にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2023/09/20. 20:00:45.

Sakura Scope (2006年01月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

これ、風邪の初期症状だ

今気づきました。
今朝から喉が痛いのは、これ、風邪の初期症状だ。^^;;;
だんだん、身体がだるくなってきた。
今日は早めに帰宅しよう。

今すぐ帰ってもいいんだけど、今ちょーど、いい感じにアルゴリズムを思いついたとこなので(笑)、これを実装してから帰ります。

しっかしこれ、正規表現が使えたら一発で完了する処理なんだけどなあ…。^^;;;
素直に、C++で正規表現が使えるライブラリとか探した方が良さそうな気もしないでもない。
車輪を再発明するなって言うしな。
まあでも、思いついたので実装しよう…。

===追記(16:31)===
終わった。帰ろう。^^;
Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.67βを公開しました。
16時51分のバスで下山します。

関学も幼稚園から大学まで一貫教育?

関西学院大学聖和大学が合併するらしいです。
具体的には、聖和大学の法人が解散して、関西学院大学に吸収されるという形らしいですが。
私立大学同士の合併というのは、実はここ数十年、1度もなかったことだそうです。

詳しくは、以下のブログで詳しく説明されてるので参照して下さい。
ついに私立大学同士が合併へ <関西学院大×聖和大>

聖和大には附属幼稚園があるそうです。関学には、付属中高があります。
2008年には、関学が附属小学校を開校するらしく、合併が成立すれば、めでたく幼稚園から大学までの一貫教育が可能になります。

…というのが、関学(関西学院大学)の話。

で、うちの大学(関大:関西大学)には、今、附属幼稚園と、付属中高があります。ないのは小学校だけ。んで、2009年にできる(らしい)新キャンパスに小学校を併設するらしいです。(つまり、幼稚園から大学まで全部揃う。)

幼稚園から大学までの一貫教育ってのは、そんなに重要なことなんですかね?
そこの大学に進学することを考えれば、受験勉強はしなくて良くはなりますけど…。東大付属の幼小中高だったとしたら(ないけど)、別にそのまま東大に進学ってので満足だろうけどねえ…。(^^;;;
エスカレータで入れる先が私立大学ってのは微妙な気も?(^^;)

ところで、関学と関大が幼稚園からの一貫教育体制を整えることになるわけで、関関同立の他の大学はどうなんだろうか…、と思って調べてみたら、なんと。

同志社大学も、附属小学校を2006年開校予定とか書いてあるよ!(笑)
今年かよ!(笑)
同志社も、幼稚園からの一貫教育をするんですかね。
…同志社って、学校の数多いな…。附属中学校だけでも、同志社中学、同志社香里中学、同志社女子中学の3つあるよ…。

立命館大学は…、どうやらなさげ?
附属幼稚園はなしで、小学校の開校予定もあるようなことは書いてないですね…。
(計画があっても書いてないだけかも知れないけど。)

うーん、こんなことになってたとは…。

もうちょい上の私立大学を見てみると…。
早稲田大学は、立命館と同じパターン?中学からで、幼稚園と小学校はなさそうですね。
慶應義塾大学は、現在のうちと同じパターンで、附属幼稚園・中高があって、小学校だけがないみたい付属小学校~高校があるようです。

=== 追記(2/3) ===
「慶應幼稚舎」というのは、幼稚園ではなく小学校なのだそうです。^^;;;
というわけで、慶應義塾には、付属小学校があるということですね。訂正しておきました。

「Cannot Resolve Hostname」とは

「Cannot Resolve Hostname」というエラーメッセージは、「ホスト名(ドメイン名)をIPアドレスに変換できなかった」というエラーメッセージです。このメッセージが出た場合、ネットワーク接続はできません。原因は、ネット接続の設定に問題があると考えられますが、特定のソフトウェアでだけこのエラーメッセージがでる場合は、セキュリティソフト(≒Firewallソフト)の設定を疑いましょう。

昨夜、某ネット友達からヘルプが飛んできました。
IRCクライアント(※チャットソフト)を入れたんだけど、「Cannot Resolve Hostname」というエラーが出て、一向に繋がらない…というもの。
Windows Messengerで語りかけられたんだけど、メッセンジャーはその問題のPC上で起動してるとのこと。(つまり、PC自体のネット接続の設定は、おかしくない。)

「Cannot Resolve Hostname」というエラーは、ホスト名が解決できませんでしたという意味です。ホスト名というのは、まあここでは、"yahoo.co.jp"みたいなドメイン名のことです。そして、「ホスト名を解決(変換)する」というのは、「"yahoo.co.jp"みたいなドメイン名を"203.141.35.113"みたいなIPアドレスに変換する」という意味です。

つまり、「Cannot Resolve Hostname」というエラーは、「指定されたドメイン名に対応するIPアドレスが分かんなかったよ」という意味のエラーです。
TCP/IPでは、IPアドレスを使ってコンピュータを特定して通信を行います。だから、ホスト名(ドメイン名)をIPアドレスに変換できない限り、通信はできないわけです。

さて、ここでの問題(=ホスト名をIPアドレスに変換できない)を解決するには、その原因を特定する必要があります。ぱっと思いつく原因としては、(1)DNSサーバが落ちている、(2)DNSサーバに接続できない、(3)DNSサーバでは解決できない(=ホスト名がおかしい)…くらいでしょうか。

ホスト名を解決する仕事をしているのは、「DNSサーバ」と呼ばれるサーバです。「DNS」は、Domain Name Systemの略。(Domain Name Serverの略という場合もあるけど、まあ意味は一緒。)
このDNSサーバが、ホスト名とIPアドレスの変換を行ってくれるから、ホスト名を指定するだけで、望みのコンピュータにアクセスできるわけです。

(1) DNSサーバが落ちていると考えると、そのPC上で動いているすべてのソフトウェアでネットワーク接続ができなくなる可能性が高いです。(IPアドレスを直接指定すればDNSがなくても接続可能ですが。)
ここでは、Windows Messengerなど、他のソフトウェアでネット接続が正常に可能なので、DNSサーバは生きてることになります。

DNSサーバは生きてるんだけど、DNSサーバに接続ができない…という可能性も考えられますが、その場合も同様に、そのPC上で動いているすべてのソフトウェアでネット接続ができなくなるので、この場合は違います。(DNSサーバが生きてるのにDNSサーバに接続できない場合、TCP/IPの設定で、DNSサーバのIPアドレスの設定をミスっている可能性があります。)

(2) 次に、DNSサーバに特定のアプリケーションが接続できないと考えると、セキュリティソフトが怪しいです。Norton Internet Securityなどのセキュリティソフトには、怪しいプログラムが勝手にネット接続を行わないように、ソフトウェア単位で通信をブロックするファイアウォール機能があります。(Norton Personal Firewallとか、単体でも売ってたような気がします。あんまり見かけないけど。)
このファイアウォール機能が、そのアプリケーションの通信をブロックしていると、当然、DNSサーバにも接続できないので、「Cannot Resolve Hostname」というエラーを出してもおかしくありません。

というわけで、原因はこれだ!…と言ってみたところ、どうやら正解だったようです。^^;
Nortonの設定で、そのアプリケーションの通信を許可するようにすると、接続できたらしいです。

Norton Internet Securityは、接続を許可するか禁止するかを決めていない状態のソフトウェアが通信をしようとしたときには、「許可しますか?禁止しますか?」という質問ダイアログを表示してくれます。ですから、設定は楽です。ところが、一度決めてしまうと、二度とダイアログは表示してくれません。だから、一度誤った設定をしてしまうと、それを修正するのが大変なんですよね。^^;
各アプリケーションの通信を許可するか拒否するかを設定する箇所が、ずいぶんと奥まった位置にあるので…。(しかも、バージョンによって設定場所が異なるから、説明しにくい…。^^;;;)

まあとにかく、「Cannot Resolve Hostname」というエラーは、ホスト名(ドメイン名)をIPアドレスに変換できなかったという意味で、すべてのソフトウェアでこのエラーが出るならDNSサーバ(またはネット接続設定)を、特定のソフトウェアだけでこのエラーが出るならセキュリティソフトを疑いましょう、というお話でした。

ちなみに、DNSサーバに手動で直接問い合わせるには、nslookupというコマンドが使えます。UNIXにもWindowsにもあります。(古いWindowsにはなかったけど)
コマンドプロンプトを開いて、

nslookup www.yahoo.co.jp

とか入力すると、「www.yahoo.co.jp」に対する名前解決結果(IPアドレス)を教えてくれます。ホスト名ではなくIPアドレスを与えれば、そのIPアドレスに対するホスト名も教えてくれます。前者を「正引き」、後者を「逆引き」といいます。
ネットワーク系の試験には、良く出ます。(笑)

ちなみ2、「IPアドレス」と「ホスト名」は、1対1の関係にはありません。1つのIPアドレスに複数のホスト名が付く場合もあるし、その逆もあります。だから、nslookupを使って、あるホスト名に対するIPアドレスを調べた後、そのIPアドレスに対するホスト名を調べても、必ずしも最初に与えたホスト名が返ってくるとは限りません。
レンタルサーバ会社の比較的安いコースを使って運用してるWebサイトのドメイン名なんかで実験すると、そういう結果になることが多いです。(笑)

ちなみ3、上記の方法を使うと、どこのレンタルサーバを利用しているかが分かる可能性があります。^^;

のど飴とお湯

朝起きたら喉が痛かった…。orz
別に暖房したまま寝たとかそういうわけじゃないんだけどなあ。
電車に乗る前に、駅のコンビニでのど飴を買ってみましたが、18個じゃあ、あっという間になめ尽くしてしまいそうだ。
まあ、飲み物はいっぱいあるけど。

昼食を食べようかなーと思ったんだけど、今あるのは、お湯がないと食べられないモノばっかり。で、お湯の出る自動販売機(※お湯はもちろんタダ)が、なんか商品の総入れ替えか何かで使えない…。

むう。
お湯は無条件で絶対あるという前提で今まで居たからなあ。(笑)
これは想定外だった。
まあ、そのうち終わるでしょうが。(入れ替えは)

院棟にはコンロとやかんもあるので(使ったことないけど)、自分でお湯を沸かすという手もなくはないのですけど。まあ、そこまでするくらいなら、作業完了を待ちます。(笑)

ゆびさきミルクティー 第6巻

ゆびさきミルクティー第6巻「ゆびさきミルクティー」第6巻、帰宅途中の電車内で読了。
表紙の水面萌え…。でも私はひだり派だけど。(笑)

第6巻では、結局ひだりとの関係は修復?したよーな感じがしたんだけど、今度は水面と………。というか、とうとう由紀(ヨシノリ)は自分の本当の感情に気づいちゃったんですね。まさか、内側にあった感情がこういうもんだったとは。これはなかなか予想外でした。ひだりか水面か、という話でずっと来てたもんねえ。別に、突然第3の人物が登場したとかそういうわけじゃないんだけど、でもまさかこういう感情だったとは…。
…ネタバレを防ごうと思ったら、何も具体的に語れんな…。(笑)

これからどうなるのか、ますます気になるところです。
第6巻は、水面との関係がひじょーに気になるところで終わってました。(笑)
ううーん。また、半年待たねばならんのか。^^;;;
本編8話収録で、連載雑誌(ヤングアニマル)は月2回刊行だから4ヶ月?
増刊掲載分が1話あって、途中休載もあるかも知れないので、まあ5ヶ月くらいかな。

あと、巻末の番外編、水面と水面の兄との話も萌え…。^^;こっちはずいぶんストレートな展開だなあ。(笑)
こういうのも好きですけどね。(笑) あと1話で終わるらしい。これは本編からすると過去の話だから、まあ、こういう系統の話で私が期待するような終わり方にはたぶんならんのでしょう。^^;

まあ、具体的に何も語れてないので、知らない人にはよく分からんでしょうが(^^;)、「ゆびさきミルクティー」、なかなかお勧めです。

リモートデスクトップでクリップボードの共有も可能

リモートデスクトップ機能を使うと、クリップボードの共有まで可能だって知ってましたか?(笑)

WindowsXPに搭載されている「リモートデスクトップ」機能を使えば、遠隔地にあるPCを操作できますし、ローカルとリモートでのファイルのコピーも可能です。ただ、ファイル共有はデフォルトで無効になっているので、接続前に設定しなければなりません。…という話は、昨年しました。→「リモートデスクトップ経由でファイルをコピーするには?

この設定で、大変便利に活用できる機能になる訳なんですけども、この設定をしておけば、ローカルとリモートで、クリップボードの共有も可能になってるんだそうです。
うへえ。
知らなんだ…。

わざわざ、リモート側の「マイコンピュータ」を使ってローカルHDDの中身を表示させたりしなくても、さくっとクリップボード経由でファイルコピー可能らしいですよ…。

(情報元)リモートデスクトップを利用したファイル共有(@やねうらお氏はてな日記)

萌える付録 CLAMP ANIMATION BOOK

ゆびさきミルクティー第6巻とか今発売中の「アニメディア」2月号には、付録冊子として、アニメ化されたCLAMP作品を集めた「CLAMP ANIMATION BOOK」が付いてます。「ツバサ・クロニクルTVシリーズ第2期と、「xxxHOLiC」アニメ化を記念した冊子らしいです。
偶然書店で見かけたので、思わず買っちゃいました。(笑)

元々、「ゆびさきミルクティー」第6巻と、「ファンタジアバトルロイヤル」2006Winterを買うために書店に行ったんですけどね。^^; ふと目に付いた「アニメディア」2月号に、CLAMP冊子が付録としてついてたので、思わす買っちゃいました。^^; 500円だったし。

表紙は萌えませんが、中身は激萌え。(笑)
アニメディア…、購入したのどれくらいぶりだろう。元々アニメ誌は滅多に買うことないんですけど、少なくともここ5~6年は買ってない気がする。(^^;;;

「xxxHOLiC」アニメは、どうやら4月からTBSで放送するらしいです。 BS-iでも放送すると書いてありますが。「TBSで放送」であって「TBS系で放送」と書いてないのがちょっと気になるんですけどね…。^^;;;
MBSでも放送してくれるんだろうか…。

ツバサ第2期とxxxHOLiCは、共に春からの放送ですけど、原作のように両者がリンクすることはないようです。(^^;;;
さすがにTVでは難しいか。放送局も違うし。(ツバサはNHK)

ベクターもオンラインゲーム市場に参入

オンラインソフト公開サイト大手のベクターも、オンラインゲームの運営事業に参入するそうです。まずは、韓国製のオンラインゲームを配信するのだとか。

ベクター、オンラインゲーム事業に参入--韓国製MMORPGの配信権獲得へ(@CNET Japan)

ずいぶん前に、WBS(ワールドビジネスサテライト)でもオンラインゲームが旬だと報道されてました。昨日だったか一昨日だったかにも、中国でもオンラインゲーム市場がでかいと報道されてました。

オンラインゲームは、パッケージを販売する従来のゲームと違って、サービスに対して課金するので、海賊版が出ない(海賊版の意味がない)のだそうで、コピー天国な国でも、収益を確保しやすいのだとか。

日本国内でもオンラインゲームがずいぶん旬ですけど、韓国製ゲームの日本語版が多いですね。多いですね、というか、ほとんど?
あんまりゲームはしないので、詳しくは知らないのですが。
韓国はオンラインゲーム開発でずいぶん先行しているようです。

ゲームはあまりしない、と言いつつ(^^;)私がハマっている「スカッとゴルフパンヤ」も、韓国製です。運営は日本の会社(ゲームポット)ですが。

パンヤ、月に1億円も売り上げがあるらしいんですけど、オリジナルの開発元企業に、ライセンス料はどれくらい払ってるんでしょうね?

ついでなんで、昨夜の対戦中に出たホールインワンのキャプチャでも貼っときます。(笑)

パンヤ ホールインワン!

