はディベロッパーの上級資格だそうで。

会場は、摂南大学。
………遠いっ!

摂南大学は、京阪電車の寝屋川市駅からバスに乗って移動するんだったと思います。まあ歩いても15分くらいの距離なんですけど。京橋は普段の行動範囲外なので、京橋までJRで移動してから京阪電車に乗り換えるのがなかなか面倒くさいのですよね。^^;

まあ、決まってしまったモノは仕方ないので、行きますけど。^^;;;
たぶん、今回の大阪試験区での「情報セキュリティ」試験は全部摂南大学なのかな…。

春期の国家試験、情報セキュリティ試験の願書提出(2月21日)
情報セキュリティ試験は「知識だけじゃダメ」だそうで(1月15日)
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験の対策予想問題(1月11日)

うがー。バスの定期券、買えなかった…。orz

今日は、うちの大学院の入学式でした。無事に入学できた方々、おめでとう。例によって本部キャンパスで行われるので、うちのキャンパスは無関係ですが。学部の入学式は4月1日に行われたので、新1回生は今日初めてこちらのキャンパスにやってきたようです。

さすがにキャンパスにはかなり人は多かったようだ。私は直接目撃してないけど。^^;
人が少ないはずはないので、かなり時間をずらして、表側を通らずに院棟に入ったので。

夕方になって、人の数が少なくなってきた頃に、大学生協でバスの定期券を買おう…と思ってたんですけど、17時過ぎてから、今日の大学生協の営業時間を確認したら、17時で終わりだった…。orz
うがー。定期券買えん…。

今から下山したら、駅前のバス案内所で定期券買えるかな?
市営バスだから、案内所の営業は17時で終わり…とか、ありそうな気も。
…と思って調べてみたら、19時30分まで営業しているらしい。

うがー。今から下山しても間に合わんっ。(^^;;;
うう。やはり明日購入か。

HTTPレスポンスヘッダで 301 Moved Permanentlyを返す

HTTPレスポンスヘッダで、「301 Moved Permanently」(永久的な移転)を返す方法。
WebサーバがApacheの場合だけですけども、リダイレクトさせたいディレクトリに .htaccess ファイルを置いて、その中身に次のように記述します。

Redirect permanent /hoge/dir/ http://www.example.com/

上記の場合、現在のウェブサーバの /hoge/dir/ ディレクトリへのアクセスを全部、http://www.example.com/ へ飛ばすよう指示することになります。

HTTPレスポンスヘッダとして、「301 Moved Permanently」が返されて、一緒に移転先として「 http://www.example.com/ 」のURLが送られるので、ブラウザ(とかのユーザエージェント)は移転先にアクセスすることができます。

このリダイレクトの場合、旧URLはブラウザの履歴に残りません。アクセス者はたぶん気づかないでしょう。アドレス欄をずっと眺めてれば別ですが。
また、Googleなどの検索エンジンは、移転した事実を把握して、移転先の方をデータベースに登録します。たぶん。

バス定期券に長蛇の列…

駅前のバス案内所で定期券を買おうと思ったら、長蛇の列だった…。^^;;;
並んでる時間がもったいないので、とりあえず余ってた回数券で乗車。
定期券は、夕方に大学生協で買うことにしました。明日から1ヶ月のを。

回数券は、1日の往復で普通券と昼間券を1枚ずつ消費すると考えた場合、1日あたり453.147円になります。(現金でまともに乗れば540円)

今月から値下げされた定期券は、確か1ヶ月7,900円だったような気がするので、仮に週5日(計20日)しか使わなかったとしても、1日あたり395円で、回数券の駆使よりもお得です。大きな進歩です。先月までは、週5日だと1日あたり480円くらいになってたんですが。

私はたいてい土曜日も来てるので、週6日(計24日)乗ると考えると1日あたり329円です。1ヶ月は28日(4週間)ではなく31日なので、実際には+2~3日乗ることになるのでもうちょっと安くなる計算になるでしょう。

既存の学生がこの事実を知っていれば、今後は定期券ユーザがきっと増えるでしょう。まあ、週5日未満しか来ない場合は、回数券の方がお得になる可能性もありますが。(ただ、往復で普通券と昼間券を1枚ずつ消費できるとは限らんので、往復ともに普通券を使うしかない場合(=早朝に来て夕方帰る場合)は、定期券の方がお得になる可能性がもうちょっと高くなります。計算してないので詳しくは知らないけど。^^;)

All About インターネットチャネル新設で移動

All About内に新しいチャネルがOPENして、私の所属するチャネルもそちらに移動になりました。

新: All About インターネット・ホームページチャネル
旧: All About パソコン・デジタル家電チャネル

新しい「インターネット・ホームページ」チャネルには、従来の「パソコン・デジタル家電」チャネルと、「ビジネス・キャリア」チャネルに属していたネット系のガイドサイトが移動してます。

新しいチャネルをOPENするということで、URLが変更されました。新しく、internetというディレクトリが掘られたようです。それに合わせて、私が担当するガイドサイトのURLも変更されてます。

新: http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/
旧: http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/

どっちからでもアクセスは可能なんですが。
新しい方のURLは、できたばっかりなので当然、PageRankはゼロ。(^^;;;
まあ、そのうち出てくると思いますけど。

古い方のURLでアクセスした場合に、HTTPヘッダで301(リダイレクト)を返しているわけではないっぽい点がちょっと気になるところですが…。現状では、全く同じ内容のページが2つ存在する形になってます。このままでは、リンクポピュラリティの評価値を考えるときに損だと思うので、まあそのうちリダイレクトにするのでしょう。