久しぶりに出せました。West Wizの6Hで。
パンヤ、お勧めです。
そんなにシビアに動作環境求められない(と思う)のでぜひ。^^;

モジュールHTML::Template のエラーメッセージの謎

Perlモジュールの「HTML::Template」が出力するエラーメッセージは、一見Perlプログラムかテンプレートのパラメータ名の記述ミスのように見えても、実は全然違うところが原因なこともある…ようです。(^^;;;

Perlモジュールの「HTML::Template」を使ったプログラムを実行すると、

HTML::Template : Attempt to set nonexistent parameter 'pig' - this parameter name doesn't match any declarations in the template file :(die_on_bad_params => 1) at hogehoge.cgi line 61

…というようなエラーを吐くことがあります。

多くの場合は、エラーメッセージ通りの意味で、Perlプログラム中で設定した「あるパラメータ」(上記の例では「pig」)が、テンプレートファイル中で1度も現れてないよ、という意味です。

…が。

どうやら、必ずしもそうというわけではないようです。^^;
これで、さっきかなり煮詰まりました。

私が煮詰まったのは、次のようなPerlプログラムを書いたところ。

$template->param( Hoge => $node->findvalue("Hoge/text()") );
$template->param( Page => $node->findvalue("Page/text()") );
$template->param( Fuge => $node->findvalue("Fuge/text()") );

上記のような感じで書くと、なぜか必ず、最初のparamメソッドだけがエラーになりました。上記の場合はHoge。Fugeの行を最初にもってくると、エラーメッセージの対象はFugeになります。
…謎ですね…。^^;;;

実は、テンプレートファイルの書き方に問題があったのが原因だったようなんですが。

最初は、次のように TMPL_LOOP を使ってテンプレートを書いてました。

<TMPL_LOOP NAME="ITEMS">
   <TMPL_VAR ESCAPE='HTML' NAME='Hoge'>
: : :
</TMPL_LOOP>

で、一時的にPerl側での取得方法を変えて、LOOPをなくしたので、次のように書き換えたんです。

<!-- TMPL_LOOP NAME="ITEMS" -->
   <TMPL_VAR ESCAPE='HTML' NAME='Hoge'>
: : :
<!-- /TMPL_LOOP -->

HTML::Templateモジュール用の記述をコメントアウトさせようと思ったんですが、どうやらこれがダメだったようです。^^;;;
ちゃんと TMPL_LOOP を削除すると、謎のエラーはなくなって、正しく動くようになりました。

横着はいけませんね…。(まあ、コメントアウトというのは別に横着ではないと思うけど。(この場合は、正しい方法ではなかったわけだけど。))

でも、なんでこうしたら、冒頭のようなエラーが出てくるのかは分かんないけど…。

試験期間終了でバス乗車率激減

うちの大学の後期試験は昨日で終了。もっとも大学院には直接の関係はないんですが、バスの乗車率は激減してました。
朝、駅からバスに乗車したときはそこそこ混んでたんですけど、途中にある女子大で、私以外の全員が下車。(笑)
そこからうちのキャンパスまで、乗客は私だけでした。^^;;;

大学院棟に到着したのは、朝11時頃だったと思うんですけど、1~2人しか見かけなかった気がします。直接目撃はしてないんですけど、なんとなく音で1~2人は居そうだなと。^^;
まあ、結局夕方までには、普段の院棟くらいの人数は来てましたけどね。

大学生協は、まだちゃんと営業してました。営業時間は短いけど。
この時期になると、紙パックの飲料が入荷されなくなるんですよね…。ペットボトルと比べて、持つ日数が(はるかに)短いからでしょう。客(=学生)が激減するので、そういうものは入荷しにくい(できない)んでしょうね。
まあ、駅前のコンビニで買っていけば済む話なので、別に構わんのですが。

掲示板に貼ってあった生協の2月の営業予定によると、基本的には毎日営業はされるみたいですね。(食堂は閉まってるけど)
ただ、2月の頭にある入学試験期間は休業のようです。
うちのキャンパスは(この時期の)入学試験会場にはなってないので、無関係なんですが。

2月1日~8日あたりが入試期間だったよーな気がします。この期間は休日扱いになるので注意するようにと掲示されてました。
何を注意するのかよく分かりませんが、まあ少なくとも、学生証がないと建物にすら入れないよ、という点は(よく学生証を忘れる人は)注意しないとマズいでしょうね。

もっとも、普段の日だって、学生証がなければ(建物に入れても)部屋には入れないわけですが。

ええと、うちの大学を受験するみなさん、頑張って下さい。(^^;;;

Amazon Webサービスの Sortパラメータ

Amazonで商品を検索すると、標準では「売れている順番」に表示されるんですけども、「最近の出版年月の順番」に表示させることもできます。
ウェブサイト上でそうできるわけだから、当然、Amazon Web Servicesでも同じように「発売日順」にソートできるもんだとばっかり思ってたんですが、どうやらそうじゃなかったようです。

Amazon Web Servicesで、得られる情報をソートしたい場合は、リクエストするURLに、Sortというパラメータを加えてやります。

  • 書籍(和書・洋書)の場合: Sort=daterank
  • 音楽ゲーム,ソフトウェア,おもちゃの場合: Sort=-orig-rel-date

上記のようにパラメータを加えてやれば、「発売日が新しい順」に並んでくれます。
がー、検索対象がDVD・Video・MusicTrackの場合は、これらのパラメータを加えるとXMLが返ってきません。

むう。
Amazonのウェブ上では、DVDでもリリース順に並べられるんですけど、Amazon Web Servicesではダメなのか…?

Webサイトの印象は、最初の50ミリ秒で決まる!?

最初の一瞬で決まる「WEBサイトの印象」
First impressions count for web

イギリスでの研究結果によると、Webサイトを訪れる人は、最初の1/20秒(=50ミリ秒)で、そのWebサイトの印象を判断しているのだとか。

最初の一瞬で感じた印象から判断した「善し悪し」と、その後でじっくり読んでみてから判断した「善し悪し」が、ほとんど同じだという結果が出たらしいです。

いくらコンテンツが良くても、デザインの第一印象がよろしくないと、結局読んでもらえない…ということになるみたいですね。

大学の下見の仕方

そろそろ入学試験シーズンです。…いや、もうシーズンに突入してるのか。センター試験も終わったしな…。
うちの大学の試験は、2月1日からなようです。

大学を受験する人のうち、どれくらいの人が事前に下見をするんでしょうかね?
私は、(受験前には)大学の下見はしたことないんで。
大学の下見の仕方について、おもしろいことが書いてありました。↓

試験場下見(@大学教員の日常・非日常)

キャンパス内に学生がたくさんいる(可能性が高い)平日の昼休み頃に、私服で堂々と入ってみるのが良いとのこと。
確かにそうですね。(笑)
制服で入っても止められることはないでしょうが、かなり目立つでしょう。^^;

大学の敷地って、小中高と違って、限りなくオープンなとこですからね…。
学生・教職員・警備員の誰にとっても、周囲は見慣れない顔ばっかりでしょうから、誰が入ってきたって、絶対分かりません。大学に来る時刻・帰る時刻も人それぞれだから、いつ入っても何とも思われません。

うちのキャンパスの前には、確か、不審者対策で(?)「関係者以外立ち入り禁止」みたいな看板が立ってたと思いますけど、そんなもん立てたって、誰でも入り放題です。
誰が関係者かなんて、誰にも分かりませんし。
気にせず堂々と私服で入れば、誰も何とも思わないでしょう。

今の時期はもう講義は終わってますけど、講義やってる時期に潜り込んだなら、ついでに講義に出席してみることだって可能だと思います。(笑)
でかい教室なら。
100人以上入れる教室とかだったら、学生でない人が混ざってたって誰も分からんよね…。

人を避けようと思って休日とかに来ると、見たいとこが見れない可能性があります。
私が今居るキャンパスも、前に居た大学のキャンパスも、比較的新しいとこだったので、多くの建物がカードキーでドアを開けるようになってるんですよね。講義のある日で学生が多い場合は、建物には(カードキーがなくても)自由に出入りできますけど、休日は自分のカード(学生証・教員証)を使わないと入れないことが多いです。

大学を自由にふらふら見学したいと思ったら、やっぱり平日がいいですね。

そういえば、私が学部生時代、桂文珍が文学部の非常勤講師だったんですよね。
文学部に友達が居たので、一度、講義に潜り込もう!…と思ってたのに、結局実現できませんでした。^^;;;
文学部は本部キャンパスで、私の居るとこと離れてるので、なかなか行く機会がないのですよね。
そうこうしてるうちに、学部は卒業しちゃったり、桂文珍が非常勤講師をやめちゃったりして、実現できなくなりました。(笑)

CDケース、片手で開けられますか?

CDやDVDが入ってるプラスチックケース(ジュエルケース)、私は両手で開けていたのですが、これ、片手で開けられるように設計されていたのだそうです。^^;

試しにやってみたら、確かに片手だけでも開けられます。
…まあ、特に片手だけで開けなければならないときってなさそうなので、別に両手使って開ければいいんですけど、ちょっと驚きでした。(笑)

いまさら聞けない?! 「本当」の開け方!(@All About)

コミケCD-ROM版カタログ アンケートプレゼント当選!

すげえ!来ちゃったよ!
昨年末の冬コミCD-ROM版カタログのアンケートに回答したら、回答プレゼントに当選しちゃいました!(笑)

CM69CD-ROMカタログアンケート・プレゼント当選のご連絡

にしし 様

前略
この度はコミックマーケット69CD-ROMカタログのアンケートにご協力いただき、誠に有難うございました。ご協力のお礼と致しまして、次回コミックマーケット70CD-ROMカタログをお送りする事となりました。賞品は次回CD-ROMカタログの発売に合わせての発送となります。

つきましては大変お手数ですが発送先についてお知らせいただけますよう宜しくお願い申し上げます。また、発売日が近くなりましたら、発送先の確認のメールをお送り致します。発送先や連絡先メールアドレスの変更などの際は、<xxxxx.xxx>までご連絡頂けると幸いです。

今後ともコミックマーケットCD-ROMカタログを宜しくお願い致します。
敬具

どっひぇー。
コミケカタログのアンケートって、よっぽど回答数少ないのかな…?(^^;;;
当選2回目なんですけど。^^;;;

前回に当選したのは、数年前のコミケ(コミケ65)で、Dr.モロー氏デザインの「共信マン」ピンバッジを頂きました。^^;

むほー。
次回のカタログ買わなくて済むー。
¥2,300円くらい浮いたな。(^^;)

…どうやら、回答者数は85名だったようだ。コミケ参加人数が1日15~18万人くらい居ることを考えると、少なすぎですね。^^;;;

1月分の記事執筆完了

記事を1本書き上げました。
メールマガジンも1本書き上げました。
まだ、今の時点ではどちらも公開・発行はされていませんが。
記事は明日の午前0時、メールマガジンは明日の朝に配送されるようセットしました。
まあ別に今すぐ公開してもいいんだけど、今の時点では、まだ前回の記事から1週間経過してないので。(^^;)

記事自体は、たぶん3時間くらいで書き上がったんだけど、その間、私の周囲でごちゃごちゃした作業が進行してたりしたので(笑)、なんか食った時間はもっと多かった…。^^;;;
まあでも、最低限今日済ませるべき作業は完了できたので良かったけど。

予定では、もうちょっと別の作業も進んでおきたかった…。

Perlでファイルの最終更新日時を得るには

Perlプログラム内で、特定のファイルの最終更新日時を得たい場合。
statを使うと、手軽にファイルの最終更新日時を取得することができます。

my $filename = "testfile.txt";
my $lastmodified = (stat $filename)[9];

statというのは、UNIXのstat構造体の値を返してくれるものです。特に何かモジュールを呼んで使ったりする必要はありません。
10番目にファイルの最終更新日時が返されるので、上記では10番目の値だけ( [9] )を取り出しています。

これで(上記の例の場合)、変数$lastmodifiedの中にファイルの最終更新日時が入るわけですが、このままでは、1138248689みたいな数値です。
これは、その他の時刻を扱うときと同様、localtime($lastmodified) みたいな感じで、年月日時分秒に分割して適当に使いましょう。

ちなみに、8番目にはファイルサイズが返されるので、

my $filesize = (stat $filename)[7];

…と書いてやると、変数$filesizeに、ファイルサイズが入ります。

Perl/CGI逆引き大全 600の極意 この本の、pp.83~84あたりに解説されてます。

Perlでファイルの存在チェックを簡単に行うには

Perlを使って、特定のファイルが存在するかどうかをチェックしたい場合。

ファイルの存在を確認したい場合、単純に考えると、指定したファイル名でファイルをOPENしてみて、OPENに成功できたら「存在する」、失敗したら「存在しない」…と考えられるわけですが、そんな面倒くさいことしなくても、もっと簡単にファイルの存在チェックができます。

次のようなPerlソースで、ファイルの存在チェックができるのですね~。

my $filename = "check.txt";
if( -f $filename ) {
   print "あるよ\n";
}
else {
   print "ないよ\n";
}

…とってもお手軽です。「 -f "ファイル名" 」とするだけで、ファイルの存在チェックができちゃうのですねー。
いちいち開いてみなくて済むので、楽です。

なお、「 -f 」を使った場合は、「ファイル」だけの存在確認が行われます。
ディレクトリの存在確認をしたい場合は「 -d 」を使います。
ディレクトリもしくはファイルの存在確認をしたい場合は、「 -e 」を使います。
便利ですね…。

他にも、「 -x 」で実行可能ファイルかどうか調べたり、「 -w 」で書き込み可能か調べたり、「 -s 」で空っぽかどうか調べたりできるようです。

新しい通帳に切り替えてきました

銀行へ行ってきました。
通帳が満タンになったので、窓口で新しい通帳に切り替えました。

窓口で「通帳が一杯になったので」と言ったら、「では新しい通帳に切り替えますね」と言われて、椅子に座って待ってたら、1分としないうちに名前を呼ばれました。

ずいぶん早いなあ…と思ったら、「まだあと3ページも余ってるので、この状態で通帳を新しくするには手数料がかかりますよ」と言われました。(笑)

いやー、普通預金の方はページ数が余ってるんだけど、貯蓄預金の方が一杯なんですよう。

…と説明したら気づいて頂けたようで、「では新しく作ります」と言われました。^^;;;
説明といっても、「いや、貯蓄預金の方が」と言っただけですべて分かって頂けたようでしたが。^^;

私の使ってる通帳は、貯蓄預金と普通預金が合体した通帳で、貯蓄預金は3ページしかないのですよね。普通預金は8ページくらいあったと思うんですが。今まで、普通預金側のページを最後まで使い切ったことないです。それまでに、貯蓄預金の3ページを使い果たしちゃうので。

ちょくちょく貯蓄預金側に移動させたりするので、1年ちょっとくらいで3ページ使い果たしちゃうのですよねー。
ちょくちょく移動させるので、通帳を普通預金と貯蓄預金で別々にするのは不便ですから、やっぱり1冊にまとまってて欲しいのですが、ちょいと枚数のバランスが悪いですね。
まあ、普通はこの枚数がちょうどいい感じなんでしょうけど。

今日は、世間一般での給料日の翌日なので、銀行は混んでるかな~と思ったんだけど、意外と空いてた…。
混むのは給料日だけなのかな?

なお、貯蓄預金口座にある預金額に対しては、毎月利子が付きます。
とはいえ、微々たる額ですが。
利子が目的というよりは、ただ、「貯蓄預金」という普通預金とは違うところに入れておくことで、無駄遣いを防ぐという目的の方が大きいです。

mod_rewriteモジュールを使ってURLを書き換えたい

私が利用している「さくらインターネット」というレンタルサーバ会社では、mod_rewriteを使うことができます。料金が安いのに、なかなか便利なサーバです。

mod_rewriteというのは、Apacheのモジュールで、正規表現を使ってURLを書き換えるものです。
これを活用すると、CGIで動的に生成されたページを、あたかも静的なページであるかのように見せることもできます。

例えば、
http://www.example.com/bbs.cgi?page=3&mode=view&style=flat
…みたいな、どっから見ても動的に生成してるとしか思えないURLを
http://www.example.com/bbs/3/view/flat/
…みたいな、一見静的なページのURLなように見せることができたりします。

まあ、mod_rewriteの用途はそれだけじゃないでしょうけど、そんな用途にも使われます。(Amazon.co.jpも、そんな感じですよね。)

上記の変換をmod_rewriteで実現するには、.htaccessファイルに次のように書いておけば良さそうです。

RewriteEngine on
RewriteRule ^([0-9]+)/(.+)/(.+)/$ bbs.cgi?page=$1&mode=$2&style=$3 [L]

…たったこれだけ。
1行目は、mod_rewriteを有効にするための記述で必須。
2行目は、実際にURLを書き換える正規表現。
2行目の最後の「 [L] 」というのは、そこでURLの変換を終了するという意味。この場合、3行目以降は存在しないので、書かなくても一緒だと思いますが。

mod_rewriteというモジュールも大変便利なんだけど、正規表現の威力もすごいですよね。Perlなんかで正規表現を使うたびに思うんですけど。正規表現を考えた人もすごいけど、これを実装した人もすごいと思います。(笑)

で、まあ、上記のように .htaccessファイルに書いておけば、URLの書き換えができるわけです。…のハズなんだけど…。
できませんでした…。orz

mod_rewrite解説サイトとか、いろんな人のブログとか見てても、上記の記述で良さそうだと思えるんですけど、なぜかうまくいきません…。
.htaccessファイルが読まれてないんじゃないか!?とか思ったりしたんですけど、他の記述 ErrorDocument とかを記述してみるとちゃんと反映されるので、.htaccessファイル自体は読まれてるんですよね。

じゃあ、なんでURLが書き換えられないのか!

…いろいろ試行錯誤した結果、どうも「書き換え後のURL」を、「 http:// 」から書けば、うまくいくようでした。
つまり、以下のような感じ。

RewriteEngine on
RewriteRule ^([0-9]+)/(.+)/(.+)/$ http://www.example.com/bbs.cgi?page=$1&mode=$2&style=$3 [L]

これなら、うまくいきました。(↑ウインドウ幅によっては3行以上あるように見えるかも知れませんが、ソース的には『2行』です。)
なんで「http://」から書く必要があるのか、よく分かりませんが。
しかしまあ、この書き方ならうまくいったので、いいんですけど。
バーチャルホストだから、ダメだとか?(関係ないよねえ?^^;;;)

以下、参考にしたサイト群。

Ask.jpとGoogle

Ask.jp(アスク ジーブス)という検索サイトがあります。ここが、毎日10人に1万円が当たるキャンペーンを行ってます。応募するには、毎日トップページに書かれるクイズの答えを検索窓に入力しなければなりません。

で、今日の問題は、

「キロ」は10の3乗、「メガ」は10の6乗、では10の24乗は?

というもの。
つい先日この話題をどっかで読んだなあ…と思ったんだけど、思い出せないので調べてみました。
たいてい、検索すればすぐに答えは見つかります。

で、せっかくAsk.jpのキャンペーンなんだから、Ask.jpを使って検索します。
今回の答えを探すために私が考えた検索語は、「 キロ メガ ギガ テラ 」というもの。^^;
キロから順番に4つの名称を検索すれば、続きが書かれているページがヒットするだろう、と考えたんです。

で、早速検索してみたところ、テラまでしか書かれてないページがヒット…。(^^;;;
ぐぬう…。
他の検索語を試すという手もあったんですが、とりあえずGoogleで検索してみました。同じ検索語で。

そしたら、Wikipediaの「2進接頭辞」解説ページがヒットして、見事に正解が分かりました。(笑)
…Ask.jpのキャンペーンなのに、Googleの方が速く正解にたどり着けるなんて…。^^;;;

ちなみに、Yahoo!検索でも、テラまでしか書かれてないページが最初にヒットしました。(Ask.jpが1番目に出したのと同じとこ。)

AmazonにXSLTを渡しても解釈してくんないときが…

Amazon Web Serviceには、リクエストの結果をXMLで受け取る方法もありますが、そのXMLに対するXSLTを一緒に指定することで、XSLTでXMLを解釈した結果を受けとる方法もあります。

要するに、XMLをHTMLに変換するようなXSLTを作っておけば、それをAmazonのサーバ側で処理して、変換結果のHTMLだけを受け取ることができるわけです。

これは大変便利で、Amazon Web Serviceをとりあえずちょっと使ってみよう…というような人にはありがたい機能だと思います。

がー。

AmazonのXSLT解釈機能って、よく落ちませんか?(^^;;;
XSLTを送っても、変換せずに、XMLをそのまんま返してくるときがよくあるような気がするのですが。

最初は、私が作ったXSLTに何か問題があるのかな…と思って試行錯誤を繰り返してたんですけど、全く変更していないXSLTを送っただけなのに、望み通りに解釈されたり、全く解釈されずXMLだけ返ってきたりしてます。^^;

まあ確かに、かなりたくさんのリクエストが届いてんだろうし、それらに対して毎回XSLTを解釈して結果を返すのは、かなり負荷が高くなるだろうとは思うのですが。(^^;)

XMLを生で返してもらうと、HTMLが返ってくることを前提にしている場合、かなり困りますね。XMLで返ってくる可能性も考えて、CGIとかを作っとかないといけないってことですかね…?

むう。

最初から、Amazon側に頼らず、XMLだけ受け取って、自前でXMLを解釈した方が気が楽なのかな~と思わないでもない。
実際のところ、書き方さえ分かってしまえば、どちらも大して難易度に差はないですからね…。(こちら側のサーバ負荷には、大きな差がありますが。^^;;;)

HTMLタグは大文字か小文字か

HTMLタグは大文字で書くか小文字で書くか。
仕様上は、どっちでもいいことになってるので、<BODY>でも<body>でも、<Body>でも、好きなように書けばよいです。
がー。
XHTMLでは、小文字で書かなければならないことになっているので、これから書くなら、小文字にしておいた方が良いでしょう。

今後、主要なブラウザがHTMLに非対応になることはないだろうから(^^;)、ずっと大文字で書いてても特に実害はないでしょうけど、XHTMLな文書にコピー&ペーストしたい状況が出てきたときに、元が大文字だと、書き換えるのが面倒くさいです。

私は実は昔は大文字派だったんですよね。大文字の方が見やすい気がしてたので。
だから、今でもうちのサイト内には、大文字で記述されたHTMLが結構あったりします。^^;
途中から小文字に変えて、今では完全に小文字だけで書いてますけど。

XHTMLな文書を書きたい(or書かなければならない)ことも出てくるでしょうから、普段から小文字スタイルに慣れていた方が、便利だろうと思います。
というわけで、HTMLを書く場合でも、タグは小文字で書いておくことをお勧めします。

あと、XHTMLでは終了タグの省略ができません。
よく省略されてるのは、リストの終わり「</li>」ですかね。まあ、</p>が省略されてたりもするでしょうが(それは意図的なのかミスなのか分かんないけど)。
HTMLでは許されてる省略も、しないようにしておいた方が、後々楽かもしれません。(たぶん)

属性でも、プルダウンメニューで最初から選択されてる項目を指定する selected 属性なんかが、XHTMLでは、selected="selected" としないといけないとかいう仕様の違いがあります。
これが困ったことに、XHTMLスタイルでは解釈してくれないブラウザがあります。この点は仕方がないので、HTMLではHTMLスタイルで書いておいた方がいいでしょうね。まあ、両方書いといてもいいかも知れませんが。(文法的にはマズいけど)

終了タグの存在しない要素(=空要素/imgとかbrとか)は、XHTMLでは、最後に「/」を加えて、 <br />のようにしないといけません。これも、要素名「br」と「/」との間に1つスペースを空けておけば、昔のブラウザでも問題なく解釈してくれるので、HTMLでもそう書いといても問題ないです。(もちろんHTMLの文法的にはマズいでしょうが。)

HTMLよりもXHTMLの方が文法に厳しいので、XHTMLスタイルのくせを付けておけばいいような気がします。XMLを書くときにも役に立つし。(※XHTMLはXMLでもあります。)

XHTMLの方が文法に厳しいといっても、別にHTMLに文法規則がないというわけではありません。^^;
HTMLでも、body要素の直下にインライン要素は書けないとか(HTML4.0)、文法的な制約はあります。ただ、代表的なブラウザで特に表示上の差が出ないので、気づかないまま使ってることが結構ありますね。表示という点だけを考えれば、実害がないわけですから。私も昔はそんなこと知らなかったので、今でもこのサイト内にそういうHTMLは結構あります。

で、話は変わりますが(^^;)、日本語でHTMLを書く場合(別にHTMLに限らないけど)、文字コードにはいくつかの選択肢があります。SHIFT-JIS、EUC-JP、JIS、UTF-8とか。
WindowsではSHIFT-JISが標準なので、私はSHIFT-JISで作ることが多いですが、このブログはUTF-8です。

これからはUnicodeが標準になっていくだろうから、ということでUTF-8で作るのもいいと思うんですけど、昔のNetscapeでは(まあほとんど利用者居ないけど)、UTF-8のファイルは読めないので、昔のブラウザでも読ませたいとどうしても強く思うなら、SHIFT-JISあたりにしておくのがいいかも知れません。(そんな古いブラウザ、もはや気にしなくてもいいと思うんですけどね。^^;)

で、文字コードが統一できてないと、SSIを使うときにちょっと困ります。
SSIでファイルを合成するとき、合成元ファイルと合成先ファイルの文字コードが一致してないと、文字化けを起こします。確実に。(もちろん、アルファベットしか使われてないファイルなら問題ないけど。)

うちのサイトの主要ページのTOPには、共通のヘッダ(タイトルロゴとメニュー)が付けられてますが、これはSSIで合成してます。
で、基本はSHIFT-JISなので、SSIで合成するヘッダもSHIFT-JISで作ってたんですけど、ブログはUTF-8で構築しちゃったので、そのまま合成したら思いっきり化けました。^^;;;

文字コードは統一した方がいいというのは、まあ分かってても、個人サイトとか、試行錯誤を繰り返しながらページを増やしていくスタイルで構築してるサイトだと、なかなか統一って難しいですよね。^^;

ええと、ずいぶん話がそれたな。^^;
まあ、そういうわけで。(どういうわけだ?)

Fumy RSS & Atom Maker 0.66β 公開

RSS/Atomフィード自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」のバージョンアップ版を公開しました。Ver 0.66β。

RSSフィードに含めたくない条件を指定する機能を拡張しました。
今までは、フォルダを一覧から指定することしかできませんでしたが、任意の文字列を含むフォルダやファイルを除外することができるようになりました。
また、特定のファイル名を除外することもできるようになりました。

この機能を活用すれば、いちいちメインウインドウから除外対象を1つ1つクリックしなくても済むようになると思います。

あと、除外規則の設定数に上限はないと思ってたんですけど、iniファイルの仕様か何か分かりませんが、合計2KB(2048文字)あたりで上限が来ちゃうっぽいです。(^^;;;
まあ、パス名だけで2KBは、なかなか来ないと思うのですけど。(特に今回、部分一致での指定方法をサポートしたので。)
今のところ、その回避方法はありませんが、念のため、今後対応します。

センター試験で配布されたICプレーヤって

センター試験で、外国語のリスニングのために配布されたICプレーヤーって、持って帰っていいんですね…。(^^;;;
回収しないのか。
それほど安く製造できるってことですかね? 問題冊子並に!?

このICプレーヤに刺さってるメディアは、なんと「メモリーカード」だそうですよ。
SONYしか生産してないメディア…。
どうやら、このICプレーヤの製造を受注したのはSONYのようですね。^^;;;
配布されたメディアの容量はどれくらいなんだろう?

Yahoo!オークションに大量出品されてるので、欲しい人は簡単に手に入れられるみたいです。(^^;;;

ICプレーヤっていうと「小型」というイメージがあるんですけど、これは結構でかいですね。

就職活動のことを就活って略すのは

「就職活動」のことを略して「就活(しゅうかつ)」というのは一般的だと思ってたんですけど、この略語って、実は最近できたものなんですかね?(^^;)

「就活」で検索すると、就職活動支援系のウェブサイトがヒットするので、就職活動支援側は、この略語を使ってるようですが。(まあ、就職活動系の情報を集めてんだから、当然か。)

以前、TV(たぶんニュース)で学生にインタビューしてるとこがあって、その学生が「就活してます」みたいなことを言ったんですよね。そのとき、画面には「シューカツ(?)」というテロップが出て、インタビューしてる人は「しゅーかつって何?」って聞き返してたんですよね。(^^;)

それ見て、「就活」って略語は、一般的ではないのか、と思ったんですが。
かなり最近できた略語なんでしょうか。

私が使ってる、ATOK16では、確かに「しゅうかつ」では変換できませんでした。^^;;;

SSLセキュリティ証明書の警告ダイアログ

SSLセキュリティ証明書の警告(Firefox)Amazon.co.jpのアソシエイト管理ページにログインしようとしたら、SSLのセキュリティ証明書に関する警告ダイアログが出てきました。
どうやら、証明書にあるドメイン名と、実際にアクセスしようとしているドメイン名が異なるよ、という警告のようです。
(ちなみに、ブラウザは、Firefox。)

こういう警告が出た場合、「セキュリティ証明書って何?」ってなユーザはネット上にたくさん居ると思うんですけど、多くのユーザはどういう行動を取るんでしょうね?
「何かよく分からんけどOKしとこう。」と思うのか、「何か不安だからキャンセルしとこう。」と思うのか。

統計を取ったわけでも実験をしたわけでもないのですけど、私が今まで会ってきた初心者の方々は、ダイアログ右上の「×」ボタンをクリックしようとすることが多かった気がします。OKボタンでもキャンセルボタンでもなく。「よく分からんから消そう」という考えなんだろうと思うんですけどね。

まあ、「×」をクリックすれば、操作はキャンセルされるわけだから、安全側な処理になるということでいいと思うんだけど、そうすると、一向に目的は達成できない(=アクセスできない)わけですけど。
もちろん、この場合は、悪いのはユーザではなく、サイト運営者側ですけどね。

ところで、この場合、ドメイン名だけから判断すれば、証明書の associates.pilot.amazon.co.jp も、実際にアクセスしようとしている associates.amazon.co.jp も、どちらも amazon.co.jp 配下にあるわけだから問題はないと判断するのは、あってる?間違ってる?
証明書を見ると、 associates.pilot.amazon.co.jp の証明書としては有効なことが分かるわけだけど。

いや、これが amazon.co.jp じゃなくて、geocities.co.jp みたいな、いろんな人のWebが集まってるドメインとか、もしくは自分の全然知らないドメインだったら別だけど、amazon.co.jp については、今までの使用経験から、そういう(=様々な運営者が運営するWebが存在する)ドメインではないということは分かってるわけだから。

どうでしょう?

SSLセキュリティ証明書の警告(IE)ちなみに、Internet Explorer6の場合の警告は右図のようなもの。詳細は「証明書の表示」をクリックしないと分かんないけど、先のFirefoxの警告を読んで、何のことだか分かんない人々には、分かりやすくなってるかも…。
デフォルトのボタンが「いいえ」になってますね。これはこの方がいいと思います。Firefoxでは「OK」がデフォルトだったので、思わずEnterを押しちゃう可能性はあると思いますから。

Google AdSenseロボットにメインコンテンツの範囲を伝える

Googleが提供している広告サービス「AdSense」は、広告スペースが設置されたページ(コンテンツ)の内容に応じた広告を自動的に配信します。コンテンツに関連する広告を配信するために、一般の広告スペースよりも広告効果が高いわけです。

でも。

ページ内には、コンテンツとは無関係な文字列もたくさん含まれている可能性があるわけで、それらの存在が、「関連広告」の選定に悪影響を及ぼすこともあります。例えば、ブログの場合は、「コメント」や「トラックバック」といった単語が含まれるでしょうし、ブログでなくても、各ページに共通するメニューなどが存在するでしょう。

それらの影響を軽減させるための方法として、Googleは、「セクション ターゲット」という仕組みを用意しています。

セクションターゲットというのは、HTMLのコメントの形でコンテンツに埋め込むことで、Googleのロボットに対して、「メインコンテンツがどこからどこまでなのか?」を伝えることができるものです。

具体的には、コンテンツが始まる箇所に

<!-- google_ad_section_start -->

を記述し、コンテンツが終わる箇所に

<!-- google_ad_section_end -->

を記述しておきます。
こうすると、Googleに対して、これらのコメントタグで囲まれたところがメインコンテンツであると伝えることができ、その結果、より関係の深い広告が配信されることになります。

まあ、実際にどの程度の効果があるのかは分かりませんが。
Googleのセクションターゲットの説明ページによると、これは「アドバイス」だとか「強調」だと解説されているので、このセクションターゲットで囲んだ箇所にある文字列しか広告選定に使用しなくなるわけではないのでしょう。

なお、逆に、「ここからここまでは無視してね」ということをロボットに伝えることもできます。
方法は、開始タグに「weight=ignore」と加えるんですが、まあ、詳しくは、GoogleのAdSenseサポートページ「セクション ターゲットとは何ですか。また、実装方法を教えてください。」を参照して下さい。
わざわざ、「weight=ignore」という書式を用意しているということは、もっと細かくウエイトを調節できるような仕様になっているのかも知れません。^^;

C Magazine 休刊!?

C Magazine 休刊!?

信じられん…。
「C Magazine」がなくなったら、どんなプログラミング系雑誌が残んねん…。

まだ、ソフトバンククリエイティブ(出版元)からの正式な発表はなさそうですが、スラッシュドットジャパンでの記事によると、休刊かもしれないとのこと…。
既に「C Magazine」の定期購読更新はできないらしい…。
ええええええ。

確か、1994年頃からの購読なので、もう10年以上になるんだなあ。
創刊は、1989年らしい。

「C Magazine」なくしちゃダメだろ~。

紙メディアからデジタルメディアへの移行っていうけどね、紙の方が読みやすいものはまだまだたくさんありますよ。

もうちょっと考えて...停留所の名前

駅からうちの大学へ至るまでのバス停には、2つほど、紛らわしい名称の停留所があります。
駅から大学(終点)まで、いくつのバス停があるかは数えたことないんで知りませんが(^^;)、途中を省略して問題の停留所名だけを書くと、次のようになります。

JR高槻駅北
   ↓
平○女学院大学
   ↓
平○女学院大学
   ↓
西の口(関大正門前
   ↓
関西大学

女子大へ行くためには、最初の「平○女学院大学」停留所で降りてはダメです。遠すぎます。歩いたら10分くらいかかりそう。
関大へ行くためにも、やはり最初の「西の口(関大正門前)」停留所で降りてはダメです。そこからだと相当山を登らないといけません。15分はかかるでしょう。

関大の案内には、「正門前で降りちゃダメよ」という案内はよく書いてあるんですが、毎年毎年、入試シーズン~入学シーズンになると、正門前で降りていく人々を見かけます。^^;;;

おそらく、女子大の方も同様でしょう。
今日も駅から女子高生2人がバスに乗ってきまして、「~東」停留所で下車しようとしたんですよね。幸い運ちゃんが気づいて引き留めたから良かったけど。

高槻市営バスは、もうちょっと停留所の名前を考え直した方がいいと思います。^^;;;

…ところで、女子大の門には、「大学センター試験会場」って書いてあったんですけど、センター試験って、午前10時半頃に会場入りしてもいいものなんですか?(笑)

WSH書いたら...「悪質なスクリプトを検出しました」

Norton AntiVirusダイアログWindows Scripting Hostで、複数のアプリケーションを連続起動するスクリプトを書いてみたら、Norton AntiVirusから「悪質なスクリプトを検出しました」と言われちゃいました。(笑)

VBSのスクリプトがローカルのアプリケーションを起動しようとすると、止めようとするみたいですね。Norton AntiVirusのダイアログで、「1回だけ実行」という選択肢はあるんだけど、「次回以降も常に実行を許可する」ような選択肢はありませんでした。^^;;;

記述したWindows Scripting Host(というかVBS?)は、次のようなもの。

[start.vbs]
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run """C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe"""
WshShell.Run """C:\Program Files\ICQLite\ICQLite.exe"""
WshShell.Run """C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"""
 : : :

上記の例だと、Windows Messenger と ICQ と Firefox をまとめて起動させることになります。

拡張子を wsh にすると、「スクリプトファイルが指定されていません」みたいな謎のエラーが出るんだけど、なんでかな…?