リダイレクトすれば、たぶん評価値はリダイレクト先に受け継いでくれるよねえ?(^^;;;
どうなんだろう。

BBSのSPAM対策:句読点のない投稿をブロック

私が運営してる、某ソフトウェアのサポートフォーラムに、外国からのSPAM投稿が絶えません…。日本語用ソフトなので、英語圏からの書き込みはないと考えて、英文のみの本文を禁止するような正規表現を書いてブロックしてたんですけど、記号を含めてくるので、なかなか阻止しきれない投稿もありました。

そこで、「句読点が1つもない投稿は全部ブロック」するように、次のように書いてみました。

if ($comments !~ m/[、。]/ ) {
   &error("スパム対策のため、全角の句読点(点や丸)がまったく使われていないコメントは投稿できません。");
}

変数$commentsには、投稿本文が入ってます。
if文では、句読点(「、」または「。」)がない場合を正規表現で判定しています。「!~」は「=~」の否定。だから、句読点がない場合にif文の条件が成立します。
error関数は、ブラウザにエラーメッセージを表示させる関数。

日本語の文章には、たぶん句読点くらい入るでしょう。(^^;;;
過去の投稿をざっと見てみたところ、句読点が1つも含まれていない日本文の投稿はなさそうだったので、まあ問題ないかなと。念のため入力欄のそばにも、「句読点がない投稿はブロックされてしまいます。」みたいな注意書きを掲載しておきました。

論文などをよく書く人は、もしかするとIMEの設定で、「句読点」ではなく「カンマ・ピリオド」を使うようにしてるかも知れません。その場合は、ブロックされちゃいますが。^^;
まあ、全角(2バイト文字)であれば英語圏からの投稿ではないと分かるので、全角カンマと全角ピリオドも許可してもいいでしょうけどね。

バスのダイヤ改正と定期券料金

今日から高槻市営バスのダイヤが改正されました。駅から大学までのダイヤで、本数が増えて、定期券の価格が下がったようです。

今までは、土日ダイヤが悲惨だったんですよね。日曜日なんて2時間に1本しかバスが走ってませんでした。駅からはもっと多くバスが出てるんですが、ことごとく途中の女子大止まりで、うちの大学まで走ってくれませんでした。^^;;; 土日は大学に来るな!と言ってるよーなもんです。

新しいダイヤでは、今まで途中の女子大止まりだったバスが、終点のうちの大学まで走ってくれるようになりました。その結果、土曜日で1時間に3本、日曜日でも1時間に2本、大学への足ができました。
これで、「乗り過ごしたら2時間待ち!」とかいう事態はなくなるでしょう。

あと料金ですが、駅から大学まで片道270円。往復540円もかかるのは今まで通り。でも定期券の料金は下がったようです。今までは1ヶ月約9,500円くらいでしたが、1,600円くらい安くなって、約7,900円くらいになるらしいです。詳しく見てないので詳細な金額は忘れたけど。

今までは、回数券を使った方が安かったので定期券を買う意味はほとんどなかったんですけど、これで定期券を買った方が安くなる人はかなり増えるでしょう。

片道260円路線で年額の定期券代が、わずか¥4,200円で済むらしい筑波大学には遠く及びませんが(笑)、とりあえず多少なりとも改善されたことは喜べるでしょう。

今日はうちの大学でも入学式です。会場は本部キャンパスなので、私が今居るキャンパスはかなり静かですが。^^; キャンパスが静かなのも今日までですね…。来週からは、どっと人が押し寄せてくるのでしょう…。バス混むんだろうなあ。

関西大学も筑波大学を見習ってくれ(2005-09-24)

本当かそれともエイプリルフールネタか

今日は4月1日です。入学式とか入社式とか多そうです。で、人事異動も多そうです。で、今日はエイプリルフールです。各所でいろいろおもしろいネタが披露されてますね…。^^;;;
だから、この日に「異動になりました」とか「退社しました」みたいな報告をWeb上でされても、本当なのかネタなのか分かんないよ…。(笑)

まあ、カリスマでも何でもなかった人が、「編集部から離れることになりました」とか報告しても別に何もおもしろくないので、それは事実なのかも知れないけど。(笑)

「窓の杜」ならぬ「窓の社」(やしろ)とか

ウケたのはこのニュース。↓

妹がリモートPCを操作する対話型の遠隔操作ソフト「いもうとデスクトップ」(@窓の社)

「妹デスクトップ」は、デスクトップ右下に常駐した妹キャラに文字入力でさまざまなお願いをして、他PCを操作してもらえる対話型のリモート操作ソフト。他PC側でソフトの常駐などは必要なく、接続プロトコルは不明。また、他PCの画面を表示する機能はないため、操作結果の確認は基本的に妹まかせとなる。

サンプル画面の画像がおもしろいです。^^;
このためだけに、このイラスト用意したのか…。^^;;;

「mixxi」利用者が1億人の大台を突破、SNS初の国営化へ(@BroadBandうぉっち)

ソーシャルネットワークサービス「mixxi(ミックシィ)」は1日、登録ユーザーが1億人の大台を突破したと発表した。

ミックシィにも笑ったけど、右上にさりげなく掲載されてる広告に爆笑。^^;
「ツンデレ内蔵サーバ」…。(笑)

2006年04月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---