でまあそれはともかく、毎回Nortonがエラーを吐くんなら、素直にバッチファイルを作った方がいいかな…?(^^;;;
バッチファイルの方が微妙に記述量は少なくて済みますね。

[start.bat]
start "C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe"
start "C:\Program Files\ICQLite\ICQLite.exe"
start "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"
 : : :

バッチファイルの場合、一瞬コンソールウインドウが開いちゃいますが、まあ、全部実行し終わったら消えるので、大した問題ではないでしょう。

--- 追記(12/21) ---

…と思ったんだけど、バッチファイル、うまくいかん…。
パスに空白文字が含まれている場合、パス全体をダブルクオーテーションで囲む必要があるけど、ダブルクオーテーションで囲むと、startコマンドを使って起動しようとしても、新しいコンソールウインドウが開くだけで、アプリケーションが起動しない…。

パスに空白文字が含まれていないアプリケーションを開く場合は、ちゃんと起動してくれます。(ただし、パス全体をダブルクオーテーションで囲んじゃうと、新しいコンソールウインドウが開くだけで起動はしない。)

…なんで?(^^;;;

ちなみに、バッチファイルの中身、並べてるのは実行ファイルなんだから、わざわざ「start」コマンドを使う必要ない…と思ったんだけど、バッチファイルの場合、最初に起動したアプリケーションが終了するまで、次の行に進まないので、やはり、startコマンドは必要です。

Amazon Web Serviceが返すXML用のXSLTで

Amazon Web Services(AWS)を使って返ってくるXMLの名前空間は、今だと http://webservices.amazon.com/AWSECommerceService/2005-10-05 なんだけど、今後、AWSの機能が変更されたときには、この名前空間の文字列が(そのときの日付に)変更になるらしい。

そうすると、この名前空間が何であっても解釈されるようなXSLTを作ろうと思うと、名前空間を無視するようなXPathの記述をしないといけないわけで、

*[local-name()='ItemAttributes']/*[local-name()='Title']

みたいな指定をしないといけないっぽくて、なんだかややこしいなあ…と思ってたんですよね。

ところが。

Amazon Web Servicesが返してくるXMLは、「いつのバージョンの形式で返して欲しいか」をこちらがリクエストできるらしく、自分が開発に使ったときのバージョンで返すように常に指定しておけば、(新しく実装された内容については得られないものの)普通にXSLTを記述するだけで良くなることが判明。

Versionプロパティに、「2005-10-05」みたいな値を指定しておけば、常にこのバージョンでのXMLが返ってくるようです。
こうしておけば、最初から、

xmlns:aws="http://webservices.amazon.com/AWSECommerceService/2005-10-05"

みたいな名前空間を記述しておいて

aws:ItemAttributes/aws:Title

のように参照できるのですね~。

コニカミノルタ、カメラ事業から撤退?

コニカミノルタ、カメラとフォト事業から撤退(@Yahoo! NEWS)

コニカミノルタがカメラ系事業から撤退するのだそうです。
………って、コニカミノルタってカメラを作る企業じゃなかったんか…。

どうやら、主力はカメラではなく「ディスプレイデバイス分野」なのだそうです。
…そうだったのか………。
てっきり、カメラ製造とその周辺事業な会社だとばっかり思ってたら、そうじゃなかったんですね…。
デジタル一眼レフカメラに関する資産は、一部をソニーに譲渡するんだそうです。

コニカミノルタ、カメラ・フォト事業を終了--カメラ資産はソニーに売却(@CNET Japan)

あちょー

予定が詰まってる!…ということは、あまり問題ではない気がします。
問題は、ちゃんと消化できているかどうか…。
予定が積み上がる速度より消化速度が遅いと、とんでもないことになります…。

あちょー。

ハンドルネームに「さん」を付けて検索

私が使ってるハンドルネームは、もう16~7年のつきあいになる某友人から付けられたあだ名なんですけど(^^;)、こんなハンドルネーム、他には誰も使わないだろう…と思ってたんですが、どうやらそうでもないみたいですね…。
さっき、ふと検索してみて判明しました。^^;

検索語「にしし」で検索すると全然出てきませんが、「にししさん」で検索するといろいろ出てきました。今まで、「さん」を付けて検索するというアイデアを思いつかなかったので、「にしし」でしか検索したことなかったんですよね。^^;

「にしし」だけでの検索だと、「お祭りにししまいを見に行きました」みたいな文章でもヒットするし、「西新宿(にししんじゅく)」とか、「西宮信用金庫(略称が西信(にししん))」とか、いろいろ出てきちゃうんですけど、「にししさん」とすると、ずいぶん絞り込めるようです。

Googleで「にししさん」で検索かけたら、1ページ目の10件中3件が私ではない人の話でした。まあ、人とは限らないけど。例えば、「東京に、ししさんに会いに行きました」みたいなのもヒットしてますしね。^^;

それでも、検索結果をずっと眺めていくと、意外と「にしし」というハンドルを使っている人がちらほら居ることが分かります。…意外だ。(^^;;;
ちょっと驚きました。

でも、それ以上に「しし(さん)」というハンドルが多いみたいですけど。^^;;;
だから助詞の「に」と加わって、「~に、ししさんと」みたいな文章がヒットしますね。(読点「、」はない場合が多いので紛らわしい…)

Googleで「にししさん」で検索した場合、私のブログ(のTOP)が1番目にヒットしてます。私のブログのTOPページには、もちろん「にししさん」なんていう単語は存在しないので、これは、「にししさん」という文字列で私のブログへのリンクが多い、ということなのでしょう。きっと。

「にしし」でも「にししさん」でも、また本名での検索でも、私の所有するサイトが1番目にヒットするのは、ありがたいことです。(^^;;;

ええと、というわけで、掲示板なんかで「にしし」という名前が出てきても、必ずしも私だとは限らないのでご注意下さい。(笑)

フィッシング詐欺と誤解されないようにするには

三井住友VISAカードから送られてくるメール本文の1行目には、登録者のハンドルネームを記載することにしたようです。なかなか良い方法だと思いました。

メールの差出アドレスは簡単に偽造できます。差出人名となると、もっと簡単に(誰でも)偽造できます。メールのヘッダを見ることである程度の差出元が分かりますが、それは面倒です。

そこで、偽装ではなく、正しい差出人から送られたものだと簡単に示す方法として、第三者には簡単には分からない情報をメールに含めておくというのは、良さそうな気がします。
本文に含めるのではなく件名に含めてくれる方が、件名だけで判断できていいかも知れませんけどね。

以下、三井住友VISAからのメールの一部。

~ ハンドルネーム表示について ~
今回のVpassClub通信より、文頭にハンドルネームを表示することになりまし た。ハンドルネームとは、インターネット上のニックネームのことで、お客様 がご登録されたハンドルネームを表示することにより、弊社が表示・送信して いるものと判別が可能となります。

ハンドルは自由に変更できるので、第三者が推測できないような文字列をハンドルに含めておくことも可能でしょう。

このことは、自分が送るメールがスパムと間違われないようにするためにも使えると思います。
例えば、たまに「重要」とか「こんにちは」という件名でメールを送ってくる人が居るのですが(笑)、思わずスパムとして削除しそうになります。^^;;;
件名に、第三者は容易に書けないような文字列を含めておけば、スパムだと誤解される心配は減ります。

「幻想ヘボリアル」おすすめ

幻想ヘボリアル」というウェブサイトがあります。イラストが公開されているサイトなんですが、このイラストがなんともイイ感じです。ちょっとそこら辺にはない独創的な感じがします。世界の一部を箱庭的に切り出してきたような感じが新鮮ですし、デフォルメされたキャラクターもかわいいです。

2~3ヶ月前に存在を知ってから定期的にチェックしてます。RSSが提供されているので、定期的に訪れなくても更新を知ることができるのですが。
なかなかお勧めです!
見に行きましょう~。

元アニメーターさんらしい。

1台目にはノートじゃなくてデスクトップを買いましょう

これからパソコンを買いたいと思っている人へ。
最初に買うなら、デスクトップパソコンを買いましょう。ノートパソコンではなく。
どうしても置き場所がないなら仕方がないのですが、そうでないならデスクトップパソコンにした方がよいです。

ノートパソコンを買いたいという初心者の方々の多くは、「持ち運べてどこでも使えるから」という点を理由に挙げられますが、メインPCとして利用することを考えられたでかいノートパソコンは重たいです。持って歩くのは、あまり現実的ではありません。

私もノートパソコンは愛用してます。でも、それはメインPCではありません。移動途中の電車内などでも作業を継続できるようにするための、サブPCです。常に持ち運ぶことを考えているので、軽くて小さいノートパソコン(B5型990g)です。軽くて小さいということは、表示面積や拡張性などが犠牲になっているということです。

以下、デスクトップパソコンとノートパソコンの違いを挙げてみます。

◆コストパフォーマンス
デスクトップパソコンの方がコストパフォーマンスが良いです。大量生産される標準的なパーツばっかり使うので、同じスペック(性能)なら、デスクトップ用パーツの方が安くできあがります。その結果、デスクトップパソコンの方が安くなります。

◆ディスプレイのサイズ
ノートPCのディスプレイサイズには限界があります。でかいものは持ち運びにくいです(=持ち運ばないならノートにする理由が1つなくなります)。後から交換することもできません。
デスクトップなら、でかいディスプレイを選択することもできますし、ディスプレイサイズを後から変えることもできますし、複数台のディスプレイを同時に使うこともできます。
ディスプレイの大きさは、そのまま作業効率に繋がります。TVとは違って、でかければでかいほど、たくさんの情報が表示できますから。

◆拡張性
内蔵・外付けとも、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンの方が拡張(あとから機器を追加したり交換したり)できます。ノートパソコンの場合、内部に空間など余っていないので、内側に新たな機能を追加することは不可能です。また、自力で内蔵機器を交換するのも、難しいでしょう。カードスロットがある場合(たいていあります)、そこから外付け機器を接続することは可能です。(でも外付けでいろいろ接続すると持ち運ぶことが現実的ではなくなります。)

デスクトップパソコンの場合、たいていは内部に空間が余っていますから追加したいものを追加できます。内部に追加できれば外見もスマートですし、何より「内蔵用機器」は(同じ機能の)「外付け機器」よりも安いです(独自の電源が不要だから)。また、コネクタも標準的なものはすべて付いているでしょうから、外付けという形でも機器を追加できます。ノートパソコンはスペースがないので、いくつかのコネクタは省略されているでしょう。(もっともUSBさえあれば良い、という話もありますが。)

◆寿命
拡張性が高いということは、いろんなことができるということもありますが、長持ちさせられるということでもあります。まるごと買い換えることなく、古くなったパーツを交換すればいいわけですから。
ですから、拡張性が高ければ高いほど、長持ちさせられます。

まあ、挙げればキリがない気もしますが、この辺で。

ノートパソコンに搭載されているポインティングデバイスが使いづらいという理由で、ノートパソコンにUSBマウスを刺して使っている人を見るたびに、デスクトップにしときゃいいのに…と思います。
まあ、置くスペースがないなら仕方ありませんが。

とにかく、最初の1台目には、デスクトップをお勧めします。
そもそも同スペックなら、デスクトップパソコンの方が価格が安いので、買いやすいでしょうし。

「ノートパソコンは持ち運べるから」と信じている場合は、自分の腕力とノートパソコンの重さをしっかり事前に考えておきましょう。軽いノートパソコンもありますが、表示面積などが犠牲になっているので、メインPCとして利用するのはつらいと思います。

(参考)パソコンを買うときに(@大学教員の日常・非日常)

あ、でもノートPCにはバッテリが搭載されているので、突然停電になったりコンセントが抜けたりしても、いきなり作業が中断されることはない、というメリットはありますね。^^;
(まあ、少なくとも自宅でそのような状況に遭遇したことはありませんが。)

ネギま!第13巻

(昨日)昼過ぎに大学生協へ行ったら、「ネギま!」第13巻が平積みされてました。
いつの間にか13巻出てたんですね~。
早速購入。
帰宅途中の電車内で読了しました。(他に読まねばならん本はたくさんあるのですけど。^^;;;)

相変わらずの激萌えコミックでした。
今回の最後の話で、しばらくずっと続いてきた大きな一区切りがつきましたけど、それでもまだ「学園祭」自体は終わってないのですね…。^^;;;

残額が0円になった図書カードの行方

図書カードって、全額使い切ると、「こちらで処分してよろしいですか?」みたいなことを尋ねられたり、問答無用で回収されたりして、なんだかちょっと新鮮な感じがします。(^^;;;
世の中にはたくさん「プリペイドカード」がありますけど、少なくとも私が利用するたぐいのカードは、残額が0円になってもカード自体は返ってきますから。

私が最もよく利用するプリペイドカードは、「スルっとKANSAIカード」だと思います。関西の私鉄で使えるカード。その次は「パスネットカード」かな…。関東の私鉄で使えるカード。(ICOCA定期券もチャージ分はプリペイドだけど、あれはプリペイドカードとは呼ばんよね…)
…電車ばっかりだな。^^;;;
テレホンカード…は、一応財布の中に入ってはいるけど、ここ数年、全く使ってない気がします。公衆電話自体、どこにあるのかよく分からんし…。(笑)

で、電車のプリペイドカードのスタイルに慣れちゃってるので、残額が正確に分からない図書カードには、ちょっとストレスが溜まります。^^;;;
電車のカードは裏面に残額が印字されていくので、残額がいくらなのか正確に把握できますけど、図書カードでは、目安のパンチ穴が空けられるだけで、正確な残額は分かんないんですよね。

特に、図書カードの読み取り機って、レジと連動してないようで、レシートに示された額を、店員さんが手で入力するんですよ。図書カードを読みとる機械に。
それが余計に不安なんですよね。(笑)
レシートに印刷されている額と同じ額が引き出されているかどうか確認できないので。
カードの裏面に印字されれば、ハッキリ分かって安心できるんですが。^^;

あ、店によっては、図書カードの読み取り機がはき出すレシートも一緒にくれます。そういうとこはありがたいですね…。

図書券を廃止して図書カードにした理由って何だろう?
カードよりも券の方が製造費が安い気がするんだけど。大量生産するからコストはあんまり変わらんのかな?
それとも、紙は偽造しやすいから?
偽造図書券とか、たくさん出回ってたんだろうか? あんまり聞きませんが。^^;;;

500円未満のお釣りを現金で渡さなくするためとか?(^^;)
図書カードだと、残額がいくらであっても、お釣りが現金で払われることはありませんからねー。最後の1円まで図書購入にしか使えない…。(まあ別に構わんのですが。)

テレホンカード、最近はめっきり使う機会がないのですけど、未だに「とらのあな」では、萌えるテレホンカードとかがポイントの交換特典にあるんですよね。
ああいうのって、萌えるのが目的(笑)なんだから、わざわざテレホンカードにする必要はないんじゃないかと思うんですけど、なんでテレカなんだ…?(^^;;;

PerlモジュールXML::RSS、便利だなあ

Perlモジュールの「XML::RSS」を使えば、ずいぶん簡単にRSSを生成できるんですねえ…。^^;;;
便利なもんです。
試しに、ディレクトリのファイル一覧をRSSフィードにするCGIを作ってみました。
まあ、特に活用する用途はないんですが。^^;;;

個人的には、RSS2.0のシンプルさが好きなんですけど、これが生成できるのは、RSS1.0のようです。

ちなみに、XML::RSSは、RSSを生成する他に、RSSを解析することもできます。
Perlモジュール活用 RSS編 RSS解析はXML::RSSにおまかせ(@All About)

なお、XML::RSSを使ってRSSを作成する方法は、↓ここら辺が参考になります。
http://perldoc.jp/docs/modules/XML-RSS-1.02/lib/RSS.pod

萌えるデータベース入門書「マンガでわかるデータベース」

マンガでわかるデータベースオーム社から「マンガでわかるデータベース」という書籍が販売されてます。
表紙が萌えるので気になってたんですが、立ち読みしてみると、中身も萌えるマンガになってたので、思わず買っちゃいました。(爆)

中身は、マンガが半分、挿絵付き解説が半分、という感じ。

マンガは、果物が豊富に取れるコッド王国のお姫様の話。商品部・外国部・輸出部が別々にデータを管理してるので、お姫様の仕事が大変…という背景。(笑)
そこで、外遊に出てる王様が秘術書を送ってきて、開けてみたら、データベースについて教えてくれる妖精のティコちゃんが出てきます。(笑)

萌え~。

というわけで、これは買いだっ。
価格は¥1,900円だったなり。(税別)
Perl本を買ったついでに、ヨドバシ梅田でポイントで購入してきました。

萌えつつデータベースを勉強したい初心者には、良い本だと思います。

◆「マンガでわかるデータベース」(オーム社)

カードキャプターさくら再放送の再開日程が決定

「カードキャプターさくら」第47話以降(さくらカード編)の再放送日程が決定したようです。まだNHKサイトには出てませんが、CLAMP-NET.COMで公表されてました。

再放送再開は今年2月からです。
第47話の放送は、2月23日(木) 19時30分~19時55分 です。
なんと再放送は木曜日ですよ。
忘れずにチェックしなくてはっ。

カードキャプターさくら(@NHK)
HEADLINE NEWS さくら(@CLAMP-NET.COM)

パンヤで例外エラー

昨夜の話ですが、「スカッとゴルフパンヤ」プレイ中に、「例外エラー」が発生して、パンヤクライアントが落ちちゃいました。^^;;;
ぐぬ~。
表示されたダイアログは、「例外が発生しました。プログラムを終了します。」というもの。シンプルなエラーメッセージだな…。^^;;;

パンヤ例外エラー

まあ、ホールが変わるときに、日本語入力しまくってて、漢字変換処理がなんかもたついてたので、それが原因でしょう。
過去、パンヤをプレイ中に何か問題が起こったときって、大抵、発言しようとしてるときだった気がします。ATOKとは相性が悪いのかもねえ…。

RD-X5がフリーズ、原因はDVD-RAM?

1~2週間前の話ですが、東芝製HDD・DVDレコーダ「RD-X5」がフリーズしてました。(^^;;;
前の日の夜に、(他のDVDレコーダで)微妙に書き込みに失敗したっぽいDVD-RAMメディアを挿入して、中身を全部削除して、新たに録画番組をダビングさせてたんです。なんとなく不安はないではなかったんだけど、正常に作業は進行しているっぽかったので、そのまま放置して寝たんですよね。^^;
そしたら、フリーズしてました。^^;;;(でもダビング処理は正常に完了してました。)

--- --- ---

私が所有している1台目RD-Style(東芝製HDD・DVDレコーダ)である「RD-XS31」のDVDドライブは、使用1.5年目くらいからDVD-RAMへの書き込みに失敗するようになりました。(DVD-RW/-Rには正常に書けるのですが。)
で、その当時、書き込みに失敗したDVD-RAMメディアが何枚か放置してあったんです。

そこで、試しに、「RD-X5」でそのDVD-RAMメディアに録画番組をコピーしてみることにしました。特にコピーする必要があったわけではないのですが。まあ、試しに。

メディアを「RD-X5」に挿入すると、「他機種で書き込まれたメディアです。ライブラリを表示させればメディア情報を追加します。」みたいな感じのメッセージが出て、あとは普通に使えました。
念のため、RD-X5上でDVD-RAMをフォーマットすることも考えたのですが、時間もなかったので、ただ「見るナビ」上からDVD-RAMの中身を削除しただけで、ダビング処理を行いました。
ダビング処理は、問題なく進行してるっぽかったので、「終了後電源を切る」設定にして、そのまま寝たんです。

RD-X5の本体パネルの表示は、電源OFF時には時計が表示されているはずです。でも翌朝、ずっと「ADAMS」と表示されてたので不思議に思ってたんですよね。^^; で、夜に帰宅してから確認したら、今度は「MAIL」という表示のままでした。

(RD-X5は、ADAMS経由で地上波の番組表を受信します。そのとき、本体には「ADAMS」と表示されます。また、メールで録画予約を行うこともできます。そのとき(メール受信中には)、「MAIL」と表示されます。)

朝も夜も、たまたまADAMS更新時やMAIL受信処理時に見たのかな…と思ったんですけど、夜中に再度見てみたら、まだ「MAIL」のまま…。^^;;;
こりゃ、フリーズしてんじゃないか!?
ということで確認してみたら…、その通りフリーズしてました。
リモコンに反応がありません。^^;;;
本体表面のボタン(停止とかDVD取り出しとか)にも反応なしです。

RD-Styleは、PCと同じように、電源ボタン長押し(約10秒)で、電源を強制的に切ることができます。その方法を試して再起動させてみると、起動直後のDVDメディアの認識の段階で、フリーズしちゃいます。^^;;;
これはやはり、昨夜投入したDVD-RAMメディアに何か問題があったんだな…と思いました。

そこで、DVD取り出しボタンを押してみたところ、今度は、DVDメディアが出てきました。
これで、解決。^^;
以後は、問題なく使えてます。

このDVD-RAMメディアは、一度、RD-X5上でフォーマットしてみた方がいいですね…。それでダメなら、物理的に何か問題があるのかも。(まあ、まだ他のDVD-RAMメディアを試していないのですが。)

幸い、深夜の録画予約時刻前に解決できたので、録画予約内容に被害はありませんでした。(^^;;;
重要な番組は、やはり、1台目の「RD-XS31」との同時録画でバックアップ体制を整えておくのが良さそうです。(^^;;;

GMailを経由して既存メールボックスに届いたスパムもカット

GMailフィルタリングGoogleの無料メールサービス「GMail」が提供する「迷惑メール フィルタ」がすごいです。これを活用すると、有料のスパムフィルタリングソフトを使わなくても、タダで迷惑メールのブロックができますね。

「GMail」のスパムフィルタリングは、なかなかすごいです。
Norton AntiVirus(に含まれるNorton AntiSpam)も、多くのスパムをカットはしてくれますが、完璧ではありません。(私が使っているのはVersion.2004ですが。)

「GMail」のフィルタリングでは、今のところ誤ってスパムを通してしまったのは、1回だけです。(まだ全体の利用頻度が少ないのですが。現在までの割合は、だいたい1%未満という計算になります。)

この「GMail」を活用すると、既存のメールボックスに届いたメールのフィルタリングも簡単にできてしまいます。
手順は次の通り。

1. 既存のメールボックスに届いたメールを、全部GMailに転送する
2. GMailに届いたメールをPOPで受信する

…これだけ。
GMailに届いたメールは、そのままブラウザを使って閲覧することもできますが、POP3を使って通常のメーラで受信することもできます。
だから、間にGMailを挟むだけで、従来と全く同じように、ローカルでメールを管理することもできます。

GMailは、2GBを超える容量があるので、まあ、GMailサーバ上からもメールは削除しない設定にしておくと、便利かも知れません。

この方法を使えば、有料のアンチスパムソフトを導入しなくても、スパムメールをカットできますね。
(もっとも、セキュリティ系ソフトが不要になるわけではないので、Nortonなどのセキュリティソフトは必要です。そして、そのセキュリティソフトには、アンチスパムツールも含まれているわけですが。^^;;;)

しかしまあ、ローカルに届かず、サーバに届いた段階でカットしてくれているのは、気分が良いものです。(^_^)

撃沈2時間/日曜日に学部生

連日の睡眠不足のせいか、プログラミングが煮詰まったせいか(^^;)、眠くて眠くてたまらんので、2時間くらい椅子の上で撃沈してました…。(笑)
まあ、ぐーすか寝たおかげで復活しましたんで、良かったんだけど。

ふと、隣の建物を見たら、うちの研究室に明かりが…。
日曜日なのに、誰か学部生が来てんのか~。

NASAの探査機とWebカメラ

あと6時間くらいで、「彗星のチリ」のサンプルを収集してきたNASAの探査機「Stardust」が地球に帰還するらしいです。
Stardust Landing

地球の大気圏への突入の実況放送もあるらしいんですが、もう1つ、この探査機のコントロールルームの様子も、Webカメラで流されてます。
さっき見たときは、誰か働いてたんですが、今は誰も居ないな…。^^;;;
Stardust Webcams: Live From The Jet Propulsion Laboratory

Webカメラ、なかなかおもしろいですね。

おしるこを食べるときには

日曜日の大学はさすがに人ほとんど居ません。
が、大学院棟には予想通り明かりのついてる箇所がちらほら…。

今、カップのおしるこを食べました。
お湯を入れて1分で食べられるんですけど、気づいたら5分くらい経ってました。(笑)
お餅はやわらかいです。
おしるこの味ですが、最初、「結構薄いなあ…」と思ってたんですけど、最後の方が「かなり濃厚」でした…。^^;;;;

おしるこを食べるときには、必ずしっかりかき混ぜましょう。(笑)

このおしるこ、表面に「Kanebo」のロゴが…。
カネボウって食品も作ってたんか…と思って製造者表示を見たら、「カネボウフーズ」。
ああそうか。そういや、そんな会社もあったよな。^^;

とりあえず本は全部買えという話

日経ソフトウェアの最新号に、ソフトイーサ登氏のインタビューが掲載されてました。
COVER STORY1の「注目の若手ベンチャー社長が語る 私はこの本を読んで成長した」という記事。4ページ。(pp.40-43)

高校1年生のときに執筆した本は、5日で250ページ書いたって…すげえ。(笑)
あああ、私の著書もページ数は同じくらいですけど、5日どころか■ヶ月も…
ごめんなさい。編集のMさんにはご迷惑をおかけしました。^^;;;

ええと、話がそれたけど、このインタビューおもしろかった。
印税200万円というのも驚いたけど、それに対して、「大した額じゃないから本業にはしなくていいな」と考えたとこも驚いたり。それを高校生で考えられるというのは、すごいと思います。

後半で、プログラミング関連書籍について、「いい本かどうかは買ってから判断するタイプですか?」という質問について、以下のようなことを述べられてました。(要約)

わからないことを3日悩むとその間何もできない。すると自分の人件費が無駄にかかる。5千円くらいの本を買って解決策が見つけられれば儲けもの。
読むことで知識が増えるのだから、読まずに無駄に悩み続けるよりよほど良い。

「自分の人件費」について考慮しない人って結構多いんじゃないですかね?
自分の人件費が0円だと考えていると、どんな書籍も高く思えるかもしれないけど、自分の人件費もかかってることを考えれば、本を買って解決した方が結果的には安上がりになりますね。

誰が言ったのか忘れましたけど、「最もリターンの大きい投資先は自分だ」と言った人が居ました。それから、「本を購入することは自分への投資なので、金を惜しまず欲しいと思った本は全部買え」と言った人も居ました。

私はそれらに「なるほど」と思ったので、ほんの少しでも「役立つかも」と思った本は、基本的にはすべて買うようにしています。
買った本をすべて読むとは限らないのですけど、買わないことには絶対読めないわけですから。

ああ、まあ、大学の図書館にあれば、まずは買わずに借りますけどね。(^^;;;

たくさんの学生が所属しているわりには、あまり混まない図書館を見ると、図書館をあまり(or全く?)利用しない学生も結構居るんじゃないかと思うんですけど、それは激しくもったいないことです。
私が今までに、(今の大学でも前の大学でも)図書館で借りて読んだ本の総額を考えれば、莫大な金額になります。それらがタダで読める図書館ってのは、活用しないと損です。

ええと、また話がそれたかな?^^;
まあいいか。^^;;;

Yahoo!検索APIドキュメントのありがたいとこは

Yahoo!ディベロッパー・ネットワークで、Yahoo!検索APIに関するドキュメントがいろいろ載ってます。
これ、Yahoo!が検索APIを提供したという事実もおもしろくてありがたいんだけど、それ以上に、ドキュメントが日本語で提供されているというのが、とってもありがたいです。(笑)

Amazon Web Servicesって、日本語で解説されてないから、日本語の解説本(ないに等しい)をある程度読んでからじゃないと、全然前に進めません…。(^^;;;

いやあ、Yahoo!さすがだなあ。
…と思ったら、この検索APIの提供って、日本のYahoo!だけのサービスなんですか?
日本独自のサービスだと雑誌のニュース欄に書いてありました。

Yahoo! API使って、なんか作ってみよう。


臨時便を出すなら先に言ってよーん

雨の土曜日です。
駅から大学へ向かうバスは、大混雑でした…。
今は学部の試験期間だから、土曜日でも人は多いんですねえ。
たぶん、大学へ向かう途中にある女子大でも、同様に試験期間だったのでしょう。バスの乗車率180%くらいでした。(たぶん)

私は、10時33分のバスに乗ったんですけど、このバスの後は、10時50分までバスがありません。だから、(別に私は試験はないけど)頑張って33分のバスに乗ったんです。

がー。

ドアを閉めて走り出す直前に、運ちゃんが外に向かってアナウンス。

臨時バスがすぐに来ますから、そっちに乗って下さい。

うおーう。
そんなバス来るんなら、無理してこのバスに乗らんかったのに…。

臨時バスが来るというアナウンスは、ぜひ内側(既に乗車してる人)にも言って下さい…。
そもそも、先に走り出すバスが空いてる方が、途中の停留所から乗ろうとする人をちゃんと拾えて良いと思うのですけどねー。

先に走り出すバスが超満員だと、途中の停留所から乗ろうとする人も大変です。
で、後から来る臨時バスは、ゆったりガラガラ状態なんですよね。^^;;;

ケータイメールのポータビリティ

携帯電話で「ナンバーポータビリティ」というサービスが実施されようとしてますが、これは、電話番号が維持できるだけで、メールアドレスは維持できません。キャリアを変更するとメールアドレスは変わっちゃうのですね。
でも、Webサイトなどで「自分のドメイン名」を所有している場合は、そのドメインを活用することで、メールアドレスのポータビリティが実現できます。

私はあんまりケータイは使わないんで、ケータイにメールを送られてきても、しばらく気づかない場合がかなりあります。逆に、1日の大部分の時間をPCの前に座ってますので、PCのメールアドレスにメールを送ってくれる方が、早く気づける可能性が高いのです。

そんなわけで、私は、自分が所有しているドメイン名を利用して、ケータイ用メールアドレスを作ってます。
例えば、example.com どいうドメインを所有している場合、 skymail@example.com みたいなメールアドレスをケータイ専用にします。
そして、そのケータイ専用アドレスにメールが送られてきたら、ケータイとPCの両方に届くようにします。

そうすると、PCの前に居るときにはPCでメッセージが読め、移動中などケータイしか通信手段がないときにはケータイでメッセージが読めます。
なかなか便利です。
しかも、自分のドメインだから、かなり覚えやすいメールアドレスです。

で、ふと気づいたんですが、このような運用方法だと、副作用として、「ケータイメールアドレスポータビリティ」が実現できるのですよね。
私が今後、ケータイキャリアを変更したとしても、私のケータイメールアドレスは変わりません。私が自分のドメイン名を維持し続ける限りは。

なかなかいい方法なような気がします。
どうでしょう?

ケータイ専用メールアドレスを作成する方法はとっても簡単。
まず、メールサーバに、ケータイ専用にしたいメールアドレスを1つ用意します。んで、それをケータイメールとPCと2つのメールアドレスに転送するように設定しておけば完了です。
(PCに転送する必要がないって人は、ケータイメールにのみ転送する設定にしておけば良いでしょう。)

まあこれは、自分でドメイン名を持ってなくても、転送機能のあるメールサービスを1つ確保できれば、それでもいいんですが。(だからプロバイダ提供のでも構わない)

ジョン・スペンサー(John Spencer)って

ジョン・スペンサー(俳優)って、昨年末に亡くなってたんか…!!
…知らんかった…。

「ホワイトハウス」のスペンサーさん死去 58歳(@CNN.co.jp)
人気ドラマ「ザ・ホワイトハウス」の名優ジョン・スペンサーが急死

ええええええええ。
ジョン・スペンサーは、アメリカのドラマ「The West Wing(邦題:ザ・ホワイトハウス)」で大統領首席補佐官役の俳優。
今、アメリカでは第7シーズンが放送中らしいんだけど。(NHK地上波では第2シーズンまで放送済み)

心臓発作だそうで。
ううううーん。
わりと好きな俳優だったので、残念です。

「ザ・ホワイトハウス」(@NHK)
ザ・ホワイトハウス セカンドシーズン コレクターズ・ボックス
ザ・ホワイトハウス ファーストシーズン コレクターズDVD-BOX

ユーザに行間を調節させてくれるブラウザが欲しい

次世代のブラウザに欲しい機能。…それは、行間調節機能!
既に文字サイズはユーザが自由に変更できるのに、なぜ行間は調節させてくれないのか!
…というわけで、ぜひとも欲しい機能です。

Web上で長文を書くときには、ぜひとも行間を多めに確保して頂きたい…と思うのです。
せっかくおもしろそうで読みたい!と思っている話なのに、行間が詰まってて読みにくいページというのは、なんだかずいぶんもったいない気がします。

しかしですね。
そもそも、「読みやすい」という基準は人それぞれなわけですから、私が「読みにくい」と思っても、他の人々にとっては「十分読める」とか「読みやすい」と思えるものである可能性があるわけです。

そこで求められるのは、やはり、ブラウザ側で自由に調整する機能でしょう。
多くのブラウザで、文字サイズは自由に変更できます。表示してるのがテキストなら。
そこからもう一歩進んで、ぜひとも、行間もユーザが自由に調節できるようにして頂きたい!>ブラウザ開発者の方々(^^;)

特定の範囲をマウスでドラッグして選択した状態で、こう、ぐぐぐっと行間を広げたりできるといいなあ。(笑)
まあ、そんなことせんでも、ツールバー(もしくはメニュー)から設定できれば十分ですが。

ユーザスタイルシートを用意して、それを適用させてやることで、強制的に行間を広げることは可能で、その方法は確か以前に、このブログにも書いたよーな気がするのですけど、それは、面倒くさすぎるんですよね。^^;
たとえ、スタイルシートファイルを事前に用意していたとしても、閲覧ページに応じてON/OFFを切り替えるのは激しく面倒で、全然現実的ではないです。

やはり、ブラウザの機能として必要です。

現状で取れる対策は、まあ、次のよーなもんですかね。

1. 我慢して頑張って読む。
2. ソースを表示させて、お気に入りのテキストエディタで読む。(笑)
3. 読むのをあきらめる。
4. その行間調節機能とやらを搭載したプラグインを自分で開発する。(爆)

現実的なのは、まあ、1~2あたりでしょうか…。^^;;;
4が望ましいわけですが。

対象がブログだったりして、全文がRSSフィードで提供されている場合は、RSSリーダとかで読めば読みやすくなるのかな…?

最後に余談ですが。
スタイルシートで行間を調節したい場合は、line-heightプロパティを使うんですけども、この値には、単位なしの数値を指定するのが好ましいです。というか、単位付けちゃダメ。
%とかemとかpxとか単位を付けちゃうと、1行内に大きさの異なる文字が存在するときに、でかい文字が上の行に重なっちゃう可能性があります。
単位なしの数値で指定していれば、1行内にでかい文字があっても、ちゃんとでかい文字に合わせて行間が開いてくれます。

line-height: 1.5;

…と書くと、行の高さが行の1.5倍になります。

line-height: 1.5em;

…と一見同じ効果のように思えますが、違うのです。
私が大昔にAll Aboutで書いた記事では、そのことについて触れてない(どころか、単位なし指定の方法があることすら説明してない)ので、いつか修正したいと思っていて、そういえば、そのまま放置してたんだな…。^^;;;

今、思い出した。

ええと、話が途中から変わったような気がするけど、言いたいことは、ブラウザに行間調整機能が欲しい、ということでした。

誕生日なり

パンヤ島でケーキもらいました~誕生日でございます。(^_^;)

各方面から、お祝いの言葉いろいろありがとうございます。(^^;;;
パンヤ島からもケーキもらっちゃいました。(右図)
食べられませんが。(笑)

誕生日の日記だとよく、「過去1年間はどうだった」とかそういう話題がありがちなんですけど、誕生日が1月の場合、年明けてすぐだから、過去1年を振り返ったばっかりなんですよね。(笑)

ぼけーっとしてると、あっという間に年を取っちゃうので、向こう1年も頑張ります。^^;

激萌え「かしまし」見逃すな!

原作が激しく萌える、今年イチオシのアニメ「かしまし」は、今夜から放送開始だっ!
見逃しちゃダメだっ!

かしまし ~ガール・ミーツ・ガール~

今夜から放送開始なのは、テレビ東京・テレビ大阪の2局のみ。
テレビ愛知は明日、テレビ北海道・テレビせとうち・TVQ九州放送は来週から。AT-Xは明後日から。
かしまし放送局リスト

公式サイト、なかなか豪華だな…。^^;;;
原作コミックも読めますよ。ちょっとだけ。

テレビ大阪は、26時05分からだっ!(=深夜2時05分)
みーのーがーすーなーっ

かしましコミュ@mixi(参考)

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験の対策予想問題

今年の春の国家試験(情報処理技術者試験)から、新しく「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」試験が実施されます。
その試験の予想問題を、アイテックが作ってました。

春期の受験申込は、今月16日からです。来週の月曜日です。忘れずに手続きしないと。
私は、この「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」を受験する予定です。

がー。
予想問題、難しいですね…。(笑)
さすがに、技術者を対象としてるだけあって、「情報セキュリティアドミニストレータ」試験(取得済み)とは違いますね…。^^;;;

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験<午前 予想問題>
午前の予想問題は、かろうじて3問とも正答できましたけど、かなり危ないです。2問目・3問目は消去法での回答だったし。出てくる用語の意味が分からんのがいくつか…。^^;;;

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験<午後I 予想問題>
………。
これ、記念受験にしないためには、相当勉強しないといけないな…。(笑)

エンドユーザの上級向けという位置づけの「情報セキュリティアドミニストレータ」と違って、こっちは開発技術者向けだから、ネットワーク関連の技術的な知識が最も求められるんですね。
@ITに掲載されてる『テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)午前試験の出題範囲』表によると、「ネットワーク技術」と「セキュリティと標準化」項目について高い技術が求められると書かれています。

今春が第1回の試験なので、過去問がないんだけど、試験対策本は出版されてるみたいですね。
過去の試験で私も何度か活用した「情報処理教科書」というシリーズで、「情報処理教科書 テクニカルエンジニア [情報セキュリティ] 2006年度版」という本が既に出版されているようです。

とりあえず、これを買ってみるかな…?

あとは、東京電機大学から試験予想問題集「テクニカルエンジニア情報セキュリティ午前 精選予想600題試験問題集」が出ているようだ。
過去問がない状態での予想問題ってのも、なかなか難しいと思うんですけど、でもまあ、ないんだから仕方ないよな。^^;;;

とりあえず、前者の参考書を読んでみようか…。
私はどちらかというと、問題集を使ってざっと回答してみて、答えられなかった分野だけ参考書を参照する…というスタイルが好きなんですが。^^;
今回の場合、予想問題集だけに頼るのは危なそうだし。どちらにしても、参考書は必要だろうしね~。

=== 追記(2/20) ===

試験が迫ってきたからか、参考書ももう少し増えてきたようです。過去問がないのは(当然)どれも一緒なだけに、「予想問題」にばらつきがあるような気もしないでもないですが…。

テクニカルエンジニア 情報セキュリティ予想問題集: アイテックから問題集が出てます。すんごい分厚い(560ページ)ですが、ひたすら問題を解くことで、自分の不得意分野を洗い出すにはいいかも。

テクニカルエンジニア 情報セキュリティコンパクトブック: 確認問題付きの参考書。「コンパクト」と言っておきながら、ずいぶんな情報量があります。午前試験対策としていい感じ?

情報セキュリティ プロフェッショナル総合教科書: すんごいでかいです…。ちょっと気が滅入るほど(^^;)でかいんですが、どっしり勉強するにはいいのかも知れません。とにかく教科書が欲しい人にはいいのかも知れません。^^;;;

お勧めはやはり、「情報処理教科書」シリーズの「情報処理教科書 テクニカルエンジニア [情報セキュリティ] 2006年度版」ですかね~。

スケジュールデータの標準規格があったとは…(iCal)

スケジュール(カレンダー)の標準規格なんてのが存在したんですね。RFC2445として公開されている「iCalendar」というもの。
名称からして、てっきり、Appleが独自に作ったアプリ(規格)だと思ってたんですが、そうじゃなくて標準規格だそうですよ。

# AppleがMac OS Xに添付したカレンダーソフトは「iCal」。標準規格「iCalendar」の略称も「iCal」だそうで。

たまに、ネット上でのスケジュール共有関連の話題を検索したときに、「iCalendar」という単語が登場するから、「スケジュール分野ではMacユーザがそんなに多いのか?」とか思ってたんだけど(^^;)、どうやらそうじゃなかったようです。^^;;;

私が、大学のWebで使うために作って、せっかくだからフリーで公開した「Fumy Teacher's Schedule Board」という、スケジュール表示(共有)CGIがあるんですけども、このデータ形式は、ただのCSVなのですよね。^^;;;

どうせなら、標準規格のiCalendar形式で保存させたら、活用範囲が広がるかな?
iCalendar形式といっても、中身はテキストファイルのようだし、そんなに手間はかからないでしょう。

まあ元々、先生のスケジュールを入力して、学生が参照できるようにWeb上に表示する(共有する)という目的のCGIでしかないので、「スケジュール管理」とまではいかないから、別にCSVはCSVでもいいような気もしないでもないですが。

ネット上のスケジュール(カレンダー)表示(共有?)にも、標準規格があったとは驚きでした。^^;
以下のHotwiredの記事に寄れば、1998年に策定されたらしいです。

自前のスケジュール共有環境を構築しよう(@Hotwired Japan)

3サイト選んだよ…

All Aboutが、今年も「スーパーおすすめサイト大賞」というイベントを開催します。
内容は、All Aboutの各ガイドが3つずつ、おすすめしたいウェブサイトをノミネートして、そこからWeb業界人の方々が厳選(1次選考?)して、最後に、一般の読者の方々に投票して頂いて、大賞を決定しよう!というもの。
今年で、何回目だろう? All Aboutができて5年目だから4回目?

まあ、それはともかく、そのために、私も3サイトをノミネートしましたですよ。
3つサイトを選んで、紹介文を約500文字ずつ書きました。
…たったそれだけの作業のはずなのに、なぜか3時間もかかってるし!

…時間かけすぎ…。orz

ちょービッグなサイトを選んだんじゃおもしろくない気もするので、「へえ、こんなサイトあったんだー」的なサイトの方がいいだろうなーと思って選びました。
ちょっと一部マニアックなとこ選んじゃったかな…と思わなくもないのですが(とか言ったら、あとから怒られるかも知れないけど:笑)、まあお勧めしたいサイトであることは間違いないので、まあ大丈夫でしょう、きっと。(^^;;;

というわけで、イベントはたぶん2月か3月頃です。

タグを使った分類って

タグ--ロボット検索への挑戦(@CNET Japan)

最近は、「タグ」を付ける仕組みが流行ってるようです。
ここで言う「タグ」というのは、「HTMLタグ」ではなくて、人間が勝手に付ける単語のこと。
Flickrで、写真の分類なんかとして、うまく機能しているようです。

このタグを付ける仕組が今後ますます利用されるようになっていくと、HTML中に記述できるmeta要素(keyword)のような末路になったりしないでしょうかね? 何となく心配なんですが。

昔々、あるHTMLページに対して、検索サイトでヒットして欲しい単語を <meta name="keywords" content="単語の羅列"> のようにHTML中に記述しておけば良かったとき、最初のうちはうまくいってたんでしょうけど、そのうち、この仕組みを悪用して、内容と全然関係ない(人気のある)単語を羅列しておくことで、多くヒットさせようとする方法が流行っちゃいました。
その結果、多くの検索エンジンは、ここを参照しないか重視しなくなったわけですよね。

で、話を戻して、タグ付けの話ですけど、これも、利用者が正しく分類できるタグを付けることが前提になっているわけで。よく検索されてるタグを、全然関係ない宣伝材料とかに付けることで、多くヒットさせようとするようなスパムが出てきた場合、どうなるんだろうか。

「検索に人間の視点を取り入れる」というのは、悪用しようと考える人が居ない場合は、検索結果の精度を上げるのに役に立つと思うのですけどね。
Wikipediaみたいに、他人が書いたものも誰でも編集できるような仕組みなら、全体的にうまく機能し続けられると言えるかも知れませんが。

Raymay製Keywordリフィル、入手できました!

Raymay製リフィル2006年版やっと手に入れました。Raymay製Keywordブランドの2006年版リフィル。やっぱりイイですね。keywordリフィルは。この明るい紙の色と、ハッキリした印刷が良いのですよ。

というわけで、1月7日の日記に書きましたが、Keywordブランドのリフィルを製造している株式会社レイメイ藤井のお問い合わせ窓口で教えてもらった、大阪駅の近辺でkeywordブランドを販売している店「フクヤ梅田店」へ行ってきましたよ!

朝、大阪駅で下車して、梅田の地下街を端まで進んで、泉の広場M-14出口から上がって、扇町通りに沿って移動。泉の広場からは、徒歩1分30秒というところでしょうか。結構近かった。地図を見ると結構遠そうな感じもしたんですが。目と鼻の先。

フクヤ梅田店は、本当に文房具だけを販売する店でした。文房具のディスカウントショップと銘打ってるだけあって、いろいろ安かったような気がします。
Raymay製リフィルも、わりと安かった気がします。紀伊國屋もヨドバシも、リフィルはほとんどメーカー希望小売価格と同じ感じな気がしますけど、ここは、定価700円のリフィルが588円でした。

で、無事に、私が愛用しているリフィル「月間-1」と「週間-3」の2006年版リフィルを購入できました!

ああ、長かった…。(笑)
ここに至るまでに、ヨドバシに数回足を運び、阪神百貨店まで行ったりして。(笑)
これで、2006年も気持ちよく予定を書き込めます。

ちなみに、この「2006年版」リフィルには、2005年12月~2007年3月までのリフィルが入っているので、2005年版や来年の2007年版とダブる期間が4ヶ月分あるのですよね。^^;
まあ、ちょっともったいない気もしないでもないですが、そのおかげで、1月頭から(2006年版が買えてなくても)予定を書けているわけですから、まあ、ありがたいとも言えなくもないです。

というわけで、次回からは、Raymay製Keywordブランドのリフィルが欲しいときは、ここに買いに来よう…。
泉の広場を超えて移動する用事はまずないんだけど、泉の広場方面には「とらのあな梅田店」もあるし(^^;)、月1回は行きますから、ついでに移動することもできるでしょう。

まあ、急げば、大阪駅から往復10分くらいあれば十分移動できるのですが。

大阪駅周辺でのRaymay製リフィルの入手先:

  • Keywordブランド:
    • ヨドバシ梅田2階 文房具コーナー (年度限定版は売り切れが早い)
    • フクヤ 梅田店 (泉の広場から徒歩2分弱)
  • Davinchブランド:
    • 紀伊國屋書店 梅田本店 文房具(手帳)コーナー
    • 阪神百貨店9階 文房具(手帳)コーナー

というわけで。

夫婦ネタ日常4コマサイト 毎日更新開始~

夫婦系日常4コマサイト「*毎日仲良し*」が、公約通り9日から更新が始まりました!
今日から1ヶ月間毎日1本4コママンガがUPされるそうですので、毎日楽しみに覗きに行きましょう。(^_^)

今回の更新は、前話の続き。
…こうやって新刊が出るのですね…。(笑)
すごい連係パワーだ…。
私が冬コミで買った本も、実はこうやってできてたんだろうか。(笑)

# しかし、入稿するデータはデジタルなのに、配送はすんごいアナログですね…。^^;;;

RSS広告を活用するにはRSS内に全文が必要?

RSS広告というのがあります。RSSフィード中に(エントリの内容に合致した)広告を挿入するサービスのことです。私は利用していませんけども、徐々に普及してるみたいですね。で、これをうまく活用するには、RSSフィードにエントリ全文を含めないといけないような気がします。理由は2つ。

[1] 適切な広告を自動で選ぶために必要

RSSフィードだけを読んで、自動的に適切な広告を選ぶためには、本文の全文を読めた方が良いでしょう。文章が長い方が、より関係のある広告を選びやすいですから。
エントリの先頭100文字程度では、関係のある広告をうまく選べないかも知れません。

ですから、RSS広告をうまく活用するためには、RSSにエントリ全文を含めておく方が良さそうです。(Movable Typeは、自分でカスタマイズしない限り、RSSにエントリ全文を掲載します。)

[2] 本文の最後に広告がある方が効果がある

RSSフィードに、エントリの途中までしか掲載されていない場合、最後まで読むには、別途Webサイトにアクセスする必要があります。

記事の途中にある広告よりも、記事の最後にある広告の方がクリック率が高いと、確か昔々ValueCommerceあたりのメルマガか何かで言われてた気がします。
他にもそういう話はちょくちょく見かけてた気がします。「気がします」ばっかりですが。^^; 具体的なソースは思い出せませんけど、よく言われてませんかね?^^;

この点からも、RSS広告を活用するなら、RSSフィード内で全文が読めるようにしておき、本文が終わったあとで広告を見せるような形にする必要があるような気がします。

いかがなもんでしょう?

ちなみに私は、FirefoxのRSS機能(ライブブックマーク機能)を活用してブログを読んでます。それは、RSSから「エントリのタイトル」だけを得る機能なので、本文は、各ブログのWebにアクセスして読んでます。(ですから、RSSに何が含まれているかは気づけません。^^;;;)

以下余談。

RSSの略し方の1つは、RDF Site Summaryです。Summary(サマリー)とは「概要・要約」という意味。でも、全文を掲載している場合、全然「概要」じゃないですね。^^;
RSSの略し方には、「Really Simple Syndicationの略」というのもあるので、こっちだと考えれば何もおかしなことではないですが。(ここでのSimple(シンプル)というのは、中身の文章のことではなく、RSSの構造の話ですから。)

ICOCA定期券で ICカード利用明細を出してみた

JR西日本ICOCA利用明細ICOCA定期券の利用明細を券売機で出力(印刷)させてみました。
ICOCAやSuicaでは、券売機で利用明細(乗降した駅名と日付とか)を印刷できます。
定期券利用範囲内の利用は印刷できないんですけど、IC切符として利用した場合(定期券の範囲外で利用した場合)は履歴に残るので印刷できます。
それが右の画像。(ICカードご利用明細)

日付からして、何に使ったのか(分かる人には)丸わかりですが。(笑)

ICOCAの場合、JR東日本圏内や、りんかい線圏内で利用した場合、駅名までは印字されないのですね。JR東日本圏内での利用分は、全部「JR東」という表記になってます。りんかい線も同様に、全部「東臨」となってます。

# 「りんかい線」は、東京臨海高速鉄道。

JR西日本圏内で利用した場合にのみ、駅名が表示されるみたいです。まあ、上記の場合、「京都」と「高槻」しかありませんけど。^^;

で、この利用明細、無駄に磁気切符と同じ素材に印刷されてますよ…。(^^;;;
この「ICカードご利用明細」の裏面は黒です。普通の磁気切符と一緒。もっとも、磁気では何も記録はしてないんでしょうけど。

利用明細だから、普通の白い紙にでも印刷すれば良さそうなもんですが。券売機の仕組みとして、切符(を印刷する)素材と普通の紙の2種類を用意するのが難しかったんでしょうか?(スペース的に?)

ちなみに、ICOCA定期券にチャージしたときに、「領収書を発行する」という選択をすると領収書が印字されるんですけど、それも、この磁気切符と同じ素材に印刷されて出てきます。^^;
なんか、かなりもったいないような?(^^;;;

GMailのスパムフィルタ

Googleのフリーメールサービス「GMail」のスパムフィルタがすごいらしい。

目的に応じて複数のメールアドレスを使い分けているためか、多い日では300通くらいスパムメールが届きます…。ウイルス付きメールは、サーバでカットされたり、Nortonがブロックしたりしてくれますけど、スパムメールはなかなか排除できません。一応、Norton AntiSpamも働いてはいるんだけど、完璧にはほど遠いです。

なんか最近、「info@」で始まるメールアドレス(ドメインはいろいろ)からのスパムも多いですね。…だからといって、「info@」で始まるメールアドレスからのメールを拒否するわけにはいかんのですが…。(笑)

GMailのスパムフィルタリングが非常に強力だという話を良く聞くので、ありとあらゆるメールを、全部GMailのアカウントに転送して、GMail経由で受信すれば、ずいぶん楽になったりするんだろうか?

私が管理するすべてのメールアドレス宛のメールをGMailへ転送すると、何のためにアドレスを分けてるのか分かんなくなるので(^^;)、とりあえず、スパムの多いアカウントを試そうかな…。

楽天ブックスの梱包がグレードアップしてた…

楽天ブックスの箱かなーり久しぶりに、楽天ブックスで買い物をしました。ここ最近は、全然使ってなかったなあ。たまたま楽天ポイントが貯まったので、楽天ブックスを使ったんですけど。

しばらく使わないうちに、楽天ブックスの梱包がなんか豪華(?)になってました。^^;
確か、以前は茶色いダンボールそのまんまな状態での梱包だった気がするんですけど、今日届いたのは、表面が白色に塗られて「楽天」のロゴが入ったダンボールでした。

しかも!
中身を取り出すと、楽天ブックスと印刷されたビニールの袋に入っているではありませんか。

昔から楽天ブックスは、中身をちゃんとビニール袋に入れて梱包してくれてましたが、以前は普通の(何も印刷されてない)袋だったんですよね。それが、ずいぶんとお金をかけた(^^;)袋になってます…。

(ちなみに、Amazon.co.jpは、今でも商品をそのまんまの状態でダンボールに詰めて送ってきます。^^;;;)

楽天ブックス、儲かってるんでしょうか。^^;

ちなみに、購入したのは、「天正やおよろず」第7巻です。

WebSite Expert #05 は、2006年版SEO・SEM特集

WebSite Expert 05WebSite Expert #05」を買ってきました。今回の特集は、2006年版「SEO・SEM」でした。

特集1が「SEO・SEMを実現する8つの鉄則」ということで、約50ページほど、SEO関連の話題でした。なかなか要素ごとに簡潔にまとめられてて、いい感じです。

個人的には、「もっと読者を惹きつける!Webライティング」という10ページの記事が面白かった。

あと、巻末の「電子網上御茶処」というコラムは、相変わらず笑えたなあ。^^;
よくこんな面白いこと書けますね。

WebSite Expert」は、技術評論社的には雑誌という扱いらしいけど、どちらかというとムックみたいな感じですね。発行時期も(あんまり)定期的じゃないし。今は、隔月ってことになったんですかね?^^;
Amazon.co.jpでも、普通にバックナンバー(#01~#04)を買えます。

Web系雑誌として、なかなかお勧めです。

Raymay製リフィル Keywordブランドを探して…

レイメイ藤井のお問い合わせ窓口から返信が届きました。意外と早い反応です。わずか1日。しかも土曜日の朝なのに返信くれるとは、いい会社ですね。

私の手帳(バイブルサイズ)には、いくつかの種類のリフィルが綴じられています。
その中で、月間予定表と、週間予定表には、Raymay製のリフィルを使っています。

ちなみに、月間予定表とは、1ヶ月のカレンダーが見開きに印刷されていて書き込みができるページ(リフィル)のこと。週間予定表とは、1週間の日付が1ページに印刷されていて書き込みができるページのことです。
自分で日付や曜日を書き込む汎用リフィルも販売されていますが、私は「2006年版」のように、実際の日付が最初から印刷されているリフィルを使っています。

この「Raymay」というのは、株式会社レイメイ藤井という文具会社が製造しているリフィルです。会社名自体はあんまり耳にしないと思いますが、ここのブランド(Keptとか)はよく見かけます。

さて、このRaymay製のリフィルには、2種類のブランドがあります。「Keyword(キーワード)」と「Davinch(ダビンチ)」です。私が愛用しているのは、Keywordブランドのリフィルです。

両者を比較すると、「Keyword」は、真っ白な紙にくっきりした(明るい)印刷で、「Davinch」は、ややクリーム色の紙におとなしめな色(暗い色)での印刷です。
で、私の好みは前者なわけです。

で、Keywordブランドのリフィルを探していたのですが、なかなか売ってません。
JR大阪駅周辺では、紀伊國屋書店梅田本店でRaymayリフィルが扱われているのですが、ここでは「Davinch」ブランドしか扱ってないのですよね…。

調べると、阪神百貨店でもRaymay製リフィルを扱っているというので、阪神百貨店9階の文具店まで行ってみたんですけど、ここでも「Davinch」ブランドしか置いてませんでした。

リフィルってのは、クリーム色の紙におとなしめの色で印刷されたモノの方が需要が多いんですかね??
私は、真っ白の紙に、日曜日は(明るい)赤、土曜日は(明るい)青…というように、ハッキリくっきり印刷されているのが好みなのですが。(^^;;;

で、仕方がないので、Raymay製リフィルの製造会社、株式会社レイメイ藤井のお問い合わせ窓口にメールで質問を送ったのです。特に通信販売とかは行われてない会社で、Webでも商品紹介が行われているだけだったので、返信が来るかどうかは分かんなかったんですが。まあ、試しに送ってみようと。

質問した内容は、「どうしてもKeywordブランドのリフィルが欲しいんだけど紀伊國屋にも阪神百貨店にもなかった。大阪市北区あたりでKeywordを置いてる店舗が分かったら教えて欲しい。」というような内容。

で!

返信が来ましたよ。土曜日の朝だというのに。
いやあ、すごいですね。

質問を送信したのが6日の午前3時。返信が今日(7日)の午前8時。返信内容は次のようなものでした。

平素より格別のお引き立て有難うございます。
「Keyword」ブランドのリフィルは、下記の店舗で販売されております。
フクヤ 梅田店 06-6XXX-XXXX

もうちょっと詳細な情報が欲しい気もしますが(^^;)、「フクヤ 梅田店」で検索してみたところ、店は見つかりました
「大阪市営地下鉄 東梅田駅から歩いて10分」とあります。扇町通りに面してるビルの中にあるようです。泉の広場から、たぶん徒歩2分くらい。大阪駅からでも、たぶん私の速度なら10分で着けるでしょう。

早速、Yahoo! MAPSで地図を印刷。
近日中に行ってみます。今日は無理だけど。

あ、ちなみに、Raymay製リフィルのKeywordブランド、ヨドバシ梅田2階文具コーナーにあるんですよ。あるんですけど、「2006年版」みたいな期間限定の製品は、売り切れたら補充しないっぽいので、私は手に入れ損なったのです。^^;;;
最初からヨドバシで買えてれば、何もこんな遠回りする必要ないんですけどね。^^;;;

「Webサーバ」と言ってもハードウェアとは限りません

「Webサーバ」と言った場合、必ずしもハードウェアとしての「サーバ」を指すとは限りません。

最近、人と話してて、どうもこの点に誤解というかすれ違いがあって、私の意図が正しく伝わってないような気がするので、ちょっと書いてみます。(^^;;;

「サーバ」というと、確かに一般的には、クライアント(PC)に対して何らかのサービスを提供するコンピュータのことを指すことが多いと思いますけど、「Webサーバ」とか「メールサーバ」とか「FTPサーバ」という言い方をした場合、それは必ずしもハードウェアのことだとは限りません。

「Webサーバ」や「FTPサーバ」というのは、物理的に独立したハードウェアが用意されることもありますが、同じ1つのサーバでWebとFTPの両サービスが提供されることもあります。小さなネットワークであれば、物理的にはたった1台のコンピュータがサーバとして用意され、その中に「Webサーバ」も「FTPサーバ」も「メールサーバ」も全部入ってる…ということも多いでしょう。

「Webサーバを立てる」という表現をした場合、それは「Webサービスを提供するための物理的なコンピュータを1台用意する」という意味である可能性もありますが、もっと簡単に「どっか適当なコンピュータ上でWebサービスを提供するソフトウェア(=Webサーバ)を動かす」という意味である可能性もあります。

で、私は、たいてい後者の意味で使うことが多いような気がします。^^;;;

ある人物(複数でも可)にファイルを送りたいのだけれども、適当な送信手段がない場合、私は良く、「Webサーバを立ててURLを送ってダウンロードしてもらえば?」というような提案をします。

こういうと、「そんな難しいこと…」みたいな反応をされたり、「そこまでするほどでも…」みたいな反応が返ってくることがあります。…これってたぶん誤解されてますよね?(^^;;;

私が言いたいのは、「あなたの使ってるWindowsマシン上で、AN HTTPDとか適当なWebサーバソフトを起動して、一時的にWebサービスを提供したら?」ということなのですが。

私はよく使います。この方法。
こちら側がWebサービスを提供すれば、向こう側は特別なソフトウェアを用意することなく、ただブラウザを使うだけでファイル(複数でも可)を受信(ダウンロード)できるので、非常に楽です。

Webサーバソフトは、たいていバックグラウンドで静かに動作するので、ICQやWindows MessengerみたいなIMでファイル転送するよりも、こちらも気が楽ですし。転送に長時間かかるような巨大なファイルでも、楽に転送できます。まあ、難点は、向こうの受信が完了したのかどうか判断ができない(難しい)ところですが。

というわけで、私が(私だけに限らないと思いますが)、「Webサーバ」と言ったときには、必ずしもハードウェアを指しているわけではなく、ソフトウェアのことかも知れないと考えてね、というお話でした。

ハードウェアかソフトウェアかは、文脈を考えればきっと分かると思います。^^;
分からん場合は、「そのWebサーバってソフトのこと?」とか質問すれば解決です。

…って、最初から私が「Webサーバのソフトを使えば?」とか、そういう表現にすればいいのかな…?(笑)
まあでも、その表現ですんなり分かる人は、「Webサーバ立てれば?」でも分かってくれそうな気もしますけどね…。どうだろう?(^^;;;

ゆりかもめ全線でおたく仕様化!?

ゆりかもめが3月に豊洲まで延伸するらしいです。
それに合わせて、ゆりかもめ全線16駅で、案内図とか精算所で音声案内が行われるらしいです。

で!

なんと、音声案内には声優さんを使うそうです。

しかも!

16駅全部異なる声優さん(つまり16人の声優さん)を使うそうですよ!

すげえ…。
ゆりかもめ、年2回のコミケ特需から、おたく産業は儲かると気づいて、全線おたく仕様化に踏み切るのか!?(笑)

どうなるんだ、ゆりかもめ…。

ゆりかもめ各駅で16名の声優による音声案内(@スラッシュドットジャパン)

今日の大学 ~ バスの定期券

昨日は、研究室(ゼミ部屋/主に学部生が利用)に誰か来てたのに、今日は無人でした。
大学院棟には、いつも通りなくらいの人が来てます。
事務はまだ閉まってます。
生協も閉まってます。

そんな感じの大学。

生協は明日から開店らしい。土曜日なのに律儀なことです。
ありがたいけど。
事務は開くのかな…? 12月分のハンコを押しに行かねばならんのだが。(笑)

1月10日~30日まで利用可能な「3学期定期券」が市営バスで発売されるらしい。¥6,800円。
週6日通学すると考えると、1日あたり378円。
バス回数券が、1日あたり246円(往路)+208円(復路)で合計454円。(往路は昼間割引券、復路は通常券で計算。)
そうすると、3学期定期券の方が¥1,372円お得。
というわけで、買おう。
明日、生協で買えるといいんだけどなあ。まだ無理かな?

ちなみに、週5日だった場合、1日あたり454円で回数券と同じです。

なお、普通に1ヶ月定期を買うと¥9,820円で、日曜日5日休んだとして25日乗れば1日あたり393円。土曜日4日も休んだとして21日乗れば、1日あたり467円。
土曜日も来るならお得だけど、来ないなら損。
微妙な定期券…。(^^;;;
週5日以下な学生にはバス定期券は無縁な存在ですね。

さて、今からバリバリCGI書きます。

ソフマップがビックカメラの子会社に

ソフマップがビックカメラの子会社になったようです…。
ここ数年、ソフマップの前を通ることはあっても、全くソフマップの店舗に足を踏み入れてなかったんですが、なんと、そんなことになってたんですね…。

ソフマップ、ビックカメラの連結子会社に--財務を健全にして再出発(@CNET Japan)

昨年の1月に、既にビックカメラがソフマップの筆頭株主(14.47%)になってたらしいんですが、今年2月に第三者割当増資を行って、ビックカメラが61.56%を持つようになるんだそうです。
ソフマップの社長には、ビックカメラの取締役が新しく就任するらしい。

ソフマップといえば、店内にたまに飾られてるPOPに登場するアホ毛の女の子のイラストがかわいいということは知ってたけど(笑)、最近の状況についてはさっぱり知りませんでした。

私がたまに前を通過する(大阪駅下の)ソフマップ梅田店は、できたときには、かなり頻繁に通ってたんだけど、ヨドバシ梅田がOPENしてからは、めっきり行かなくなっちゃいました。^^;;;
昨年、リニューアルOPENしたらしいんですけど、まだ1度も行ってないです。^^;;;

ソフマップカードも持ってたけど、もう3年は使ってない気がするなあ…。

そういえば、ソフマップって元カメラ屋ですよね。確かマップカメラとかいう名称だったような。ビックカメラといい、ヨドバシカメラといい、カメラ屋からでかい家電屋になった会社がなんでこんなにあるんだ?(^^;;;

FTEXT: フリーの数学教科書

FTEXTというフリー教材開発コミュニティで、数学教材(数学の教科書)がフリーで公開されているらしい。PDFで。
自由に使って構わない教材らしい。
こんなのあったんだな…。

しかし、やっぱり提供メディアはPDFなのですね。
数学は数式やグラフの表示があるから、HTMLだけでは難しいよねえ。やっぱり。
MathMLは、そのままでは代表的なブラウザはどれも表示できないし。(プラグインがあれば一部のブラウザは表示できるけど。)

というわけで、今、某Yくんが進めてくれてる研究が役に立つのですよ!
まあ、詳細は語りませんが。
Yくんに期待。(笑)

FTEXT - フリー教材開発コミュニティ
via FTEXT(@Okumura's Blog)

LAN内でWindows同士のファイルコピーに異様な時間がかかるのはなぜ?

デスクトップPCからノートPCへの大量データコピーでのこと。
大量といっても、ファイル数2,638個(フォルダ39個)なんだけど。

これを単純にLAN経由でコピーしようとすると、なぜか膨大な時間がかかります…。
不思議なことに。
同じくLAN内にあるWebサーバ(OSはLinux)から、FTPソフトでダウンロードした場合、非常に高速で、あっという間なのですが。なぜか、Windows同士のコピーだと異様に時間がかかります。

あ、今思ったんだけど、もしかして、Nortonのウイルスチェックかなあ?
なんか、超フラグメンテーションの多いHDDに書いてんの?と思うほど、異様なディスクアクセスがあるので…。

で、解決策。↓

コピーしたいフォルダをまるごとZIP形式に圧縮。
単一のファイルにしてから、コピー。

で、ノートPC上で圧縮ファイルを展開。

これなら、あっという間。

そうそう。いつもこうやってんだけどね。忘れてました。
しっかし、なんで2,000ファイルまともにコピーさせると、異様に時間かかるんだろう?

マクドナルドでノートPC使って執筆って可能?

ライターさんのブログを読んでいると、たまに、「マクドナルドで執筆してます」とか、「カフェで執筆してます」とか、そういう話が出てきます。

そういうのを読むたびに疑問に思うことがあるのですが。

マクドナルドで(ノートPC使って)執筆って可能ですか?(^^;;;
まあ、執筆してると書かれているのだから可能なんだろうけど、どうもファーストフードであるマクドナルドで、そこそこまとまった時間、座席を占拠するのが可能なんだろうか?と思ったりするのです。

物理的に可能かどうかという問題ではなく、精神的な問題かな?(^^;;;

私がたまに行く、マクドナルド新梅田店(…だったかな?阪急梅田駅のエスカレータ前)にも、新装開店後、座席の前にコンセントが設置されました。これはたぶん、ノートPCを持ってきて使っていいよ、という意味だろうと思うので、使ってもいいんだろうけど、あそこの席をそんな長時間占拠できるとは思えないのですよね…。(笑)

昼間なんかめちゃくちゃ混んでるし。
(しかも、カウンター席だし。)

ライターさんにとっては、ファーストフードやカフェでノートPCって、実は日常的なことなんだろうか?

私もマクドナルド(とか)で記事執筆!とか体験してみたいのですが(笑)、どっかいいとこないですかね?(笑)
誰か一緒にノートPC持ち込みませんか。(笑)

=== 追記(1/7) ===
mixiでコメントをいろいろ頂きました。^^;

Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.62β 公開

RSS・Atomフィード生成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」をバージョンアップしました。
Ver 0.62βです。

1月5日は、まだバスは学休ダイヤ。
でも、大学院棟には人がそこそこ…。私の居るフロアを見渡すと、電気の付いてないところがありません。それくらいに人が居ます。
予想以上に多いな…。

そんな中で開発。

不具合の修正を含んでいるので、できるだけ全てのユーザの方々にアップデートして欲しいバージョンです。
まあ、「HTMLタグ除外機能」を使ってなければ、あんまり関係ないかも知れませんが。

あと、RSSフィードに含める対象から除外するフォルダを指定する機能を改良しました。ちょっと分かりやすくしました。フォルダリストの表示(選択)ダイアログを。

開発所要時間は、2時間くらいだったかな。
予想より短かった。問題点の原因究明が意外と早かったので。
ただ、公開すんのに時間がかかりました。
30分で公開しようと思ったんだけど、マニュアルの画像差し替えとかやってたら結構時間かかって、1時間以上かかった気がします。^^;;;

Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.62β

窓の杜が今日から更新再開らしい。アップデート情報掲載して頂けるでしょうか?^^;

ジョーシンが毎年タダでポイントくれる効果は…?

ジョーシン(J&P、上新電機)というと、関西圏では有名な大型家電店なんですけど、ここから毎年葉書が来ます。会員カード保持者の誕生月に葉書を持っていくと、300ポイントタダでくれるそうです。1ポイント1円換算で使えるので、つまり300円タダでくれるということ。

ミドリ電化も、関西圏では有名な大型家電店です。ここも似たようなことをやってて、会員カード保持者の誕生月に葉書を送ってきて、それを持っていくと200ポイントくれます。ただし、「1000円の買い物をすること」が条件です。要するにタダではくれません。
(ポイントとは別に「記念品」もくれるらしいです。何をくれるかは書いてありませんが。それも何か買うことが条件。ただこちらは金額は指定されてません。)

ジョーシンは、何かと理由を付けて年2回くらい、なんかタダでポイントをくれてるような気がします。そのたびに、ポイントをもらいに行っては、ポイントで買い物しています。(^^;;;
多くの場合は、ポイントで全額払える範囲内のモノ(たいていCD-Rメディアとか)を買ってるような気がします。

すると、私はジョーシンの売り上げにはさっぱり貢献してないことになると思うのですけど…(^^;)、ジョーシンはそれでいいのか…?(^^;;;
まあ、毎回必ずポイントで全額払えるモノだけを買うわけではないから、いいのかな?

ミドリ電化の場合、ポイントくれる条件が厳しめなので(^^;)、あんまり行く気しないんですよね。とすると、ジョーシンの場合、店舗に足を運ばせることができただけでも、このポイントプレゼント葉書の効果はあるということなんだろうか??

うるう秒ってのがあったらしい

全然知らなかったんだけど、今年の1月1日には「うるう秒」があったらしく、1日が1秒だけ長かったらしいです。
具体的には、1月1日午前8時59分59秒の後に「8時59分60秒」が挿入されてから、9時00分00秒になったらしいです。
「うるう秒」のお知らせ(@日本時計協会)

なんで午前0時じゃなくて午前9時なんだろう…?と思ったら、これは全世界同時に行われるからなんですね。つまり、世界標準時では2006年1月1日00時00分00秒の直前に1秒挿入されてると。(つまり1秒長くなるのは、2005年の大晦日。)

Movable Typeのお知らせ欄に、SixApartからのお知らせとして...

Movable Typeではすべてのバージョンにおいて、うるう秒による影響はありませんので、ご安心ください。
うるう秒に関するお知らせ(@SixApart)

…ってのがあったんですよね。
影響はないってのはどういう意味なんだろう?
ブログの投稿時刻として、「2006-01-01 08:59:60」という時刻が有効だという意味ではないですよね?たぶん。^^;

クライアントPCのOSが保持してる時刻や、サーバのOSが保持してる時刻を使うんだろうから、Movable Typeが問題ないのは当たり前のような気もするんだけど。いや、もし、「2006-01-01 08:59:60」という時刻(の文字列)を有効として扱うよ、という意味だったら告知する意味はかなりあるかも知れないけど。^^;;;

うちには電波時計はないので、たぶん最も正確なのは、毎日NHKの時報に合わせて調整されるHDDレコーダーの時刻だろうな。
Windows XPも、数日おきにタイムサーバに接続して時刻を調節してくれてるっぽいんだけど、これ、本当に(秒単位で)信頼できる時刻になるんだろうか?^^;
サーバにリクエストを送ってから返ってくるまでのタイムラグを考慮するのって、簡単じゃないような気もするんだけど。

「リクエストを送った時刻」と「サーバが返事を送信した時刻」は同一ではないのだから、「リクエストを送った時刻」から「返事を受け取った時刻」までの時間を求めて、サーバから受け取った時刻に加えるという計算方法はダメですよね。
で、「サーバが返事を送信した(ときのクライアント側の)時刻」は、知りようがないので、どうしても正確なタイムラグは分からないと思うのですが。

どうなんだろう?(^^;;;

まあ、サーバとクライアントとの通信時間は、ほとんどないに等しいということにしてんだろうか?(それにしては、手動更新したときに、実際に更新完了するまでに時間がかかるような。)
何度かリクエストを送って、平均とか取ってるんだろうか?

…って、うるう秒の話のはずだったのに、なぜかタイムサーバの話になってしまった。(笑)

2006年のブログ検索とテキストマイニング

CNET Japanでは、2006年のネット業界の展望について語った記事が数本UPされてました。2006年の検索業界について語られてた記事では、ブログ検索について言及されてました。
展望2006:SEMと検索技術で見る2006年のサーチ業界

記事曰く、これまでのブログ検索は、単に対象をブログに限定しただけで検索手法や検索結果の提供方法に関しては、従来の検索機能をそのまま活用しただけだったと。今後は、ブログならではの検索手法や結果の表示方法が出てきて、もっと活用されるようになるんじゃないかとのこと。

ブログって、1つの話題で1つのエントリ(=ページ)が構成されることが多いですよね。だから、ブログが生成するページってのは、「そこで何が語られているのか?」が比較的解釈し易いページになると思います。で、現在、国内だけに限定しても相当数のブログが存在するわけで。これは、テキストマイニングの材料としてはかなりおいしいんじゃないかと思うのですよね。

例えば、あるキーワードについて語られているブログ(のエントリ)について、そのキーワードについて、肯定的な意見を述べているのか、それとも否定的な意見を述べているのかを判別することができれば、それで、なんか製品の反応チェックとか、流行チェックとかできそうな気がするのですよね。
…ああ、まあそれは形態素解析してから肯定的・否定的な表現を見つけるみたいな作業だから、テキストマイニングとは言わんのだろうか?…言ってもいいのかな?(^^;)

まあ、テキストマイニングってのは、大量のデータを調べてみたら何か有用な情報が見つかる(抽出できる)んじゃないか?みたいな話だから、「膨大な量の解析しやすいデータ」がたくさんある(環境がある)という点で、何かいろいろできそうな気がします。

こういうのって、ジャストシステムが強そうだなあ。ジャストシステムのConcept Base(コンセプトベース)をブログに活用したら相当いろんな情報が抽出できそうな気がするんだけど。
以前、大学の某研究会でデモを見たとき、「こりゃすげえ!」と思ったもんね。さすが、日本語処理を相手にしてでかくなった企業だけのことあるなと思ったですよ。ちょっと感動しました。(同時に、この分野での太刀打ちは可能なんだろうか?とも激しく疑問に思いました。:笑)

実は、今から2年前、まだ「ブログ」という言葉が今ほど流行ってなかった頃、うちの先生が学内ベンチャーを立ち上げるという話をしてまして、そこで、テキストマイニングを使った検索機能のあるブログシステムの構築について提案したことがあったんですよね。そういえば。(笑)

ブログ検索って、ほんとに最近の話だから(もっともそれらの開発自体はもっと前から行われてただろうけど)、2年前にホントにスタートしてれば、なんか結構いいことできてたかもなあ(笑)…と思ったり。(まあ結局、ベンチャー立ち上げる気はさらさら無かったようなので、話も無かったことになってますが。)

今後は、単純にブログに書かれてる内容を検索するってだけじゃない活用方法もたくさん出てきそうです。さっきも言ったけど、「1ページ1話題」である可能性が高いブログってのは、「何が書かれてんのか?」とか「何を言ってんのか?」ってのが、(他の一般的なウェブページと比べると)解析し易いと思うし。(多くのブログはXHTMLで、比較的いい感じのマークアップ(^^;)がされてるという点も。)

このネタはかなりおもしろそうなんですけどねー。できあがったサービスには需要もありそうだし。どんなものでも。(^^;)
ただ、このネタを独力でするには限界がありそうな気もしますが。テキストマイニングって、とっかかりの掴み所がないというか、形態素解析から始めないといけないのが面倒くさいというか(笑)、全体的に取りかかりにくいイメージがあるよーな気もしないでもないです。

「2006年にはおもしろいサービスがでてきそうです。」とか言えば綺麗にまとまりそうな気もするんだけど、開発側にいる人間としてはそんなまとめ方じゃダメなんですよねえ。^^;
「でてきそう」じゃなくて「作る!」と言わなくちゃダメなわけで。

「流行キーワード」みたいなのは、ブログ検索サイトとか(でなくても)でよくあるけど、そこから1歩進んで、そのキーワードに対して肯定的意見が何件、否定的意見が何件、…とか出るとかなりおもしろいよね。

まあ、具体的にどうすれば作れるか、今すぐに思いつけたりはしないのだけど。(笑)

親戚写真 フチなし印刷

祖母と叔母さん・叔父さんが来ました。日帰りで。
着いたのは11時頃だけど、朝6時半に出発してきたらしい。車で。
そんなにかかるもんなんですねえ…。

で、帰り際に、みんなで写真を撮ったんですよ。デジカメで。
それを葉書に印刷して祖母に送ってあげようということになって、EPSONの専用光沢紙(葉書)に印刷。
昨年末に導入された新プリンタPM-A890でフチなし印刷。

フチなし印刷初体験!
いやあ、専用光沢紙にフチなし印刷すると、写真屋で作った絵はがき(写真葉書)みたいになりますね。すごいです。
なかなかよく出来上がりました。
さすがEPSON。

郵送途中で汚れなきゃいいんだけど。(笑)
そこそこ分厚い用紙だけど、写真屋で作る写真年賀状ほどは分厚くないのですよね。

で、50円切手を貼ったんですけど、普通の50円切手よりは正月っぽい切手の方がいいかなーと思って、昨年の年賀葉書クジで当たった切手シートにあった50円切手を使用。…したんだけど、これ、昨年の干支の絵柄が印刷されてるのね…。(笑)
…まあいいか、別に年賀状じゃないし。(笑)

faviconを作成して表示させるには

遅ればせながら、うちのブログにもfavicon(ふぁびこん)を付けてみました。
faviconというのは、ブックマークに登録したときのアイコンや、URL欄左端に現れるアイコンのことです。

夜の再構築は時間がかかるので、このエントリをUPした時点では、まだトップページと、このエントリにしかfaviconは設定されてません。^^;
後日、サーバに余力のある昼間あたり(明け方が一番いいんだけど)に、サイト全体を再構築します。^^;

で、任意のfaviconを表示させるには、次のようにHTMLを記述します。
link要素のrel属性に shortcut icon と指定し、href属性でファイルの場所を示せば良いだけです。

<link rel="shortcut icon" href="/blog/favicon.ico" type="image/ico" />

href属性の値は、faviconファイルのある位置です。どこでも適当な位置を指定しておきましょう。ファイル名は、favicon.icoが一般的ですが、他の名前でも構いません。まあ、favicon.icoにしておく方がいいような気がします。IEがこの名前で勝手に探すから。

Mozilla系ブラウザの場合、アイコンファイルでなくて普通の画像形式でもOKなんだけど、IEに対応させるにはアイコンファイル(拡張子ico)でないといけません。

すると、アイコンファイルを作らねばならんわけです。
まあ、アイコンを作成できるフリーソフトはたくさんあるので、どれでも好きなモノを使えばいいと思うのですが、アイコン作成ソフトって、画像編集機能としては乏しい場合が多いような気がします。絵心があればいろいろ活用できるのでしょうが(^^;)、そうでない場合、やはり、画像の加工には使い慣れたソフトを使いたいものです。

というわけで、「@icon変換」というツールがお勧めです。
これは、画像ファイルからアイコンファイルに変換してくれるツール。(まあ、用途としては、実行ファイルからアイコンを抽出するとか、アイコンを画像ファイル化するとか、そういう変換の方が多いんだけど。^^;)

何でも好きな画像編集ソフトを使って、32×32ピクセルで画像を作成。
その後、この「@icon変換」でアイコンファイルに変換…というのが楽です。

MPEG2動画をMPEG1に変換

MPEG2動画をMPEG1に変換したいのです。

MPEG2よりMPEG1の方が画質は低いので、通常あまりしない変換だとは思うのですが。画質をあまり気にせずサイズを小さくして保管したいので。

今までは、HDD・DVDレコーダで録画した内容(この時点ではMPEG2)をDVDメディア(DVD-RW)にコピーして、そのDVDメディアをPCのDVDドライブに入れて、「DVD2AVI」でリッピングした結果を、「TMPGEnc」を使ってMPEG1動画に変換してたんです。

で、RD-X5の導入によって、「VirtualRD」を使ってLAN経由でHDD・DVDレコーダから直接PCに動画をコピーできるようになりました。録画したときのMPEG2動画(音声はAC3)をそのまんまPCにコピーできるわけですが、そのままでは容量がでかいので、MPEG1に変換したいわけです。

MPEG2からMPEG1への変換も「TMPGEnc」を使って可能だと思うのですが、なぜか、先頭の20秒かそこらがすっぽり抜け落ちてしまうのです。変換結果を再生すると。全体の再生時間は同じなので、動画の最後に、静止画がずっと続く時間があります。^^;;;
(うまくいく動画もあります。)

何が原因だろう?
「TMPGEnc」の設定で何とかなるのかなあ。

で、その問題は解決していないのですが、他の変換ツールがないかな…と思って探してみたところ、オープンソースソフトのFFMpegというのを活用する方法があるようです。
いろーんな形式をサポートしてるツールです。CUIなのでコマンドラインからコマンドを打ち込まないと利用できませんが。まあ、そこら辺はバッチファイルを書くなりすれば楽にいけると思います。

しかーし。今度は、設定の幅が非常に多いために、どうすりゃ私の望むような形になってくれるかを調べるには、いろいろ試行錯誤が必要っぽいです。(^^;;;

ffmpeg -i input.mpg -b 1800 -ab 192 -acodec mp2 output.mpg

とかやってみたら、なんかブロックノイズが多かったり、なんとなく紙芝居っぽく見えたり(フレームが少ない?)、うまくいきません。で、ファイルサイズはちょっと大きめだし…。^^;;;

上記では、動画1.8kbps、音声192kbpsという設定ですけども、「TMPGEnc」では、MPEG1だと1.1kbpsくらいなんですよね…。で、そこそこ見れる形になってくれているのですが。
うーん。

もうちょっと試行錯誤が必要っぽいです。

素直にMPEG4とかDivXとかにした方がいいのかな…?(^^;;;

Sönke Rohde » FFMPEG
携帯動画変換君

三菱東京UFJ銀行がスタート

昨日(1月1日)で、UFJ銀行東京三菱銀行が合併して、三菱東京UFJ銀行ができました。
長い名前だなあ…。
昔、「太陽神戸三井銀行」(後に「さくら銀行」に改名)というのがありましたが、それより長いです。

  • たいようこうべみつい
  • みつびしとうきょうゆーえふじぇー

というわけで、そのうち、なんか短い名称に改名するんじゃないかな。(^^;)
というか、改名してくんないと言うのが大変。書くのはともかく。
「これから三菱東京UFJ銀行行ってくるよー」とか、長すぎ。(笑)
まあ、別に「銀行行ってくる」でいいだろうけど。^^;;;

短い名称、「三菱ジェー銀行」とかどうですかね?(笑)

…絶対あり得んな。
まあそれはともかく、私が利用してる支店がどうなるのか気になるところです。
近所に東京三菱銀行はなかったような気がするから、たぶん支店としては存続すると思うのですが。(支店番号は昨年変更済み)

で、ウェブサイトも新しくなってます。新しいURLは、
http://www.bk.mufg.jp/
です。ちょっと覚えにくいですね。^^;
mufg.jp が、三菱UFJフィナンシャルグループのドメインで、その下に、bkサブドメインを作ってるようです。

ちなみに、三井住友の場合は、銀行が「 smbc.co.jp 」で、フィナンシャルグループが「 smfg.co.jp 」で覚えやすいです。ただし、日本名が「三井住友」なのに対して、英語名は「Sumitomo Mitsui」で前後が逆なので注意が必要です。^^;;;

さて、銀行ウェブサイトといえば、三和銀行のウェブがまだ生きているのですけど、ここにアクセスすると面白いです。
http://www.sanwabank.co.jp/
ここにアクセスすると、まず、合併先のUFJ銀行のウェブに飛びます。んで、そこからさらに合併先の三菱東京UFJ銀行に飛びます。^^;;;
2段階ジャンプ。

…まあ、ただそれだけですが。^^;;;

co.jpドメインは、1企業につき1つしか保有できないと思うのですけど、移転した場合は例外なんですかね?
三和銀行って合併してUFJ銀行になってからずいぶん経つと思うのですけど、まだドメインが有効だとは。

BBCで各国の新年の様子が紹介

イギリスBBCのウェブサイトで、世界各国の新年の様子が画像で紹介されてます。
最後に日本の画像もあります。
BBC NEWS - New Year celebrations

新年のイベントは、世界中で花火が上がってるのですねえ…。いやまあ、世界中と言っても、ここで取り上げられてる国だけかも知れませんが。
んで、その中で、日本の新年は寂しいなあ…。^^;;;
まあ、日本では元旦というと、華やかというよりは厳かなイメージがあるのかも知れませんが。^^;;;

BBC、日本以外は花火ばっかり写真に撮ってるのに、なんで日本も加えたんだろう?^^;

あけおめ ことよろ

初詣2006年最初のエントリです。…なぜかもう1月2日。(^^;;;
むむう。元日は寝正月でした。
コミケでは両日とも4時間以上重たい荷物を担いだまま歩き通しだったし、コミケ翌日にも1日出歩いて遊んでたので、まとめて一気に疲れが出てきましたよ。(笑)
合計半日以上寝てたんじゃないかと思います。^^;
半日どころじゃないかも。3/4日?(^^;;;

右の写真は、さっき行ってきた初詣の写真。
ここ数年はずっとそうですが、着物着てる女の人は少ないですね。つーか、ほとんど居ません。午前中に出発して、ちょうど昼頃参拝したんですが、帰宅する頃にはパラパラと雨が降ってました。ちょうどいいタイミングだったようです。

さて、2006年になりました。
早いなあ。もう2006年ですか。地上波デジタル放送終焉まであと5年?

さて、昨年の目標はいくつかあったんですけど、一部を紹介すると次のようなものでした。

  • 本を1冊書く
  • 雑誌に65冊掲載される

前者の目標は達成できました。昨年10月に初めての著書を出版できましたので。なんか半年もかかっちゃいましたけど。(編集さんには申し訳なかったと思います。^^;)
後者の目標は、2006年3月までに100冊の雑誌に掲載されるという目標の2005年分として。65冊。しかーし。実際にはどれくらいだろう?(^^;) 連絡が来た数は予想に反して、1割くらいだったと思います。
うーん。がんばるます。

今年の目標は…。これから考えよう。(^^;;;
抽象的な目標はあるんだけど。具体的な数値でも立てないとね。
ネタがあるので、本をもう1冊書きたいです。ええ。今度は早く…。(^^;;; どこかからお話来ないかしら?(^^;)
ブログでWebネタを1日1つ以上書きたいなあ。
2年くらい前に、1日1ソフトウェア作るとかいう目標を立てたときは、1月のうちに崩れちゃいました。(笑) さすがに無理があったようです。1日1絵描いてる絵描きさんとか、ほんとにすごいよ…。というわけで、1日1Webネタ何か書くということで。
…って、既に昨日(元日)に何も書けてないんですけど。(笑)

まあ、何はともあれ、今年もよろしくなのですよ。

2006年01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---